なかよしラリー
10月25日(金)の2・3時間目になかよしラリーを行いました。
<なかよしラリーのめあて>
①縦割り班でゲームやクイズを楽しむ活動を通して、異学年との交流をふかめること
②集団の一員としての自覚を持ち、自主的に計画・運営し協力し合って活動すること
なかよし集会で各班ごとにどのゲームに行くか計画していたので、計画にそってゲームを楽しみました。
各班のあいさつ・移動の様子
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_1696_jpg-1.jpg)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_1716_jpg-6.jpg)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_1719_jpg-7.jpg)
様々なゲームを行う様子
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_1702_jpg-3.jpg)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_1712_jpg-4.jpg)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_1738_jpg-8.jpg)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_1741_jpg-1.jpg)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_1746_jpg-2.jpg)
5年生のゲーム運営の様子
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_1700_jpg-2.jpg)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_1718_jpg-5.jpg)
明るい笑顔の子どもたち
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_1732_jpg-9.jpg)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_1727_jpg-10.jpg)
各学年から代表児童がなかよしラリーの感想を発表してくれました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_1759_jpg-3.jpg)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_1767_jpg-4.jpg)
みんなの笑顔が輝いて、素晴らしい児童行事になりました。
6年生は最後のラリーとなりましたが、班長として班をまとめ、
リーダーシップを発揮してくれました。
そのおかげで、下学年の児童たちも楽しむことができました。
5年生ははじめてのゲーム運営と進行でしたが、とても上手でした。ありがとうございました。
今回さらに仲良くなったメンバーで、残りのなかよしタイムも楽しく過ごしましょう。
<なかよしラリーのめあて>
①縦割り班でゲームやクイズを楽しむ活動を通して、異学年との交流をふかめること
②集団の一員としての自覚を持ち、自主的に計画・運営し協力し合って活動すること
なかよし集会で各班ごとにどのゲームに行くか計画していたので、計画にそってゲームを楽しみました。
各班のあいさつ・移動の様子
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_1696_jpg-1.jpg)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_1716_jpg-6.jpg)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_1719_jpg-7.jpg)
様々なゲームを行う様子
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_1702_jpg-3.jpg)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_1712_jpg-4.jpg)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_1738_jpg-8.jpg)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_1741_jpg-1.jpg)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_1746_jpg-2.jpg)
5年生のゲーム運営の様子
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_1700_jpg-2.jpg)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_1718_jpg-5.jpg)
明るい笑顔の子どもたち
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_1732_jpg-9.jpg)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_1727_jpg-10.jpg)
各学年から代表児童がなかよしラリーの感想を発表してくれました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_1759_jpg-3.jpg)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_1767_jpg-4.jpg)
みんなの笑顔が輝いて、素晴らしい児童行事になりました。
6年生は最後のラリーとなりましたが、班長として班をまとめ、
リーダーシップを発揮してくれました。
そのおかげで、下学年の児童たちも楽しむことができました。
5年生ははじめてのゲーム運営と進行でしたが、とても上手でした。ありがとうございました。
今回さらに仲良くなったメンバーで、残りのなかよしタイムも楽しく過ごしましょう。
あいさつ運動(6年生)
1学期はあいさつを交わす良さを知ることを目的に、3年生以上の児童が朝のあいさつ運動を行いました。
2学期は、一人ひとりが自分から進んで明るく元気なあいさつができるよう、
意識を高めることを目的に生活委員会の児童と一緒に全学年の児童で朝のあいさつ運動を行います。
10月21日~25日までは、6年生が担当しました。
<本玄関>
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_1209_jpg-1.jpg)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_1306_jpg-5.jpg)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_1688_jpg-7.jpg)
<西玄関>
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_1200_jpg-2.jpg)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_1206_jpg-3.jpg)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_1692_jpg-8.jpg)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_1208_jpg-4.jpg)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_1314_jpg-6.jpg)
6年生の素敵なあいさつで、毎朝さわやかな気持ちで登校することができました。
また、毎日の学校放送で、上手なあいさつをしていた児童を、たくさん紹介してくれました。
これからも最上級生らしいあいさつを続けていきましょう。6年生のみなさんありがとうございました。
来週は4年生が担当します。よろしくお願いします!
