2025年9月の記事
0930すこやか会議
9月30日に「すこやか会議」を行いました。「すこやか会議」とは、全校児童で自分たちの健康について考える会議のことです。今回のテーマは、「メディアと健康~ずっともっと成長するためのメディアの使い方~」です。講師はみらいクリエイド代表の森淑乃先生でした。はじめに保健委員会の児童が、メディアコントロール週間の結果とおうちの人からのアンケートについて説明しました。講師の森先生は、子どもたちとやり取りしながら、スマートフォンやゲームの依存性について、事例を交えながら、わかりやすく教えてくださいました。特に「寝る2時間前にはゲームとスマホをやめる」「お家の人に自分のスマホが危なくないように設定してもらう(フィルタリングや利用時間の設定)」ことを強調してお話ししていました。今回の学びを、ご家庭でのメディア使用のルールづくりや、お子様との対話にご活用いただければ幸いです。これからも、学校とご家庭が連携して、子どもたちの心と体の健康を支えてまいります。
.JPG)
.JPG)

.JPG)
0929なかよしタイム
0926避難訓練(煙道訓練)
9月26日、火災を想定した第2回避難訓練が行われました。家庭科室から出火したことを想定して、全校で校庭に避難しました。お・は・し・も(おさない・走らない・しゃべらない・もどらない)の約束をしっかり守って避難することができました。

その後、5・6年生は体育館で根城分遣所の方から、火災の時の避難の仕方や煙道訓練の注意事項について、お話を聞きました。

2人ずつ煙の中を歩いてみる「煙道訓練」を体験しました。煙の中は視界が悪く、歩くのが大変なことを経験することができました。
.JPG)

これからも児童が「自分の命は自分で守る」を意識して生活できるように、指導を続けていきます。
その後、5・6年生は体育館で根城分遣所の方から、火災の時の避難の仕方や煙道訓練の注意事項について、お話を聞きました。
2人ずつ煙の中を歩いてみる「煙道訓練」を体験しました。煙の中は視界が悪く、歩くのが大変なことを経験することができました。
これからも児童が「自分の命は自分で守る」を意識して生活できるように、指導を続けていきます。
0924全校朝会(講話といじめ対話集会の報告)
9月24日に全校朝会が行われました。校長先生からは、外国のことわざ「早く行きたければ一人で行け、遠くへ行きたければみんなで行け。」を教えていただきました。

学習や学習発表会などの行事でも、個人でがんばるところとみんなで協力したり助け合ったり励まし合ったりしながら、乗り越える場面がたくさんあります。ぜひ、このことわざを意識して、今がんばっている学習発表会の練習にも取り組んでほしいと思います。


次に、夏休みに行われた「いじめ対話集会」の報告がありました。学校代表として6・5年生の児童が参加して、市内各小学校の代表児童と話し合いをしました。いじめをなくす取組として、「マイアクション8」が紹介されました。本校でも、今回の取組を生かして、「いじめのない、笑顔あふれる挨拶日本一の学校を目指してがんばっていこう」とお話ししてくださいました。
.JPG)
最後に、生活委員会の「挨拶日本一プロジェクト」ととして、「30周年キャラクターハッキーを完成しよう」というプロジェクトが紹介されました。正面玄関と西玄関に貼ってある白黒ハッキーに挨拶をした児童がシールを貼って、ハッキーを完成させるプロジェクトです。正面玄関と西玄関、どっちのハッキーが先に完成するのか、楽しみです。

学習や学習発表会などの行事でも、個人でがんばるところとみんなで協力したり助け合ったり励まし合ったりしながら、乗り越える場面がたくさんあります。ぜひ、このことわざを意識して、今がんばっている学習発表会の練習にも取り組んでほしいと思います。
次に、夏休みに行われた「いじめ対話集会」の報告がありました。学校代表として6・5年生の児童が参加して、市内各小学校の代表児童と話し合いをしました。いじめをなくす取組として、「マイアクション8」が紹介されました。本校でも、今回の取組を生かして、「いじめのない、笑顔あふれる挨拶日本一の学校を目指してがんばっていこう」とお話ししてくださいました。
最後に、生活委員会の「挨拶日本一プロジェクト」ととして、「30周年キャラクターハッキーを完成しよう」というプロジェクトが紹介されました。正面玄関と西玄関に貼ってある白黒ハッキーに挨拶をした児童がシールを貼って、ハッキーを完成させるプロジェクトです。正面玄関と西玄関、どっちのハッキーが先に完成するのか、楽しみです。
0919創立30周年記念「白山台のなりたち学習会」
9月19日に創立30周年記念事業として、白山台保育園園長菊地倫子先生をお招きして、「白山台のなりたち学習会」を開催しました。菊地先生は、八戸ニュータウンが開発される前から白山台に住んでいて、白山台のことをとてもよく知っている方です。今回は、3~6年生を対象に、八戸ニュータウン開発前の自然豊かな環境やブルドーザーによる大規模な土地開発の様子、遊歩道やしおんの森の整備に子どもたちが参加して行われたことなど、写真を紹介しながら教えてくださいました。たくさんの人たちの思いがつながって、八戸ニュータウンができたことを知り、子どもたちも郷土に対する誇りをもったと思います。これからも「ふるさと白山台」を大切にしてほしいと思います。

