図書ボランティア
12月16日(月)に図書ボランティアの活動がありました。
学校司書の畠舘さんに本の修理の仕方を教えていただき、ページはがれや破れ等の修理作業を行いました。
ページ外れは、ぬけたページの根本と本の中心にボンドかビニダインをつけ、定規・竹串などでしっかり押し付け固定し、約1日~1週間乾燥させていきます。ページ破れは、ページヘルパーなど修繕用テープを使って修理しました。本の表紙の汚れもきれいにふき取ってくださいました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_0470_jpg-1.jpg)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_2859_jpg-3.jpg)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_0472_jpg-2.jpg)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_0477_jpg-4.jpg)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_2861_jpg-5.jpg)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_2860_jpg-6.jpg)
今日は、新しいボランティアの方々も参加してくださいました。久
保田さん、藤井さん、小松さん、原さん、小川さん、若木さん、佐々木₍祐₎さん、佐々木₍修₎さん、佐々木₍由₎さん、久慈さん、竹島さん、どうもありがとうございました。また、よろしくお願いします。
図書ボランティア、よみきかせボランティア、現在、大募集中です。
保護者、地域の皆様、どうぞ積極的な御参加をよろしくお願いします。興味のある方は、是非、本校教頭まで、お知らせください。お待ちしております!!
学校司書の畠舘さんに本の修理の仕方を教えていただき、ページはがれや破れ等の修理作業を行いました。
ページ外れは、ぬけたページの根本と本の中心にボンドかビニダインをつけ、定規・竹串などでしっかり押し付け固定し、約1日~1週間乾燥させていきます。ページ破れは、ページヘルパーなど修繕用テープを使って修理しました。本の表紙の汚れもきれいにふき取ってくださいました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_0470_jpg-1.jpg)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_2859_jpg-3.jpg)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_0472_jpg-2.jpg)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_0477_jpg-4.jpg)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_2861_jpg-5.jpg)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_2860_jpg-6.jpg)
今日は、新しいボランティアの方々も参加してくださいました。久
保田さん、藤井さん、小松さん、原さん、小川さん、若木さん、佐々木₍祐₎さん、佐々木₍修₎さん、佐々木₍由₎さん、久慈さん、竹島さん、どうもありがとうございました。また、よろしくお願いします。
図書ボランティア、よみきかせボランティア、現在、大募集中です。
保護者、地域の皆様、どうぞ積極的な御参加をよろしくお願いします。興味のある方は、是非、本校教頭まで、お知らせください。お待ちしております!!
なかよしタイム
12月13日(金)、今年最後のなかよしタイムで自由遊びをしました。
子どもたちは、わくわくしながら各教室へ移動しました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_2826_jpg-1.jpg)
「作文リレー」では、面白い文章が出来上がりみんな大笑いしています。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_2830_jpg-2.jpg)
「イスとりゲーム」では、高学年も手を抜かず勝負しました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_2834_jpg-3.jpg)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_2836_jpg-4.jpg)
「絵しりとり」では、上手?な絵を描き、どの学年も笑顔いっぱいでした。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_2838_jpg-55.jpg)
「風船バレーlでは、いろいろな方向に飛んでいく風船を必死で追いかけ、楽しみました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_2841_jpg-9.jpg)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_2846_jpg-8.jpg)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_2847_jpg-7.jpg)
6年生が考えた遊びで、違う学年の友達と仲良く楽しい時間を過ごしました。
1月のなかよし班での自由遊びも何をするか楽しみです。次回も、班ごとに元気いっぱい活動しましょう。
子どもたちは、わくわくしながら各教室へ移動しました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_2826_jpg-1.jpg)
「作文リレー」では、面白い文章が出来上がりみんな大笑いしています。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_2830_jpg-2.jpg)
「イスとりゲーム」では、高学年も手を抜かず勝負しました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_2834_jpg-3.jpg)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_2836_jpg-4.jpg)
「絵しりとり」では、上手?な絵を描き、どの学年も笑顔いっぱいでした。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_2838_jpg-55.jpg)
「風船バレーlでは、いろいろな方向に飛んでいく風船を必死で追いかけ、楽しみました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_2841_jpg-9.jpg)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_2846_jpg-8.jpg)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_2847_jpg-7.jpg)
6年生が考えた遊びで、違う学年の友達と仲良く楽しい時間を過ごしました。
1月のなかよし班での自由遊びも何をするか楽しみです。次回も、班ごとに元気いっぱい活動しましょう。
音楽朝会
12月11日(水)に、2学期最後の音楽朝会を行いました。
全校で「語り合おう」「北風こぞうの寒太郎」「グッデーグッバイ」を歌いました。
