1年生を迎える会
<1年生を迎える会>
4月25日(木)、1年生を迎える会を行いました。
1年生はわくわくどきどきしながら、6年生と手をつないでいます。

6年生と一緒に仲良く入場です。
.jpg)


オープニングは、全校で元気に歌った「かがやけ白山台っ子」です。、

2年生
「アサガオ」の育て方を歌とダンスで教えてくれました。


「アサガオ」の種をプレゼントしました。

3年生
さわやかな歌声で校歌をプレゼントしてくれました。

4年生
白山台体操を楽しく元気いっぱいに教えてくれました。


5年生
学校紹介と学校生活を劇で表現しながら、クイズ形式で教えてくれました。

おかげで、1年生は、白山台小学校の生活について、楽しく学ぶことができました。

6年生
じゃんけん勝負や、バスケット対決、サッカードリブル回数当てなど、〇☓クイズくを全校jて楽しみました。



最後は、1年生から、かわいいなお礼の言葉と歌の発表です。


会の後も、6年生と手をつないで仲良く退場しました。


どの学年の発表も、1年生に喜んでもらえるように考えた、と手も素晴らしい会でした。
また、1年生が入学してから、6年生が優しくお世話をしてくれたり、他学年の児童も一緒に遊んでくれたりするおかげで、1年生もどんどん学校に慣れてきているようです。
1年生のみなさん、これから6年間、白山台っ子として、一緒にがんばりましょう!!
4月25日(木)、1年生を迎える会を行いました。
1年生はわくわくどきどきしながら、6年生と手をつないでいます。

6年生と一緒に仲良く入場です。
.jpg)


オープニングは、全校で元気に歌った「かがやけ白山台っ子」です。、

2年生
「アサガオ」の育て方を歌とダンスで教えてくれました。


「アサガオ」の種をプレゼントしました。

3年生
さわやかな歌声で校歌をプレゼントしてくれました。

4年生
白山台体操を楽しく元気いっぱいに教えてくれました。


5年生
学校紹介と学校生活を劇で表現しながら、クイズ形式で教えてくれました。

おかげで、1年生は、白山台小学校の生活について、楽しく学ぶことができました。

6年生
じゃんけん勝負や、バスケット対決、サッカードリブル回数当てなど、〇☓クイズくを全校jて楽しみました。



最後は、1年生から、かわいいなお礼の言葉と歌の発表です。


会の後も、6年生と手をつないで仲良く退場しました。


どの学年の発表も、1年生に喜んでもらえるように考えた、と手も素晴らしい会でした。
また、1年生が入学してから、6年生が優しくお世話をしてくれたり、他学年の児童も一緒に遊んでくれたりするおかげで、1年生もどんどん学校に慣れてきているようです。
1年生のみなさん、これから6年間、白山台っ子として、一緒にがんばりましょう!!
音楽朝会
第1回参観日
<参観日>
4月19日(金)、第1回授業参観日を行いました。
1年1組 書き順に気をつけながら、ひらがなをていねいに書いています。

