あいさつ運動(3年生)
12月2日~6日まで、3年生が学年最後のあいさつ運動を行いました。
<いちいホール>


<西階段>



<一階廊下>

<白山台ホール>


<西玄関>


<本玄関>


雪も降り始めた寒い週でしたが、毎日元気にあいさつをして、全校のみなさんを迎えてくれました。
また、素敵なあいさつをする友達をたくさん見付け、校内放送で学年やクラスを紹介してくれました。
中休みにもあいさつ運動を行い、積極的に学校のあいさつ向上に貢献してくれました。
1週間ご苦労様でした。
3学期も「はくさんだい」のあいさつで気持ちのよい学校生活を送りましょう。
全学年のみなさん、生活委員会のみなさん、あいさつ運動ありがとうございました!!
<いちいホール>


<西階段>



<一階廊下>

<白山台ホール>


<西玄関>


<本玄関>


雪も降り始めた寒い週でしたが、毎日元気にあいさつをして、全校のみなさんを迎えてくれました。
また、素敵なあいさつをする友達をたくさん見付け、校内放送で学年やクラスを紹介してくれました。
中休みにもあいさつ運動を行い、積極的に学校のあいさつ向上に貢献してくれました。
1週間ご苦労様でした。
3学期も「はくさんだい」のあいさつで気持ちのよい学校生活を送りましょう。
全学年のみなさん、生活委員会のみなさん、あいさつ運動ありがとうございました!!
2019/12/04 16:50 |
この記事のURL |
地域安全マップ調査
12月3日(火)、5年生が白山台地区を歩きながら、地域安全マップ作りに挑戦しました。
「安全な場所」と「危険な場所」について調べながら歩いたり、写真に写したりしました。







とても寒い日でしたので、ほほも手も赤くしながらも、一生懸命活動しました。
すると、普段は気づかなかったけれど、白山台地区には、多くの「安全な場所や「危険な場所」があることがわかりました。
先日、防犯協会会長の山田さんがおっしゃっていたように、自分たちの暮らす地区をよく知っておくことは、命を守るための3つの約束の一つです。今日、気付いたこと考えたことを生かして、マップの作成をしてください。

今日は、子どもたちが安全に活動できるように、11名のボランティアの方々が協力してくださいました。
小野寺さん、佐々木さん、田村さん、堀内さん、赤坂さん、小林さん、泉水さん、舘石さん、鈴木さん、大野さん、竹島さん、本当にありがとうございました。
「安全な場所」と「危険な場所」について調べながら歩いたり、写真に写したりしました。







とても寒い日でしたので、ほほも手も赤くしながらも、一生懸命活動しました。
すると、普段は気づかなかったけれど、白山台地区には、多くの「安全な場所や「危険な場所」があることがわかりました。
先日、防犯協会会長の山田さんがおっしゃっていたように、自分たちの暮らす地区をよく知っておくことは、命を守るための3つの約束の一つです。今日、気付いたこと考えたことを生かして、マップの作成をしてください。

今日は、子どもたちが安全に活動できるように、11名のボランティアの方々が協力してくださいました。
小野寺さん、佐々木さん、田村さん、堀内さん、赤坂さん、小林さん、泉水さん、舘石さん、鈴木さん、大野さん、竹島さん、本当にありがとうございました。
2019/12/04 16:50 |
この記事のURL |
お掃除教室
12月3日(火)に、2年生の出前教室を行いました。
ダスキンの職員さんが、正しいお掃除の仕方を教えてくださいました。
はじめに、どうしてお掃除が必要なのか予想し、たくさんの児童が発表していました。

自在ぼうきやちりとりの正しい使い方を練習しました。

正しい雑巾がけの仕方も教えていただきました。

そして、全員で雑巾の正しいしぼり方「縦しぼり」を練習しました。


「快適に気持ちよく過ごす」「物をながもちさせて使う」「健康に元気に過ごす」この3つがお掃除をする意味だそうです。
今回学んだことを、学校のなかよし清掃やお家でのお掃除で生かしていきましょう。お掃除して、心もすっきり、気持ちのよい毎日を過ごしましょう。
ダスキンの職員さんが、正しいお掃除の仕方を教えてくださいました。
はじめに、どうしてお掃除が必要なのか予想し、たくさんの児童が発表していました。

