八戸市博物館テープカット
10月5日、八戸市博物館特別展「丹後平古墳群と蝦夷の世界」開催に伴うテープカットが、
本校児童2名も参加して行われました。
テープカットには、八戸市副市長さん、教育長さん、そして岩手県志波城古代公園のキャラクター「しわまろくん」も参加しました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/テープカットIMG_2940.jpg)
教育長さんの隣でテープカットする児童
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/テープカットIMG_2945.jpg)
「しわまろくん」の隣でテープカットする児童
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/テープカットIMG_2947.jpg)
「しわまろくん」と一緒に記念写真
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/テープカットIMG_2951(1).jpg)
テープカットの後で学芸員の説明を熱心に聴く参加者
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/テープカットIMG_2966.jpg)
古墳の体験コーナーもあります。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/テープカットIMG_2971.jpg)
白山台地区から出土した国の重要文化財が多数展示されています。是非、見に行ってほしいと思います。
本校児童2名も参加して行われました。
テープカットには、八戸市副市長さん、教育長さん、そして岩手県志波城古代公園のキャラクター「しわまろくん」も参加しました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/テープカットIMG_2940.jpg)
教育長さんの隣でテープカットする児童
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/テープカットIMG_2945.jpg)
「しわまろくん」の隣でテープカットする児童
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/テープカットIMG_2947.jpg)
「しわまろくん」と一緒に記念写真
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/テープカットIMG_2951(1).jpg)
テープカットの後で学芸員の説明を熱心に聴く参加者
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/テープカットIMG_2966.jpg)
古墳の体験コーナーもあります。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/テープカットIMG_2971.jpg)
白山台地区から出土した国の重要文化財が多数展示されています。是非、見に行ってほしいと思います。
2018/10/05 16:50 |
この記事のURL |
本校で授業公開
10月3日、本校で八戸市小学校教育研究会の研究協議会が行われ、
2年生の算数「三角形」の授業公開をしました。
はりきって手を挙げる2年生。大勢の先生方の前でも堂々と自分の考えを発表していました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/算数研DSC07961.jpg)
先生とゲームをしています。先生が袋から出した図形が三角形かそうでないかを真剣に見ています。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/算数研DSC07964.jpg)
自分の考えたことを、黒板の前で実際に定規を使って説明しています。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/算数研DSC07966.jpg)
今度は、グループごとにゲームをしています。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/算数研DSC07968.jpg)
最後は、自分で三角形を書いています。しっかりと学習したことが生かされていました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/算数研DSC07970.jpg)
子どもたちは、教室に帰ってからも満足した様子で、「楽しかった。もっとやりたかった。」
と話していました。授業後の研究協議会も充実したものになりました。
2年生の算数「三角形」の授業公開をしました。
はりきって手を挙げる2年生。大勢の先生方の前でも堂々と自分の考えを発表していました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/算数研DSC07961.jpg)
先生とゲームをしています。先生が袋から出した図形が三角形かそうでないかを真剣に見ています。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/算数研DSC07964.jpg)
自分の考えたことを、黒板の前で実際に定規を使って説明しています。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/算数研DSC07966.jpg)
今度は、グループごとにゲームをしています。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/算数研DSC07968.jpg)
最後は、自分で三角形を書いています。しっかりと学習したことが生かされていました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/算数研DSC07970.jpg)
子どもたちは、教室に帰ってからも満足した様子で、「楽しかった。もっとやりたかった。」
と話していました。授業後の研究協議会も充実したものになりました。
2018/10/04 08:40 |
この記事のURL |
なかよしタイム
9月21日(金)なかよしタイムで大縄とびをしました。
前回、前々回と2回連続で天候不良だったため、久しぶりのなかよしタイムにみ
んな楽しそうな様子でした。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_2883-2.jpg)
上手くタイミングをつかみ、飛ぶことができていますね。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_2895-2.jpg)
1回目のなかよしタイムで6年生と一緒に飛んでいた1年生も、ひとりで飛べる
ようになりました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_2902-2.jpg)
3位のチームは80数回飛ぶことができました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_2908-2.jpg)
1位がなんと2チームもいました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_2909-2.jpg)