2学期は、一人ひとりが自分から進んで明るく元気なあいさつができるよう、
意識を高めることを目的に生活委員会の児童と一緒に全学年の児童で朝のあいさつ運動を行います。
10月21日~25日までは、6年生が担当しました。
<本玄関>
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_1209_jpg-1.jpg)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_1306_jpg-5.jpg)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_1688_jpg-7.jpg)
<西玄関>
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_1200_jpg-2.jpg)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_1206_jpg-3.jpg)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_1692_jpg-8.jpg)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_1208_jpg-4.jpg)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_1314_jpg-6.jpg)
6年生の素敵なあいさつで、毎朝さわやかな気持ちで登校することができました。
また、毎日の学校放送で、上手なあいさつをしていた児童を、たくさん紹介してくれました。
これからも最上級生らしいあいさつを続けていきましょう。6年生のみなさんありがとうございました。
来週は4年生が担当します。よろしくお願いします!
2019/10/24 16:50 |
この記事のURL |
校内マラソン記録会(上学年)
10月24日(木)に、4・5・6年生で校内マラソン記録会を行いました。
<4年生>
肌寒い朝でしたが、風のない秋晴れの素晴らしいマラソン日和の天候となりました。
司会の児童が元気に進行してくれました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_1392_jpg-1.jpg)
女子が一斉に素晴らしいスタートダッシュを切りました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_1330_jpg-2.jpg)
苦しくなってきても、前を走る児童に追いつこうと最後までがんばっていました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_1337_jpg-3.jpg)
男子も張り切ってスタートダッシュを切りました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_1355_jpg-4.jpg)
前をしっかり向いて、腕を大きく振って最後まで全力で走り切りました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_1372_jpg-6.jpg)
たくさんの保護者の前でがんばっている姿を見せてくれました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_1379.JPG)
代表児童がマラソン記録会に向けてたくさん練習したこと、
順位は下がったが最後まで諦めないで走り切ったことの感想を発表してくれました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_1430_jpg-9.jpg)
最後に記念写真を撮りました。上位になったみなさん、おめでとうございます。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_1438_jpg-10.jpg)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_1443_jpg-11.jpg)
<5年生>
準備運動として全員で1周を走り、準備運動もしっかり行いました。女子は軽やかに走り出しました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_1474_jpg-3.jpg)
男子のみなさんもがんばって走る女子に大きな声援を送りました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_1483_jpg-4.jpg)
男子の走りだしも見事でした。最後の一人になっても精一杯走るお友だちにも全力で応援をしている姿が素敵でした。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_1454_jpg-2.jpg)
司会のあいさつもとてもさわやかでした。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_1502_jpg-5.jpg)
10位以内に入った児童を発表しました。
名前を呼ばれた児童は元気に返事をして、応援してくださった保護者のみなさんにもあいさつをしました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_1504_jpg-6.jpg)
上位3位の児童たちは、校長先生からメダルを授与され握手をしていただきました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_1559_jpg-7.jpg)
<6年生>
保護者に見守られながら良いスタートダッシュを切りました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_1577_jpg-1.jpg)
後半の苦しくなってきたときにも、一生懸命走る姿が立派でした。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_1583_jpg-2.jpg)
小学校最後のマラソン大会、素晴らしい走りだしでした。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_1601_jpg-3.jpg)
最後の最後まで諦めないで、精一杯走る姿が素敵でした。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_1604_jpg-4.jpg)
上位の児童は校長先生からメダルを授与され握手をしていただきました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_1640_jpg-5.jpg)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_1670_jpg-6.jpg)
女子児童は6年生になってはじめて1位を取ったこと、
男子児童は3年間連続で1位を取れたことの感想を発表しました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_1678_jpg-7.jpg)
マラソン記録会に寄せる一人一人の思いは違いますが、どの子どもたちも最後まで諦めずにがんばりました。
これからも自分の可能性を伸ばしていく前向きな気持ちで、
良きライバルを見つけてお互いに高め合いながら体力づくりをしていきましょう。
また、お忙しい中たくさんの保護者の方々がいらしてくださり、暖かい応援をくださいました。
子どもたちも励みになったと思います。ありがとうございました。