また、今回は6年生が練習してきた曲をピアノ伴奏してくれました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_2811_jpg-1.jpg)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_2814_jpg-3.jpg)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_2821_jpg-9.jpg)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_2813_jpg-2.jpg)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_2816_jpg-4.jpg)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_2817_jpg-5.jpg)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_2818_jpg-6.jpg)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_2819_jpg-7.jpg)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_2820_jpg-8.jpg)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_2823_jpg-10.jpg)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_2824_jpg-11.jpg)
低学年も楽しく歌うことができました。
中学年もアルトパートを朝の歌で毎日練習してきたおかげで、ハーモニーを響かせて歌うことができました。
高学年は下学年をリードするような素敵な歌声でした。
最後に、指導してくださった望月先生、これまで頑張ってきた自分たち、伴奏してくれた6年生に拍手をおくりました。
2学期の音楽朝会は今日で終わりですが、2学期の最後まで、教室でみなさんの素敵な歌声を響かせましょう。
全校で「語り合おう」「北風こぞうの寒太郎」「グッデーグッバイ」を歌いました。
また、今回は6年生が練習してきた曲をピアノ伴奏してくれました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_2811_jpg-1.jpg)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_2814_jpg-3.jpg)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_2821_jpg-9.jpg)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_2813_jpg-2.jpg)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_2816_jpg-4.jpg)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_2817_jpg-5.jpg)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_2818_jpg-6.jpg)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_2819_jpg-7.jpg)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_2820_jpg-8.jpg)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_2823_jpg-10.jpg)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_2824_jpg-11.jpg)
低学年も楽しく歌うことができました。
中学年もアルトパートを朝の歌で毎日練習してきたおかげで、ハーモニーを響かせて歌うことができました。
高学年は下学年をリードするような素敵な歌声でした。
最後に、指導してくださった望月先生、これまで頑張ってきた自分たち、伴奏してくれた6年生に拍手をおくりました。
2学期の音楽朝会は今日で終わりですが、2学期の最後まで、教室でみなさんの素敵な歌声を響かせましょう。
音楽クラブミニコンサート
12月5日(木)に、音楽クラブミニコンサートを行いました。
はじめは、「大きな古時計」の演奏から始まりました。
次に、「君をのせて」をしっとりと演奏しました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_2723_jpg-1.jpg)
4年生男子トリオは、弾むようにゆかいな「サザエさん」を演奏しました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_2726_jpg-2.jpg)
KIRAKIRAガールズグループは「茶色の小びん」を楽しくと演奏しました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_2727_jpg-3.jpg)
「となりのトトロ」を合唱しました。
聴きにきた児童たちも手拍子を打ちながら、一緒に歌いました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_2733_jpg-5.jpg)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_2731_jpg-4.jpg)
次に、「ドラえもんの歌」をリズミカルに演奏しました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_2736_jpg-6.jpg)
ピアニストグループが、3人の息をぴったり合わせて、軽快なテンポで「ねこバス」を連弾しました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_2741_jpg-7.jpg)
トロピカルグループが「はじめの一歩」を、思いを込めて美しく歌い上げました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_2742_jpg-8.jpg)
クラブ活動や休み時間に練習し、美しいハーモニーを披露してくれました。
どのチームも素晴らしい演奏・合唱でした。聴きにきた友達も、にっこり笑顔で聴き入っていました。
音楽クラブのみなさん、素敵なミニコンサートをありがとうございました。
はじめは、「大きな古時計」の演奏から始まりました。
次に、「君をのせて」をしっとりと演奏しました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_2723_jpg-1.jpg)
4年生男子トリオは、弾むようにゆかいな「サザエさん」を演奏しました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_2726_jpg-2.jpg)
KIRAKIRAガールズグループは「茶色の小びん」を楽しくと演奏しました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_2727_jpg-3.jpg)
「となりのトトロ」を合唱しました。
聴きにきた児童たちも手拍子を打ちながら、一緒に歌いました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_2733_jpg-5.jpg)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_2731_jpg-4.jpg)
次に、「ドラえもんの歌」をリズミカルに演奏しました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_2736_jpg-6.jpg)
ピアニストグループが、3人の息をぴったり合わせて、軽快なテンポで「ねこバス」を連弾しました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_2741_jpg-7.jpg)
トロピカルグループが「はじめの一歩」を、思いを込めて美しく歌い上げました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_2742_jpg-8.jpg)
クラブ活動や休み時間に練習し、美しいハーモニーを披露してくれました。
どのチームも素晴らしい演奏・合唱でした。聴きにきた友達も、にっこり笑顔で聴き入っていました。
音楽クラブのみなさん、素敵なミニコンサートをありがとうございました。
2019/12/10 17:50 |
この記事のURL |
なかよしタイム
12月6日(金)、いつもは掃除をしている時間に、なかよしタイムを行いました。
1年生から6年生までの縦割り班で、各教室やホールに分かれて思い思いのゲームを楽しみました。
