学習発表会
10月12日(土)、学習発表会が行われました。
はじめのことば
1年生の代表児童6名が元気にはじめのことばを述べました。

1年・音楽 「せかいのみんなとごあいさつ」
様々な国のことばで、元気にあいさつしたり、ダンスを踊ったりしました。

「世界中の子どもたち」をみんなで楽しく歌いました。

5年・音楽 合唱「生命が羽ばたくとき」、合奏「エル・クンバンチェロ」
将来の夢や愛についての語りから始まりました。

心を込めた素敵なハーモニーで、見事に歌い上げました。児童のピアノ伴奏も素晴らしかったです。

まるで、祭り踊っているかのような場面が目に浮かぶ、迫力のある演奏でした。

4年・劇 「石ざる放浪記」
世界中を旅して、ここ白山台の良さに改めて気づく物語でした。

子どもたち一人ひとりが身振り手振りを工夫し、役になりきってがんばりました。

お話 6年生代表児童「笑顔の意味」
お話弁論大会で優秀賞を受賞したお話を堂々と発表しました。

2年・劇 「こぶとりじいさん」
子どもたちは村人や動物、鬼な成りきって演技をがんばりました。

「人間っていいな」を2年生全員で明るく歌いました。

3年・音楽 歌唱「スーパーカリフラジリスティック エクスピアリドーシャス」
歌唱「星に願いを」、合奏「ホールニューワールド」
早口の歌詞や、楽しく素敵なダンスで盛り上がりました。

「星に願いを」は、後半の歌詞を英語で歌うことに挑戦しました。

はじめて演奏する楽器もありましたが、素敵な演奏で会場を包みました。

6年・劇 「ヒーリング島」
ヒーリング島への旅を通して成長する男女の物語でした。

6年生一人一人が役になりきり、最高の演技を見せました。6年生最後の劇に挑む姿が素晴らしかったです。

最後に、「プレゼント」を美しいハーモニーで歌い、感動をよびました。

全校合唱 「チャレンジ」「大切なもの」 初めての全校合唱に挑戦しました。

美しい歌声が響き渡り、会場が一つになりました。

おわりのことば
6年生の代表児童が最後にふさわしい立派なあいさつをしました。

学習発表会に向けて、どの学年も準備や練習をがんばってきました。
その成果を120%発揮し、令和初めての学習発表会を、心に残る素晴らしい発表会にすることができました。
最後まで、温かい拍手をくださいました来賓の方々、保護者の方々、地域の方々、ありがとうございました。
終了後、楽器等の後片付けに御協力くださいましたたくさんのお父さん方、本当にありがとうございました。
はじめのことば
1年生の代表児童6名が元気にはじめのことばを述べました。

1年・音楽 「せかいのみんなとごあいさつ」
様々な国のことばで、元気にあいさつしたり、ダンスを踊ったりしました。

「世界中の子どもたち」をみんなで楽しく歌いました。

5年・音楽 合唱「生命が羽ばたくとき」、合奏「エル・クンバンチェロ」
将来の夢や愛についての語りから始まりました。

心を込めた素敵なハーモニーで、見事に歌い上げました。児童のピアノ伴奏も素晴らしかったです。

まるで、祭り踊っているかのような場面が目に浮かぶ、迫力のある演奏でした。

4年・劇 「石ざる放浪記」
世界中を旅して、ここ白山台の良さに改めて気づく物語でした。

子どもたち一人ひとりが身振り手振りを工夫し、役になりきってがんばりました。

お話 6年生代表児童「笑顔の意味」
お話弁論大会で優秀賞を受賞したお話を堂々と発表しました。

2年・劇 「こぶとりじいさん」
子どもたちは村人や動物、鬼な成りきって演技をがんばりました。

「人間っていいな」を2年生全員で明るく歌いました。

3年・音楽 歌唱「スーパーカリフラジリスティック エクスピアリドーシャス」
歌唱「星に願いを」、合奏「ホールニューワールド」
早口の歌詞や、楽しく素敵なダンスで盛り上がりました。