上学年の児童のみなさん、本当によくがんばりました。
<4年生>
肌寒い朝でしたが、風のない秋晴れの素晴らしいマラソン日和の天候となりました。
司会の児童が元気に進行してくれました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_1392_jpg-1.jpg)
女子が一斉に素晴らしいスタートダッシュを切りました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_1330_jpg-2.jpg)
苦しくなってきても、前を走る児童に追いつこうと最後までがんばっていました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_1337_jpg-3.jpg)
男子も張り切ってスタートダッシュを切りました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_1355_jpg-4.jpg)
前をしっかり向いて、腕を大きく振って最後まで全力で走り切りました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_1372_jpg-6.jpg)
たくさんの保護者の前でがんばっている姿を見せてくれました。
代表児童がマラソン記録会に向けてたくさん練習したこと、
順位は下がったが最後まで諦めないで走り切ったことの感想を発表してくれました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_1430_jpg-9.jpg)
最後に記念写真を撮りました。上位になったみなさん、おめでとうございます。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_1438_jpg-10.jpg)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_1443_jpg-11.jpg)
<5年生>
準備運動として全員で1周を走り、準備運動もしっかり行いました。女子は軽やかに走り出しました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_1474_jpg-3.jpg)
男子のみなさんもがんばって走る女子に大きな声援を送りました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_1483_jpg-4.jpg)
男子の走りだしも見事でした。最後の一人になっても精一杯走るお友だちにも全力で応援をしている姿が素敵でした。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_1454_jpg-2.jpg)
司会のあいさつもとてもさわやかでした。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_1502_jpg-5.jpg)
10位以内に入った児童を発表しました。
名前を呼ばれた児童は元気に返事をして、応援してくださった保護者のみなさんにもあいさつをしました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_1504_jpg-6.jpg)
上位3位の児童たちは、校長先生からメダルを授与され握手をしていただきました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_1559_jpg-7.jpg)
<6年生>
保護者に見守られながら良いスタートダッシュを切りました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_1577_jpg-1.jpg)
後半の苦しくなってきたときにも、一生懸命走る姿が立派でした。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_1583_jpg-2.jpg)
小学校最後のマラソン大会、素晴らしい走りだしでした。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_1601_jpg-3.jpg)
最後の最後まで諦めないで、精一杯走る姿が素敵でした。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_1604_jpg-4.jpg)
上位の児童は校長先生からメダルを授与され握手をしていただきました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_1640_jpg-5.jpg)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_1670_jpg-6.jpg)
女子児童は6年生になってはじめて1位を取ったこと、
男子児童は3年間連続で1位を取れたことの感想を発表しました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_1678_jpg-7.jpg)
マラソン記録会に寄せる一人一人の思いは違いますが、どの子どもたちも最後まで諦めずにがんばりました。
これからも自分の可能性を伸ばしていく前向きな気持ちで、
良きライバルを見つけてお互いに高め合いながら体力づくりをしていきましょう。
また、お忙しい中たくさんの保護者の方々がいらしてくださり、暖かい応援をくださいました。
子どもたちも励みになったと思います。ありがとうございました。
上学年の児童のみなさん、本当によくがんばりました。
第3回避難訓練
10月18日(金)、第3回避難訓練を行いました。
今回は休み時間での突発的な災害が起きた場合を想定して訓練を行いました。中庭にいた児童も、校内放送をしっかり聞いて行動することができました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_1181-1.jpg)
「おはしも」を守って素早く避難しています。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_1182-2.jpg)
今回は担任がつかず、近くの先生の指示に従っての避難でしたが、6年生を先頭に最後尾を上学年にして、静かに指南することができました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_1187-3.jpg)
校長先生、生徒指導の先生のお話しの聴き方も素晴らしかったです。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_1189-4.jpg)
また、教室へも静かに戻ることができました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_1191-5.jpg)
これからも災害の際には「おうた」に、しっかり気をつけましょう。
また、もしもの時のために、普段から名札やハンカチ・ちり紙を身に付け、靴をしっかり履くことを心がけましょう。
今回は休み時間での突発的な災害が起きた場合を想定して訓練を行いました。中庭にいた児童も、校内放送をしっかり聞いて行動することができました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_1181-1.jpg)
「おはしも」を守って素早く避難しています。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_1182-2.jpg)
