えんぶり鑑賞会
2月18日(火)に、えんぶり鑑賞会を行いました。
今年は、売市えんぶり組に舞を披露していただきました。
えんぶり組のみなさんを拍手で迎えました。

豊作を祈願し、すりはじめから披露していただきました。三人の太夫の舞がそれぞれ違うことが特徴です。

太鼓や笛などからなるお囃子も素敵です。

独特な太鼓のリズムに合わせて、舞が披露されます。

松の舞


えんこえんこ

金輪きりと呼ばれる7つの輪を使用する演目がありました。輪がだんだんとつながり、いろいろな形に変化していくことに、児童は興味津々です。

えびす舞

すりおさめ

最後に6年生の代表児童が、感想とお礼の言葉を述べました。

えんぶりは、全国的にも珍しい冬に行う豊年祈願の祭りです。
売市えんぶり組のみなさまのおかげで、白山台小学校も福をたくさんいただきました。ありがとうございました。
今年は、売市えんぶり組に舞を披露していただきました。
えんぶり組のみなさんを拍手で迎えました。

豊作を祈願し、すりはじめから披露していただきました。三人の太夫の舞がそれぞれ違うことが特徴です。

太鼓や笛などからなるお囃子も素敵です。

独特な太鼓のリズムに合わせて、舞が披露されます。

松の舞


えんこえんこ

金輪きりと呼ばれる7つの輪を使用する演目がありました。輪がだんだんとつながり、いろいろな形に変化していくことに、児童は興味津々です。

えびす舞

すりおさめ

最後に6年生の代表児童が、感想とお礼の言葉を述べました。

えんぶりは、全国的にも珍しい冬に行う豊年祈願の祭りです。
売市えんぶり組のみなさまのおかげで、白山台小学校も福をたくさんいただきました。ありがとうございました。
2020/02/19 09:10 |
この記事のURL |
学校探検(1年生)
2月14日(金)、19日(水)に、1年生が学校探検を行いました。
先生方が、どのような仕事をしているのか、どのような気持ちでしているのかを、見たり聞いたりして調べました。
校長室で校長先生にインタビューしました。

教頭先生に、職員室や印刷室での仕事について教えていただきました。


たくさん印刷できる印刷機に興味深々です。

教務の先生に、職員室でのお仕事の様子を見せていただきました。



養護の先生に、保健室でのお仕事について教えていただきました。


事務さんにインタビューしました。

技能主事さん達に、学校の様々な場所で普段のお仕事の様子を見せていただきました。

気づいたことをしっかりメモしていました。




最後にお世話になった先生方へ、元気にお礼のあいさつをしました。

教室に戻って、わかったこと気づいたことを伝え合いました。インタビューにいけなかった先生方については、グループで協力して教え合いました。

1年生は活動を通してたくさんの先生方と関わり、いろいろな先生方のおかげで、毎日安全に勉強できていることを学びました。今回学んだことを、これからの小学校生活に活かしていきましょう。
お忙しい中、ご協力してくださった先生方、ありがとうございました。
先生方が、どのような仕事をしているのか、どのような気持ちでしているのかを、見たり聞いたりして調べました。
校長室で校長先生にインタビューしました。

教頭先生に、職員室や印刷室での仕事について教えていただきました。


たくさん印刷できる印刷機に興味深々です。

教務の先生に、職員室でのお仕事の様子を見せていただきました。



養護の先生に、保健室でのお仕事について教えていただきました。


事務さんにインタビューしました。

技能主事さん達に、学校の様々な場所で普段のお仕事の様子を見せていただきました。

気づいたことをしっかりメモしていました。




最後にお世話になった先生方へ、元気にお礼のあいさつをしました。

教室に戻って、わかったこと気づいたことを伝え合いました。インタビューにいけなかった先生方については、グループで協力して教え合いました。

1年生は活動を通してたくさんの先生方と関わり、いろいろな先生方のおかげで、毎日安全に勉強できていることを学びました。今回学んだことを、これからの小学校生活に活かしていきましょう。
お忙しい中、ご協力してくださった先生方、ありがとうございました。
2020/02/18 09:10 |
この記事のURL |
なかよしタイム
2月14日(金)に、今年度最後のなかよしタイムがありました。
前回に引き続き、あいさつカルタを楽しみました。
すぐに見付け、素早く札を取ることができた子もいました。

