お雛様を飾っていただきました。

2月20日(水)、1学年PTAと2学年PTAの皆様が、子どもたちの成長と幸福を願って、お雛様を
飾っていただきました。
このお雛様は、平成9年に松原まゆみ様から御寄贈いただいた七段飾りの立派なお雛様です。

PTAの方々が一つずつ組み立ててくださいました。


PTAのお父さんも手伝ってくださいました。


とても多くの部品があり、しかも丁寧に扱う必要があります。


人形が飾られて、完成に近づいてきました。


ついに完成しました。子どもたちの喜ぶ顔が目に浮かびます。


作業を終えたPTAの方々が、お雛様の隣に並んで写真を撮りました。


小松昭子様、山内裕枝様、大山美紀子様、三浦典様、田中英之様、風張貴洋様
ありがとうございました。


2019/02/20 16:50 | この記事のURL

6年生を送る会

2月21日(木)、6年生を送る会を行いました。
今までお世話になった6年生に感謝の気持ちを伝えるために、それぞれの
学年が楽しい発表をしました。

主役の6年生は1年生と一緒に入場です。

はきはきとはじめの言葉を述べました。

計画委員が指揮を担当し、児童会の歌を元気に歌いました。


4年生
松尾先生が歌うQUEENの曲で入場です。

6年生と大なわ対決をしました。

さすが6年生、勝利をおさめました。


1年生
ドレミの歌をかわいい振りつけで歌いました。

ドーはドーナツ―のドー♪

みんなで楽しく歌いました。


3年生
USAの替え歌とダンスで感謝を伝えました。

選ばれしダンサーたちがキレキレのダンスを披露しています。

「オメデトウ」の人文字も上手に作れました。


2年生
ドラマ「今日から俺は!!」の主題歌に合わせて、なわとびと大なわを披露しました。

つっぱることが男の~♪のリーゼントポーズかっこいいですね。

腕組みポーズもばっちりキマっています!


5年生
6年生が1年生から6年生の時に流行った曲のダンスを踊りました。
恋するフォーチュンクッキー

パーフェクトヒューマン
息ぴったりのダンスがとても素敵です。

2018年はなんといってもUSAですね!


6年生へ感謝の気持ちをこめて、お手紙とをプレゼントしました。


6年生
1年生から5年生の良いところを全校のみんなに知らせようと、各学年と一緒に
発表しました。
1年生は、白山台体操で上手にできるようになったブリッジを披露してくれました。

4年生の十八番であるリズムなわとびダンスを一緒に踊りました。

谷川俊太郎の「生きる」という詩をみんなに贈りました。


最後に「今までありがとう」の気持ちがたくさんつまったくす玉を割りました。

大きな拍手に見送られ、体育館を後にしました。


どの学年も、この日のために練習してきた成果を発揮できたようでした。
6年生との楽しい思い出がまた一つ増えましたね。

卒業まであと1か月。
6年生とたくさん遊び、たくさん思い出を作りましょう。

2019/02/20 16:10 | この記事のURL6年生を送る会

えんぶり鑑賞会

2月19日(火)、えんぶり鑑賞会を行いました。
今年は、新組えんぶり組に舞を披露していただきました。

新組えんぶり組は、動作が激しいどうさいえんぶりです。
烏帽子についているいろとりどりの前髪の房が華やかにゆれています。

松の舞

エンコエンコ

変幻自在に形を変える玉すだれに見入っていました。

えびす舞

学校では初めて見る1年生たちも興味深そうに見ていました。

摺りおさめ

6年生が代表して、立派に感想とお礼の言葉を述べました。


新組えんぶり組には、白山台小学校からも何名か参加しています。
友達の勇姿を見て、より身近なものに感じたのではないかと思います。

えんぶりは、全国的にも珍しい冬に行う豊年祈願のお祭りです。
6年生が感想で言っていたように、えんぶりという素晴らしいお祭りがあることに
誇りを持ち、他の地域の方々にも広めたいですね。

新組えんぶり組のみなさま、ありがとうございました。


2019/02/19 16:50 | この記事のURL

なかよしタイム

2月14日(木)、今年度最後のなかよしタイムを行いました。
前回に引き続き、今回もあいさつかるたをしました。

すぐに見つけ、たくさんの取り札を取ることができた子もいました。

接戦です。

お世話になった6年生に感謝の気持ちを込めて、大きな声でありがとうを言いました。


1年間、リーダーとして引っ張ってくれた6年生、お疲れさまでした。
活動の進行をしたり、協力して他の学年をまとめたり、リーダーとして
よくがんばっていました。
中学校でもこの経験を活かしてがんばってくださいね。

2019/02/14 14:10 | この記事のURLなかよし班活動

4年生の「豆しとぎづくり」

1月29日(火)、30日(水)、31日(木)の3日間、4年生が「豆しとぎづくり」に挑戦しました。
たくさんの地域のボランティアの方や保護者のボランティアの方に来ていただいて、一日一学級
ごとに作ることができました。

材料を、柔らかくなるまでこねています。


次の段階に進むときに、全員で説明を聞いています。


巻きすを使って、形を整えています。


人数分になるように、慎重に切っています。


切った豆しとぎを軽く焼いています。


全員揃って「いただきます!」
生の豆しとぎと焼いた豆しとぎを、両方食べることができました。


自分たちで作った豆しとぎは、格別の味だったようです。


「おいしい。」と言って食べていました。満足感がいっぱいの「豆しとぎづくり」でした。
ボランティアの皆様、ありがとうございました。





2019/01/31 16:10 | この記事のURL

1年生の昔あそび体験

1月25日(金)、1年生がボランティアの方々と一緒に昔のあそび体験をしました。
おはじき、こま、メンコ、あやとり、だるまおとし、けん玉、お手玉の6種類を体験
しました。