今回は担任がつかず、近くの先生の指示に従っての避難でしたが、6年生を先頭に最後尾を上学年にして、静かに指南することができました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_1187-3.jpg)
校長先生、生徒指導の先生のお話しの聴き方も素晴らしかったです。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_1189-4.jpg)
また、教室へも静かに戻ることができました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_1191-5.jpg)
これからも災害の際には「おうた」に、しっかり気をつけましょう。
また、もしもの時のために、普段から名札やハンカチ・ちり紙を身に付け、靴をしっかり履くことを心がけましょう。
PTA街頭あいさつ運動
10月17日(木)に、雨の中、全PTAの皆様が街頭あいさつ運動を行ってくださいました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/20191017_072330-1.jpg)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/20191017_074238-2.jpg)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/20191017_074605-3.jpg)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/20191017_074915-5.jpg)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/20191017_075821-4.jpg)
朝早くから明るいあいさつで子どもたちを送ってくださいました。また、悪天候の中で子どもたちが安全に横断歩道を渡れるように見守っていただきました。子どもたちもPTAの皆様に負けないくらい元気なあいさつをして、清々しい朝となりました。
お忙しい中御協力してくださったPTAの皆様本当にありがとうございました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/20191017_072330-1.jpg)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/20191017_074238-2.jpg)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/20191017_074605-3.jpg)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/20191017_074915-5.jpg)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/20191017_075821-4.jpg)
朝早くから明るいあいさつで子どもたちを送ってくださいました。また、悪天候の中で子どもたちが安全に横断歩道を渡れるように見守っていただきました。子どもたちもPTAの皆様に負けないくらい元気なあいさつをして、清々しい朝となりました。
お忙しい中御協力してくださったPTAの皆様本当にありがとうございました。
2019/10/18 11:40 |
この記事のURL |
校内マラソン記録会(下学年)
10月17日(木)に、1・2・3年生で校内マラソン記録会を行いました。
<1年生>
ケガをしないようにしっかりと準備運動をしました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_0871_jpg-1.jpg)
司会にも挑戦しました。大きな声で上手に行いました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_0923_jpg-1.jpg)
女子も男子も元気にスタートダッシュを切りました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_0879_jpg1.jpg)
はじめてのマラソン大会も一生懸命走り切りました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_0900_jpg2.jpg)
上位3位の児童に校長先生からメダルを授与されました。みんなとても嬉しそうでした。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_0938.jpg)
最後に応援に来てくださった、保護者の方々にお礼を言いました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_0948_jpg-1.jpg)
<2年生>
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_0964_jpg-2.jpg)
最後まで腕をしっかり振り、前を向いて走り切りました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_0970_jpg1.jpg)
男子も女子も毎日練習してきた成果を出し、精一杯に挑戦しました。
女子の男子への声援も全力でたいへん素晴らしかったです。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_0991_jpg2.jpg)
上位3位の児童は記念に写真を撮りました。おめでとうございます。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_1049_jpg-2.jpg)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_1052_jpg-2.jpg)
<3年生>
司会の児童は元気に進行しました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_1054_jpg-3.jpg)
3年生は低学年の頃よりも長い距離になったマラソン大会ですが、全員精一杯走り切りました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_1075_jpg1.jpg)
とても良いスタートダッシュでした。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_1100_jpg1.jpg)
最後の最後まで全力で走り切りました。素晴らしい。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_1127_jpg-3.jpg)
上位3位の児童たちは、教頭先生からメダルを授与され握手もしていただきました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_1169_jpg3.jpg)
自分の目標の順位になれず悔し泣きをしているお子さんもいました。それだけ一生懸命走ったということだと思います。
10位以内に入った児童のみなさん、おめでとうございます。自分の持てる全力で最後まで走り切ったことはとても素晴らしいことです。下学年のみなさん、本当によくがんばりました。
<1年生>
ケガをしないようにしっかりと準備運動をしました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_0871_jpg-1.jpg)