「星に願いを」は、後半の歌詞を英語で歌うことに挑戦しました。

はじめて演奏する楽器もありましたが、素敵な演奏で会場を包みました。

6年・劇 「ヒーリング島」
ヒーリング島への旅を通して成長する男女の物語でした。

6年生一人一人が役になりきり、最高の演技を見せました。6年生最後の劇に挑む姿が素晴らしかったです。

最後に、「プレゼント」を美しいハーモニーで歌い、感動をよびました。

全校合唱 「チャレンジ」「大切なもの」 初めての全校合唱に挑戦しました。

美しい歌声が響き渡り、会場が一つになりました。

おわりのことば
6年生の代表児童が最後にふさわしい立派なあいさつをしました。

学習発表会に向けて、どの学年も準備や練習をがんばってきました。
その成果を120%発揮し、令和初めての学習発表会を、心に残る素晴らしい発表会にすることができました。
最後まで、温かい拍手をくださいました来賓の方々、保護者の方々、地域の方々、ありがとうございました。
終了後、楽器等の後片付けに御協力くださいましたたくさんのお父さん方、本当にありがとうございました。
ふれあい学習
10月8日(火)に、1年生のふれあい学習を行いました。
獣医の先生から、ウサギの特性を学んだり、触れ合い方について教えていただいたりしました。

1年生はウサギをだっこしながら、ウサギの温かさを感じていました。
聴診器で、ウサギの心音も聞き、自分の速さと比べて、速いことに驚いていました。


.jpg)

動物とふれあった感想を、たくさんの子どもたちが積極的に発表していました。

今日は、ウサギと触れ合いながら、命の尊さを学ぶ貴重な時間となりました。はじめてウサギを抱っこした子どももいました。
これからも、動物と触れ合う機会があったら、今回学んだことを生かしていきましょう。
獣医の先生から、ウサギの特性を学んだり、触れ合い方について教えていただいたりしました。

1年生はウサギをだっこしながら、ウサギの温かさを感じていました。
聴診器で、ウサギの心音も聞き、自分の速さと比べて、速いことに驚いていました。

.jpg)

動物とふれあった感想を、たくさんの子どもたちが積極的に発表していました。

今日は、ウサギと触れ合いながら、命の尊さを学ぶ貴重な時間となりました。はじめてウサギを抱っこした子どももいました。
これからも、動物と触れ合う機会があったら、今回学んだことを生かしていきましょう。
2019/10/08 17:00 |
この記事のURL |
全校朝会
10月2日(水)に全校朝会を行いました。
暦も10月になり、今年も後半がスタートしました。
そこで今回は「スポーツの秋」をテーマに校長先生からお話がありました。

球技種目をカタカナではなく漢字で読むクイズに挑戦しました。

6年生の児童がたくさん手をあげて正解しました。
.jpg)

4年生の児童も手をあげ挑戦し、みごと正解しました。



クイズにつなげて、今、盛り上がっているラグビーワールドカップの話になりました。
日本のラグビーチームが強くなったのは、目の前のやるべきことを毎日毎日一生懸命やったからです。
白山台小学校の皆さんも、目の前のめあてに向かって努力し、自分の思いや考えを伝え合う2学期にしていきましょう。
暦も10月になり、今年も後半がスタートしました。
そこで今回は「スポーツの秋」をテーマに校長先生からお話がありました。

球技種目をカタカナではなく漢字で読むクイズに挑戦しました。

6年生の児童がたくさん手をあげて正解しました。
.jpg)

4年生の児童も手をあげ挑戦し、みごと正解しました。



クイズにつなげて、今、盛り上がっているラグビーワールドカップの話になりました。
日本のラグビーチームが強くなったのは、目の前のやるべきことを毎日毎日一生懸命やったからです。
白山台小学校の皆さんも、目の前のめあてに向かって努力し、自分の思いや考えを伝え合う2学期にしていきましょう。
全校朝会(表彰)
9月25日(水)、全校朝会で表彰を行いました。





クラブチームのメンバーも起立し、全校で拍手を送りました。

第57回八戸市内小学校陸上競技
女子:100m、200m、800m、走り高跳び、走り幅跳び
男子:400m、1500m、走り幅跳び
ベースボールスタジアム杯
第17回東北学童新人軟式野球大会
第9回会長杯争奪八戸ミニバスケット男子の部
ボール大会兼東北電力旗青森県八戸地区大会
第3回三内縄文フレンドリーカップ2019
北村杯争奪ミニバスケットボール大会
今回は陸上記録会やクラブチームの大会でたくさんの児童が活躍しました。
みなさん、おめでとうございます!

