なかよしタイム
9月20日(金)、なかよしタイムが行われ、今年度最後になる大縄とびに挑戦しました。
前回、前々回と2回連続で天候不良だったため、久しぶりのなかよしタイムにみんな楽しそうな様子でした。

1回目の大繩で6年生と一緒に跳んでいた1年生も、一人で跳べるようになりました。

上手くタイミングをつかみ、跳ぶことができています。


本番では、どの班も声を掛け合いながら跳び、ベストを尽くしました。



今回も3位は接戦となりました。1位の班は100回を超える素晴らしい記録でした。

最後に、全校で元気に「終わります」とあいさつをしました。

10月にはなかよしラリーも行われます。
なかよし班のみんなで協力し合って楽しめるようがんばりましょう!
前回、前々回と2回連続で天候不良だったため、久しぶりのなかよしタイムにみんな楽しそうな様子でした。

1回目の大繩で6年生と一緒に跳んでいた1年生も、一人で跳べるようになりました。

上手くタイミングをつかみ、跳ぶことができています。


本番では、どの班も声を掛け合いながら跳び、ベストを尽くしました。



今回も3位は接戦となりました。1位の班は100回を超える素晴らしい記録でした。

最後に、全校で元気に「終わります」とあいさつをしました。

10月にはなかよしラリーも行われます。
なかよし班のみんなで協力し合って楽しめるようがんばりましょう!
芸術鑑賞会
9月18日(水)、芸術鑑賞会でアフリカの民族音楽「魂の鼓動」の音楽鑑賞を行いました。
歓迎の音楽

子どもたちは興味深々の面持ちで見入っていました。

おまじないの音楽

成人儀礼(男性)の踊り
その他に、マサイ族の結婚の音楽も披露してくださいました。

独特の音色やリズムを作り出すアフリカの音楽
キンガンガ(小太鼓)、カヤンバ、ゼゼ、ンゴマ(太鼓)を紹介してくださいました。楽器はひょうたんやアシなどの植物や食べ物のパン、使われなくなったワイヤーやタイヤを再利用して作っているそうです。

マリンバでちびまるこちゃんのテーマ曲を披露してくださいました。

子どもたちは近くでアフリカの楽器を見ることができました。

楽器を実際に叩く体験もできました。

子どもたちはうれしそうに見ていました。

成人のお祝いの踊り

迫力のある演奏やコーラスに手拍子をして楽しみました。

ンゴマを叩く体験をしました。どの学年も初めて体験する楽器にとてもうれしそうでした。






お祝いのパレード

精霊のマスクダンス

はじめてみるダンスに怖がりながらも、会場は笑顔に溢れていました。


アフリカンダンス

一生懸命ふりつけをを真似して、一緒に踊りました。

元気いっぱいに踊り、素敵な時間を過ごしました。


6年生の代表児童が感想とお礼を堂々と発表しました。

最後に元気にお礼をして、お別れをしました。

教室に戻る際に、ンゴマを全校のみんなで触ったり、叩いたりしました。






アフリカの音楽にふれるたいへん貴重な体験でした。
はるばるタンザニアから日本まで訪れ、迫力ある圧巻の演奏をしてくださったROHOシアターの皆様、(株)「笑う猫」の皆様、本当にありがとうございました。
歓迎の音楽

子どもたちは興味深々の面持ちで見入っていました。

おまじないの音楽

成人儀礼(男性)の踊り
その他に、マサイ族の結婚の音楽も披露してくださいました。

独特の音色やリズムを作り出すアフリカの音楽
キンガンガ(小太鼓)、カヤンバ、ゼゼ、ンゴマ(太鼓)を紹介してくださいました。楽器はひょうたんやアシなどの植物や食べ物のパン、使われなくなったワイヤーやタイヤを再利用して作っているそうです。

マリンバでちびまるこちゃんのテーマ曲を披露してくださいました。

子どもたちは近くでアフリカの楽器を見ることができました。

楽器を実際に叩く体験もできました。

子どもたちはうれしそうに見ていました。

成人のお祝いの踊り

迫力のある演奏やコーラスに手拍子をして楽しみました。

ンゴマを叩く体験をしました。どの学年も初めて体験する楽器にとてもうれしそうでした。






お祝いのパレード

精霊のマスクダンス

はじめてみるダンスに怖がりながらも、会場は笑顔に溢れていました。


アフリカンダンス

一生懸命ふりつけをを真似して、一緒に踊りました。

元気いっぱいに踊り、素敵な時間を過ごしました。


6年生の代表児童が感想とお礼を堂々と発表しました。

最後に元気にお礼をして、お別れをしました。

教室に戻る際に、ンゴマを全校のみんなで触ったり、叩いたりしました。






アフリカの音楽にふれるたいへん貴重な体験でした。
はるばるタンザニアから日本まで訪れ、迫力ある圧巻の演奏をしてくださったROHOシアターの皆様、(株)「笑う猫」の皆様、本当にありがとうございました。
2019/09/18 16:10 |
この記事のURL |
音楽朝会
敬老会
9月13日(金)、1年生が敬老会で発表しました。少し緊張した様子で、入場を待っていました。