司会にも挑戦しました。大きな声で上手に行いました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_0923_jpg-1.jpg)
女子も男子も元気にスタートダッシュを切りました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_0879_jpg1.jpg)
はじめてのマラソン大会も一生懸命走り切りました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_0900_jpg2.jpg)
上位3位の児童に校長先生からメダルを授与されました。みんなとても嬉しそうでした。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_0938.jpg)
最後に応援に来てくださった、保護者の方々にお礼を言いました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_0948_jpg-1.jpg)
<2年生>
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_0964_jpg-2.jpg)
最後まで腕をしっかり振り、前を向いて走り切りました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_0970_jpg1.jpg)
男子も女子も毎日練習してきた成果を出し、精一杯に挑戦しました。
女子の男子への声援も全力でたいへん素晴らしかったです。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_0991_jpg2.jpg)
上位3位の児童は記念に写真を撮りました。おめでとうございます。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_1049_jpg-2.jpg)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_1052_jpg-2.jpg)
<3年生>
司会の児童は元気に進行しました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_1054_jpg-3.jpg)
3年生は低学年の頃よりも長い距離になったマラソン大会ですが、全員精一杯走り切りました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_1075_jpg1.jpg)
とても良いスタートダッシュでした。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_1100_jpg1.jpg)
最後の最後まで全力で走り切りました。素晴らしい。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_1127_jpg-3.jpg)
上位3位の児童たちは、教頭先生からメダルを授与され握手もしていただきました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_1169_jpg3.jpg)
自分の目標の順位になれず悔し泣きをしているお子さんもいました。それだけ一生懸命走ったということだと思います。
10位以内に入った児童のみなさん、おめでとうございます。自分の持てる全力で最後まで走り切ったことはとても素晴らしいことです。下学年のみなさん、本当によくがんばりました。
よみきかせ
<よみきかせボランティア>
10月16日(水)に、第5回よみきかせを行いました。
子どもたちは、寒さも吹き飛ばす元気なあいさつでお出迎えしました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_0779_jpg-1.jpg)
1年1組「ともだちや」「ほんとにぜったいあけちゃダメ‼」
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_0846_jpg1-1.jpg)
よみきかせの感想をたくさんの児童が手をあげて発表してくれました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_0851_jpg1-1.jpg)
自分が思ったこと、感じたことを進んで伝えていました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_0853_jpg1-1.jpg)
1年2組「おまえうまそうだな」「なつみはなんにでもなれる」
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_0840_jpg1-2.jpg)
1年生はお話の聴き方がとっても上手でした。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_0843_jpg1-2.jpg)
1年3組「いいから いいから」「11ぴきのねことあほうどり」
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_0838_jpg1-3.jpg)
2年1組「にじいろのさかな」「パパお月様とって!、「いちにちでいいから」
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_0833_jpg2-1.jpg)
2年2組「ともだちやもんな、ぼくら」
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_0829_jpg2-2.jpg)
3年1組「さるじぞう」「もったいないばあさん かわをゆく」
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_0825_jpg3-1.jpg)
3年2組「にちようびだゾウ!」「ごきげんななめのてんとうむし」
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_0815_jpg3-2.jpg)
3年3組「ぽんぽん山の月」「りんごみのった」「おさるのおいかけっこ」
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_0820_jpg3-3.jpg)
4年1組「はなになりたい」「ぼくはがまんしている」
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_0784_jpg4-1.jpg)
4年2組「おやゆびひめ」「とうめいにんげんのしょくじ」
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_0787_jpg4-2.jpg)
4年3組「いっぽんのきのえだ」「ことわざのえほん」
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_0792_jpg4-3.jpg)
5年1組「いのちのはな」「小学生のボクは鬼のようなお母さんにナスビを売らされました」
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_0800_jpg5-1.jpg)
5年2組「花さき山」「はじめはタマゴ」
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_0797_jpg5-2.jpg)
6年1組「伸ちゃんのさんりんしゃ」
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_0804_jpg6-1.jpg)
6年2組「虔十公園林」
