登校
朝の登校の様子を紹介します。
毎朝、交通安全協会やPTAの交通安全委員会の皆さんに見守られながら、安全に登校しています。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/20190827_073404-1.jpg)
横断の時、停まってくれた運転手さんにしっかりお礼をして、横断歩道を渡っている児童の姿が見られました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/20190829_073318-1.jpg)
見守りをしてくださっている保護者の方々にも、元気にあいさつをしています。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/20190904_073142-1.jpg)
横断歩道を渡るときは、左右をしっかり確認して安全に気をつけましょう。
交通安全協会の皆様、見守りしてくださっている保護者の皆様、毎朝本当にありがとうございます。
毎朝、交通安全協会やPTAの交通安全委員会の皆さんに見守られながら、安全に登校しています。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/20190827_073404-1.jpg)
横断の時、停まってくれた運転手さんにしっかりお礼をして、横断歩道を渡っている児童の姿が見られました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/20190829_073318-1.jpg)
見守りをしてくださっている保護者の方々にも、元気にあいさつをしています。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/20190904_073142-1.jpg)
横断歩道を渡るときは、左右をしっかり確認して安全に気をつけましょう。
交通安全協会の皆様、見守りしてくださっている保護者の皆様、毎朝本当にありがとうございます。
2019/09/06 16:00 |
この記事のURL |
図書ボランティアの活動
9月5日(木)、図書ボランティアの活動が行われました。
「りんごの中の本なぁに?」というタイトルで、可愛い飾りを作ってくださいました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_0174_jpg1.jpg)
気温の高い中、細かい作業をしてくださってありがとうございます。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_0177_jpg1.jpg)
りんごの中には本の一場面になっており、クイズになっています。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_0189_jpg1.jpg)
クイズのヒントが虫食いで見えるような工夫がされています。
子どもたちが、図書室へ行って、楽しそうにクイズを解く姿が見えるようです。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_0190_jpg1.jpg)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_0194_jpg1.jpg)
藤井さん、佐々木(由)さん、竹島さん、大野さん、鈴木さん、沼端さん、
加藤さん、鳴海さん、佐々木(美)さん、川村さん、本当にありがとうございました。
「りんごの中の本なぁに?」というタイトルで、可愛い飾りを作ってくださいました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_0174_jpg1.jpg)
気温の高い中、細かい作業をしてくださってありがとうございます。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_0177_jpg1.jpg)
りんごの中には本の一場面になっており、クイズになっています。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_0189_jpg1.jpg)
クイズのヒントが虫食いで見えるような工夫がされています。
子どもたちが、図書室へ行って、楽しそうにクイズを解く姿が見えるようです。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_0190_jpg1.jpg)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_0194_jpg1.jpg)
藤井さん、佐々木(由)さん、竹島さん、大野さん、鈴木さん、沼端さん、
加藤さん、鳴海さん、佐々木(美)さん、川村さん、本当にありがとうございました。
よみきかせ
<よみきかせボランティア>
9月4日(水)に、2学期最初の第4回よみきかせを行いました。
日直の児童が、カードを持って明るいあいさつでお出迎えしました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_8799_jpg01.jpg)
荷物を運ぶお手伝いをしながら、教室へ向かいます。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_8801_jpg02.jpg)
1年1組「おまえうまそうだな」、「なつみはなんにでもなれる」
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_0158_jpg1-1.jpg)
1年2組「いいから いいから」、「11ぴきのねことあほうどり」
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_0157_jpg1-2.jpg)
1年3組「どうぶつしんちょうそくてい」、「ちゅーちゅー」
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_0156_jpg1-3(1).jpg)
2年1組「ともだちやもんなぼくら」
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_0159_jpg2-1.jpg)
2年2組「いぬのごろたろう」、「どろんこハリー」、「ねずみくんのチョッキ」
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_0161_jpg2-2.jpg)
3年1組「かばががばー」、「ごきげんななめのてんとうむし」
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_0164_jpg3-1.jpg)
3年2組「ぽんぽん山の月」、「りんごみのった」、「おさるのおいかけっこ」
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_0165_jpg3-2.jpg)
3年3組「はなになりたい」、「ぼくはがまんしている」
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_0166_jpg3-3.jpg)
あおぞら教室「動物川柳 まさかさかさま」、「ネコヅメのよる」、