自在ぼうきやちりとりの正しい使い方を練習しました。

正しい雑巾がけの仕方も教えていただきました。

そして、全員で雑巾の正しいしぼり方「縦しぼり」を練習しました。


「快適に気持ちよく過ごす」「物をながもちさせて使う」「健康に元気に過ごす」この3つがお掃除をする意味だそうです。
今回学んだことを、学校のなかよし清掃やお家でのお掃除で生かしていきましょう。お掃除して、心もすっきり、気持ちのよい毎日を過ごしましょう。
2019/12/04 15:50 |
この記事のURL |
よみきかせ
<よみきかせボランティア>
12月4日(水)に、第7回よみきかせを行いました。
1年1組「大根が白いのは?」「ふしぎなおきゃく」「こびとのくつや」子どもたちは楽しそうに聴いていました。

1年2組「じごくけんぶつ(紙芝居)」「100にんサンタクロース」


1月3組「リサとガスパール デパートのいちにち」「ぐりとぐらのおきゃくさま」
2年1組「くりすますのおくりもの」「11ぴきのねことどろんこ」

2年2組「こまったときのねこおどり」「きょうはそらにまるいつき」「ゆめのゆき」
よみきかせの感想をボランティアさんにしっかりと伝えていました。


3年1組「火の話」「けんけつの話」

原爆の恐ろしさや平和の大切さ、血管の長さや役割について学んだことを、子どもたちは次々に感想発表してくれました。

最後は、元気にお礼のあいさつをしました。

3年2組「いぬのごろたろう」「しまふくろうのみずうみ」「ねずみくんとゆきだるま」

3年3組「ごきげんななめのてんとうむし」「こぶたたぬききつねねこ」


4年1組「走れメロス」

4年2組「ゾウのオラフのてんきの話」「まほうつかいのでし」
4年3組「How do I put it on?」「もったいないばあさん かわをゆく」「クリスマスのきせき」

5年1組「こぶじいさま」「まほうのコップ」「ルラルさんのほんだな」

5年2組「どうしてクリスマスには…」「とうさんのあしのうえで」「かあちゃんえほんよんで」

6年1組「生きるんだポンちゃん」

6年2組「伸ちゃんのさんりんしゃ」

6年3組「雪渡り」

あおぞら教室「もしも、ぼくがサンタクロースとともだちだったら…」「ことばあそび」

今回は17名のランティアの方々が読み聞かせをしてくださいました。
櫻井さん、池田さん、髙谷さん、佐々木さん、船本さん、橋本さん、平さん、吉成さん、澤口さん、大川さん、沼端さん、武尾さん、鳴海さん、滝沢さん、中村さん、宮川さん、下斗米さん、どうもありがとうございました。

最後に、よみきかせボランティアの澤口様から絵本を寄贈していただきました。
「かさぶたくん」「たぬきのちょうちん」「いっしょにいってもいい?」「走れメロス」「マララさんこんにちは 世界で一番勇敢な少女へ」「スーホの白い馬」
素敵な絵本をどうもありがとうございました。
12月4日(水)に、第7回よみきかせを行いました。
1年1組「大根が白いのは?」「ふしぎなおきゃく」「こびとのくつや」子どもたちは楽しそうに聴いていました。