お友達と明るく自己紹介ができました。

1年2組 「ん」の書き方を集中して見ています。上手に書けるようになりました。

「どうぞよそしく」をテーマに仲良く自己紹介することがができました。

1年3組 たくさん練習した音読を、元気いっぱいに発表しました。
.jpg)
2年1組 春をイメージできる言葉を、たくさん考えました。

2年2組 大好きな給食の数を調べ、表やグラフに表しました。

3年1組 お話しから家族のためにできることを考え、感謝の気持ちを発表しました。

3年2組 ブロックを使わない、わり算の方法を考えました。

3年3組 国語辞典を活用して、言葉の意味を調べました。

4年1組 漢字辞典を活用して、漢字の組み立てを調べ発表しました。

4年2組 1けたでわるさまざまなわり算を学習しました。

4年3組 2けた÷1けたの筆算を集中して考え、やり方を説明しました。

5年1組 地図を活用して主な国を調べ、グループごとにクイズ形式で発表しました。

5年2組 ㎥を生活の中からイメージして、計算しました。

6年1組 文章の内容から作者の意図をグループで話し合いました。

6年2組 古墳等から、王や豪族の力の大きさを考えました。

6年3組 火が燃えた後の空気の変化を予想し、実験を通して確かめました。

あおぞら1組 ラップのリズムにのって詩をリズミカルに音読しました。

あおぞら2組 友達にインタビューし、みんなに元気に紹介しました。

どの学級の子どもたちも、一生懸命がんばっている姿がたくさん見られました。
1年生は初めての授業参観でしたが、たくさんの保護者の方々の前で元気に発表したり、お友達と仲良く活動したりしていて、とても立派でした。
.PNG)
全体会とPTA総会にもたくさんの保護者の方々に参加していただきました。ありがとうございました。
4月19日(金)、第1回授業参観日を行いました。
1年1組 書き順に気をつけながら、ひらがなをていねいに書いています。

お友達と明るく自己紹介ができました。

1年2組 「ん」の書き方を集中して見ています。上手に書けるようになりました。

「どうぞよそしく」をテーマに仲良く自己紹介することがができました。

1年3組 たくさん練習した音読を、元気いっぱいに発表しました。
.jpg)
2年1組 春をイメージできる言葉を、たくさん考えました。

2年2組 大好きな給食の数を調べ、表やグラフに表しました。

3年1組 お話しから家族のためにできることを考え、感謝の気持ちを発表しました。

3年2組 ブロックを使わない、わり算の方法を考えました。

3年3組 国語辞典を活用して、言葉の意味を調べました。

4年1組 漢字辞典を活用して、漢字の組み立てを調べ発表しました。

4年2組 1けたでわるさまざまなわり算を学習しました。

4年3組 2けた÷1けたの筆算を集中して考え、やり方を説明しました。

5年1組 地図を活用して主な国を調べ、グループごとにクイズ形式で発表しました。

5年2組 ㎥を生活の中からイメージして、計算しました。

6年1組 文章の内容から作者の意図をグループで話し合いました。

6年2組 古墳等から、王や豪族の力の大きさを考えました。

6年3組 火が燃えた後の空気の変化を予想し、実験を通して確かめました。

あおぞら1組 ラップのリズムにのって詩をリズミカルに音読しました。

あおぞら2組 友達にインタビューし、みんなに元気に紹介しました。

どの学級の子どもたちも、一生懸命がんばっている姿がたくさん見られました。
1年生は初めての授業参観でしたが、たくさんの保護者の方々の前で元気に発表したり、お友達と仲良く活動したりしていて、とても立派でした。
全体会とPTA総会にもたくさんの保護者の方々に参加していただきました。ありがとうございました。
6年生による1年生への補助活動
<1年生への補助活動>
4月9日(火)~15日(月)、学校の機関車である6年生が、1年生へ優しくお手伝いしてくれました。
6年生は朝早くから登校し、明るいあいさつで1年生を迎えてくれています。

靴箱の場所を一緒に確認したり、教室まで優しく誘導したりしてくれました。

全員が元気に登校すると、白山台小学校の校歌を一緒に練習しました。
6年生が丁寧に歌詞を音読し、1年生も一緒に音読をして歌詞を覚えました。

また、6年生が考えてくれた振付けも練習しました。
1年生は何回も繰り返し、一生懸命に練習していました。


3日目には、お手本になる子がたくさんいて、とても素晴らしいです。

校歌練習の後は、6年生が読み聞かせをしてくれました。
役になりきって、とても上手に読んでいました。

1年生は、嬉しそうにお話を聞いていました。

1年生のみなさんは、もう、白山台小学校の仲間です。
これから朝の活動、授業、行事などが始まっていきます。
わからないこと、知らないことがたくさんあるかもしれませんが、困ったときはすぐに先生方や上級生に聞いてください。
上級生のみなさんは、1年生のお手本になり、困っていたら優しく教えてあげてください。
6年生のみなさん、ありがとうございました。
4月9日(火)~15日(月)、学校の機関車である6年生が、1年生へ優しくお手伝いしてくれました。
6年生は朝早くから登校し、明るいあいさつで1年生を迎えてくれています。