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_0810_jpg6-2.jpg)
6年3組「I LIKE ME」「森の絵本」「おおきなかぶ」
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_0814_jpg6-3.jpg)
今回は18名のボランティアの方々が読み聞かせをしてくださいました。
池田さん、石橋さん、佐々木さん、橋本さん、船本さん、澤口さん、平さん、
吉成さん、武尾さん、大川さん、鳴海さん、沼端さん、宮澤さん、滝沢さん、
中村さん、宮川さん、髙谷さん、櫻井さん、どうもありがとうございました。
10月16日(水)に、第5回よみきかせを行いました。
子どもたちは、寒さも吹き飛ばす元気なあいさつでお出迎えしました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_0779_jpg-1.jpg)
1年1組「ともだちや」「ほんとにぜったいあけちゃダメ‼」
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_0846_jpg1-1.jpg)
よみきかせの感想をたくさんの児童が手をあげて発表してくれました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_0851_jpg1-1.jpg)
自分が思ったこと、感じたことを進んで伝えていました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_0853_jpg1-1.jpg)
1年2組「おまえうまそうだな」「なつみはなんにでもなれる」
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_0840_jpg1-2.jpg)
1年生はお話の聴き方がとっても上手でした。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_0843_jpg1-2.jpg)
1年3組「いいから いいから」「11ぴきのねことあほうどり」
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_0838_jpg1-3.jpg)
2年1組「にじいろのさかな」「パパお月様とって!、「いちにちでいいから」
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_0833_jpg2-1.jpg)
2年2組「ともだちやもんな、ぼくら」
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_0829_jpg2-2.jpg)
3年1組「さるじぞう」「もったいないばあさん かわをゆく」
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_0825_jpg3-1.jpg)
3年2組「にちようびだゾウ!」「ごきげんななめのてんとうむし」
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_0815_jpg3-2.jpg)
3年3組「ぽんぽん山の月」「りんごみのった」「おさるのおいかけっこ」
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_0820_jpg3-3.jpg)
4年1組「はなになりたい」「ぼくはがまんしている」
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_0784_jpg4-1.jpg)
4年2組「おやゆびひめ」「とうめいにんげんのしょくじ」
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_0787_jpg4-2.jpg)
4年3組「いっぽんのきのえだ」「ことわざのえほん」
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_0792_jpg4-3.jpg)
5年1組「いのちのはな」「小学生のボクは鬼のようなお母さんにナスビを売らされました」
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_0800_jpg5-1.jpg)
5年2組「花さき山」「はじめはタマゴ」
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_0797_jpg5-2.jpg)
6年1組「伸ちゃんのさんりんしゃ」
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_0804_jpg6-1.jpg)
6年2組「虔十公園林」
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_0810_jpg6-2.jpg)
6年3組「I LIKE ME」「森の絵本」「おおきなかぶ」
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_0814_jpg6-3.jpg)
今回は18名のボランティアの方々が読み聞かせをしてくださいました。
池田さん、石橋さん、佐々木さん、橋本さん、船本さん、澤口さん、平さん、
吉成さん、武尾さん、大川さん、鳴海さん、沼端さん、宮澤さん、滝沢さん、
中村さん、宮川さん、髙谷さん、櫻井さん、どうもありがとうございました。
学習発表会
10月12日(土)、学習発表会が行われました。
はじめのことば
1年生の代表児童6名が元気にはじめのことばを述べました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_0141_jpg①.jpg)
1年・音楽 「せかいのみんなとごあいさつ」
様々な国のことばで、元気にあいさつしたり、ダンスを踊ったりしました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_0160_jpg-2.jpg)
「世界中の子どもたち」をみんなで楽しく歌いました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_0234_jpg-3.jpg)
5年・音楽 合唱「生命が羽ばたくとき」、合奏「エル・クンバンチェロ」
将来の夢や愛についての語りから始まりました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_0245_jpg-4.jpg)
心を込めた素敵なハーモニーで、見事に歌い上げました。児童のピアノ伴奏も素晴らしかったです。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_0261_jpg-5.jpg)
まるで、祭り踊っているかのような場面が目に浮かぶ、迫力のある演奏でした。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_0329_jpg-6.jpg)
4年・劇 「石ざる放浪記」
世界中を旅して、ここ白山台の良さに改めて気づく物語でした。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_0408_jpg-7.jpg)
子どもたち一人ひとりが身振り手振りを工夫し、役になりきってがんばりました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_0449_jpg-8.jpg)