明るく大きな声で敬老会の皆様にあいさつをしました。

はじめに「チャレンジ」を元気いっぱいに歌いました。

次に、「ドレミの歌」を動作をつけながら歌いました。

最後に、おちゃらかほいをしました。みんな楽しく上手にできました。

敬老会のお客様とも一緒におちゃらかほいをして遊びました。

1年生は敬老会の皆様とたくさんふれ合うことができ、貴重な体験ができました。笑顔が溢れた、素敵な時間となりました。

明るく大きな声で敬老会の皆様にあいさつをしました。

はじめに「チャレンジ」を元気いっぱいに歌いました。

次に、「ドレミの歌」を動作をつけながら歌いました。

最後に、おちゃらかほいをしました。みんな楽しく上手にできました。

敬老会のお客様とも一緒におちゃらかほいをして遊びました。

1年生は敬老会の皆様とたくさんふれ合うことができ、貴重な体験ができました。笑顔が溢れた、素敵な時間となりました。
2019/09/18 15:30 |
この記事のURL |
自由参観日
9月11日(水)、3時間目~5時間目にかけて授業の自由参観日が行われました。
1年生の音読や発表する声の大きさ、授業を聞く姿勢が立派でした。



給食の時間も保護者の方々に見ていただきました。子どもたちもとても嬉しそうに給食を食べていました。
.JPG)
4年生は食育授業で「青森県の郷土料理」について勉強しました。

青森県産品について友達と話し合い、たくさん意見を発表していました。

5年生も、多くの児童が、積極的に問題に取り組みました。

6年生は、グループごとの意見の伝え合いに取り組みました。

調理実習では、じゃがいもの皮むきに挑戦しました。

2年生は、一生懸命跳び箱を跳ぶ練習をしました。どんどん上手になっていく姿を保護者の方々に見ていただきました。

3年生は、黙々と作業に取り組む姿が素晴らしかったです。

普段の様子を保護者の皆様に見ていただきました。
子どもたちも、がんばっている姿を見ていただけて嬉しそうでした。
これからも、学習や運動をがんばり、元気に過ごしましょう。
1年生の音読や発表する声の大きさ、授業を聞く姿勢が立派でした。



給食の時間も保護者の方々に見ていただきました。子どもたちもとても嬉しそうに給食を食べていました。
4年生は食育授業で「青森県の郷土料理」について勉強しました。

青森県産品について友達と話し合い、たくさん意見を発表していました。

5年生も、多くの児童が、積極的に問題に取り組みました。

6年生は、グループごとの意見の伝え合いに取り組みました。

調理実習では、じゃがいもの皮むきに挑戦しました。

2年生は、一生懸命跳び箱を跳ぶ練習をしました。どんどん上手になっていく姿を保護者の方々に見ていただきました。

3年生は、黙々と作業に取り組む姿が素晴らしかったです。

普段の様子を保護者の皆様に見ていただきました。
子どもたちも、がんばっている姿を見ていただけて嬉しそうでした。
これからも、学習や運動をがんばり、元気に過ごしましょう。
リトルJUMPチーム
9月11日(水)に、全校朝会でリトルJUMPチームが活動報告をしてくれました。

いじめ対話集会に参加した児童が、話し合いで学んだことを報告しました。


万引き防止活動では、CD作成について発表しました。

先日の交通安全キャンペーンの街頭活動についての報告もありました。

毎朝のあいさつ運動の取り組みについても話しました。


リトルJUMPチームのみなさん、お疲れさまでした。これからも万引きや交通事故がないように、また、日本一のあいさつを目指して、全校の先頭に立って活動してください。
いじめ対話集会に参加した児童が、話し合いで学んだことを報告しました。


万引き防止活動では、CD作成について発表しました。

先日の交通安全キャンペーンの街頭活動についての報告もありました。

毎朝のあいさつ運動の取り組みについても話しました。


リトルJUMPチームのみなさん、お疲れさまでした。これからも万引きや交通事故がないように、また、日本一のあいさつを目指して、全校の先頭に立って活動してください。
2019/09/13 16:20 |
この記事のURL |
リトルジャンプチーム
交通安全キャンペーン街頭活動
9月7日(土)、PTA交通安全委員会が主催の「秋の交通安全運動街頭活動キャンペーン」を行いました。