1年2組「じごくけんぶつ(紙芝居)」「100にんサンタクロース」


1月3組「リサとガスパール デパートのいちにち」「ぐりとぐらのおきゃくさま」

2年1組「くりすますのおくりもの」「11ぴきのねことどろんこ」

2年2組「こまったときのねこおどり」「きょうはそらにまるいつき」「ゆめのゆき」

よみきかせの感想をボランティアさんにしっかりと伝えていました。


3年1組「火の話」「けんけつの話」

原爆の恐ろしさや平和の大切さ、血管の長さや役割について学んだことを、子どもたちは次々に感想発表してくれました。

最後は、元気にお礼のあいさつをしました。

3年2組「いぬのごろたろう」「しまふくろうのみずうみ」「ねずみくんとゆきだるま」

3年3組「ごきげんななめのてんとうむし」「こぶたたぬききつねねこ」


4年1組「走れメロス」

4年2組「ゾウのオラフのてんきの話」「まほうつかいのでし」

4年3組「How do I put it on?」「もったいないばあさん かわをゆく」「クリスマスのきせき」

5年1組「こぶじいさま」「まほうのコップ」「ルラルさんのほんだな」

5年2組「どうしてクリスマスには…」「とうさんのあしのうえで」「かあちゃんえほんよんで」

6年1組「生きるんだポンちゃん」

6年2組「伸ちゃんのさんりんしゃ」

6年3組「雪渡り」

あおぞら教室「もしも、ぼくがサンタクロースとともだちだったら…」「ことばあそび」

今回は17名のランティアの方々が読み聞かせをしてくださいました。
櫻井さん、池田さん、髙谷さん、佐々木さん、船本さん、橋本さん、平さん、吉成さん、澤口さん、大川さん、沼端さん、武尾さん、鳴海さん、滝沢さん、中村さん、宮川さん、下斗米さん、どうもありがとうございました。

最後に、よみきかせボランティアの澤口様から絵本を寄贈していただきました。
「かさぶたくん」「たぬきのちょうちん」「いっしょにいってもいい?」「走れメロス」「マララさんこんにちは 世界で一番勇敢な少女へ」「スーホの白い馬」
素敵な絵本をどうもありがとうございました。
あいさつプレゼント(5年生)
11月25日~29日まで、5年生があいさつ運動を行いました。
〈本玄関〉

素敵なあいさつをしてくれた児童に、折り紙で作ったかわいい動物をプレゼントしていました。

〈西玄関〉

あいさつが立派な児童をたくさん見つけました。

素敵なあいさつをした低・中学年の児童にも、折り紙をプレゼントしました。





寒さも吹き飛ぶような明るい笑顔と、はきはきしたあいさつが学校中に響き渡りました。
5年生は、折り紙をたくさん準備し、多くの児童にプレゼントしていました。
「素敵なあいさつです。これからも続けてください。」と声をけながらプレゼントを渡していました。
受け取った児童たちも笑顔になりました。
その後、あいさつが素晴らしい児童を校内放送で紹介してくれました。1週間ご苦労様でした。
来週最後の週を担当するのは3年生です。よろしくお願いします。

最後に、
今年最初の雪が降った朝、6年生のみなさんが低・中学年のランドセルを拭いてくれました。
お姉さんお兄さんに拭いてもらえて、みなさんとても嬉しそうでした。
6年生のみなさん、いつもありがとうございます!!
〈本玄関〉

素敵なあいさつをしてくれた児童に、折り紙で作ったかわいい動物をプレゼントしていました。

〈西玄関〉

あいさつが立派な児童をたくさん見つけました。

素敵なあいさつをした低・中学年の児童にも、折り紙をプレゼントしました。





寒さも吹き飛ぶような明るい笑顔と、はきはきしたあいさつが学校中に響き渡りました。
5年生は、折り紙をたくさん準備し、多くの児童にプレゼントしていました。
「素敵なあいさつです。これからも続けてください。」と声をけながらプレゼントを渡していました。
受け取った児童たちも笑顔になりました。
その後、あいさつが素晴らしい児童を校内放送で紹介してくれました。1週間ご苦労様でした。
来週最後の週を担当するのは3年生です。よろしくお願いします。

最後に、
今年最初の雪が降った朝、6年生のみなさんが低・中学年のランドセルを拭いてくれました。
お姉さんお兄さんに拭いてもらえて、みなさんとても嬉しそうでした。
6年生のみなさん、いつもありがとうございます!!
2019/11/28 18:20 |
この記事のURL |
図書ボランティア
本校第三代校長先生からリンゴをいただきました
本校第三代校長先生 土岐ハルミ先生から、子どもたちへリンゴをたくさんいただきました。
教室は、おいしそうなリンゴの香りでいっぱいです。
さっそく、全校児童で丸かじり体験しました。
<1年生>
一生懸命、皮ごとリンゴを丸かじりし、おいしく食べました。
丸かじり体験、初めての子どもたちもたくさんいます。




<2年生>


<3年生>




<4年生>


<5年生>
高学年の子どもたちも、みんなおいしそうに丸かじりしています。


<6年生>






芯がなくなりそうになるまで、上手に食べている子どももいました。

各教室で、子どもたちがリンゴをおいしそうに食べていました。
土岐先生、おいしいリンゴをどうもありがとうございました!
ごちそうさまでした!!
教室は、おいしそうなリンゴの香りでいっぱいです。
さっそく、全校児童で丸かじり体験しました。
<1年生>
一生懸命、皮ごとリンゴを丸かじりし、おいしく食べました。
丸かじり体験、初めての子どもたちもたくさんいます。