お話 6年生代表児童「笑顔の意味」
お話弁論大会で優秀賞を受賞したお話を堂々と発表しました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_0469_jpg-9.jpg)
2年・劇 「こぶとりじいさん」
子どもたちは村人や動物、鬼な成りきって演技をがんばりました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_0512_jpg①.jpg)
「人間っていいな」を2年生全員で明るく歌いました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_0517_jpg-10.jpg)
3年・音楽 歌唱「スーパーカリフラジリスティック エクスピアリドーシャス」
歌唱「星に願いを」、合奏「ホールニューワールド」
早口の歌詞や、楽しく素敵なダンスで盛り上がりました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_0555_jpg-2.jpg)
「星に願いを」は、後半の歌詞を英語で歌うことに挑戦しました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_0562_jpg-3.jpg)
はじめて演奏する楽器もありましたが、素敵な演奏で会場を包みました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_0590_jpg-4.jpg)
6年・劇 「ヒーリング島」
ヒーリング島への旅を通して成長する男女の物語でした。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_0629_jpg-6.jpg)
6年生一人一人が役になりきり、最高の演技を見せました。6年生最後の劇に挑む姿が素晴らしかったです。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_0681_jpg-8.jpg)
最後に、「プレゼント」を美しいハーモニーで歌い、感動をよびました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_0693_jpg-9.jpg)
全校合唱 「チャレンジ」「大切なもの」 初めての全校合唱に挑戦しました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_0731_jpg-10.jpg)
美しい歌声が響き渡り、会場が一つになりました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_0730_jpg-1.jpg)
おわりのことば
6年生の代表児童が最後にふさわしい立派なあいさつをしました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_0764_jpg①.jpg)
学習発表会に向けて、どの学年も準備や練習をがんばってきました。
その成果を120%発揮し、令和初めての学習発表会を、心に残る素晴らしい発表会にすることができました。
最後まで、温かい拍手をくださいました来賓の方々、保護者の方々、地域の方々、ありがとうございました。
終了後、楽器等の後片付けに御協力くださいましたたくさんのお父さん方、本当にありがとうございました。
はじめのことば
1年生の代表児童6名が元気にはじめのことばを述べました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_0141_jpg①.jpg)
1年・音楽 「せかいのみんなとごあいさつ」
様々な国のことばで、元気にあいさつしたり、ダンスを踊ったりしました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_0160_jpg-2.jpg)
「世界中の子どもたち」をみんなで楽しく歌いました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_0234_jpg-3.jpg)
5年・音楽 合唱「生命が羽ばたくとき」、合奏「エル・クンバンチェロ」
将来の夢や愛についての語りから始まりました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_0245_jpg-4.jpg)
心を込めた素敵なハーモニーで、見事に歌い上げました。児童のピアノ伴奏も素晴らしかったです。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_0261_jpg-5.jpg)
まるで、祭り踊っているかのような場面が目に浮かぶ、迫力のある演奏でした。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_0329_jpg-6.jpg)
4年・劇 「石ざる放浪記」
世界中を旅して、ここ白山台の良さに改めて気づく物語でした。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_0408_jpg-7.jpg)
子どもたち一人ひとりが身振り手振りを工夫し、役になりきってがんばりました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_0449_jpg-8.jpg)
お話 6年生代表児童「笑顔の意味」
お話弁論大会で優秀賞を受賞したお話を堂々と発表しました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_0469_jpg-9.jpg)
2年・劇 「こぶとりじいさん」
子どもたちは村人や動物、鬼な成りきって演技をがんばりました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_0512_jpg①.jpg)
「人間っていいな」を2年生全員で明るく歌いました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_0517_jpg-10.jpg)
3年・音楽 歌唱「スーパーカリフラジリスティック エクスピアリドーシャス」
歌唱「星に願いを」、合奏「ホールニューワールド」
早口の歌詞や、楽しく素敵なダンスで盛り上がりました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_0555_jpg-2.jpg)
「星に願いを」は、後半の歌詞を英語で歌うことに挑戦しました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_0562_jpg-3.jpg)
はじめて演奏する楽器もありましたが、素敵な演奏で会場を包みました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_0590_jpg-4.jpg)
6年・劇 「ヒーリング島」
ヒーリング島への旅を通して成長する男女の物語でした。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_0629_jpg-6.jpg)
6年生一人一人が役になりきり、最高の演技を見せました。6年生最後の劇に挑む姿が素晴らしかったです。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_0681_jpg-8.jpg)
最後に、「プレゼント」を美しいハーモニーで歌い、感動をよびました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_0693_jpg-9.jpg)