「絵しりとり」の班は、考えながら楽しく絵を描いて遊びました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_2770_JPG-1.jpg)
「暗号ゲーム」をでは、6年生が下学年に教えながら遊びました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_2773_jpg-2.jpg)
「ジェスチャーゲーム」では笑顔があふれ、とても楽しそうでした。
ゆりかごを表現したようで、当てる側が苦戦していました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_2786_jpg-5.jpg)
ゆったりした曲をかけ「イスとりゲーム」をして遊びました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_2793_jpg-6.jpg)
10秒を当てるゲームをしました。みんな僅差でいい勝負になりました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_2803_jpg-8.jpg)
「福笑い」では面白い顔が完成し、楽しそうな笑い声が廊下まで聞こえてきました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_2804_jpg-9.jpg)
いちいホールでは「だるまさんがころんだ」を元気いっぱい遊びました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_2780_jpg-4.jpg)
白山台ホールでは、「風船バレーボール」を楽しみました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_2795_jpg-7.jpg)
体育館では「ドッチビー」でたいへん盛り上がりました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_2778_jpg-3.jpg)
どの班も6年生が計画した自由遊びで楽しい時間を過ごすことができました。
次回のなかよしタイムも楽しみですね。
1年生から6年生までの縦割り班で、各教室やホールに分かれて思い思いのゲームを楽しみました。
「絵しりとり」の班は、考えながら楽しく絵を描いて遊びました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_2770_JPG-1.jpg)
「暗号ゲーム」をでは、6年生が下学年に教えながら遊びました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_2773_jpg-2.jpg)
「ジェスチャーゲーム」では笑顔があふれ、とても楽しそうでした。
ゆりかごを表現したようで、当てる側が苦戦していました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_2786_jpg-5.jpg)
ゆったりした曲をかけ「イスとりゲーム」をして遊びました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_2793_jpg-6.jpg)
10秒を当てるゲームをしました。みんな僅差でいい勝負になりました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_2803_jpg-8.jpg)
「福笑い」では面白い顔が完成し、楽しそうな笑い声が廊下まで聞こえてきました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_2804_jpg-9.jpg)
いちいホールでは「だるまさんがころんだ」を元気いっぱい遊びました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_2780_jpg-4.jpg)
白山台ホールでは、「風船バレーボール」を楽しみました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_2795_jpg-7.jpg)
体育館では「ドッチビー」でたいへん盛り上がりました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_2778_jpg-3.jpg)
どの班も6年生が計画した自由遊びで楽しい時間を過ごすことができました。
次回のなかよしタイムも楽しみですね。
いじめ・万引き防止ポスター
12月5日(木)の委員会活動の時間、リトルJUMPチームが八戸警察署の皆さんに指導していただきながら、「いじめ・万引き防止」のポスターつくりを行いました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_2745_jpg-1.jpg)
5、6年生混合のグループで、話合いながら活動を進めました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_2750_jpg-2.jpg)
「いじめや万引きは絶対しない」というメッセージやイラストを描いたり、万引き・いじめ防止シールを貼ったりして、様々なポスターが出来上がりました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_2751_jpg-3.jpg)
完成したポスターをラミネートをして警察署の方々に見ていただきました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_2753_jpg-4.jpg)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_2752_jpg-5.jpg)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_2755_jpg-6.jpg)
最後に、みんなでお礼を述べました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_2757_jpg-7.jpg)
「万引きは絶対しません!いじめは絶対しません!」
これらのポスターは、これから町内の事業所に掲示せていただきます。
これからも、リトルJUMPチームが中心となり、みんなでルールを守って、楽しい学校生活を送りましょう。お疲れ様でした。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_2745_jpg-1.jpg)
5、6年生混合のグループで、話合いながら活動を進めました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_2750_jpg-2.jpg)
「いじめや万引きは絶対しない」というメッセージやイラストを描いたり、万引き・いじめ防止シールを貼ったりして、様々なポスターが出来上がりました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_2751_jpg-3.jpg)
完成したポスターをラミネートをして警察署の方々に見ていただきました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_2753_jpg-4.jpg)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_2752_jpg-5.jpg)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_2755_jpg-6.jpg)
最後に、みんなでお礼を述べました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_2757_jpg-7.jpg)
「万引きは絶対しません!いじめは絶対しません!」
これらのポスターは、これから町内の事業所に掲示せていただきます。
これからも、リトルJUMPチームが中心となり、みんなでルールを守って、楽しい学校生活を送りましょう。お疲れ様でした。
2019/12/10 17:50 |
この記事のURL |
租税教室
12月4日(水)に、公益社団法人八戸法人会の方々がお越しになり、6年生の租税教室を行いました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_2689_jpg-1.jpg)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_2690_jpg-2.jpg)