<2年生>


<3年生>




<4年生>


<5年生>
高学年の子どもたちも、みんなおいしそうに丸かじりしています。


<6年生>






芯がなくなりそうになるまで、上手に食べている子どももいました。

各教室で、子どもたちがリンゴをおいしそうに食べていました。
土岐先生、おいしいリンゴをどうもありがとうございました!
ごちそうさまでした!!
2019/11/14 14:40 |
この記事のURL |
あいさつ運動(1年生)
11月11日~15日まで、1年生が初めてのあいさつ運動を行いました。
体育館入口では、きちんと整列して、とびきり元気なあいさつで、みんなを迎えました。



本玄関では、先生方や高学年のお兄さんお姉さんに笑顔であいさつをしていました。
笑顔でハイタッチをして、お出迎えしてくれるお兄さんお姉さんもいました。



西玄関では、低学年の友達に明るいあいさつをしてくれました。



1年生は、時間をしっかり守って、自分からあいさつ運動を行い、たいへん立派でした。
寒さに負けないフレッシュなあいさつで、全校のみなさんを笑顔にしてくれました。ありがとうございます。。
1年生のみなさん、1週間よくがんばりました。来週は3年生が担当します。3年生の皆さん、よろしくお願いします。
体育館入口では、きちんと整列して、とびきり元気なあいさつで、みんなを迎えました。



本玄関では、先生方や高学年のお兄さんお姉さんに笑顔であいさつをしていました。
笑顔でハイタッチをして、お出迎えしてくれるお兄さんお姉さんもいました。



西玄関では、低学年の友達に明るいあいさつをしてくれました。



1年生は、時間をしっかり守って、自分からあいさつ運動を行い、たいへん立派でした。
寒さに負けないフレッシュなあいさつで、全校のみなさんを笑顔にしてくれました。ありがとうございます。。
1年生のみなさん、1週間よくがんばりました。来週は3年生が担当します。3年生の皆さん、よろしくお願いします。
2019/11/12 18:20 |
この記事のURL |
図書委員会のよみきかせ
11月11日~17日まで秋の読書週間でした。
校内では図書委員会の児童がお昼休みに、よみきかせを行いました。
たくさんの児童が、よみきかせにきて静かに聞いていました。


絵本の絵を見せながら、感情が伝わるようによみきかせてくれました。





みんな楽しそうな表情を浮かべていました。

よみきかせにきてくれた児童へのスタンプも委員会の児童が押してくれました。
毎日参加してくれている児童が多く見られました。



図書ボランティアのみなさんが作ってくださった素敵なしおりです。

可愛いしおりを選ぶのに迷う子もいましたが、みんなとても嬉しそうでした。


11日「まどから★おくりもの」「おばけパーティー」
12日「ノラネコぐんだんおすしやさん」「おもちのきもち」
13日「かぜのでんわ」「たべものやさん しりとりたいかい かいさいします」
14日「ふまんがあります」「つまんない つまんない」
15日「どんぐりと山ねこ」
たくさんの本に出会い素敵な時間になりました。計画からよみきかせの練習、
本番と一生懸命に活動してくれた図書委員会のみなさん、1週間ありがとうございました。
校内では図書委員会の児童がお昼休みに、よみきかせを行いました。
たくさんの児童が、よみきかせにきて静かに聞いていました。


絵本の絵を見せながら、感情が伝わるようによみきかせてくれました。





みんな楽しそうな表情を浮かべていました。

よみきかせにきてくれた児童へのスタンプも委員会の児童が押してくれました。
毎日参加してくれている児童が多く見られました。



図書ボランティアのみなさんが作ってくださった素敵なしおりです。

可愛いしおりを選ぶのに迷う子もいましたが、みんなとても嬉しそうでした。


11日「まどから★おくりもの」「おばけパーティー」
12日「ノラネコぐんだんおすしやさん」「おもちのきもち」
13日「かぜのでんわ」「たべものやさん しりとりたいかい かいさいします」
14日「ふまんがあります」「つまんない つまんない」
15日「どんぐりと山ねこ」
たくさんの本に出会い素敵な時間になりました。計画からよみきかせの練習、
本番と一生懸命に活動してくれた図書委員会のみなさん、1週間ありがとうございました。
2019/11/12 18:20 |
この記事のURL |
よみきかせ
<よみきかせボランティア>
11月13日(水)に、第6回よみきかせを行いました。
カードを持ち、寒さに負けない明るいあいさつでお迎えしました。