2チームとも93回というすばらしい記録でした。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_2910-2.jpg)
10月にはなかよしラリーもあります。
なかよし班のみんなで協力し合って楽しめるようがんばりましょうね。
前回、前々回と2回連続で天候不良だったため、久しぶりのなかよしタイムにみ
んな楽しそうな様子でした。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_2883-2.jpg)
上手くタイミングをつかみ、飛ぶことができていますね。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_2895-2.jpg)
1回目のなかよしタイムで6年生と一緒に飛んでいた1年生も、ひとりで飛べる
ようになりました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_2902-2.jpg)
3位のチームは80数回飛ぶことができました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_2908-2.jpg)
1位がなんと2チームもいました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_2909-2.jpg)
2チームとも93回というすばらしい記録でした。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_2910-2.jpg)
10月にはなかよしラリーもあります。
なかよし班のみんなで協力し合って楽しめるようがんばりましょうね。
学校保健委員会
9月20日(木)、健康な体づくりのために講師の斉藤先生にご来校いただき、
運動の仕方を教えていただきました。
1・3・5年生、2・4・6年生と二つのグループに分かれて行いました。
事前アンケートでは、体を動かすこと(遊びやお手伝いを含む)が好きな生徒が
多いことがわかりました。
好きな生徒は多いものの、実際に体を動かす機会は少ないようです。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_2852-2.jpg)
講師の斉藤あかね先生には昨年も来ていただきました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_2853-2.jpg)
手を伸ばし、つま先立ちをするポーズでぐらぐらしてしまう子どもも多くいました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_2855-2.jpg)
体幹とバランスを鍛える運動をいくつか行いました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_2860-2.jpg)
保健委員会の5・6年生が司会をしたり、前に立ってお手本になったり、
大活躍でした。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_2863-2.jpg)
タオルを使った運動をしています。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_2865-2.jpg)
タオルを引っ張り合うなど、二人で行う運動もありました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_2870-2.jpg)
つま先立ちのポーズでぐらぐらしていた子どもたちも上手くバランスをとれるように
なり、効果てきめんでした。
健康な体づくりのためには、食事・睡眠・運動をバランスよく続けて行うことがとても
大切です。
好き嫌いせず食べ、よく眠り、よく運動するようにしましょう。
また、今回教えていただいた運動は、継続しやすいように覚えやすく一人でできる
ものが多くありました。
二人でできる運動もありますので、ぜひお家で一緒にやってみてください。
運動の仕方を教えていただきました。
1・3・5年生、2・4・6年生と二つのグループに分かれて行いました。
事前アンケートでは、体を動かすこと(遊びやお手伝いを含む)が好きな生徒が
多いことがわかりました。
好きな生徒は多いものの、実際に体を動かす機会は少ないようです。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_2852-2.jpg)
講師の斉藤あかね先生には昨年も来ていただきました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_2853-2.jpg)
手を伸ばし、つま先立ちをするポーズでぐらぐらしてしまう子どもも多くいました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_2855-2.jpg)
体幹とバランスを鍛える運動をいくつか行いました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_2860-2.jpg)
保健委員会の5・6年生が司会をしたり、前に立ってお手本になったり、
大活躍でした。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_2863-2.jpg)
タオルを使った運動をしています。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_2865-2.jpg)
タオルを引っ張り合うなど、二人で行う運動もありました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_2870-2.jpg)
つま先立ちのポーズでぐらぐらしていた子どもたちも上手くバランスをとれるように
なり、効果てきめんでした。
健康な体づくりのためには、食事・睡眠・運動をバランスよく続けて行うことがとても
大切です。
好き嫌いせず食べ、よく眠り、よく運動するようにしましょう。
また、今回教えていただいた運動は、継続しやすいように覚えやすく一人でできる
ものが多くありました。
二人でできる運動もありますので、ぜひお家で一緒にやってみてください。
2018/09/21 16:10 |
この記事のURL |
ふれあい指導
9月14日(金)、1年生のふれあい指導を行いました。
獣医さんとボランティアの保護者の方に来ていただき、うさぎ2匹とふれあいました。
茶色いうさぎと白いたれ耳のうさぎが来てくれました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_2833-2.jpg)
聴診器で心臓の音をきいています。
子どもとうさぎの鼓動の速さ比べもしました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_2834-2.jpg)
ふわふわで気持ちいいですね。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_2842-2.jpg)
うさぎと仲良くなるための秘訣を教えてもらいました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_2845-2.jpg)
うさぎは目を開けたまま寝ることや、オスとメスの見分け方(オスはマーキングを
する、メスはあごの下に脂肪がつくといったことで見分けるようです。)などたくさんの
