学生支援員
3月17日(水)、学習支援員の先生が学校にいらっしゃるのも最終日になりました。
2学期から週一回程度、子ども達の学習支援を行ってくださいました。
最終日には算数や漢字練習の補助、クロームブックを使って社会の調べ学習で、子ども達の手助けをしてくれました。
.jpg)
.jpg)
.jpg)
おかげさまで、弘前市から転入してきた児童も、学級に慣れ、楽しく学習しています。
学習支援員の先生、これまで本当にありがとうございました。
2学期から週一回程度、子ども達の学習支援を行ってくださいました。
最終日には算数や漢字練習の補助、クロームブックを使って社会の調べ学習で、子ども達の手助けをしてくれました。
.jpg)
.jpg)
.jpg)
おかげさまで、弘前市から転入してきた児童も、学級に慣れ、楽しく学習しています。
学習支援員の先生、これまで本当にありがとうございました。
2021/03/18 08:20 |
この記事のURL |
防災教室
3月11日(木)5校時の防災教室には、八戸市市民防災課の方が「災害時にどのような行動をとるべきか」について講話をしてくださいました。
.jpg)
.jpg)
地震時には「(お)ちてくるもの・(う)ごいてくるもの・(た)おれてくるもの」に気をつけることが大事です。大きな地震が起きた時に気をつけることを写真から考えて、予想を発表しました。
.jpg)
.jpg)
火災が発生したときには、119に電話をかけることも発表してくれました。
.jpg)
自分自身の安全が第一なので、危険なときにはまず外に避難することを教わりました。
.jpg)
また、地震が発生した時を想定して、シミュレーションを行いました。児童はしっかり周りの安全を確認して、丸くなって身を守る態勢をとることができました。
.jpg)
最後に6年生の児童が、お礼と、地震でたくさん物が動くのことに驚いたことと、今日学んだことを家族とも共有していきたいと感想を述べました。
.jpg)
家庭でも、防災について、しっかりと話し合い深めていきましょう。
防災教育の日を活かして、自分の命を守ることの大切さ忘れないようにしましょう。
.jpg)
.jpg)
地震時には「(お)ちてくるもの・(う)ごいてくるもの・(た)おれてくるもの」に気をつけることが大事です。大きな地震が起きた時に気をつけることを写真から考えて、予想を発表しました。
.jpg)
.jpg)
火災が発生したときには、119に電話をかけることも発表してくれました。
.jpg)
自分自身の安全が第一なので、危険なときにはまず外に避難することを教わりました。
.jpg)
また、地震が発生した時を想定して、シミュレーションを行いました。児童はしっかり周りの安全を確認して、丸くなって身を守る態勢をとることができました。
.jpg)
最後に6年生の児童が、お礼と、地震でたくさん物が動くのことに驚いたことと、今日学んだことを家族とも共有していきたいと感想を述べました。
.jpg)
家庭でも、防災について、しっかりと話し合い深めていきましょう。
防災教育の日を活かして、自分の命を守ることの大切さ忘れないようにしましょう。
防災教育の日
八戸市は、今から10年前の東日本大震災で、大きな地震や津波により大きな被害を受けました。住んでいた家が壊れたり、水道や電気が止まったり、食料やガソリンなどの燃料が不足したりして、いつもどおりの生活ができない毎日が続きました。
八戸市では、この大震災を教訓にし、未来へ生かしていくために、3月11日を「八戸市防災教育の日」としています。
3校時に全校で東日本大震災のについて、校長先生からの講話と4年生児童の作文を聞きました。
.jpg)
どの学年も真剣にお話を聞いていました。それぞれで感想をもったようです。
.jpg)
.jpg)
防災ノートには地震の時に気をつける「(お)ちてくるもの・(う)ごいてくるもの・(た)おれてくるもの」を確認しました。
.jpg)
学級によっては当時の新聞を読んで、震災の様子を学びました。
.jpg)