教室まで荷物を運ぶお手伝いをしながら、読み聞かせの方々を案内してくれました。

1年1組「まさかさかさま」「めっきらもっきらどんどん」「ネコヅメのよる」

1年2組「ともだちや」「ハロウィンのかぼちゃ(紙芝居)」

1年3組「おまえうまそうだな」「おしっこ ちょっぴりもれたろう」

2年1組「へいわってすてきだね」「11ぴこのねことあほうどり」

2年2組「はくぶつかんのよる」「パパ、お月さまとって」「いちにちでいいから」

3年1組「どろぼうがっこう」「ちいちゃんのかげおくり」

3年2組「さるじぞう」「もったいないばあさん かわをゆく」「おおきいトンとちいさいポン」

3年3組「ひぐまのあき」「りすときのみ」「おさるのかくれんぼ」

4年1組「ちいちゃんのかげおくり」

国語で勉強したお話しを、ふりかえって感想を発表してくれました。

4年2組「はなになりたい」「ぼくはがまんしている」

4年3組「1つぶのおこめ」

5年1組 今回は担任の先生がよみきかせをしてくれました。

5年2組「ペレのあたらしいふく」「びんぼうがみとふくのかみ」

6年1組「なめこ山の熊」「これなんてよむ?」

漢字で書かれた動物の名前をクイズ方式で考えながら、楽しく学びました。

6年2組「伸ちゃんのさんりんしゃ」

6年3組「組虔十公園林」

宮沢賢治のお話を集中して聴いていました。

あおぞら学級「どうぶつの連想それだれ?」
「ぼくがいちばん!すごいでしょ」「おへんじください」

今回は16名のボランティアの方々が読み聞かせをしてくださいました。
櫻井さん、池田さん、石橋さん、佐々木さん、船本さん、橋本さん、平さん、
武尾さん、澤口さん、大川さん、沼端さん、鳴海さん、滝沢さん、中村さん、
宮川さん、下斗米さん、どうもありがとうございました。
11月13日(水)に、第6回よみきかせを行いました。
カードを持ち、寒さに負けない明るいあいさつでお迎えしました。

教室まで荷物を運ぶお手伝いをしながら、読み聞かせの方々を案内してくれました。

1年1組「まさかさかさま」「めっきらもっきらどんどん」「ネコヅメのよる」

1年2組「ともだちや」「ハロウィンのかぼちゃ(紙芝居)」

1年3組「おまえうまそうだな」「おしっこ ちょっぴりもれたろう」

2年1組「へいわってすてきだね」「11ぴこのねことあほうどり」

2年2組「はくぶつかんのよる」「パパ、お月さまとって」「いちにちでいいから」

3年1組「どろぼうがっこう」「ちいちゃんのかげおくり」

3年2組「さるじぞう」「もったいないばあさん かわをゆく」「おおきいトンとちいさいポン」

3年3組「ひぐまのあき」「りすときのみ」「おさるのかくれんぼ」

4年1組「ちいちゃんのかげおくり」

国語で勉強したお話しを、ふりかえって感想を発表してくれました。

4年2組「はなになりたい」「ぼくはがまんしている」

4年3組「1つぶのおこめ」

5年1組 今回は担任の先生がよみきかせをしてくれました。

5年2組「ペレのあたらしいふく」「びんぼうがみとふくのかみ」

6年1組「なめこ山の熊」「これなんてよむ?」

漢字で書かれた動物の名前をクイズ方式で考えながら、楽しく学びました。

6年2組「伸ちゃんのさんりんしゃ」

6年3組「組虔十公園林」

宮沢賢治のお話を集中して聴いていました。

あおぞら学級「どうぶつの連想それだれ?」
「ぼくがいちばん!すごいでしょ」「おへんじください」

今回は16名のボランティアの方々が読み聞かせをしてくださいました。
櫻井さん、池田さん、石橋さん、佐々木さん、船本さん、橋本さん、平さん、
武尾さん、澤口さん、大川さん、沼端さん、鳴海さん、滝沢さん、中村さん、
宮川さん、下斗米さん、どうもありがとうございました。