ことを教えていただきました。
初めて知ることもあり、大人も驚くことが多くありました。
いろいろ教えていただいたおかげで、うさぎはもちろん、他の動物とも仲良く
ふれあうことができそうですね。
獣医さん、ご協力くださった保護者の方々ありがとうございました。
獣医さんとボランティアの保護者の方に来ていただき、うさぎ2匹とふれあいました。
茶色いうさぎと白いたれ耳のうさぎが来てくれました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_2833-2.jpg)
聴診器で心臓の音をきいています。
子どもとうさぎの鼓動の速さ比べもしました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_2834-2.jpg)
ふわふわで気持ちいいですね。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_2842-2.jpg)
うさぎと仲良くなるための秘訣を教えてもらいました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_2845-2.jpg)
うさぎは目を開けたまま寝ることや、オスとメスの見分け方(オスはマーキングを
する、メスはあごの下に脂肪がつくといったことで見分けるようです。)などたくさんの
ことを教えていただきました。
初めて知ることもあり、大人も驚くことが多くありました。
いろいろ教えていただいたおかげで、うさぎはもちろん、他の動物とも仲良く
ふれあうことができそうですね。
獣医さん、ご協力くださった保護者の方々ありがとうございました。
2018/09/14 15:00 |
この記事のURL |
図書ボランティアの活動
6年生のあいさつ運動
2学期に入って、あいさつ運動をしています。
今年度は、各学級や学年ごとに行うことにしました。
先週と今週は6年生の担当です。学級ごとのアイディアを生かして行っています。
朝マラソンの前にあいさつ運動をしています。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/あいさつ運動DSC07751.jpg)
中休みにあいさつ運動をしている6年生もいます。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/あいさつ運動DSC07814.jpg)
学校のリーダーとして忙しい6年ですが、普段の学習にも精一杯取り組んでいます。
プログラミング学習にも挑戦しています。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/プログラミング学習6DSC06498.jpg)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/プログラミング学習DSC07784.jpg)
プログラミング学習では、すぐに理解して学習を進めることができ、能力の高さに担任が感心していました。
今年度は、各学級や学年ごとに行うことにしました。
先週と今週は6年生の担当です。学級ごとのアイディアを生かして行っています。
朝マラソンの前にあいさつ運動をしています。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/あいさつ運動DSC07751.jpg)
中休みにあいさつ運動をしている6年生もいます。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/あいさつ運動DSC07814.jpg)
学校のリーダーとして忙しい6年ですが、普段の学習にも精一杯取り組んでいます。
プログラミング学習にも挑戦しています。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/プログラミング学習6DSC06498.jpg)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/プログラミング学習DSC07784.jpg)
プログラミング学習では、すぐに理解して学習を進めることができ、能力の高さに担任が感心していました。
2018/09/11 12:20 |
この記事のURL |
グッジョブ最終日
9月7日、グッジョブ最終日を迎えました。
今日は、技能主事の方の仕事体験として、窓ふきの手伝いをしました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/グッジョブ最終日DSC07768.jpg)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/DSC07767(1).JPG)
学校司書の方に教わりながら、図書室の掲示物も作りました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/グッジョブ最終日DSC07778.jpg)
お別れの時には、中学生の周りに多くの小学生が集まりました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/グッジョブ最終日集合DSC07790.jpg)
担当になった小学校3年生の子どもたち一人一人の靴箱に、
中学生がこっそりメッセージを入れてくれました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/グッジョブ靴箱DSC07787(1).jpg)
3年生は下校時に、サプライズのプレゼントにびっくり!
食い入るようにメッセージを読んでいました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/グッジョブ最終日メッセージDSC07805.jpg)
小学生は、別れを惜しんでいつまでもお話をしていました。グッジョブの中学生も、名残惜しい感じでした。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/グッジョブ最終日お別れDSC07809.jpg)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/グッジョブ最終日お別れ一人DSC07811.jpg)
中学生にとっても、充実感を味わったグッジョブ事業になったと思います。
この経験を、今後の中学校生活や将来の夢の実現のために生かしてほしいと思います。
今日は、技能主事の方の仕事体験として、窓ふきの手伝いをしました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/グッジョブ最終日DSC07768.jpg)
学校司書の方に教わりながら、図書室の掲示物も作りました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/グッジョブ最終日DSC07778.jpg)
お別れの時には、中学生の周りに多くの小学生が集まりました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/グッジョブ最終日集合DSC07790.jpg)
担当になった小学校3年生の子どもたち一人一人の靴箱に、
中学生がこっそりメッセージを入れてくれました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/グッジョブ靴箱DSC07787(1).jpg)
3年生は下校時に、サプライズのプレゼントにびっくり!