読み手の声に集中し、どの班も真剣に取り組んでいました。


6年生が企画した自由遊びで楽しく過ごす班もありました。






最後にお世話になった6年生に、感謝の気持ちを込めて元気よく感謝の言葉を述べました。
1年間リーダーとして引っ張ってくれた6年生のみなさん、ありがとうございました。活動の進行をしたり、協力して他の学年をまとめたり、頼もしいリーダーとしてがんばってくれました。中学校でもこの経験を生かしてください。
来年度もなかよく活動して、楽しい思い出をつくりましょう。
前回に引き続き、あいさつカルタを楽しみました。
すぐに見付け、素早く札を取ることができた子もいました。

読み手の声に集中し、どの班も真剣に取り組んでいました。


6年生が企画した自由遊びで楽しく過ごす班もありました。






最後にお世話になった6年生に、感謝の気持ちを込めて元気よく感謝の言葉を述べました。
1年間リーダーとして引っ張ってくれた6年生のみなさん、ありがとうございました。活動の進行をしたり、協力して他の学年をまとめたり、頼もしいリーダーとしてがんばってくれました。中学校でもこの経験を生かしてください。
来年度もなかよく活動して、楽しい思い出をつくりましょう。
あそびランド(1・2年生)
2月12日(水)に、生活科活動で2年生があそびランドを開催しました。
1年生がわくわくしながら入場していました。

開会式では、2年生がはきはきした声で司会をがんばりました。


「もぐらたたきだよ!楽しいよ!やってみてね!」と声がけも素敵でした。

「うらない」

「ストラックアウト」

「もぐらたたき」

「さかなつり」

「たからさがし」

「くらやみトンネル」

「スーパーロケット」

「びっくりカエル」

「ハテナボックス」

「ペットボトルボーリング」

「まとあてロケット」

閉会式も元気にあいさつができました。

1年生があそびランドの感想を発表してくれました。一番楽しかった遊びについてや、的にたくさん当たってうれしかったなど、感じたこと思ったことををしっかり発表してくれました。



最期は2年生に感謝の気持ちを込めて「ありがとう」と1年生の素敵なあいさつが響き渡りました。

あそびランドは2年生が遊びを計画して事前に、道具・招待状・ラリーカードの準備をしてくれました。
本番では会場の設置から、呼びかけの声、運営、片付けと、1年生に楽しんでもらおうと一生懸命がんばってくれました。1年生もとても楽しそうで、笑顔でいっぱいでした。2年生のみなさん、素敵な時間をありがとうございました。
1年生がわくわくしながら入場していました。

開会式では、2年生がはきはきした声で司会をがんばりました。


「もぐらたたきだよ!楽しいよ!やってみてね!」と声がけも素敵でした。

「うらない」

「ストラックアウト」

「もぐらたたき」

「さかなつり」

「たからさがし」

「くらやみトンネル」

「スーパーロケット」

「びっくりカエル」

「ハテナボックス」

「ペットボトルボーリング」

「まとあてロケット」

閉会式も元気にあいさつができました。

1年生があそびランドの感想を発表してくれました。一番楽しかった遊びについてや、的にたくさん当たってうれしかったなど、感じたこと思ったことををしっかり発表してくれました。



最期は2年生に感謝の気持ちを込めて「ありがとう」と1年生の素敵なあいさつが響き渡りました。

あそびランドは2年生が遊びを計画して事前に、道具・招待状・ラリーカードの準備をしてくれました。
本番では会場の設置から、呼びかけの声、運営、片付けと、1年生に楽しんでもらおうと一生懸命がんばってくれました。1年生もとても楽しそうで、笑顔でいっぱいでした。2年生のみなさん、素敵な時間をありがとうございました。
2020/02/12 09:00 |
この記事のURL |
雪遊び(2年生)
2月7日(金)に、雪がたくさん積もった校庭で、生活科の活動として雪遊びをしました。そりを使って滑ったり、友達を乗せて引っ張ったりして遊びました。



