2019年1月の記事
4年生の「豆しとぎづくり」
1月29日(火)、30日(水)、31日(木)の3日間、4年生が「豆しとぎづくり」に挑戦しました。
たくさんの地域のボランティアの方や保護者のボランティアの方に来ていただいて、一日一学級
ごとに作ることができました。
材料を、柔らかくなるまでこねています。
次の段階に進むときに、全員で説明を聞いています。
巻きすを使って、形を整えています。
人数分になるように、慎重に切っています。
切った豆しとぎを軽く焼いています。
全員揃って「いただきます!」
生の豆しとぎと焼いた豆しとぎを、両方食べることができました。
自分たちで作った豆しとぎは、格別の味だったようです。
「おいしい。」と言って食べていました。満足感がいっぱいの「豆しとぎづくり」でした。
ボランティアの皆様、ありがとうございました。
たくさんの地域のボランティアの方や保護者のボランティアの方に来ていただいて、一日一学級
ごとに作ることができました。
材料を、柔らかくなるまでこねています。
次の段階に進むときに、全員で説明を聞いています。
巻きすを使って、形を整えています。
人数分になるように、慎重に切っています。
切った豆しとぎを軽く焼いています。
全員揃って「いただきます!」
生の豆しとぎと焼いた豆しとぎを、両方食べることができました。
自分たちで作った豆しとぎは、格別の味だったようです。
「おいしい。」と言って食べていました。満足感がいっぱいの「豆しとぎづくり」でした。
ボランティアの皆様、ありがとうございました。
2019/01/31 16:10 |
この記事のURL |
1年生の昔あそび体験
1月25日(金)、1年生がボランティアの方々と一緒に昔のあそび体験をしました。
おはじき、こま、メンコ、あやとり、だるまおとし、けん玉、お手玉の6種類を体験
しました。
お手玉
最初はゆっくりだった動きも、練習するうちリズミカルにお手玉をすることができる
ようになりました。
メンコ
メンコをひっくり返すのはなかなか難しいようです。
だるまおとし
勢いよく上手に落とすことができました。
けん玉
玉がお皿にのらずに苦戦していましたが、コツをきいて再チャレンジです。
こま回し
ひもの巻き方と回し方をしっかりきいて、いざ挑戦!
おはじき
ねらったものとは別のおはじきに当たってしまうのが難しかったようです。
あやとり
教えてもらいながらほうきなどを作ったり、ボランティアの方と交代であやとりを
したりと、楽しそうに遊んでいました。
どの遊びも普段体験する機会が少ないため、最初は上手くできずにもどかしい
思いをしていた子どももいました。
しかし、ボランティアの方々の励ましもあり、あきらめずに挑戦し続けた結果
できるようになったと嬉しそうにしていました。
ご協力いただいたボランティアの方々、ありがとうございました。
おはじき、こま、メンコ、あやとり、だるまおとし、けん玉、お手玉の6種類を体験
しました。
お手玉
最初はゆっくりだった動きも、練習するうちリズミカルにお手玉をすることができる
ようになりました。
メンコ
メンコをひっくり返すのはなかなか難しいようです。
だるまおとし
勢いよく上手に落とすことができました。
けん玉
玉がお皿にのらずに苦戦していましたが、コツをきいて再チャレンジです。
こま回し
ひもの巻き方と回し方をしっかりきいて、いざ挑戦!
おはじき
ねらったものとは別のおはじきに当たってしまうのが難しかったようです。
あやとり
教えてもらいながらほうきなどを作ったり、ボランティアの方と交代であやとりを
したりと、楽しそうに遊んでいました。
どの遊びも普段体験する機会が少ないため、最初は上手くできずにもどかしい
思いをしていた子どももいました。
しかし、ボランティアの方々の励ましもあり、あきらめずに挑戦し続けた結果
できるようになったと嬉しそうにしていました。
ご協力いただいたボランティアの方々、ありがとうございました。
2019/01/25 16:40 |
この記事のURL |
2年生のカラー版画
2年生がカラー版画に取り組んでいます。
版画用紙を水で濡らしてから新聞紙をかぶせ、余分な水気を吸い取ります。
特殊な色紙で作った原版に、水で濡らした版画用紙をかぶせます。
版画用紙の上から手でこすって、色を写し取ります。
色を写し取ったら、ていねいに版画用紙をはがして出来上がりです。
出来上がった作品は、作品乾燥棚に1枚ずつ置いて、乾かします。
1枚の原画で、2~3枚の作品ができるそうです。
それぞれの段階で、友達と協力しながら手際よく作品を作っていました。
版画用紙を水で濡らしてから新聞紙をかぶせ、余分な水気を吸い取ります。
特殊な色紙で作った原版に、水で濡らした版画用紙をかぶせます。
版画用紙の上から手でこすって、色を写し取ります。
色を写し取ったら、ていねいに版画用紙をはがして出来上がりです。
出来上がった作品は、作品乾燥棚に1枚ずつ置いて、乾かします。
1枚の原画で、2~3枚の作品ができるそうです。
それぞれの段階で、友達と協力しながら手際よく作品を作っていました。
2019/01/25 14:00 |
この記事のURL |
図書ボランティアの活動(冬飾り制作)
3学期始業式
1月15日(火)、始業式を行いました。
久しぶりに子どもたちが登校し、学校に元気な声が戻ってきました。
子どもたちは友達に会えたことがうれしい様子で、冬休みの思い出を楽しそうに
話していました。
4人の代表児童が3学期にがんばりたいことを発表しました。
3学期は、冬休みからやっている運動を続けることなどを発表しました。
勉強の他、地域の人へのあいさつもがんばりたいと話してくれました。
なわとびを練習し、記録会では良い成績を残したいそうです。
冬休みにお手伝いをしたり、優しい心で周囲の人たちと接したりすることができた
人がたくさんいました。立派ですね。
校長先生のお話は、「友」という漢字の成り立ちについてのお話でした。
元々は下の写真のような「手」が2つあり、それらが変形して「友」という漢字に
なったそうです。
みんなが「すき」な「とも」や学校を、みんなで「て」を取り合い、協力し合って
「とても」「すてき」な学校にしていきましょう。
3学期のはじめにふさわしい元気で明るい声を体育館に響かせました。
久しぶりに子どもたちが登校し、学校に元気な声が戻ってきました。
子どもたちは友達に会えたことがうれしい様子で、冬休みの思い出を楽しそうに
話していました。
4人の代表児童が3学期にがんばりたいことを発表しました。
3学期は、冬休みからやっている運動を続けることなどを発表しました。
勉強の他、地域の人へのあいさつもがんばりたいと話してくれました。
なわとびを練習し、記録会では良い成績を残したいそうです。
冬休みにお手伝いをしたり、優しい心で周囲の人たちと接したりすることができた
人がたくさんいました。立派ですね。
校長先生のお話は、「友」という漢字の成り立ちについてのお話でした。
元々は下の写真のような「手」が2つあり、それらが変形して「友」という漢字に
なったそうです。
みんなが「すき」な「とも」や学校を、みんなで「て」を取り合い、協力し合って
「とても」「すてき」な学校にしていきましょう。
3学期のはじめにふさわしい元気で明るい声を体育館に響かせました。
5件中 1~5件目