「塩ひきうす なぜ海水はじょっぱいの?」
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_8812_jpg00.jpg)
4年1組「つやつやなす」、「パパはねるものチャンピオン」
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_8804_jpg4-1.jpg)
4年2組「わらしべちょうじゃ」、「たなからぼたもち」
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_8809_jpg4-2.jpg)
4年3組「きいているかいオルタ」、「小学生のボクは鬼のようなお母さんにナスビを売られました。」
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_8823_jpg4-3.jpg)
5年1組「干し柿」、「しまふくろうのみずうみ」
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_8813_jpg5-1.jpg)
5年2組「まっ黒なおべんとう」
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_8819_jpg5-2.jpg)
6年1組「虔十公園林」
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_8833_jpg6-3.jpg)
聞きなれない言葉の意味を知り、勉強になったと発表してくれました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_8841_jpg6-3.jpg)
6年2組「What can you do?」、「いいから いいから⑤」
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_8828_jpg6-2.jpg)
英語で聞くお話に感動したそうです。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_8837_jpg6-2.jpg)
6年3組「たいせつなこと」、「やまんばのにしき」
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_8826_jpg6-3.jpg)
今回は17名のボランティアの方々が読み聞かせをしてくださいました。
石橋さん、佐々木さん、橋本さん、澤口さん、平さん、吉成さん、武尾さん、
大川さん、鳴海さん、沼端さん、宮澤さん、川村さん、中村さん、宮川さん、
高谷さん、池田さん、櫻井さん、どうもありがとうございました。
9月4日(水)に、2学期最初の第4回よみきかせを行いました。
日直の児童が、カードを持って明るいあいさつでお出迎えしました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_8799_jpg01.jpg)
荷物を運ぶお手伝いをしながら、教室へ向かいます。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_8801_jpg02.jpg)
1年1組「おまえうまそうだな」、「なつみはなんにでもなれる」
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_0158_jpg1-1.jpg)
1年2組「いいから いいから」、「11ぴきのねことあほうどり」
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_0157_jpg1-2.jpg)
1年3組「どうぶつしんちょうそくてい」、「ちゅーちゅー」
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_0156_jpg1-3(1).jpg)
2年1組「ともだちやもんなぼくら」
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_0159_jpg2-1.jpg)
2年2組「いぬのごろたろう」、「どろんこハリー」、「ねずみくんのチョッキ」
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_0161_jpg2-2.jpg)
3年1組「かばががばー」、「ごきげんななめのてんとうむし」
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_0164_jpg3-1.jpg)
3年2組「ぽんぽん山の月」、「りんごみのった」、「おさるのおいかけっこ」
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_0165_jpg3-2.jpg)
3年3組「はなになりたい」、「ぼくはがまんしている」
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_0166_jpg3-3.jpg)
あおぞら教室「動物川柳 まさかさかさま」、「ネコヅメのよる」、
「塩ひきうす なぜ海水はじょっぱいの?」
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_8812_jpg00.jpg)
4年1組「つやつやなす」、「パパはねるものチャンピオン」
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_8804_jpg4-1.jpg)
4年2組「わらしべちょうじゃ」、「たなからぼたもち」
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_8809_jpg4-2.jpg)
4年3組「きいているかいオルタ」、「小学生のボクは鬼のようなお母さんにナスビを売られました。」
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_8823_jpg4-3.jpg)
5年1組「干し柿」、「しまふくろうのみずうみ」
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_8813_jpg5-1.jpg)
5年2組「まっ黒なおべんとう」
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_8819_jpg5-2.jpg)
6年1組「虔十公園林」
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_8833_jpg6-3.jpg)
聞きなれない言葉の意味を知り、勉強になったと発表してくれました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_8841_jpg6-3.jpg)
6年2組「What can you do?」、「いいから いいから⑤」
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_8828_jpg6-2.jpg)
英語で聞くお話に感動したそうです。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_8837_jpg6-2.jpg)