全校合唱 「チャレンジ」「大切なもの」 初めての全校合唱に挑戦しました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_0731_jpg-10.jpg)
美しい歌声が響き渡り、会場が一つになりました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_0730_jpg-1.jpg)
おわりのことば
6年生の代表児童が最後にふさわしい立派なあいさつをしました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_0764_jpg①.jpg)
学習発表会に向けて、どの学年も準備や練習をがんばってきました。
その成果を120%発揮し、令和初めての学習発表会を、心に残る素晴らしい発表会にすることができました。
最後まで、温かい拍手をくださいました来賓の方々、保護者の方々、地域の方々、ありがとうございました。
終了後、楽器等の後片付けに御協力くださいましたたくさんのお父さん方、本当にありがとうございました。
ふれあい学習
10月8日(火)に、1年生のふれあい学習を行いました。
獣医の先生から、ウサギの特性を学んだり、触れ合い方について教えていただいたりしました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_9561_jpg-1.jpg)
1年生はウサギをだっこしながら、ウサギの温かさを感じていました。
聴診器で、ウサギの心音も聞き、自分の速さと比べて、速いことに驚いていました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_9567_jpg-2.jpg)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_9569.JPG)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/InkedIMG_9587_LI(1).jpg)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_9593_jpg-4.jpg)
動物とふれあった感想を、たくさんの子どもたちが積極的に発表していました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_9599_jpg-5.jpg)
今日は、ウサギと触れ合いながら、命の尊さを学ぶ貴重な時間となりました。はじめてウサギを抱っこした子どももいました。
これからも、動物と触れ合う機会があったら、今回学んだことを生かしていきましょう。
獣医の先生から、ウサギの特性を学んだり、触れ合い方について教えていただいたりしました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_9561_jpg-1.jpg)
1年生はウサギをだっこしながら、ウサギの温かさを感じていました。
聴診器で、ウサギの心音も聞き、自分の速さと比べて、速いことに驚いていました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_9567_jpg-2.jpg)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/InkedIMG_9587_LI(1).jpg)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_9593_jpg-4.jpg)
動物とふれあった感想を、たくさんの子どもたちが積極的に発表していました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_9599_jpg-5.jpg)
今日は、ウサギと触れ合いながら、命の尊さを学ぶ貴重な時間となりました。はじめてウサギを抱っこした子どももいました。
これからも、動物と触れ合う機会があったら、今回学んだことを生かしていきましょう。
2019/10/08 17:00 |
この記事のURL |
全校朝会
10月2日(水)に全校朝会を行いました。
暦も10月になり、今年も後半がスタートしました。
そこで今回は「スポーツの秋」をテーマに校長先生からお話がありました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_9518_jpg-1.jpg)
球技種目をカタカナではなく漢字で読むクイズに挑戦しました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_9535_jpg-7.jpg)
6年生の児童がたくさん手をあげて正解しました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_9523_jpg-4(1).jpg)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_9533_jpg-6.jpg)
4年生の児童も手をあげ挑戦し、みごと正解しました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_9532_jpg-5.jpg)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_9539_jpg-8.jpg)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_9542_jpg-10.jpg)
クイズにつなげて、今、盛り上がっているラグビーワールドカップの話になりました。
日本のラグビーチームが強くなったのは、目の前のやるべきことを毎日毎日一生懸命やったからです。
白山台小学校の皆さんも、目の前のめあてに向かって努力し、自分の思いや考えを伝え合う2学期にしていきましょう。
暦も10月になり、今年も後半がスタートしました。
そこで今回は「スポーツの秋」をテーマに校長先生からお話がありました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_9518_jpg-1.jpg)
球技種目をカタカナではなく漢字で読むクイズに挑戦しました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_9535_jpg-7.jpg)
6年生の児童がたくさん手をあげて正解しました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_9523_jpg-4(1).jpg)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_9533_jpg-6.jpg)
4年生の児童も手をあげ挑戦し、みごと正解しました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_9532_jpg-5.jpg)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_9539_jpg-8.jpg)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_9542_jpg-10.jpg)
クイズにつなげて、今、盛り上がっているラグビーワールドカップの話になりました。
日本のラグビーチームが強くなったのは、目の前のやるべきことを毎日毎日一生懸命やったからです。
白山台小学校の皆さんも、目の前のめあてに向かって努力し、自分の思いや考えを伝え合う2学期にしていきましょう。