児童と保護者の方々がドライバーのみなさんに「交通安全をよろしくお願いします。」と声をかけながら、キーホルダーを配ってくださいました。




休日にも関わらず多くの子どもたち、保護者のみなさんが参加してくださいました。
日差しの暑い中での活動、本当にお疲れさまでした。
また、御協力してくださった白山台駐在所の皆様、交通安全協会の皆様、ありがとうございました。
これからも、交通ルールを守って、事故のない安全な地域をめざしていきましょう。


児童と保護者の方々がドライバーのみなさんに「交通安全をよろしくお願いします。」と声をかけながら、キーホルダーを配ってくださいました。




休日にも関わらず多くの子どもたち、保護者のみなさんが参加してくださいました。
日差しの暑い中での活動、本当にお疲れさまでした。
また、御協力してくださった白山台駐在所の皆様、交通安全協会の皆様、ありがとうございました。
これからも、交通ルールを守って、事故のない安全な地域をめざしていきましょう。
2019/09/10 15:10 |
この記事のURL |
市内陸上大会
9月7日(金)に、市内陸上大会が行われました。
本校からは6年生の代表児童24名が出場しました。


これまでの練習の成果を出せるように、全力で競技に挑みました。

お昼には記念に写真を撮りました。みんな素敵な笑顔です。

大会から帰り、指導してくださった先生方に、報告とお礼をしました。
入賞した児童や自己ベストを出すことができた児童が多くいました。たいへんよくがんばりました。

気温の高い中で精一杯走ったり跳んだり、競技にでていお友達を一生懸命応援している姿がたいへん立派でした。
今日がんばったことを家でも報告して、土日はゆっくりと休んでください。お疲れさまでした。
本校からは6年生の代表児童24名が出場しました。


これまでの練習の成果を出せるように、全力で競技に挑みました。

お昼には記念に写真を撮りました。みんな素敵な笑顔です。

大会から帰り、指導してくださった先生方に、報告とお礼をしました。
入賞した児童や自己ベストを出すことができた児童が多くいました。たいへんよくがんばりました。

気温の高い中で精一杯走ったり跳んだり、競技にでていお友達を一生懸命応援している姿がたいへん立派でした。
今日がんばったことを家でも報告して、土日はゆっくりと休んでください。お疲れさまでした。
2019/09/06 16:00 |
この記事のURL |
登校
朝の登校の様子を紹介します。
毎朝、交通安全協会やPTAの交通安全委員会の皆さんに見守られながら、安全に登校しています。

横断の時、停まってくれた運転手さんにしっかりお礼をして、横断歩道を渡っている児童の姿が見られました。

見守りをしてくださっている保護者の方々にも、元気にあいさつをしています。

横断歩道を渡るときは、左右をしっかり確認して安全に気をつけましょう。
交通安全協会の皆様、見守りしてくださっている保護者の皆様、毎朝本当にありがとうございます。
毎朝、交通安全協会やPTAの交通安全委員会の皆さんに見守られながら、安全に登校しています。

横断の時、停まってくれた運転手さんにしっかりお礼をして、横断歩道を渡っている児童の姿が見られました。

見守りをしてくださっている保護者の方々にも、元気にあいさつをしています。

横断歩道を渡るときは、左右をしっかり確認して安全に気をつけましょう。
交通安全協会の皆様、見守りしてくださっている保護者の皆様、毎朝本当にありがとうございます。
2019/09/06 16:00 |
この記事のURL |
図書ボランティアの活動
9月5日(木)、図書ボランティアの活動が行われました。
「りんごの中の本なぁに?」というタイトルで、可愛い飾りを作ってくださいました。

気温の高い中、細かい作業をしてくださってありがとうございます。

りんごの中には本の一場面になっており、クイズになっています。

クイズのヒントが虫食いで見えるような工夫がされています。
子どもたちが、図書室へ行って、楽しそうにクイズを解く姿が見えるようです。


藤井さん、佐々木(由)さん、竹島さん、大野さん、鈴木さん、沼端さん、
加藤さん、鳴海さん、佐々木(美)さん、川村さん、本当にありがとうございました。
「りんごの中の本なぁに?」というタイトルで、可愛い飾りを作ってくださいました。

気温の高い中、細かい作業をしてくださってありがとうございます。

りんごの中には本の一場面になっており、クイズになっています。

クイズのヒントが虫食いで見えるような工夫がされています。
子どもたちが、図書室へ行って、楽しそうにクイズを解く姿が見えるようです。


藤井さん、佐々木(由)さん、竹島さん、大野さん、鈴木さん、沼端さん、
加藤さん、鳴海さん、佐々木(美)さん、川村さん、本当にありがとうございました。