6年3組「たいせつなこと」、「やまんばのにしき」
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_8826_jpg6-3.jpg)
今回は17名のボランティアの方々が読み聞かせをしてくださいました。
石橋さん、佐々木さん、橋本さん、澤口さん、平さん、吉成さん、武尾さん、
大川さん、鳴海さん、沼端さん、宮澤さん、川村さん、中村さん、宮川さん、
高谷さん、池田さん、櫻井さん、どうもありがとうございました。
宿泊学習
<宿泊学習>
9月2日₍月₎~3日₍火₎、5年生は種差少年自然の家で1泊2日の宿泊学習を行いました。
9月2日の朝、元気に出発式を行いました。
これからの宿泊学習にみんなわくわくした表情をしていました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_8776_jpg-1.jpg)
校長先生へ代表児童があいさつをしました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_8772(1).JPG)
種差少年自然の家へ到着しました。
白銀小学校の児童と一緒に入館式を行いました。代表児童が職員のみなさんへあいさつをしました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/DSC02588-1.jpg)
初めの活動はいかだづくりです。
自然の家の先生から作り方をしっかり聞き、班で協力し合って作業しました。
昼食は、おいしい浜カレーです。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/DSC02602-1.jpg)
完成したいかだと記念写真を撮りました。どの班も、とても上手に出来ました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/DSC02606-1.jpg)
いよいよいかだ遊びです。海の水は少し冷たかったですが、自分たちで作ったいかだを漕いで、楽しみました。
1時間以上たっぷり楽しんでいるうちに、どんどん上手になりました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/DSC02618-1.jpg)
施設に戻って、お風呂に入り、一休みしました。布団の準備もしました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/DSC02621-1.jpg)
夕食はビビンバや春巻、フルーツポンチを美味しくいただきました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/DSC02629-1.jpg)
夜の活動は、ナイトハイクです。
班ごとに、真っ暗なコースを歩きます。懐中電灯一つの光を頼りに、励まし合って歩く班、冷静に道を見つけて歩く班、歌を歌いながら歩く班・・・。どの班も協力し合ってゴールすることができました。虫の声や波の音、植物を観察しながら、素敵な種差の自然を満喫しました。夜は、全員ぐっすり眠りました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/DSC02630-1.jpg)
9月3日、2日目の朝を迎えました。みんな元気です!朝
食は、体に良いおかずをしっかり食べ、活動のエネルギーを蓄えます。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/DSC02635-1.jpg)
せんべい焼きに挑戦です。生地作りから炭火の準備まで、一生懸命に作業しました。やけどに気をつけながら、楽しくせんべいを焼きました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/DSC02643-1.jpg)
出来立てのせんべいのおいしさに笑顔がこぼれました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/DSC02646-1.jpg)
昼食は、磯ラーメンやうどんです。
種差少年自然の家の美味しいご飯を、毎回お代わりをする子がたくさんいました。最後まで食事係も仕事をがんばりました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/DSC02648-1.jpg)
いよいよ帰るの時間となりました。
退所式も白銀小学校の児童と一緒に行いました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/DSC02650-1.jpg)
お世話になった自然の家の職員の方々に笑顔でお礼とお別れしました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/DSC02653-1.jpg)
無事学校に到着し、帰校式を行いました。出迎えしてくださった校長先生にあいさつをしました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/DSC02655-1.jpg)
今回の宿泊学習は2日間とも良い天気に恵まれ、友達と一緒に学校ではできない貴重な体験をし、たくさん学ぶことができました。学んだことをこれからの学校生活に生かせるといいですね。今日はゆっくり休み、明日、元気よく登校しましょう。
9月2日₍月₎~3日₍火₎、5年生は種差少年自然の家で1泊2日の宿泊学習を行いました。
9月2日の朝、元気に出発式を行いました。
これからの宿泊学習にみんなわくわくした表情をしていました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_8776_jpg-1.jpg)
校長先生へ代表児童があいさつをしました。
種差少年自然の家へ到着しました。
白銀小学校の児童と一緒に入館式を行いました。代表児童が職員のみなさんへあいさつをしました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/DSC02588-1.jpg)
初めの活動はいかだづくりです。
自然の家の先生から作り方をしっかり聞き、班で協力し合って作業しました。
昼食は、おいしい浜カレーです。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/DSC02602-1.jpg)
完成したいかだと記念写真を撮りました。どの班も、とても上手に出来ました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/DSC02606-1.jpg)
いよいよいかだ遊びです。海の水は少し冷たかったですが、自分たちで作ったいかだを漕いで、楽しみました。
1時間以上たっぷり楽しんでいるうちに、どんどん上手になりました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/DSC02618-1.jpg)
施設に戻って、お風呂に入り、一休みしました。布団の準備もしました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/DSC02621-1.jpg)
