一年生を迎える会
4月28日 3校時 「1年生を迎える会」を行いました。
感染症対策のため、リモートで行いました。
各学年順番に体育館に行き、1年生をお祝いする出し物をしました。
教頭先生がカメラを操作し、発表以外の学年は教室のモニターで見ます。
4年生が作ったお花のアーチをくぐって、1年生の入場です。
体育館では、2年生が先に入場して、1年生をお迎えしました。
計画委員によるはじめの言葉です。
児童代表で、6年生が歓迎の言葉を話しました。
最初は2年生の出し物です。
「ちいさなはたけ」の歌とダンス。
そして、去年育てた「アサガオの種」のプレゼントです。
大きく育つといいな!。
3年生の出し物は、「校歌」
学校の歌を教えます。
お祝いの手作りメダルを、一人一人にプレゼントしました。
うれしそうにメダルを見つめる1年生。
3年生からのメッセージを見ています。
4年生は、丈夫な体をつくるように「白山台体操」のプレゼントです。
動きの解説をフリップで出して、工夫して発表しました。
各学年とても工夫していました。
・・・その2に続く・・・・・・
朝の音楽会1回目
令和3年度 初めての音楽朝会「朝の音楽会」を行いました。
感染症対策として、今日は4年生以上の実施とし、間隔を十分開けて行いました。
.JPG)
.JPG)
はじめは、早口言葉のコール&レスポンス。
拍を感じながら、「呼びかけと答え」を体感するリズム遊びです。
.JPG)
6年生もノリノリで、音遊びを楽しみました。

今日は昨年から歌っている「dream & dream」の最初の部分のアルトを練習しました。
音程に気を付けながらしっかり旋律を歌っていました。
.JPG)
最後は「宝島」。8分の6拍子の流れに乗って、伸びやかに歌いました。
みんなこの曲が大好きです。

11月にある音楽の全国大会に向けて、頑張っています♪
感染症対策として、今日は4年生以上の実施とし、間隔を十分開けて行いました。
はじめは、早口言葉のコール&レスポンス。
拍を感じながら、「呼びかけと答え」を体感するリズム遊びです。
6年生もノリノリで、音遊びを楽しみました。
今日は昨年から歌っている「dream & dream」の最初の部分のアルトを練習しました。
音程に気を付けながらしっかり旋律を歌っていました。
最後は「宝島」。8分の6拍子の流れに乗って、伸びやかに歌いました。
みんなこの曲が大好きです。
11月にある音楽の全国大会に向けて、頑張っています♪
あられ・内科検診
4月の学習参観日
五月人形
避難訓練
本日、避難訓練を行いました。
八戸消防署根城分遣所から5名の職員の方がお見えになりました。
訓練前の入念な打ち合わせです。
.JPG)
学級では、避難訓練に向けて、命を守るために大切なことを学びます。「お・は・し・も」が大事です!


教頭先生の緊急放送を聞いて、静かに避難を開始します。



無事に全員の非難が終わったところで、避難についてのお話を聞きました。


次は消火器の訓練です。
万一に備えて、先生方2名がみんなの前で訓練しました。

最後は、消防署の方のお話です。
火災の際に気を付けることや、消火器の使い方などを、
分かりやすくお話してくださいました。



.JPG)
みんな、真剣に聞いていました。
お忙しいところ、白山台小学校においでくださった八戸消防署根城分遣所のみなさま、ありがとうございました!
八戸消防署根城分遣所から5名の職員の方がお見えになりました。
訓練前の入念な打ち合わせです。
学級では、避難訓練に向けて、命を守るために大切なことを学びます。「お・は・し・も」が大事です!
教頭先生の緊急放送を聞いて、静かに避難を開始します。
無事に全員の非難が終わったところで、避難についてのお話を聞きました。
次は消火器の訓練です。
万一に備えて、先生方2名がみんなの前で訓練しました。
最後は、消防署の方のお話です。
火災の際に気を付けることや、消火器の使い方などを、
分かりやすくお話してくださいました。
みんな、真剣に聞いていました。
お忙しいところ、白山台小学校においでくださった八戸消防署根城分遣所のみなさま、ありがとうございました!
音楽で楽しい体験
朝マラソン出発式
春爛漫
白山台小学校の桜も満開です。
お天気もよく、青空にソメイヨシノの花びらが光って見えます。
.JPG)
2年生は、図工の「お花見スケッチ」の勉強をしていました。
桜の下で、一生懸命絵をかいていました。


今日は、校庭の聖地が行われました。
これで、外体育もばっちりです!



3年生は社会科の学習が始まりました。
今日は「学校のまわり」の学習です。
学校の周りの公共施設や建物などを調べに出かけました。



校内では、視力検査や聴力検査も行っています。
春は、健康診断の季節でもあります。


そして,
今日の給食は、みんなが大好きなカレーです。
一年生もニコニコ笑顔で食べました。




音楽の授業では、感染症予防をしながら、歌を歌っています。
歌うのが大好きな白山台小の子どもたちです。
.JPG)
.JPG)

お天気もよく、青空にソメイヨシノの花びらが光って見えます。
2年生は、図工の「お花見スケッチ」の勉強をしていました。
桜の下で、一生懸命絵をかいていました。
今日は、校庭の聖地が行われました。
これで、外体育もばっちりです!
3年生は社会科の学習が始まりました。
今日は「学校のまわり」の学習です。
学校の周りの公共施設や建物などを調べに出かけました。
校内では、視力検査や聴力検査も行っています。
春は、健康診断の季節でもあります。
そして,
今日の給食は、みんなが大好きなカレーです。
一年生もニコニコ笑顔で食べました。
音楽の授業では、感染症予防をしながら、歌を歌っています。
歌うのが大好きな白山台小の子どもたちです。
2021/04/16 15:10 |
この記事のURL |
今日の白山台っ子
今日4月15日は、 NRT学力検査二日目でした。
真剣なまなざしでテストに取り組む6年生です。
.JPG)

.JPG)
2年生の教室では、元気いっぱいに音楽の授業です。
「朝のリズム」の曲に合わせて、足ぶみ・ひざ打ち・手拍子。「足・ひざ・手、足・ひざ・手…」と楽しそうにリズム遊びをしていました。


そして、1年生は初めての給食。
ドキドキ、わくわくの給食タイムです。
給食当番は、一生懸命盛り付けです。
.JPG)

.JPG)
準備ができたら「いただきます。」
今日のメニューは、「ごはん、牛乳、かきたま汁、サバの味噌煮、小松菜ともやしの胡麻和え」です。
静かに、もりもり、食べていました。

.JPG)
.JPG)
後始末も頑張りました。


そして、今日は、先生方の引率なしで帰ります。
明日も元気に登校しましょう!
真剣なまなざしでテストに取り組む6年生です。
2年生の教室では、元気いっぱいに音楽の授業です。
「朝のリズム」の曲に合わせて、足ぶみ・ひざ打ち・手拍子。「足・ひざ・手、足・ひざ・手…」と楽しそうにリズム遊びをしていました。
そして、1年生は初めての給食。
ドキドキ、わくわくの給食タイムです。
給食当番は、一生懸命盛り付けです。
準備ができたら「いただきます。」
今日のメニューは、「ごはん、牛乳、かきたま汁、サバの味噌煮、小松菜ともやしの胡麻和え」です。
静かに、もりもり、食べていました。
後始末も頑張りました。
そして、今日は、先生方の引率なしで帰ります。
明日も元気に登校しましょう!