次に、防火扉を閉じて実際に避難する訓練を行いました。
.jpg)
.jpg)
避難経路を確認しながら、校内を歩きました。
防火扉が閉まったときには、慌てずに、次の人が通れるよう、片手を滑らせながら添えてあげることを学びました。
火災が発生したときは、体勢を低くして歩きます。
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
災害はいつやってくるかわかりません。一人一人、事前に災害に備えておくことが大切になります。
自分の命は自分で守れるように、普段から防災の意識をもつようにしましょう。
八戸市では、この大震災を教訓にし、未来へ生かしていくために、3月11日を「八戸市防災教育の日」としています。
3校時に全校で東日本大震災のについて、校長先生からの講話と4年生児童の作文を聞きました。
.jpg)
どの学年も真剣にお話を聞いていました。それぞれで感想をもったようです。
.jpg)
.jpg)
防災ノートには地震の時に気をつける「(お)ちてくるもの・(う)ごいてくるもの・(た)おれてくるもの」を確認しました。
.jpg)
学級によっては当時の新聞を読んで、震災の様子を学びました。
.jpg)
次に、防火扉を閉じて実際に避難する訓練を行いました。
.jpg)
.jpg)
避難経路を確認しながら、校内を歩きました。
防火扉が閉まったときには、慌てずに、次の人が通れるよう、片手を滑らせながら添えてあげることを学びました。
火災が発生したときは、体勢を低くして歩きます。
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
災害はいつやってくるかわかりません。一人一人、事前に災害に備えておくことが大切になります。
自分の命は自分で守れるように、普段から防災の意識をもつようにしましょう。
チェロの演奏会
3月10日(水)に演奏家をお招きして、サンサーンス作曲「白鳥」など、チェロの演奏と曲のお話を聴きました。
.jpg)
ヴァイオリンと比べてチェロの大きさに児童は驚いていました。
.jpg)
3・4年生の児童は初めて聴くチェロの音色に感動したようです。
.jpg)
最後に、チェロを初めて見て聴いて驚いたことや、自分も「白鳥」になったような気持ちになれたことなどの感想を発表してくれました。
.jpg)
.jpg)
また演奏が聴きたいと思った児童が多く、元気よく返事をしていました。
.jpg)
児童は生の演奏を聞くことで、場面の様子やイメージを広げ、音楽を肌で感じたようです。
素晴らしいチェロの演奏を、こんなに近くで聴かせていただきありがとうございました。
これから、自分でも、音楽を表現していけるように、いろいろな音楽にたくさん触れていきましょう。
.jpg)
ヴァイオリンと比べてチェロの大きさに児童は驚いていました。
.jpg)
3・4年生の児童は初めて聴くチェロの音色に感動したようです。
.jpg)
最後に、チェロを初めて見て聴いて驚いたことや、自分も「白鳥」になったような気持ちになれたことなどの感想を発表してくれました。
.jpg)
.jpg)
また演奏が聴きたいと思った児童が多く、元気よく返事をしていました。
.jpg)
児童は生の演奏を聞くことで、場面の様子やイメージを広げ、音楽を肌で感じたようです。
素晴らしいチェロの演奏を、こんなに近くで聴かせていただきありがとうございました。
これから、自分でも、音楽を表現していけるように、いろいろな音楽にたくさん触れていきましょう。
2021/03/10 15:30 |
この記事のURL |
非常食体験
八戸市は、今から10年前の東日本大震災で、大きな地震や津波により大きな被害を受けました。住んでいた家が壊れたり、水道や電気が止まったり、食料やガソリンなどの燃料が不足したりして、いつもどおりの生活ができない毎日が続きました。そのため、3月11日を「八戸市防災教育の日」としています。今日の給食は、その一環として、非常食体験を行いました。
.jpg)