夕食はビビンバや春巻、フルーツポンチを美味しくいただきました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/DSC02629-1.jpg)
夜の活動は、ナイトハイクです。
班ごとに、真っ暗なコースを歩きます。懐中電灯一つの光を頼りに、励まし合って歩く班、冷静に道を見つけて歩く班、歌を歌いながら歩く班・・・。どの班も協力し合ってゴールすることができました。虫の声や波の音、植物を観察しながら、素敵な種差の自然を満喫しました。夜は、全員ぐっすり眠りました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/DSC02630-1.jpg)
9月3日、2日目の朝を迎えました。みんな元気です!朝
食は、体に良いおかずをしっかり食べ、活動のエネルギーを蓄えます。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/DSC02635-1.jpg)
せんべい焼きに挑戦です。生地作りから炭火の準備まで、一生懸命に作業しました。やけどに気をつけながら、楽しくせんべいを焼きました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/DSC02643-1.jpg)
出来立てのせんべいのおいしさに笑顔がこぼれました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/DSC02646-1.jpg)
昼食は、磯ラーメンやうどんです。
種差少年自然の家の美味しいご飯を、毎回お代わりをする子がたくさんいました。最後まで食事係も仕事をがんばりました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/DSC02648-1.jpg)
いよいよ帰るの時間となりました。
退所式も白銀小学校の児童と一緒に行いました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/DSC02650-1.jpg)
お世話になった自然の家の職員の方々に笑顔でお礼とお別れしました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/DSC02653-1.jpg)
無事学校に到着し、帰校式を行いました。出迎えしてくださった校長先生にあいさつをしました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/DSC02655-1.jpg)
今回の宿泊学習は2日間とも良い天気に恵まれ、友達と一緒に学校ではできない貴重な体験をし、たくさん学ぶことができました。学んだことをこれからの学校生活に生かせるといいですね。今日はゆっくり休み、明日、元気よく登校しましょう。
第2回避難訓練
2学期始業式
8月22日(木)、始業式が行われました。
夏休みが終わり元気な子どもたちに会うことができました。
代表児童4名が夏休みにがんばったことや2学期にがんばりたいことの発表を行いました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_8508_jpg-1.jpg)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_8498_jpg-1.jpg)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_8501_jpg-1.jpg)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_8504_jpg-1.jpg)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_8506_jpg-1.jpg)
勉強、運動、読書、お手伝いなど、たくさんのことをお話ししてくれました。
みんな堂々と発表していてとても立派でした。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_8510_jpg-1.jpg)
校長先生のお話では、夏休み中に白山台小学校の代表としてがんばった子どもたちを紹介しました。
第64回東北造形教育研究大会で、たくさんの他校の先生方の前で授業を見せた4年3組のみなさん、
南部藩ゆかり都市の遠野市との交流をした児童、三社大祭に参加した児童、
他にもがんばった子どもたちがたくさんいました。素晴らしい!
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_8522_jpg+-1.jpg)
全校児童にも2学期にがんばりたいことを発表してもらいました。
マラソンや算数など具体的な目標を発表しました。
2学期も「自分の思いや考えを伝えられる」ことを目標にがんばりましょう。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_8524_jpg-1.jpg)
最後は元気な校歌で2学期を明るく迎えました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_8534_jpg-1.jpg)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_8540_jpg-1.jpg)
その後、教務の先生から1学期にがんばったこと、2学期にがんばることを紹介していただきました。
2学期は学校に出てくる日が約80日間あり、1年の中で1番長い学期です。
目標をもって取り組み、実り多い2学期にしましょう。
これからも宿泊学習、陸上競技会、水泳教室、お話大会など学校外の方々と関わる機会がたくさんあります。
白山台小学校の代表であるという自覚と誇りをもって行動しましょう。
夏休みが終わり元気な子どもたちに会うことができました。
代表児童4名が夏休みにがんばったことや2学期にがんばりたいことの発表を行いました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_8508_jpg-1.jpg)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_8498_jpg-1.jpg)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_8501_jpg-1.jpg)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_8504_jpg-1.jpg)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_8506_jpg-1.jpg)
勉強、運動、読書、お手伝いなど、たくさんのことをお話ししてくれました。
みんな堂々と発表していてとても立派でした。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_8510_jpg-1.jpg)
校長先生のお話では、夏休み中に白山台小学校の代表としてがんばった子どもたちを紹介しました。
第64回東北造形教育研究大会で、たくさんの他校の先生方の前で授業を見せた4年3組のみなさん、
南部藩ゆかり都市の遠野市との交流をした児童、三社大祭に参加した児童、
他にもがんばった子どもたちがたくさんいました。素晴らしい!