税金の種類や使われ方について、クイズ形式で学びました。子どもたちは積極的に参加し、自分の考えを発表していました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_2692_jpg-3.jpg)
税金がなくなるとどうなるのかをビデオ映像で学びました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_2696_jpg-5.jpg)
もし小学校に授業料があるとしたら、一ヶ月に一人当たりいくらぐらいになるのか考えました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_2695_jpg-4.jpg)
1億円の重さ(10キログラム)を体験しました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_2698_jpg-6.jpg)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_2699_jpg-7.jpg)
税金は「みんなの社会を支えるための会費のようなもの」と学びました。
今回学んだことを振り返りながら、自分たちの身の回りで使われている税金がないか意識して観察したり、税金をどのように使っていきたいか家族と話し合ったりして、理解を深めていきましょう。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_2689_jpg-1.jpg)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_2690_jpg-2.jpg)
税金の種類や使われ方について、クイズ形式で学びました。子どもたちは積極的に参加し、自分の考えを発表していました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_2692_jpg-3.jpg)
税金がなくなるとどうなるのかをビデオ映像で学びました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_2696_jpg-5.jpg)
もし小学校に授業料があるとしたら、一ヶ月に一人当たりいくらぐらいになるのか考えました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_2695_jpg-4.jpg)
1億円の重さ(10キログラム)を体験しました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_2698_jpg-6.jpg)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_2699_jpg-7.jpg)
税金は「みんなの社会を支えるための会費のようなもの」と学びました。
今回学んだことを振り返りながら、自分たちの身の回りで使われている税金がないか意識して観察したり、税金をどのように使っていきたいか家族と話し合ったりして、理解を深めていきましょう。
2019/12/04 16:50 |
この記事のURL |
あいさつ運動(3年生)
12月2日~6日まで、3年生が学年最後のあいさつ運動を行いました。
<いちいホール>
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_2637_jpg-1.jpg)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_2631_jpg-1.jpg)
<西階段>
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_2528_jpg-2.jpg)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_2764_jpg-00.jpg)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_2632_jpg-2.jpg)
<一階廊下>
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_2761_jpg-00.jpg)
<白山台ホール>
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_2767_jpg-00.jpg)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_2636_jpg-3.jpg)
<西玄関>
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_2765_jpg-00.jpg)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_2633_jpg-4.jpg)
<本玄関>
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_2635_jpg-5.jpg)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_2531_jpg-5.jpg)
雪も降り始めた寒い週でしたが、毎日元気にあいさつをして、全校のみなさんを迎えてくれました。
また、素敵なあいさつをする友達をたくさん見付け、校内放送で学年やクラスを紹介してくれました。
中休みにもあいさつ運動を行い、積極的に学校のあいさつ向上に貢献してくれました。
1週間ご苦労様でした。
3学期も「はくさんだい」のあいさつで気持ちのよい学校生活を送りましょう。
全学年のみなさん、生活委員会のみなさん、あいさつ運動ありがとうございました!!
<いちいホール>
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_2637_jpg-1.jpg)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_2631_jpg-1.jpg)
<西階段>
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_2528_jpg-2.jpg)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_2764_jpg-00.jpg)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_2632_jpg-2.jpg)
<一階廊下>
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_2761_jpg-00.jpg)
<白山台ホール>
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_2767_jpg-00.jpg)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_2636_jpg-3.jpg)
<西玄関>
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_2765_jpg-00.jpg)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_2633_jpg-4.jpg)
<本玄関>
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_2635_jpg-5.jpg)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_2531_jpg-5.jpg)
雪も降り始めた寒い週でしたが、毎日元気にあいさつをして、全校のみなさんを迎えてくれました。
また、素敵なあいさつをする友達をたくさん見付け、校内放送で学年やクラスを紹介してくれました。
中休みにもあいさつ運動を行い、積極的に学校のあいさつ向上に貢献してくれました。
1週間ご苦労様でした。
3学期も「はくさんだい」のあいさつで気持ちのよい学校生活を送りましょう。
全学年のみなさん、生活委員会のみなさん、あいさつ運動ありがとうございました!!