靴箱の場所を一緒に確認したり、教室まで優しく誘導したりしてくれました。

全員が元気に登校すると、白山台小学校の校歌を一緒に練習しました。
6年生が丁寧に歌詞を音読し、1年生も一緒に音読をして歌詞を覚えました。

また、6年生が考えてくれた振付けも練習しました。
1年生は何回も繰り返し、一生懸命に練習していました。


3日目には、お手本になる子がたくさんいて、とても素晴らしいです。

校歌練習の後は、6年生が読み聞かせをしてくれました。
役になりきって、とても上手に読んでいました。

1年生は、嬉しそうにお話を聞いていました。

1年生のみなさんは、もう、白山台小学校の仲間です。
これから朝の活動、授業、行事などが始まっていきます。
わからないこと、知らないことがたくさんあるかもしれませんが、困ったときはすぐに先生方や上級生に聞いてください。
上級生のみなさんは、1年生のお手本になり、困っていたら優しく教えてあげてください。
6年生のみなさん、ありがとうございました。
2019/04/12 08:10 |
この記事のURL |
6年生による1年生への補助活動
自転車教室
<自転車教室>
4月10日(水)に、自転車教室を行いました。
1・2年生は2校時、3~6年生は3校時に行いました。
白山台駐在所の方や交通安全協会の方がおいでになり、安全な乗り方をわかりやくすく教えてくださいました。

1・2年生は、クイズ形式のビデオで道路での安全な歩き方を学びました。2年生をお手本に、1年生も集中して見ていました。

3~6年生は、自転車の点検の仕方や道路での安全な乗り方をビデオで学びました。道路で安全に乗るために、真剣に見ている姿がとても立派でした。



駐在所の方からの質問にも、たくさんの子どもたちが手をあげ、自分の意見をはっきり話し、素晴らしい姿を見せてくれました。
.jpg)
.jpg)
最後は大きな声で、お礼のあいさつをしました。

自分や周りの人の命を守るためにも、ルールを守って安全に乗りましょう。
家に帰っても、今日勉強したことを忘れないようにもう一度確認しましょう。
また、3年生以上で、上手に乗ることができない人は、まだ、道路では乗らないようにしましょう。
自転車に乗るときは、保護者の方々、地域の方々にも見守っていただければ幸いです。
御協力を、どうぞよろしくお願いします。
白山台駐在所の方、交通安全委員会の方々、丁寧な御指導ありがとうございました。
4月10日(水)に、自転車教室を行いました。
1・2年生は2校時、3~6年生は3校時に行いました。
白山台駐在所の方や交通安全協会の方がおいでになり、安全な乗り方をわかりやくすく教えてくださいました。

1・2年生は、クイズ形式のビデオで道路での安全な歩き方を学びました。2年生をお手本に、1年生も集中して見ていました。

3~6年生は、自転車の点検の仕方や道路での安全な乗り方をビデオで学びました。道路で安全に乗るために、真剣に見ている姿がとても立派でした。



駐在所の方からの質問にも、たくさんの子どもたちが手をあげ、自分の意見をはっきり話し、素晴らしい姿を見せてくれました。
.jpg)
.jpg)
最後は大きな声で、お礼のあいさつをしました。

自分や周りの人の命を守るためにも、ルールを守って安全に乗りましょう。
家に帰っても、今日勉強したことを忘れないようにもう一度確認しましょう。
また、3年生以上で、上手に乗ることができない人は、まだ、道路では乗らないようにしましょう。
自転車に乗るときは、保護者の方々、地域の方々にも見守っていただければ幸いです。
御協力を、どうぞよろしくお願いします。
白山台駐在所の方、交通安全委員会の方々、丁寧な御指導ありがとうございました。
1年生の歩き方教室
<登下校歩き方教室>
4月9日(月)に、1年生の登下校歩き方教室を行いました。
白山台駐在所の方や交通安全協会の方々から、
歩道の正しい歩き方や、道路のルールを教えていただきました。


お話の聞き方も大変立派でした。


西玄関前で、帰り道が一緒のお友達のところへ素早く移動することもできました。

お友達と仲良く、安全に気をつけながら帰りました。

命は1つ!
横断歩道は、「右・左・右」を必ず確認して渡りましょう。
保護者のみなさん、地域のみなさん、1年生が安全に登下校しているか温かく見守っていただければ幸いです。
白山台駐在所の方、交通安全協会の方々、わかりやすく御指導くださりありがとうございました。
4月9日(月)に、1年生の登下校歩き方教室を行いました。
白山台駐在所の方や交通安全協会の方々から、
歩道の正しい歩き方や、道路のルールを教えていただきました。


