2011年10月の記事
楽しかった『なかよしラリー』
平成23年10月28日(金)、今日は、秋のいい天気の中、児童会行事『なかよしラリー』を開催しました。
白山台小学校には、1年生から6年生までが縦割りでグループを作っている「なかよし班」が53班あります。
今日は、その班ごとにチームになって、校舎内外で16種類のゲームを楽しみました。
校庭、中庭、校舎の1階から3階までと、いろいろな場所で53のチームが交替で回るので、たいへんです。
6年生はリーダーとしてチームを掌握し、5年生は、今まで先生方だけにお願いしていたゲームの運営を担当することになり、それぞれ高学年らしさを発揮して、みんなを楽しませました。
ふだんの生活では、難しくなった異年齢での子どもの交流も目的として実施しています。
㎜:子どもたちの明るい笑顔が印象的でした。
白山台小学校には、1年生から6年生までが縦割りでグループを作っている「なかよし班」が53班あります。
今日は、その班ごとにチームになって、校舎内外で16種類のゲームを楽しみました。
校庭、中庭、校舎の1階から3階までと、いろいろな場所で53のチームが交替で回るので、たいへんです。
6年生はリーダーとしてチームを掌握し、5年生は、今まで先生方だけにお願いしていたゲームの運営を担当することになり、それぞれ高学年らしさを発揮して、みんなを楽しませました。
ふだんの生活では、難しくなった異年齢での子どもの交流も目的として実施しています。
㎜:子どもたちの明るい笑顔が印象的でした。
中学年マラソン記録会
平成23年10月25日(火)、心配していた雨も降らず、中学年のマラソン記録会を実施できました。
3年生は、曇り空に負けずに、元気に半袖や短パンで走る子も多くみられました。低学年よりも距離が長くなるのでたいへんですが、1学期からの運動タイムの成果を生かしてがんばりました。
4年生になると、行動も速やかになり、話を聞く態度もできてきました。運動タイムのとき、毎回順位をカウントしているので、記録会のスタートも早い順に並んでスタートしました。体調不良の子を除いて、一人も歩くことなくみんなゴールしました。
㎜:中学年になると走る距離も長くなるので、苦しさに負けずにがんばるという自分との戦いになってきます。先頭グループの速い子どもたちの方が、息も荒く苦しそうです。速い子どもたちも決して楽に走っているのではないのですね。
3年生は、曇り空に負けずに、元気に半袖や短パンで走る子も多くみられました。低学年よりも距離が長くなるのでたいへんですが、1学期からの運動タイムの成果を生かしてがんばりました。
4年生になると、行動も速やかになり、話を聞く態度もできてきました。運動タイムのとき、毎回順位をカウントしているので、記録会のスタートも早い順に並んでスタートしました。体調不良の子を除いて、一人も歩くことなくみんなゴールしました。
㎜:中学年になると走る距離も長くなるので、苦しさに負けずにがんばるという自分との戦いになってきます。先頭グループの速い子どもたちの方が、息も荒く苦しそうです。速い子どもたちも決して楽に走っているのではないのですね。
元Jリーガーがやってきた!! 『夢の教室』が開催される
平成23年10月24日(月)、今日と明日は、5年生の各クラスに、JFAこころのプロジェクト『夢の教室』で「夢先生」が来て子どもたちに教えてくれることになっています。
今回の「夢先生」は、今年1月までJリーグでゴールキーパーをしていた都築龍太さんです。
今日の午前中に行われた1回目の様子を紹介します。(クラスごとなので、今日と明日で4回やっていただきます。)
まず体育館で、体を動かしながら、仲間やチーム全体のことを考えて行動することを、楽しいゲームを通して学びます。(ここは、自称シッキーさんにリードしてもらいます。)
次に、教室で、都築さん自身のお話を聞いたあと、自分の夢について考え発表します。
授業が終わってから、全員で記念撮影です。
最後に、一人一人握手してもらいました。
子どもたちが、書いた夢やそのために今がんばることについては、あとで、夢先生からコメントがいただけることになっています。
㎜:日本代表にも選ばれた元Jリーガーに、学校に来てもらい、「夢を持つことの大切さ」「仲間と協力することの大切さ」について直接に教えていただける貴重な機会をいただきました。本校の5年生の子どもたちは幸せです。
今回の「夢先生」は、今年1月までJリーグでゴールキーパーをしていた都築龍太さんです。
今日の午前中に行われた1回目の様子を紹介します。(クラスごとなので、今日と明日で4回やっていただきます。)