給食センターでは、災害などで水道や電気が止まっても給食を食べられるように「ホッとするカレー」を非常食として備えています。「ホッとするカレー」は、温めなくてもおいしく食べられるレトルトカレーです。食べるときは、使い捨ての容器とスプーンを使います。防災のことも考えながら、いつもとちがう給食をいただきました。
.jpg)


給食センターでは、災害などで水道や電気が止まっても給食を食べられるように「ホッとするカレー」を非常食として備えています。「ホッとするカレー」は、温めなくてもおいしく食べられるレトルトカレーです。食べるときは、使い捨ての容器とスプーンを使います。防災のことも考えながら、いつもとちがう給食をいただきました。
2021/03/02 07:50 |
この記事のURL |
ひな人形飾り
2月24日(水)に、PTA環境委員の皆さんがひな人形の飾りつけをしてくださいました。
.jpg)

思わず子どもたちも立ち寄って、素敵なお雛様を見て喜んでいます。
今年も、きれいに飾りつけしてくださり、本当にありがとうございました。
.jpg)

思わず子どもたちも立ち寄って、素敵なお雛様を見て喜んでいます。
今年も、きれいに飾りつけしてくださり、本当にありがとうございました。
2021/03/01 08:40 |
この記事のURL |
参観日
2月25日(木)に、今年度初めてで最後となる授業参観を行いました。
1年生
算数:ひき算を数え棒を使って考え、発表もがんばりました。
.jpg)
.jpg)
調べたことの発表に対して、感想や質問を通して交流をしていました。
.jpg)

.jpg)
2年生
算数、国語、道徳:積極的に手を挙げて、発表をがんばっていました。
.jpg)
.jpg)
.jpg)
3年生
学校調べで気づいたことや紹介したいことをグループごとに分かれてまとめま、発表しました。
.jpg)
.jpg)
4年生
2分の1成人式:将来なりたい自分についてと、お父さんお母さんへの感謝の気持ちを発表しました。
.jpg)

国語:震災についてまとめた作文を発表しました。
.jpg)
5年生
理科の実験、国語の読解、算数の計算の仕方、外国語で会話を発表するなど
様々な授業で活躍する姿を見せてくれました。



6年生
「思い出を言葉に」では、6年間の思い出を述べていました。
.jpg)
.jpg)
.jpg)
あおぞら3組
縄跳びができるようになった表彰状をプレゼントしてもらったり、
昔遊びでできるようになったこま回しを披露したりしました。
.jpg)


どの学級の子どもたちも、一生懸命がんばっている姿がたくさん見られました。
1年生は初めての授業参観でしたが、たくさんの保護者の方々の前で元気に発表したり、友達と仲良く活動したりしていて、とても立派でした。
1年生
算数:ひき算を数え棒を使って考え、発表もがんばりました。
.jpg)
.jpg)
調べたことの発表に対して、感想や質問を通して交流をしていました。
.jpg)

.jpg)
2年生
算数、国語、道徳:積極的に手を挙げて、発表をがんばっていました。
.jpg)
.jpg)
.jpg)
3年生
学校調べで気づいたことや紹介したいことをグループごとに分かれてまとめま、発表しました。
.jpg)
.jpg)
4年生
2分の1成人式:将来なりたい自分についてと、お父さんお母さんへの感謝の気持ちを発表しました。
.jpg)

国語:震災についてまとめた作文を発表しました。
.jpg)
5年生
理科の実験、国語の読解、算数の計算の仕方、外国語で会話を発表するなど
様々な授業で活躍する姿を見せてくれました。



6年生
「思い出を言葉に」では、6年間の思い出を述べていました。
.jpg)
.jpg)
.jpg)
あおぞら3組
縄跳びができるようになった表彰状をプレゼントしてもらったり、
昔遊びでできるようになったこま回しを披露したりしました。
.jpg)


どの学級の子どもたちも、一生懸命がんばっている姿がたくさん見られました。
1年生は初めての授業参観でしたが、たくさんの保護者の方々の前で元気に発表したり、友達と仲良く活動したりしていて、とても立派でした。
6年生を送る会
2月24日(水)に、6年生を送る会を行いました。
今までお世話になった6年生に感謝の気持ちを伝えるために、それぞれの学年が楽しい発表をしました。
主役の6年生は、様々なポーズを決めて笑顔で入場です。
花のアーチは4年生が準備してくれました。




はじめの言葉

1年生は、1年間お世話になった6年生へお礼の言葉を立派に述べました。


2年生は、1年間で一番本を読んだ児童や一番身長が伸びた人、卒業生の人数など、
物知りな6年生にクイズを出して楽しみました。



チコちゃんのテーマソングを元気いっぱいに踊ってくれました。

3年生は6年生へのメッセージを、紅蓮華の替え歌にして、身振りを付けながら披露してくれました。


6年生も手拍子をして口ずさみながら聞いていました。

4年生から、6年生へ感謝の気持ちをこめて、一人一人にお手紙をプレゼントしました。



6年生から、来年度最高学年になる5年生へ、なかよし班の旗が引き継がれました。



5年生は、初めに、児童にも大人気の「Make you happy」の可愛いダンスを披露してくれました。

次は「さくらんぼ」の曲に合わせて縄跳びと、指をgoodにしたダンスをして盛り上がりました。


最後の曲「パプリカ」では、他学年も一緒にダンスをして楽しみました。

ポーズをきめて、中学生になる6年生へのエールを送りました。

⒍年生は、送る会を準備してくれた在校生に向けて「ありがとう」の気持ちを伝えました。
そして、今年の行事を振り返ったり、自分たちの得意なことを披露したりして、全校を楽しませてくれました。