お話の聞き方も大変立派でした。


西玄関前で、帰り道が一緒のお友達のところへ素早く移動することもできました。

お友達と仲良く、安全に気をつけながら帰りました。

命は1つ!
横断歩道は、「右・左・右」を必ず確認して渡りましょう。
保護者のみなさん、地域のみなさん、1年生が安全に登下校しているか温かく見守っていただければ幸いです。
白山台駐在所の方、交通安全協会の方々、わかりやすく御指導くださりありがとうございました。
入学式
<入学式>
4月8日(月)入学式を行いました。
新入生71名の入場です。


校長先生の式辞では、新入生の元気なあいさつが響き渡りました。
また、校長先生へのお返事も立派でした。
学級担任発表

PTA会長さんの祝辞

教科書の贈呈

安全帽の贈呈

6年生の代表児童から新入生を迎える言葉

新入生代表の言葉

最後の校歌斉唱では、明るい歌声が響き渡りました。

新入生退場

新入生のみなさん、ご入学おめでとうございます。
素敵なあいさつと、お話を真剣に聴く姿がとても立派でした。
これから6年間、たくさんのお友達と、勉強も運動も頑張りながら安全で楽しい小学校生活を送りましょうね。
4月8日(月)入学式を行いました。
新入生71名の入場です。


校長先生の式辞では、新入生の元気なあいさつが響き渡りました。
また、校長先生へのお返事も立派でした。
学級担任発表

PTA会長さんの祝辞

教科書の贈呈

安全帽の贈呈

6年生の代表児童から新入生を迎える言葉

新入生代表の言葉

最後の校歌斉唱では、明るい歌声が響き渡りました。

新入生退場


新入生のみなさん、ご入学おめでとうございます。
素敵なあいさつと、お話を真剣に聴く姿がとても立派でした。
これから6年間、たくさんのお友達と、勉強も運動も頑張りながら安全で楽しい小学校生活を送りましょうね。
新任式・始業式
<新任式>
4月5日(金)、新任式を行いました。
今年度は、10人の新任職員があいさつをしました。
6年生の代表児童が、歓迎の言葉を述べました。
.JPG)
その後、学級担任発表があり、拍手で迎えました。

最後に、元気に校歌を歌いました。

これからよろしくお願いします。
<始業式>
4月8日(月)、始業式を行いました。
子どもたちは、新任式に校長先生がお話しされた「スペシャルなめあて」を考えてきました。
子どもたちの元気なあいさつや、お話を真剣に聞く姿がとても立派でした。

校長先生の呼びかけにも元気に答えてくれました。
.jpg)
最後に、全校で元気に校歌を歌いました。

進級おめでとうございます。
春休みが明け、寒さにも負けない元気な姿で登校してきた子どもたちは、上級生になった自覚とやる気が感じられ、とてもきらきらしていました。
白山台小学校へ転入してきた仲間も増えました。
新しい学年で、新しい先生方や仲間と、スペシャルなめあてを達成できるように、子どもたちとともに頑張って参ります。今年度もどうぞよろしくお願いします。
4月5日(金)、新任式を行いました。
今年度は、10人の新任職員があいさつをしました。
6年生の代表児童が、歓迎の言葉を述べました。
その後、学級担任発表があり、拍手で迎えました。

最後に、元気に校歌を歌いました。

これからよろしくお願いします。
<始業式>
4月8日(月)、始業式を行いました。
子どもたちは、新任式に校長先生がお話しされた「スペシャルなめあて」を考えてきました。
子どもたちの元気なあいさつや、お話を真剣に聞く姿がとても立派でした。

校長先生の呼びかけにも元気に答えてくれました。
.jpg)
最後に、全校で元気に校歌を歌いました。

進級おめでとうございます。
春休みが明け、寒さにも負けない元気な姿で登校してきた子どもたちは、上級生になった自覚とやる気が感じられ、とてもきらきらしていました。
白山台小学校へ転入してきた仲間も増えました。
新しい学年で、新しい先生方や仲間と、スペシャルなめあてを達成できるように、子どもたちとともに頑張って参ります。今年度もどうぞよろしくお願いします。
修了式・離任式
3月26日(火)、修了式と離任式を行いました。
<修了式>
各クラスの代表が修了証書を受け取りました。