最後に、9月27日(金)に行われる「市内お話し弁論大会」に出場する6年生の代表児童のお話を全校で聴きました。自分の病気に負けず、周りの人に感謝して強く生きる気持ちを訴えた、たいへん感動するお話でした。お話弁論大会の当日もがんばってください。





クラブチームのメンバーも起立し、全校で拍手を送りました。

第57回八戸市内小学校陸上競技
女子:100m、200m、800m、走り高跳び、走り幅跳び
男子:400m、1500m、走り幅跳び
ベースボールスタジアム杯
第17回東北学童新人軟式野球大会
第9回会長杯争奪八戸ミニバスケット男子の部
ボール大会兼東北電力旗青森県八戸地区大会
第3回三内縄文フレンドリーカップ2019
北村杯争奪ミニバスケットボール大会
今回は陸上記録会やクラブチームの大会でたくさんの児童が活躍しました。
みなさん、おめでとうございます!

最後に、9月27日(金)に行われる「市内お話し弁論大会」に出場する6年生の代表児童のお話を全校で聴きました。自分の病気に負けず、周りの人に感謝して強く生きる気持ちを訴えた、たいへん感動するお話でした。お話弁論大会の当日もがんばってください。
学校保健委員会
9月20日(金)、「メディアとの付き合い方を考えよう」をテーマとして、学校教育委員会を行いました。
司会進行は、保健委員会です。

保健委員会の子どもたちが、長時間ゲームをすることでどのような影響が出るのかをわかりやすく映像で示しながら、読書や外遊びをすることの大切さ等を全校に伝えました。



次に、八戸市立下長中学校の片岡先生から、メディア機器との上手な付き合い方や、生活習慣の改善について、お話を伺いました。メディアに関わる時間と睡眠時間の関係、メディアが及ぼす脳(まえまえ君)への影響や改善方法などを教えてくださいました。小学生は脳を育てる大切な時期なので、家庭でのルール作りや、メディア機器を使わない時間の過ごし方を工夫するのがポイントだと話されました。



保健委員長から、片岡先生へのお礼と今回学んだことについてお話がありました。

全校児童からも、積極的に感想発表がありました。



今日の学校保健委員会で学んだことをもとに、「まえまえ君元気アップチャレンジ」に挑戦します。
メディア機器が体や心に及ぼす影響を考え、ご家庭で一緒に取り組んでいただければと思います。
司会進行は、保健委員会です。

保健委員会の子どもたちが、長時間ゲームをすることでどのような影響が出るのかをわかりやすく映像で示しながら、読書や外遊びをすることの大切さ等を全校に伝えました。



次に、八戸市立下長中学校の片岡先生から、メディア機器との上手な付き合い方や、生活習慣の改善について、お話を伺いました。メディアに関わる時間と睡眠時間の関係、メディアが及ぼす脳(まえまえ君)への影響や改善方法などを教えてくださいました。小学生は脳を育てる大切な時期なので、家庭でのルール作りや、メディア機器を使わない時間の過ごし方を工夫するのがポイントだと話されました。



保健委員長から、片岡先生へのお礼と今回学んだことについてお話がありました。

全校児童からも、積極的に感想発表がありました。



今日の学校保健委員会で学んだことをもとに、「まえまえ君元気アップチャレンジ」に挑戦します。
メディア機器が体や心に及ぼす影響を考え、ご家庭で一緒に取り組んでいただければと思います。
2019/09/24 16:30 |
この記事のURL |
なかよしタイム
9月20日(金)、なかよしタイムが行われ、今年度最後になる大縄とびに挑戦しました。
前回、前々回と2回連続で天候不良だったため、久しぶりのなかよしタイムにみんな楽しそうな様子でした。