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_8522_jpg+-1.jpg)
全校児童にも2学期にがんばりたいことを発表してもらいました。
マラソンや算数など具体的な目標を発表しました。
2学期も「自分の思いや考えを伝えられる」ことを目標にがんばりましょう。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_8524_jpg-1.jpg)
最後は元気な校歌で2学期を明るく迎えました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_8534_jpg-1.jpg)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_8540_jpg-1.jpg)
その後、教務の先生から1学期にがんばったこと、2学期にがんばることを紹介していただきました。
2学期は学校に出てくる日が約80日間あり、1年の中で1番長い学期です。
目標をもって取り組み、実り多い2学期にしましょう。
これからも宿泊学習、陸上競技会、水泳教室、お話大会など学校外の方々と関わる機会がたくさんあります。
白山台小学校の代表であるという自覚と誇りをもって行動しましょう。
花火玉募金
第64回東北造形教育研究大会
7月31日(水)、8月1日(木)、第64回東北造形教育研究大会青森大会が行われました。
7月31日は、4年3組の公開授業がありました。
テーマ「白山台小花咲け!プロジェクト~咲かせよう自分の花みんなの花~」
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/DSC00202.JPG)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/DSC00205-1.jpg)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/DSC00214-1.jpg)
子どもたちは、筆やはけや手などを使って思い思いに自分の花を咲かせました。
見てくださった研究会の方々も、どのお花も工夫が見られ大変素晴らしいとお褒めの言葉をいただきました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/DSC00196.JPG)
7月31日は、4年3組の公開授業がありました。
テーマ「白山台小花咲け!プロジェクト~咲かせよう自分の花みんなの花~」
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/DSC00205-1.jpg)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/DSC00214-1.jpg)
子どもたちは、筆やはけや手などを使って思い思いに自分の花を咲かせました。
見てくださった研究会の方々も、どのお花も工夫が見られ大変素晴らしいとお褒めの言葉をいただきました。
2019/08/02 13:50 |
この記事のURL |
三社大祭
7月31日(水)~8月4日(日)まで、令和最初の八戸三社大祭が行われました。
お通りでは、子どもたちが一生懸命に太鼓を叩いたり、元気にお囃子の掛け声をかけたりしました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/DSC_0346-1.jpg)
立派な山車を元気に引いたり、白山台の旗を高々と掲げたりしながら、暑さに負けず歩きました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/DSC_0352-1.jpg)
「新皇・平将門の乱~北辰妙見と七人影武者伝~」をテーマにした白山台山車組は、今年「敢闘賞」をいただきました。
迫力ある山車を作ってくださった白山台山車組のみなさん、おめでとうございます。
そして猛暑の中連日山車を引っ張り、お祭りを盛り上げてくれたみなさん、ありがとうございました!
お通りでは、子どもたちが一生懸命に太鼓を叩いたり、元気にお囃子の掛け声をかけたりしました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/DSC_0346-1.jpg)
立派な山車を元気に引いたり、白山台の旗を高々と掲げたりしながら、暑さに負けず歩きました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/DSC_0352-1.jpg)
「新皇・平将門の乱~北辰妙見と七人影武者伝~」をテーマにした白山台山車組は、今年「敢闘賞」をいただきました。
迫力ある山車を作ってくださった白山台山車組のみなさん、おめでとうございます。
そして猛暑の中連日山車を引っ張り、お祭りを盛り上げてくれたみなさん、ありがとうございました!
2019/08/02 13:50 |
この記事のURL |
南部藩ゆかりの都市との交流事業
7月24日(水)~26日(金)まで、南部藩ゆかりの都市との交流事業が行われ、各小学校の代表児童が参加しました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/DSC_0330-1.jpg)
出発式での団員代表あいさつは、大変立派で、教育長様からもお褒めの言葉をいただきました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/DSC_0331-1.jpg)
遠野市で、様々な体験をし、多くの児童と交流を深めてきてください。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/DSC_0330-1.jpg)
出発式での団員代表あいさつは、大変立派で、教育長様からもお褒めの言葉をいただきました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/DSC_0331-1.jpg)
遠野市で、様々な体験をし、多くの児童と交流を深めてきてください。
2019/08/02 13:50 |
この記事のURL |