お手玉
最初はゆっくりだった動きも、練習するうちリズミカルにお手玉をすることができる
ようになりました。

メンコ
メンコをひっくり返すのはなかなか難しいようです。

だるまおとし
勢いよく上手に落とすことができました。

けん玉
玉がお皿にのらずに苦戦していましたが、コツをきいて再チャレンジです。

こま回し
ひもの巻き方と回し方をしっかりきいて、いざ挑戦!

おはじき
ねらったものとは別のおはじきに当たってしまうのが難しかったようです。

あやとり
教えてもらいながらほうきなどを作ったり、ボランティアの方と交代であやとりを
したりと、楽しそうに遊んでいました。


どの遊びも普段体験する機会が少ないため、最初は上手くできずにもどかしい
思いをしていた子どももいました。
しかし、ボランティアの方々の励ましもあり、あきらめずに挑戦し続けた結果
できるようになったと嬉しそうにしていました。

ご協力いただいたボランティアの方々、ありがとうございました。

2019/01/25 16:40 | この記事のURL

2年生のカラー版画

2年生がカラー版画に取り組んでいます。

版画用紙を水で濡らしてから新聞紙をかぶせ、余分な水気を吸い取ります。


特殊な色紙で作った原版に、水で濡らした版画用紙をかぶせます。



版画用紙の上から手でこすって、色を写し取ります。


色を写し取ったら、ていねいに版画用紙をはがして出来上がりです。


出来上がった作品は、作品乾燥棚に1枚ずつ置いて、乾かします。
1枚の原画で、2~3枚の作品ができるそうです。


それぞれの段階で、友達と協力しながら手際よく作品を作っていました。
2019/01/25 14:00 | この記事のURL

図書ボランティアの活動(冬飾り制作)

1月24日(木)、図書ボランティアの活動が行われました。
今回は、動物たちが楽しく雪合戦をしている冬飾りです。

キラキラの雪の結晶が素敵ですね。


竹島さん、大野さん、鈴木さん、加藤さん、鳴海さん、佐々木さん
ありがとうございました。


2019/01/24 14:50 | この記事のURL図書ボランティア

3学期始業式

1月15日(火)、始業式を行いました。
久しぶりに子どもたちが登校し、学校に元気な声が戻ってきました。
子どもたちは友達に会えたことがうれしい様子で、冬休みの思い出を楽しそうに
話していました。

4人の代表児童が3学期にがんばりたいことを発表しました。

3学期は、冬休みからやっている運動を続けることなどを発表しました。

勉強の他、地域の人へのあいさつもがんばりたいと話してくれました。

なわとびを練習し、記録会では良い成績を残したいそうです。

冬休みにお手伝いをしたり、優しい心で周囲の人たちと接したりすることができた
人がたくさんいました。立派ですね。


校長先生のお話は、「友」という漢字の成り立ちについてのお話でした。
元々は下の写真のような「手」が2つあり、それらが変形して「友」という漢字に
なったそうです。

みんなが「すき」な「とも」や学校を、みんなで「て」を取り合い、協力し合って
「とても」「すてき」な学校にしていきましょう。

3学期のはじめにふさわしい元気で明るい声を体育館に響かせました。



2019/01/11 08:30 | この記事のURL始業式

2学期終業式

12月21日(金)、2学期の終業式を行いました。

まず、4人の子どもたちが、2学期がんばったことや冬休みがんばりたいことを
発表しました。
画数の多い漢字にびっくりしたけれど、がんばって覚えたことを発表しました。

九九を中々覚えられず大変だったけれど、あきらめずに勉強できました。

冬休み中は、洗濯物をたたむなどのお手伝いをするそうです。

陸上競技会やバスケチームでがんばったことを発表しました。


校長先生のお話。
2学期は、特にあいさつ、読書、話すことをよくがんばりましたとほめてくださいました。
また、「叶う」という漢字から、物事を叶えるにはプラスの言葉をたくさん口に出し
ながらがんばると叶うのではないでしょうかというお話がありました。

寒い中でも大きな口を開けて元気に校歌を歌いました。

生活委員会のみなさんの後に続いて、大きな声で万引きしま宣言をしました。


明日から待ちに待った冬休みです。
勉強はしっかりしながらも、冬休みにしかできないことをたくさん経験してください。
また、がんばったことの発表でもありましたが、日頃できていない人もお家の人の
お手伝いをして、みんながにこにこ楽しい冬休みをすごしてほしいと思います。

また、大そうじは毎年していますか?
1年でたまった汚れをきれいにして、新年をすがすがしい新たな気持ちで迎えられる
ように今年のうちにそうじや整理をしましょう。
整理整とんが苦手な人も、お家の人と一緒にがんばってみてくださいね。

冬休み明けに、元気なみなさんから楽しいお土産話を聞けることを楽しみにしています。
良いお年をお迎えください。

2018/12/21 07:40 | この記事のURL終業式
2052件中 671~680件目    <<前へ  66 | 67 | 68 | 69 | 70  次へ>>