0501応援団練習
0430全校朝会(講話)
0428_1年生を迎える会
4月28日に「1年生を迎える会」が開かれました。最初は、1年生と6年生が手をつないで入場です。
.JPG)
2年生は、アサガオの種のプレゼントとかわいらしい振り付けの校歌の覚え方を披露しました。

.JPG)
3年生は、学校生活の間違い探しクイズとダンスを披露しました。
.JPG)
4年生は、1年生の名前を丁寧に書いた日直名札のプレゼントがありました。
.JPG)
5年生は、学校生活の突破ファイルクイズとダンスを披露しました。
.JPG)
最後は6年生から、全校児童が参加してじゃんけんゲームで大いに盛り上がりました。

.JPG)
1年生からもお礼のダンスが披露され、とても温かい雰囲気の会になりました。
2年生は、アサガオの種のプレゼントとかわいらしい振り付けの校歌の覚え方を披露しました。
3年生は、学校生活の間違い探しクイズとダンスを披露しました。
4年生は、1年生の名前を丁寧に書いた日直名札のプレゼントがありました。
5年生は、学校生活の突破ファイルクイズとダンスを披露しました。
最後は6年生から、全校児童が参加してじゃんけんゲームで大いに盛り上がりました。
1年生からもお礼のダンスが披露され、とても温かい雰囲気の会になりました。
0502遠足(低学年)
0430_2年町探検
070425第1回学習参観日・PTA総会
070425五月人形飾りつけ
0423朝の音楽会
0418避難訓練
4月18日、命を守る学習として、第1回避難訓練を行いました。今回は、授業中に大きな地震が発生したことを想定して訓練を行いました。教室では、地震発生の放送を聞き、机の下に頭を隠す訓練をしました。その後、担任の先生の指示を聞き、全校児童が速やかに避難できるように4つの非常口から外に出て校庭に集まりました。
.JPG)

おしゃべりをしないで、速やかに避難していました。全校児童が校庭に避難し、人員確認が終わるまでの時間は3分40秒でした。

校長先生からは、①放送を静かに聞くこと②頭をしっかり守る行動をすること③避難経路を覚えることの3つを守って避難することの大切さを教えていただきました。「自分の命は自分で守る」を意識して、真剣に取り組むことができた避難訓練でした。
おしゃべりをしないで、速やかに避難していました。全校児童が校庭に避難し、人員確認が終わるまでの時間は3分40秒でした。
校長先生からは、①放送を静かに聞くこと②頭をしっかり守る行動をすること③避難経路を覚えることの3つを守って避難することの大切さを教えていただきました。「自分の命は自分で守る」を意識して、真剣に取り組むことができた避難訓練でした。
0418全保護者による街頭あいさつ運動
4月18日に全保護者による街頭あいさつ運動が行われました。白山台小では、進んであいさつができる児童を目指して、毎日あいさつ運動を行っています。今日は、保護者の方も参加してあいさつ運動をしました。正面玄関や西玄関、北門や遊歩道のところに立って、保護者と児童と教職員で元気なあいさつを響かせました。


保護者と一緒に登校しながら、児童にあいさつを広めてくださっている保護者の方もいらっしゃいました。

.JPG)
最後に参加してくださった保護者の方、児童・教職員で写真を撮りました。

今年度30周年を迎える白山台小は、「あいさつ日本一」を目指して取り組みを進めてまいります。ご家庭でも、あいさつの習慣化を進めていただき、地域・家庭・学校が連携して、児童の健やかな成長につながるようにしたいと思います。今後もご協力をお願いいたします。
保護者と一緒に登校しながら、児童にあいさつを広めてくださっている保護者の方もいらっしゃいました。
最後に参加してくださった保護者の方、児童・教職員で写真を撮りました。
今年度30周年を迎える白山台小は、「あいさつ日本一」を目指して取り組みを進めてまいります。ご家庭でも、あいさつの習慣化を進めていただき、地域・家庭・学校が連携して、児童の健やかな成長につながるようにしたいと思います。今後もご協力をお願いいたします。