食い入るようにメッセージを読んでいました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/グッジョブ最終日メッセージDSC07805.jpg)
小学生は、別れを惜しんでいつまでもお話をしていました。グッジョブの中学生も、名残惜しい感じでした。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/グッジョブ最終日お別れDSC07809.jpg)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/グッジョブ最終日お別れ一人DSC07811.jpg)
中学生にとっても、充実感を味わったグッジョブ事業になったと思います。
この経験を、今後の中学校生活や将来の夢の実現のために生かしてほしいと思います。
2018/09/07 15:30 |
この記事のURL |
グッジョブ3日目
グッジョブの中学生が3日目を迎えました。
朝マラソンも一緒に走ってくれています。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/グッジョブ朝マラソンDSC07674.jpg)
今日は、昼休みに楽器の演奏を披露してくれました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/グッジョブ昼休みDSC07716.jpg)
素敵な曲を演奏してくれました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/グッジョブ昼休みDSC07725.jpg)
小学生に楽器を吹く体験もさせていました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/グッジョブ昼休みDSC07729.jpg)
リコーダーの演奏も一緒にしました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/グッジョブ昼休みDSC07732.jpg)
今日は、別の事業所で働いている中学生も小学校に来ました。
商品の販売の体験をしていました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/グッジョブふじやDSC07734.jpg)
また、別の事業所からも来ました。この中学生たちは品物の搬入をしていました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/グッジョブつるこDSC07736.jpg)
重そうですが、笑顔で頑張っていました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/グッジョブつるこDSC07738.jpg)
朝マラソンも一緒に走ってくれています。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/グッジョブ朝マラソンDSC07674.jpg)
今日は、昼休みに楽器の演奏を披露してくれました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/グッジョブ昼休みDSC07716.jpg)
素敵な曲を演奏してくれました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/グッジョブ昼休みDSC07725.jpg)
小学生に楽器を吹く体験もさせていました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/グッジョブ昼休みDSC07729.jpg)
リコーダーの演奏も一緒にしました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/グッジョブ昼休みDSC07732.jpg)
今日は、別の事業所で働いている中学生も小学校に来ました。
商品の販売の体験をしていました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/グッジョブふじやDSC07734.jpg)
また、別の事業所からも来ました。この中学生たちは品物の搬入をしていました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/グッジョブつるこDSC07736.jpg)
重そうですが、笑顔で頑張っていました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/グッジョブつるこDSC07738.jpg)
2018/09/06 14:10 |
この記事のURL |
様々な学習や運動に取り組んでいます。
学習にも運動にも取り組みやすい季節になりました。
いろいろな学習や運動に取り組んでいます。
1年生は、いろいろな材質のものを色鉛筆で写し取っていました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/DSC07709.JPG)
2年生はクレヨンで、色の変化をきれいに塗っていました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/DSC07714.JPG)
5年生はALTの先生と、ゲームを取り入れた英語の勉強をしていました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/DSC07690.JPG)
ゲームに勝って大喜びです。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/DSC07692.JPG)
6年生は、音楽で歌の学習をしていました。グループごとに練習をしています。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/DSC07680.JPG)
練習の成果をグループごとに発表しています。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/DSC07688.JPG)
6年生の体育では、跳び箱をしていました。グループごとに練習し、友達にアドバイスをする姿も見られました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/DSC07703.JPG)
台上前転にも挑戦していました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/DSC07701.JPG)
いろいろな学習や運動に取り組んでいます。
1年生は、いろいろな材質のものを色鉛筆で写し取っていました。
2年生はクレヨンで、色の変化をきれいに塗っていました。
5年生はALTの先生と、ゲームを取り入れた英語の勉強をしていました。
ゲームに勝って大喜びです。
6年生は、音楽で歌の学習をしていました。グループごとに練習をしています。
練習の成果をグループごとに発表しています。
6年生の体育では、跳び箱をしていました。グループごとに練習し、友達にアドバイスをする姿も見られました。
台上前転にも挑戦していました。
2018/09/06 11:20 |
この記事のURL |