.JPG)
.JPG)
09112学年親子学習会
2学年の親子学習会が行われました。
今年度は、三沢航空科学館の方を招き、紙飛行機の作り方について学びました。

折り紙などで紙飛行機を作った経験がある子どもたちでしたが、興味津々に話を聞き、慎重に折っていました。

自分で作った紙飛行機を飛ばしました。
遠くまで飛ばすためのひみつと、投げ方を教えてもらい、投げてみました。
自分で作った飛行機が飛ぶ様子に喜び、友達が作った飛行機が遠くまで飛ぶ様子を見て一緒に歓声をあげ、楽しい1時間となりました。
教えてくださった三沢航空科学館の方々、ありがとうございました。
そして、保護者の方々、運営・参加ありがとうございました。
今年度は、三沢航空科学館の方を招き、紙飛行機の作り方について学びました。
折り紙などで紙飛行機を作った経験がある子どもたちでしたが、興味津々に話を聞き、慎重に折っていました。
自分で作った紙飛行機を飛ばしました。
遠くまで飛ばすためのひみつと、投げ方を教えてもらい、投げてみました。
自分で作った飛行機が飛ぶ様子に喜び、友達が作った飛行機が遠くまで飛ぶ様子を見て一緒に歓声をあげ、楽しい1時間となりました。
教えてくださった三沢航空科学館の方々、ありがとうございました。
そして、保護者の方々、運営・参加ありがとうございました。
0910全校朝会(講話)
9月10日は、全校朝会を行いました。校長先生から、「言葉の大切さ」についてお話ししていただきました。

.JPG)
普段何気なく使っている言葉は、相手をうれしい気持ちにしたり、時には悲しい気持ちにさせたりします。言葉を大切に使うことで、学校生活でのコミュニケーションもよくなると思います。
次に、研修主任の先生から、児童手帳「白山台ノート」に書かれている「つなぎタイム」を説明していただきました。授業中、「~したい」と思うことを大切にしてほしいというお話でした。白山台小「聞きたい」「知りたい」「伝えたい」など、課題に向かって自分で考えて、友達と協力しながら学習を進めることができる児童を目指しています。

普段何気なく使っている言葉は、相手をうれしい気持ちにしたり、時には悲しい気持ちにさせたりします。言葉を大切に使うことで、学校生活でのコミュニケーションもよくなると思います。
次に、研修主任の先生から、児童手帳「白山台ノート」に書かれている「つなぎタイム」を説明していただきました。授業中、「~したい」と思うことを大切にしてほしいというお話でした。白山台小「聞きたい」「知りたい」「伝えたい」など、課題に向かって自分で考えて、友達と協力しながら学習を進めることができる児童を目指しています。
0909公民館探検
2年生の生活科で、公民館探検をしました。
学校の中での事前学習で、公民館は公共施設であるということを知り、公民館について知っていることや、質問したいことを書き出しました。
当日は気温も天気にも恵まれ、過ごしやすい環境下での探検となりました。
道路の歩き方や、見学の仕方を再度確認し、出発しました。

公民館では、担当の方のお話をよく聞き、たくさんメモを取る様子が見られました。
初めて目にするものがたくさんあり、興味津々な子どもたちです。



大きなけがや事故もなく、安全に全員で帰校することができました。
11月には町探検を予定しています。今回の経験を生かし、11月の町探検で成長した姿が見られるよう指導していきます。
学校の中での事前学習で、公民館は公共施設であるということを知り、公民館について知っていることや、質問したいことを書き出しました。
当日は気温も天気にも恵まれ、過ごしやすい環境下での探検となりました。
道路の歩き方や、見学の仕方を再度確認し、出発しました。
公民館では、担当の方のお話をよく聞き、たくさんメモを取る様子が見られました。
初めて目にするものがたくさんあり、興味津々な子どもたちです。
大きなけがや事故もなく、安全に全員で帰校することができました。
11月には町探検を予定しています。今回の経験を生かし、11月の町探検で成長した姿が見られるよう指導していきます。