次に、隠れた言葉を並び替えるクイズを出したり、スクラッチを活用してメッセージを送ったりしました。


また、「Make you happy」や「dynamite」のダンスをとても上手に披露してくれました。


また、5年生と、野球部はバットでボールを落とさない勝負、サッカー部はリフティング勝負をしました。
.jpg)
縄跳びが得意な6年生は、二重跳びからレベルアップした二重あやや二重交差を披露してくれました。

絵を描くことが得意な6年生は、黒板アートの作品を描いてくれました。
イラストの他に、白山台小学校の校舎も上手に描かれており、全校の児童から大きな拍手が沸き起こりました。


最後は在校生に向けて、「これからも白山台小学校をよろしくね」のメッセージを送りました。

校長先生のお話
各学年の児童が一人ずつ感想を発表してくれました。

低学年は、5年生、6年生のお兄さんとお姉さんのダンスがとても上手ですごかったですと発表してくれました。

中学年は、出し物や準備をがんばっていてすごいなと思ったことを発表してくれました。

高学年は、お互いに準備してくれたことへの感謝や素敵な思い出になったことを発表してくれました。

終わりの言葉

盛大な拍手に見送られて、6年生は笑顔で体育館を後にしました。



体育館入口には2年生から6年生に書いたメッセージが掲示されています。
今日は、在校生と⒍年生の感謝の心が一つとなった、とても温かい「⒍年生を送る会」となりました。

今までお世話になった6年生に感謝の気持ちを伝えるために、それぞれの学年が楽しい発表をしました。
主役の6年生は、様々なポーズを決めて笑顔で入場です。
花のアーチは4年生が準備してくれました。




はじめの言葉

1年生は、1年間お世話になった6年生へお礼の言葉を立派に述べました。


2年生は、1年間で一番本を読んだ児童や一番身長が伸びた人、卒業生の人数など、
物知りな6年生にクイズを出して楽しみました。



チコちゃんのテーマソングを元気いっぱいに踊ってくれました。

3年生は6年生へのメッセージを、紅蓮華の替え歌にして、身振りを付けながら披露してくれました。


6年生も手拍子をして口ずさみながら聞いていました。

4年生から、6年生へ感謝の気持ちをこめて、一人一人にお手紙をプレゼントしました。



6年生から、来年度最高学年になる5年生へ、なかよし班の旗が引き継がれました。



5年生は、初めに、児童にも大人気の「Make you happy」の可愛いダンスを披露してくれました。

次は「さくらんぼ」の曲に合わせて縄跳びと、指をgoodにしたダンスをして盛り上がりました。


最後の曲「パプリカ」では、他学年も一緒にダンスをして楽しみました。

ポーズをきめて、中学生になる6年生へのエールを送りました。

⒍年生は、送る会を準備してくれた在校生に向けて「ありがとう」の気持ちを伝えました。
そして、今年の行事を振り返ったり、自分たちの得意なことを披露したりして、全校を楽しませてくれました。

次に、隠れた言葉を並び替えるクイズを出したり、スクラッチを活用してメッセージを送ったりしました。


また、「Make you happy」や「dynamite」のダンスをとても上手に披露してくれました。


また、5年生と、野球部はバットでボールを落とさない勝負、サッカー部はリフティング勝負をしました。
.jpg)
縄跳びが得意な6年生は、二重跳びからレベルアップした二重あやや二重交差を披露してくれました。

絵を描くことが得意な6年生は、黒板アートの作品を描いてくれました。
イラストの他に、白山台小学校の校舎も上手に描かれており、全校の児童から大きな拍手が沸き起こりました。


最後は在校生に向けて、「これからも白山台小学校をよろしくね」のメッセージを送りました。

校長先生のお話
各学年の児童が一人ずつ感想を発表してくれました。

低学年は、5年生、6年生のお兄さんとお姉さんのダンスがとても上手ですごかったですと発表してくれました。

中学年は、出し物や準備をがんばっていてすごいなと思ったことを発表してくれました。

高学年は、お互いに準備してくれたことへの感謝や素敵な思い出になったことを発表してくれました。

終わりの言葉

盛大な拍手に見送られて、6年生は笑顔で体育館を後にしました。



体育館入口には2年生から6年生に書いたメッセージが掲示されています。
今日は、在校生と⒍年生の感謝の心が一つとなった、とても温かい「⒍年生を送る会」となりました。