2019/12/04 16:50 |
この記事のURL |
地域安全マップ調査
12月3日(火)、5年生が白山台地区を歩きながら、地域安全マップ作りに挑戦しました。
「安全な場所」と「危険な場所」について調べながら歩いたり、写真に写したりしました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_2605_jpg-1.jpg)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_2610_jpg-2.jpg)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_2612_jpg-3.jpg)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_2618_jpg-4.jpg)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_2621_jpg-7.jpg)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_2624_jpg-5.jpg)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_2628_jpg-6.jpg)
とても寒い日でしたので、ほほも手も赤くしながらも、一生懸命活動しました。
すると、普段は気づかなかったけれど、白山台地区には、多くの「安全な場所や「危険な場所」があることがわかりました。
先日、防犯協会会長の山田さんがおっしゃっていたように、自分たちの暮らす地区をよく知っておくことは、命を守るための3つの約束の一つです。今日、気付いたこと考えたことを生かして、マップの作成をしてください。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_0446-1.jpg)
今日は、子どもたちが安全に活動できるように、11名のボランティアの方々が協力してくださいました。
小野寺さん、佐々木さん、田村さん、堀内さん、赤坂さん、小林さん、泉水さん、舘石さん、鈴木さん、大野さん、竹島さん、本当にありがとうございました。
「安全な場所」と「危険な場所」について調べながら歩いたり、写真に写したりしました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_2605_jpg-1.jpg)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_2610_jpg-2.jpg)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_2612_jpg-3.jpg)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_2618_jpg-4.jpg)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_2621_jpg-7.jpg)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_2624_jpg-5.jpg)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_2628_jpg-6.jpg)
とても寒い日でしたので、ほほも手も赤くしながらも、一生懸命活動しました。
すると、普段は気づかなかったけれど、白山台地区には、多くの「安全な場所や「危険な場所」があることがわかりました。
先日、防犯協会会長の山田さんがおっしゃっていたように、自分たちの暮らす地区をよく知っておくことは、命を守るための3つの約束の一つです。今日、気付いたこと考えたことを生かして、マップの作成をしてください。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_0446-1.jpg)
今日は、子どもたちが安全に活動できるように、11名のボランティアの方々が協力してくださいました。
小野寺さん、佐々木さん、田村さん、堀内さん、赤坂さん、小林さん、泉水さん、舘石さん、鈴木さん、大野さん、竹島さん、本当にありがとうございました。
2019/12/04 16:50 |
この記事のURL |
お掃除教室
12月3日(火)に、2年生の出前教室を行いました。
ダスキンの職員さんが、正しいお掃除の仕方を教えてくださいました。
はじめに、どうしてお掃除が必要なのか予想し、たくさんの児童が発表していました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_2556_jpg-1.jpg)
自在ぼうきやちりとりの正しい使い方を練習しました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_2566_jpg-2.jpg)
正しい雑巾がけの仕方も教えていただきました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_2590_jpg-5.jpg)
そして、全員で雑巾の正しいしぼり方「縦しぼり」を練習しました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_2573_jpg-3.jpg)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_2580_jpg-4.jpg)
「快適に気持ちよく過ごす」「物をながもちさせて使う」「健康に元気に過ごす」この3つがお掃除をする意味だそうです。
今回学んだことを、学校のなかよし清掃やお家でのお掃除で生かしていきましょう。お掃除して、心もすっきり、気持ちのよい毎日を過ごしましょう。
ダスキンの職員さんが、正しいお掃除の仕方を教えてくださいました。
はじめに、どうしてお掃除が必要なのか予想し、たくさんの児童が発表していました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_2556_jpg-1.jpg)
自在ぼうきやちりとりの正しい使い方を練習しました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_2566_jpg-2.jpg)
正しい雑巾がけの仕方も教えていただきました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_2590_jpg-5.jpg)
そして、全員で雑巾の正しいしぼり方「縦しぼり」を練習しました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_2573_jpg-3.jpg)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_2580_jpg-4.jpg)
「快適に気持ちよく過ごす」「物をながもちさせて使う」「健康に元気に過ごす」この3つがお掃除をする意味だそうです。
今回学んだことを、学校のなかよし清掃やお家でのお掃除で生かしていきましょう。お掃除して、心もすっきり、気持ちのよい毎日を過ごしましょう。
2019/12/04 15:50 |
この記事のURL |