雪に寝そべってみたり、もぐってみたりする子もいました。

さらさらの雪で雪玉づくりには苦戦していましたが、楽しい時間を過ごすことができました。

冬にしかできない遊びをたくさん体験して、安全で楽しい遊び方をしましょう。



雪に寝そべってみたり、もぐってみたりする子もいました。

さらさらの雪で雪玉づくりには苦戦していましたが、楽しい時間を過ごすことができました。

冬にしかできない遊びをたくさん体験して、安全で楽しい遊び方をしましょう。
2020/02/12 09:00 |
この記事のURL |
豆しとぎつくり(4年生)
2月12日(水)、13日(木)、14日(金)の3日間、4年生が「豆しとぎづくり」に挑戦しました。今年もたくさんの地域ボランティアの方や、保護者のボランティアの方に来ていただいて、一日一学級ごとに作ることができました。
4年1組
はじめにボランティアのみなさんに簡単な自己紹介をしていただきました。児童は「よろしくお願いします!」と元気にあいさつをしました。


豆しとぎの作り方を実際に見せていただきながら教わりました。段階に進むときには、全員でしっかりお話を聞きました。

友達と協力しながら、青大豆を柔らかくなるまで潰していきます。



次に材料を米粉、砂糖、隠し味の塩を混ぜていきます。


巻きすを使って、形を整えています。

包丁の使い方をボランティアのみなさんに教わりながら、人数分になるように慎重に切りました。

切った豆しとぎをボランティア方が軽く焼いてくれました。児童も一緒に焼いていきます。


焼けた豆しとぎをお皿に取り分けました。

4年2組
片付けを素早く終えて、全員揃って「いただきます!」
どの学級も生の豆しとぎと焼いた豆しとぎを、両方食べることができました。



4年3組



自分たちで作った豆しとぎは、格別の味だったようです。満足感がいっぱい素敵な時間の「豆しとぎづくり」でした。
ボランティアのみなさん、ありがとうございました。
4年1組
はじめにボランティアのみなさんに簡単な自己紹介をしていただきました。児童は「よろしくお願いします!」と元気にあいさつをしました。


豆しとぎの作り方を実際に見せていただきながら教わりました。段階に進むときには、全員でしっかりお話を聞きました。

友達と協力しながら、青大豆を柔らかくなるまで潰していきます。



次に材料を米粉、砂糖、隠し味の塩を混ぜていきます。


巻きすを使って、形を整えています。

包丁の使い方をボランティアのみなさんに教わりながら、人数分になるように慎重に切りました。

切った豆しとぎをボランティア方が軽く焼いてくれました。児童も一緒に焼いていきます。


焼けた豆しとぎをお皿に取り分けました。

4年2組
片付けを素早く終えて、全員揃って「いただきます!」
どの学級も生の豆しとぎと焼いた豆しとぎを、両方食べることができました。



4年3組



自分たちで作った豆しとぎは、格別の味だったようです。満足感がいっぱい素敵な時間の「豆しとぎづくり」でした。
ボランティアのみなさん、ありがとうございました。
2020/02/12 08:00 |
この記事のURL |
スノーバスターズによる雪かき
2月7日(金)に6年生スノーバスターズのみなさんが、朝早くから雪かき作業のお手伝いをしてくれました。技能主事さんと一緒に、本玄関前や駐車場の固まった雪を取り除いてくれました。




中休みや昼休みにも進んで雪かきをする姿がみられました。

児童が自分から進んで学校のために、お手伝いするその行動力がとても素晴らしいです。また、早い子は学校が開く前から作業してくれていたそうです。
おかげ様で、登校してくる児童たちも職員もたいへん助かっています。雪かき作業をお手伝いしてくれたスノーバスターズのみなさん、本当にありがとうございました。