1年生も立派に証書を受け取りました。

校長先生のお話
今年度のテーマである「ゼンシン白山台」について振り返りました。

読書をがんばっている子どもたちのために、校長先生がたくさんの本を贈ってくださいました。

昨年のシン白山台に続き、今年はゼンシン白山台をテーマに励んできました。
どの学年も様々な面で前進することができた1年間でした。
御協力いただいた地域の皆さま、保護者の皆さまありがとうございました。
<離任式>
今年度は、9名の先生方が退職・転出されました。

先生方のお話





感謝の気持ちとともに手紙や花束を贈りました。





最後に転出される先生方と一緒に元気に校歌を歌いました。


校長先生が今年度で退職されるということで、校門前でみんなとハイタッチをしてお別れをしました。

奥山校長先生、事務の川村さん、階上先生、佐々木先生、寺澤先生、大沢先生、三浦先生、熊谷先生、技能主事の小笠原さん、アシスタントの金澤さん、大変お世話になりました。
本当にありがとうございました。
<修了式>
各クラスの代表が修了証書を受け取りました。

1年生も立派に証書を受け取りました。

校長先生のお話
今年度のテーマである「ゼンシン白山台」について振り返りました。

読書をがんばっている子どもたちのために、校長先生がたくさんの本を贈ってくださいました。

昨年のシン白山台に続き、今年はゼンシン白山台をテーマに励んできました。
どの学年も様々な面で前進することができた1年間でした。
御協力いただいた地域の皆さま、保護者の皆さまありがとうございました。
<離任式>
今年度は、9名の先生方が退職・転出されました。

先生方のお話





感謝の気持ちとともに手紙や花束を贈りました。





最後に転出される先生方と一緒に元気に校歌を歌いました。


校長先生が今年度で退職されるということで、校門前でみんなとハイタッチをしてお別れをしました。

奥山校長先生、事務の川村さん、階上先生、佐々木先生、寺澤先生、大沢先生、三浦先生、熊谷先生、技能主事の小笠原さん、アシスタントの金澤さん、大変お世話になりました。
本当にありがとうございました。
卒業証書授与式
3月20日(水)、卒業式を行いました。
暖かく、天気に恵まれた中で卒業式をとり行うことができました。
卒業生入場

卒業証書授与
一人ひとり立派に卒業証書を受け取っていました。

校長式辞

今年は教育長さんもおいでになり、お言葉をいただきました。

来賓祝辞

祝品授与

門出のうた
卒業生の素晴らしい歌声にとても感動しました。

在校生も感謝の気持ちを込めて、呼びかけや歌を卒業生におくりました。

校歌斉唱
卒業生にとって小学校生活最後の校歌を元気に歌いました。

卒業生退場

在校生や先生方の盛大な拍手に見送られ、学校を後にしました。

ご卒業おめでとうございます。
卒業生のみなさんは、素直で何事にも一生懸命な子どもたちでした。
また、1年生や下級生のお世話もよくしてくれる優しさもありました。
中学校でも、勉強や部活動など様々な場面で活躍してくれることを楽しみに
しています。
暖かく、天気に恵まれた中で卒業式をとり行うことができました。
卒業生入場

卒業証書授与
一人ひとり立派に卒業証書を受け取っていました。

校長式辞

今年は教育長さんもおいでになり、お言葉をいただきました。

来賓祝辞

祝品授与

門出のうた
卒業生の素晴らしい歌声にとても感動しました。

在校生も感謝の気持ちを込めて、呼びかけや歌を卒業生におくりました。

校歌斉唱
卒業生にとって小学校生活最後の校歌を元気に歌いました。

卒業生退場

在校生や先生方の盛大な拍手に見送られ、学校を後にしました。

ご卒業おめでとうございます。
卒業生のみなさんは、素直で何事にも一生懸命な子どもたちでした。
また、1年生や下級生のお世話もよくしてくれる優しさもありました。
中学校でも、勉強や部活動など様々な場面で活躍してくれることを楽しみに
しています。