1回目の大繩で6年生と一緒に跳んでいた1年生も、一人で跳べるようになりました。

上手くタイミングをつかみ、跳ぶことができています。


本番では、どの班も声を掛け合いながら跳び、ベストを尽くしました。



今回も3位は接戦となりました。1位の班は100回を超える素晴らしい記録でした。

最後に、全校で元気に「終わります」とあいさつをしました。

10月にはなかよしラリーも行われます。
なかよし班のみんなで協力し合って楽しめるようがんばりましょう!
前回、前々回と2回連続で天候不良だったため、久しぶりのなかよしタイムにみんな楽しそうな様子でした。

1回目の大繩で6年生と一緒に跳んでいた1年生も、一人で跳べるようになりました。

上手くタイミングをつかみ、跳ぶことができています。


本番では、どの班も声を掛け合いながら跳び、ベストを尽くしました。



今回も3位は接戦となりました。1位の班は100回を超える素晴らしい記録でした。

最後に、全校で元気に「終わります」とあいさつをしました。

10月にはなかよしラリーも行われます。
なかよし班のみんなで協力し合って楽しめるようがんばりましょう!
芸術鑑賞会
9月18日(水)、芸術鑑賞会でアフリカの民族音楽「魂の鼓動」の音楽鑑賞を行いました。
歓迎の音楽

子どもたちは興味深々の面持ちで見入っていました。

おまじないの音楽

成人儀礼(男性)の踊り
その他に、マサイ族の結婚の音楽も披露してくださいました。

独特の音色やリズムを作り出すアフリカの音楽
キンガンガ(小太鼓)、カヤンバ、ゼゼ、ンゴマ(太鼓)を紹介してくださいました。楽器はひょうたんやアシなどの植物や食べ物のパン、使われなくなったワイヤーやタイヤを再利用して作っているそうです。

マリンバでちびまるこちゃんのテーマ曲を披露してくださいました。

子どもたちは近くでアフリカの楽器を見ることができました。

楽器を実際に叩く体験もできました。

子どもたちはうれしそうに見ていました。

成人のお祝いの踊り

迫力のある演奏やコーラスに手拍子をして楽しみました。

ンゴマを叩く体験をしました。どの学年も初めて体験する楽器にとてもうれしそうでした。






お祝いのパレード

精霊のマスクダンス

はじめてみるダンスに怖がりながらも、会場は笑顔に溢れていました。


アフリカンダンス

一生懸命ふりつけをを真似して、一緒に踊りました。

元気いっぱいに踊り、素敵な時間を過ごしました。


6年生の代表児童が感想とお礼を堂々と発表しました。

最後に元気にお礼をして、お別れをしました。

教室に戻る際に、ンゴマを全校のみんなで触ったり、叩いたりしました。






アフリカの音楽にふれるたいへん貴重な体験でした。
はるばるタンザニアから日本まで訪れ、迫力ある圧巻の演奏をしてくださったROHOシアターの皆様、(株)「笑う猫」の皆様、本当にありがとうございました。
歓迎の音楽

子どもたちは興味深々の面持ちで見入っていました。

おまじないの音楽

成人儀礼(男性)の踊り
その他に、マサイ族の結婚の音楽も披露してくださいました。

独特の音色やリズムを作り出すアフリカの音楽
キンガンガ(小太鼓)、カヤンバ、ゼゼ、ンゴマ(太鼓)を紹介してくださいました。楽器はひょうたんやアシなどの植物や食べ物のパン、使われなくなったワイヤーやタイヤを再利用して作っているそうです。