中休みや昼休みにも進んで雪かきをする姿がみられました。

児童が自分から進んで学校のために、お手伝いするその行動力がとても素晴らしいです。また、早い子は学校が開く前から作業してくれていたそうです。
おかげ様で、登校してくる児童たちも職員もたいへん助かっています。雪かき作業をお手伝いしてくれたスノーバスターズのみなさん、本当にありがとうございました。
2020/02/07 11:40 |
この記事のURL |
リトルJUMPチーム表彰式
2月5日(水)、令和元年度 八戸地区少年非行防止JUMPチーム青森県少年サポートボランティアpicot 表彰式が八戸警察署で行われました。本校からは生活委員会6年生代表児童2名が出席し、感謝状と記念品を授与されました。


感想発表では、はきはきと自分の思いや考えをしっかり発表することができました。

最後にJUMPチームとpicotの代表のみなさん、警察署の方々と一緒に記念写真を撮りました。

「あいさつ運動」「万引き防止アナウンス」「非行防止ポスター制作」「万引きしま宣言」など、非行防止を目指し、今後も活動を継続していきます。


感想発表では、はきはきと自分の思いや考えをしっかり発表することができました。

最後にJUMPチームとpicotの代表のみなさん、警察署の方々と一緒に記念写真を撮りました。

「あいさつ運動」「万引き防止アナウンス」「非行防止ポスター制作」「万引きしま宣言」など、非行防止を目指し、今後も活動を継続していきます。
2020/02/07 11:40 |
この記事のURL |
リトルジャンプチーム
6年生の雪かき
2月6日(木)に6年生児童が雪降りの中、一生懸命雪かきをしてくれました。
本玄関前、西玄関前、中庭など広範囲に渡ってがんばりました。
6年生が雪かきをしてくれたおかげで、下学年の児童は安全に歩くことができました。



駐車場もきれいになり、職員も感謝しています。

また、感謝の気持ち込めて、中庭の雪の上に足跡で表現してくれた6年生もいます。

卒業まで、あと25日。6年生のみなさん、本当にありがとうございました。
本玄関前、西玄関前、中庭など広範囲に渡ってがんばりました。
6年生が雪かきをしてくれたおかげで、下学年の児童は安全に歩くことができました。



駐車場もきれいになり、職員も感謝しています。

また、感謝の気持ち込めて、中庭の雪の上に足跡で表現してくれた6年生もいます。

卒業まで、あと25日。6年生のみなさん、本当にありがとうございました。
2020/02/06 15:30 |
この記事のURL |
全校朝会
2月5日(水)にテレビ放送による全校朝会を行いました。
放送委員会が進行しました。校長先生に元気なあいさつをして、静かに話を聞きました。


はじめは「えんぶりの日」についてのお話です。
八戸えんぶりは豊年満作を祈る民俗芸能で、国の重要無形民俗文化財にも指定されています。
各学級の子どもたちは、校長先生からの質問に、元気に反応していました。


次に3学期始業式にもお話しがあった「今から」「今なら」の目標について、
1・5・6年生の児童に今学期にがんばりたいこと、挑戦したいことを発表してもらいました。
たくさん読書すること、テストで高得点を目指すことなどを発表してくれました。

教室では、発表してくれた児童に温かい拍手を送っていました。

3学期半ばになりました。一人一人目標を持って「今なら」できることを「今から」はじめていきましょう。
放送委員会が進行しました。校長先生に元気なあいさつをして、静かに話を聞きました。


はじめは「えんぶりの日」についてのお話です。
八戸えんぶりは豊年満作を祈る民俗芸能で、国の重要無形民俗文化財にも指定されています。
各学級の子どもたちは、校長先生からの質問に、元気に反応していました。


次に3学期始業式にもお話しがあった「今から」「今なら」の目標について、
1・5・6年生の児童に今学期にがんばりたいこと、挑戦したいことを発表してもらいました。
たくさん読書すること、テストで高得点を目指すことなどを発表してくれました。

教室では、発表してくれた児童に温かい拍手を送っていました。

3学期半ばになりました。一人一人目標を持って「今なら」できることを「今から」はじめていきましょう。