まず体育館で、体を動かしながら、仲間やチーム全体のことを考えて行動することを、楽しいゲームを通して学びます。(ここは、自称シッキーさんにリードしてもらいます。)
次に、教室で、都築さん自身のお話を聞いたあと、自分の夢について考え発表します。
授業が終わってから、全員で記念撮影です。
最後に、一人一人握手してもらいました。
子どもたちが、書いた夢やそのために今がんばることについては、あとで、夢先生からコメントがいただけることになっています。
㎜:日本代表にも選ばれた元Jリーガーに、学校に来てもらい、「夢を持つことの大切さ」「仲間と協力することの大切さ」について直接に教えていただける貴重な機会をいただきました。本校の5年生の子どもたちは幸せです。
低学年マラソン記録会 がんばったよ
平成23年10月21日(金)、今日は、低学年のマラソン記録会が行われました。
今日は、朝の活動も「運動タイム」でしたが、1・2年生の子どもたちは記録会を意識してか、いつもより張り切って走っていたように感じました。
2校時が2学年、3校時が1学年の記録会でした。
2年生は、びっくりするほど速く走れるようになっていました。先頭グループは、もう低学年ではないような走りを見せてくれました。途中で歩く子もなく、みんなそれぞれよく頑張りました。
1年生も、春に朝マラソンがスタートしたばかりの頃のよたよたとした頼りなさが消え、懸命さが感じられる走りになっていました。子どもの成長を感じた記録会でした。
子どもたちは、走ることで体をきたえるとともに、苦しさを乗り越える心もきたえています。
㎜:記録会が終わって、戻ろうとすると、近くを歩いていた女の子が、「校長先生、さっきあげた金メダルは、中にチョコが入っているの?」と尋ねてきました。「チョコは入っていないけど、とってもいいメダルだよ」と答えておきました。
今日は、朝の活動も「運動タイム」でしたが、1・2年生の子どもたちは記録会を意識してか、いつもより張り切って走っていたように感じました。
2校時が2学年、3校時が1学年の記録会でした。
2年生は、びっくりするほど速く走れるようになっていました。先頭グループは、もう低学年ではないような走りを見せてくれました。途中で歩く子もなく、みんなそれぞれよく頑張りました。
1年生も、春に朝マラソンがスタートしたばかりの頃のよたよたとした頼りなさが消え、懸命さが感じられる走りになっていました。子どもの成長を感じた記録会でした。
子どもたちは、走ることで体をきたえるとともに、苦しさを乗り越える心もきたえています。
㎜:記録会が終わって、戻ろうとすると、近くを歩いていた女の子が、「校長先生、さっきあげた金メダルは、中にチョコが入っているの?」と尋ねてきました。「チョコは入っていないけど、とってもいいメダルだよ」と答えておきました。
就学時健診がありました
第5回よみきかせ
平成23年10月20日(木)、今日は、ボランティアの方々による今年度第5回よみきかせがありました。
今日は、その様子を、各学年から1クラスずつ紹介します。
●1学年 吉島さん 「めっきら もっきら どおんどん」「ぽっかりつきがでましたら」「ぱっくんおおかみときょうりゅうたち」●2学年 菊池さん 「すさのおのみこと」●3学年 小野さん 「さむがり王さまおばけの子」「おばけパーティー」●4学年 滝沢さん 「ゆずちゃん」「カラスのはねはなぜくろい」●5学年 高橋さん 「くちびるに歌を持て」●6学年 池田さん 「かっぱの目玉」
どの学年も楽しみにしていて、真剣に聴いていました。
㎜
今日は、その様子を、各学年から1クラスずつ紹介します。
●1学年 吉島さん 「めっきら もっきら どおんどん」「ぽっかりつきがでましたら」「ぱっくんおおかみときょうりゅうたち」●2学年 菊池さん 「すさのおのみこと」●3学年 小野さん 「さむがり王さまおばけの子」「おばけパーティー」●4学年 滝沢さん 「ゆずちゃん」「カラスのはねはなぜくろい」●5学年 高橋さん 「くちびるに歌を持て」●6学年 池田さん 「かっぱの目玉」
どの学年も楽しみにしていて、真剣に聴いていました。
㎜
大成功の学習発表会
平成23年10月15日(土)、今日は、学習発表会でたくさんの保護者・地域の方に御来校いただきました。
会場の体育館は、すぐに来場者でいっぱいになりました。
子どもたちは、「ともに」をキーワードに、みんなの心を力を合わせて演技・演奏をつくりあげてきました。自分だけの表現ではなく、人とタイミングや速さ、強さを考え、合わせることは難しいことです。だからこそ、今日の発表会で、みんなが心を合わせ、協力して一つのことを成し遂げたときの喜びは大きいのです。