マリンバでちびまるこちゃんのテーマ曲を披露してくださいました。

子どもたちは近くでアフリカの楽器を見ることができました。

楽器を実際に叩く体験もできました。

子どもたちはうれしそうに見ていました。

成人のお祝いの踊り

迫力のある演奏やコーラスに手拍子をして楽しみました。

ンゴマを叩く体験をしました。どの学年も初めて体験する楽器にとてもうれしそうでした。






お祝いのパレード

精霊のマスクダンス

はじめてみるダンスに怖がりながらも、会場は笑顔に溢れていました。


アフリカンダンス

一生懸命ふりつけをを真似して、一緒に踊りました。

元気いっぱいに踊り、素敵な時間を過ごしました。


6年生の代表児童が感想とお礼を堂々と発表しました。

最後に元気にお礼をして、お別れをしました。

教室に戻る際に、ンゴマを全校のみんなで触ったり、叩いたりしました。






アフリカの音楽にふれるたいへん貴重な体験でした。
はるばるタンザニアから日本まで訪れ、迫力ある圧巻の演奏をしてくださったROHOシアターの皆様、(株)「笑う猫」の皆様、本当にありがとうございました。
2019/09/18 16:10 |
この記事のURL |
音楽朝会
敬老会
9月13日(金)、1年生が敬老会で発表しました。少し緊張した様子で、入場を待っていました。

明るく大きな声で敬老会の皆様にあいさつをしました。

はじめに「チャレンジ」を元気いっぱいに歌いました。

次に、「ドレミの歌」を動作をつけながら歌いました。

最後に、おちゃらかほいをしました。みんな楽しく上手にできました。

敬老会のお客様とも一緒におちゃらかほいをして遊びました。

1年生は敬老会の皆様とたくさんふれ合うことができ、貴重な体験ができました。笑顔が溢れた、素敵な時間となりました。

明るく大きな声で敬老会の皆様にあいさつをしました。

はじめに「チャレンジ」を元気いっぱいに歌いました。

次に、「ドレミの歌」を動作をつけながら歌いました。

最後に、おちゃらかほいをしました。みんな楽しく上手にできました。

敬老会のお客様とも一緒におちゃらかほいをして遊びました。

1年生は敬老会の皆様とたくさんふれ合うことができ、貴重な体験ができました。笑顔が溢れた、素敵な時間となりました。
2019/09/18 15:30 |
この記事のURL |
自由参観日
9月11日(水)、3時間目~5時間目にかけて授業の自由参観日が行われました。
1年生の音読や発表する声の大きさ、授業を聞く姿勢が立派でした。



給食の時間も保護者の方々に見ていただきました。子どもたちもとても嬉しそうに給食を食べていました。
.JPG)
4年生は食育授業で「青森県の郷土料理」について勉強しました。

青森県産品について友達と話し合い、たくさん意見を発表していました。

5年生も、多くの児童が、積極的に問題に取り組みました。

6年生は、グループごとの意見の伝え合いに取り組みました。

調理実習では、じゃがいもの皮むきに挑戦しました。

2年生は、一生懸命跳び箱を跳ぶ練習をしました。どんどん上手になっていく姿を保護者の方々に見ていただきました。

3年生は、黙々と作業に取り組む姿が素晴らしかったです。

普段の様子を保護者の皆様に見ていただきました。
子どもたちも、がんばっている姿を見ていただけて嬉しそうでした。
これからも、学習や運動をがんばり、元気に過ごしましょう。
1年生の音読や発表する声の大きさ、授業を聞く姿勢が立派でした。



給食の時間も保護者の方々に見ていただきました。子どもたちもとても嬉しそうに給食を食べていました。
4年生は食育授業で「青森県の郷土料理」について勉強しました。

青森県産品について友達と話し合い、たくさん意見を発表していました。

5年生も、多くの児童が、積極的に問題に取り組みました。

6年生は、グループごとの意見の伝え合いに取り組みました。

調理実習では、じゃがいもの皮むきに挑戦しました。

2年生は、一生懸命跳び箱を跳ぶ練習をしました。どんどん上手になっていく姿を保護者の方々に見ていただきました。

3年生は、黙々と作業に取り組む姿が素晴らしかったです。

普段の様子を保護者の皆様に見ていただきました。
子どもたちも、がんばっている姿を見ていただけて嬉しそうでした。
これからも、学習や運動をがんばり、元気に過ごしましょう。