大蔵流こども狂言教室がありました。

画像

平成22年11月11日に、全校児童を対象にして、大蔵流こども狂言教室がありました。これは、「子どものための優れた舞台芸術体験事業」として行われたものです。
画像

演目は、「附子(ぶす)」、「柿山伏(かきやまぶし)」と6年生も参加した「菌(くさびら)~狂言で笑ってみよう」でした。楽しい解説をしてくださったので、1年生でも十分楽しむことができました。
画像


2010/11/11 12:40 | この記事のURL

3年生:クラブ見学会

画像

11月4日(木)クラブの時間に、3年生が、すべてのクラブ活動の様子を見学しました。
画像

クラブ見学会をするのは、4年生から始まるクラブに向けて、自分に合ったクラブを選ぶための参考にするためです。
画像

2010/11/04 16:30 | この記事のURL

なかよしラリー(児童会行事)がありました

画像

10月29日(金)2~4校時に、計画委員会で企画した「なかよしラリー」を行いました。

画像

1~6年生までの異年齢のメンバーで構成している「なかよし班」ごとに活動し、いろいろなゲームをして交流を深めることができました。

画像

普段は、一緒に遊んだことがなかったけれど、なかよしグループのみんなと協力して活動できました。

画像

           「決まりを守って、仲良く活動ができたのがよかったです。」
2010/10/29 14:40 | この記事のURL

5年生:食の学習会をしました

画像


 明治時代に「食育」ということばを初めて用いた石塚左玄は、食が人に及ぼす影響の大きいことを強調して述べていたそうです。

画像


 本校でも、単なる料理教育ではなく、食に対する心構えや栄養学、伝統的な食文化、食ができるまでの第一次産業についての総合的な教育として学んでいます。

2010/10/21 10:20 | この記事のURL

なかよしタイム

10月20日(水)昼休みに、校庭で、なかよしタイムがありました。

画像

なかよしグループは、1年生から6年生の子どもたちで構成されています。異年齢の子ども同士の交流を促して、思いやりの心をはぐくんだり、助け合いの気持ちをはぐくんだりしています。

画像

今日の結果は、長縄跳びの連続記録を競いました。1位のグループは140回、2位のグループは90回、3位のグループは81回も跳ぶことができました。

画像




2010/10/20 14:10 | この記事のURL

平成22年度 学習発表会

 10月16日に学習発表会がありました。満席の会場お客様を前に、子どもたちもはりきって演技できました。皆様からどの演目にも盛大な拍手をいただきまして、ありがとうございました。
 なお、各学年の様子を撮った写真は、後日、本校のホームページの「学習発表会」ページに掲載いたします。
                     プログラム
1.はじめのことば
  (1年生:5名)

画像

2.1年生 劇「空のぼうけん くじらぐも」

3.5年生 音楽 合唱「ありがとう」,リズム「ボディーパーカッション」,合奏「宇宙戦艦大和」  
4.4年生 劇「王様の命令」

5. あいさつ  校長

6.お話 「命の重さ」 6年代表児童

7.2年生 劇「スイミー」

8.3年生 音楽 歌「夢の力」,合奏「Happiness」

9.6年生 劇「YOSAKOIソーランをぼくらに」

10.おわりのことば
   (6年生:4名)

 がんばって演技・演奏をした子どもたちはもちろん、5、6年生が、準備や係活動を一生懸命してくれたことも、学習発表会の成功につながりました。
2010/10/20 11:20 | この記事のURL

学習発表会の練習をがんばっています!

画像

    10月16日にある学習発表会に向けて、各学年とも一生懸命練習をがんばっています。
    1、3,5年生が作ったポスターを学区に数枚掲示しました。

画像

      練習の成果を皆様にご覧いただけることを楽しみにしています。
      ご多用のことと思いますが、皆様のお越しを心からお待ちしています。

画像

      なお、保護者用駐車場はございませんので、時間にゆとりをもって、お越しください。



2010/10/12 13:20 | この記事のURL

学習発表会プログラムが決まりました。

画像

平成22年度学習発表会の演目の日程が決まりました。お子さんにプログラムを渡しましたので、どうぞご覧ください。プログラムの予定時刻は、あくまで目安ですので、進行によってずれることがあります。時間にゆとりをもって、お越しください。

画像

なお、演奏・演技中の会場内への出入りはできませんので、あらかじめご了承ください。また、演奏・演技中の会場内では、他のお客様の迷惑にならないよう、ご覧ください。

当日は、正面玄関が、保護者の出入り口になっています。開場は、8時です。お手数ですが、中履きと外履き入れる袋もお持ちください。
2010/10/08 09:40 | この記事のURL

日本初等理科教育研究会全国大会ー八戸大会ー

画像

平成22年10月1日(金)、日本初等理科教育研究会全国大会が、南部町立名久井小学校と本校を会場として行われました。本校には全国から二百数十名ほどの先生方がお越しになって、3年~6年生の理科の授業(各学年2クラス公開)を熱心に参観していました。その後の研究協議でも実りある話し合いができて、充実した研修会になりました。

画像


2010/10/01 14:10 | この記事のURL

こころの劇場(劇団四季「エルコスの祈り)鑑賞会

画像

 平成22年9月28日(火)6年生は、公会堂で、「こころの劇場」(劇団四季「エルコスの祈り」)を鑑賞しました。

 鑑賞してきた6年生は、「劇団の人たちの踊りや歌がすばらしかった。」「悪役の三人のやりとりがコミカルで、ミュージカルを盛り上げていた。」「私は、主人公のエルコスの最後の台詞『私は、これからも、みんなの心の中にいるからね。』がとっても感動した。」などと、話していました。これらの感想から、劇団四季の方々の思いが子どもたちにきちんと伝わり、それを一人一人の子どもが受け止めることができたように思いました。



2010/09/28 15:10 | この記事のURL
2129件中 2111~2120件目    <<前へ  209 | 210 | 211 | 212 | 213  次へ>>