先生方の指導に応え、よりよいものを創り上げようと、「ともに」がんばってきた子どもたちには新たな力が育まれたはずです。
御来場いただいた方からも、あたたかいたくさんの拍手をいただきました。ありがとうございました。
㎜:今日、お話ししたように、帰りましたら、お子さんのがんばったところを是非ほめてあげてください。明日からの、学習や生活の新たな意欲となります。よろしくお願いします。
(ごめんなさい。夢中で見ていたら、4学年の写真を取り忘れました。記録用には写真係が別に撮っておりますのでご安心ください。)
会場の体育館は、すぐに来場者でいっぱいになりました。
子どもたちは、「ともに」をキーワードに、みんなの心を力を合わせて演技・演奏をつくりあげてきました。自分だけの表現ではなく、人とタイミングや速さ、強さを考え、合わせることは難しいことです。だからこそ、今日の発表会で、みんなが心を合わせ、協力して一つのことを成し遂げたときの喜びは大きいのです。
先生方の指導に応え、よりよいものを創り上げようと、「ともに」がんばってきた子どもたちには新たな力が育まれたはずです。
御来場いただいた方からも、あたたかいたくさんの拍手をいただきました。ありがとうございました。
㎜:今日、お話ししたように、帰りましたら、お子さんのがんばったところを是非ほめてあげてください。明日からの、学習や生活の新たな意欲となります。よろしくお願いします。
(ごめんなさい。夢中で見ていたら、4学年の写真を取り忘れました。記録用には写真係が別に撮っておりますのでご安心ください。)
史跡根城まつりで踊ったよ!!
平成23年10月8日(土)、史跡根城まつりに、2年生が参加しました。
学校に9時に集合し、バス3台に分乗して、史跡根城の広場にいきました。
自分たちの出番を待ちます。
いよいよ本番です。たくさんの人たちが見ているので緊張します。
思いっきり、体を動かして踊ります。
最後のポーズもきまりました。
「気をつけ!!」「礼!!」
無事終わって、ほっとしたところです。
バスに乗って、学校に戻り、解散しました。
㎜:連休の初日でしたが、2年生のみなさん、地域のお祭りへの参加、ありがとうございました。また、保護者の皆様のご協力に感謝いたします。
学校に9時に集合し、バス3台に分乗して、史跡根城の広場にいきました。
自分たちの出番を待ちます。
いよいよ本番です。たくさんの人たちが見ているので緊張します。
思いっきり、体を動かして踊ります。
最後のポーズもきまりました。
「気をつけ!!」「礼!!」
無事終わって、ほっとしたところです。
バスに乗って、学校に戻り、解散しました。
㎜:連休の初日でしたが、2年生のみなさん、地域のお祭りへの参加、ありがとうございました。また、保護者の皆様のご協力に感謝いたします。
動物ふれあい指導
平成23年10月4日(火)、1年生の1クラスで「動物ふれあい指導」がありました。
この日は、2回目で、獣医さんにおいでいただき、専門家の立場からお話を聞いたり、ウサギの心臓の音を聞いたりしました。(1回目は、ウサギを抱いたりしてウサギのことについて勉強しました。)
まず、子どもたち一人一人が聴診器で自分の心臓の音を聴いてみます。
次に、ウサギの心臓の音を聴いてみます。自分たちより、とてもはやいことに驚いたようでした。
一人一人がウサギを抱いて心音を聞ければいいのですが、たくさんの子どもがいるので、ウサギの負担と時間を考慮し、先生や獣医さんが静かに抱いているところへ来て、交替で心音を聴くことにしました。
1年生にとっては、聴診器で、自分の心臓の音を聴くこと自体が、けっこうたいへんなことでしたが、聴き方になれ、ウサギの心音も聴くことができました。
㎜:ウサギの心音が聴けたとき、子どもの顔がぱっと一瞬で輝く姿が印象的でした。
この日は、2回目で、獣医さんにおいでいただき、専門家の立場からお話を聞いたり、ウサギの心臓の音を聞いたりしました。(1回目は、ウサギを抱いたりしてウサギのことについて勉強しました。)
まず、子どもたち一人一人が聴診器で自分の心臓の音を聴いてみます。
次に、ウサギの心臓の音を聴いてみます。自分たちより、とてもはやいことに驚いたようでした。
一人一人がウサギを抱いて心音を聞ければいいのですが、たくさんの子どもがいるので、ウサギの負担と時間を考慮し、先生や獣医さんが静かに抱いているところへ来て、交替で心音を聴くことにしました。
1年生にとっては、聴診器で、自分の心臓の音を聴くこと自体が、けっこうたいへんなことでしたが、聴き方になれ、ウサギの心音も聴くことができました。
㎜:ウサギの心音が聴けたとき、子どもの顔がぱっと一瞬で輝く姿が印象的でした。
9件中 1~9件目