宿泊学習2日目:いかだつくり(5年生)
宿泊学習2日目(5年生)
宿泊学習:1日目の様子(5年生)
宿泊学習では、「集団でのルールやマナーを守ろう」「自分の仕事に責任をもち、きちんとやろう」「失敗をおそれずに何事にも自分から挑戦しよう」というめあてをもって、活動をしています。
種差少年自然の家に着いた後、「サンドクラフト」をしました。砂に海水をかけて固め、へらで好きな形に削りました。個性的な作品がたくさん見られました。各々自分たちの好きな形を作って、御機嫌!
今晩の食事と子どもたちの様子。夕食のメインディッシュは、種差丼と牛丼でした。一つの茶碗に両方盛り付ける子が多かったようです。美味しい御馳走を友だちと食べて大満足。
漆黒の闇の中、子どもたちはナイトハイクを楽しみました。多少迷った班もありましたが、無事戻ることができました。
種差少年自然の家に着いた後、「サンドクラフト」をしました。砂に海水をかけて固め、へらで好きな形に削りました。個性的な作品がたくさん見られました。各々自分たちの好きな形を作って、御機嫌!
今晩の食事と子どもたちの様子。夕食のメインディッシュは、種差丼と牛丼でした。一つの茶碗に両方盛り付ける子が多かったようです。美味しい御馳走を友だちと食べて大満足。
漆黒の闇の中、子どもたちはナイトハイクを楽しみました。多少迷った班もありましたが、無事戻ることができました。
5年生の宿泊学習がスタートしました。
今日から、5年生は、宿泊学習に出かけました。初めに、住金鉱業の「八戸キャニオン」へ行きました。「八戸キャニオン」は、八戸市街から階上町に向かう広域農道脇にあり、掘削現場は階上町にあります。
「八戸キャニオン」は、足元「0m」地点から底面までの深さが、170メートルもある広大なものです。子どもたちが立っているところから眺めると、掘削部の様子が一望できます。でも、あまりにも広い範囲なので、全体を撮影することはできませんでした。
子どもたちは、「八戸キャニオン」へ来た記念にするために石灰石を拾ったり、広大な「八戸キャニオン」を見たりして楽しんで学習していました。天候にも恵まれ、幸先のいいスタートとなりました。
「八戸キャニオン」は、足元「0m」地点から底面までの深さが、170メートルもある広大なものです。子どもたちが立っているところから眺めると、掘削部の様子が一望できます。でも、あまりにも広い範囲なので、全体を撮影することはできませんでした。
子どもたちは、「八戸キャニオン」へ来た記念にするために石灰石を拾ったり、広大な「八戸キャニオン」を見たりして楽しんで学習していました。天候にも恵まれ、幸先のいいスタートとなりました。
環境学習(4年生)8月30日~31日
総合的な学習の一環で、環境学習会を行いました。八戸市環境政策課の職員の方(知野さん、新山さん、古川さん、風張さん、釜石さん、屋敷さん)と補助の方(溝江さん、川井さん、鈴木さん、船水さん、出町さん、中村さん、山邉さん)に御指導していただきました。
<ねらい>は、廃棄物減量の必要性について考えることです。
・家庭ゴミの分類について考える。
・手間をかけて分別する理由を考える。
・限りある資源を有効に使うため、循環型社会を目指す体験学習。
<内容>
・クイズ形式で、ゴミの原料に関するお話。「電球と蛍光灯は、どちらも照明に使うものですが、蛍光灯の中には水銀が入っているので、有毒ゴミになります。だから、買ったお店で回収しています。電球は、有毒なものがないので燃えないゴミです。」など、それぞれゴミの分別の仕方について解説しながら教えていただきました。
・使用済みのてんぷら油からキャンドルを作る体験学習。
・感想発表
「分別の仕方がわかってよかったです。」「ろうそくづくりが楽しかったです。」
<ねらい>は、廃棄物減量の必要性について考えることです。
・家庭ゴミの分類について考える。
・手間をかけて分別する理由を考える。
・限りある資源を有効に使うため、循環型社会を目指す体験学習。
<内容>
・クイズ形式で、ゴミの原料に関するお話。「電球と蛍光灯は、どちらも照明に使うものですが、蛍光灯の中には水銀が入っているので、有毒ゴミになります。だから、買ったお店で回収しています。電球は、有毒なものがないので燃えないゴミです。」など、それぞれゴミの分別の仕方について解説しながら教えていただきました。
・使用済みのてんぷら油からキャンドルを作る体験学習。
・感想発表
「分別の仕方がわかってよかったです。」「ろうそくづくりが楽しかったです。」
屋外環境学習(3年生)8月29日~30日
図書ボランティア
2学期最初の運動タイム
早朝奉仕作業ありがとうございました!!
8月25日(土)、今日は、学校はお休みでしたが、早朝からPTAの奉仕作業(6:30~8:00)がありました。
前日の雨で心配しましたが、少し涼しくなって作業するには絶好の天気となりました。
保護者の方や子どもたちが、それぞれの学年の担当の場所に分かれて草取りなどを行いました。
子どもたちも、とった草を運ぶ仕事を受け持ちがんばりました。
お父さんの会の方々には、校庭の側溝の土あげをしていただきました。側溝のふたは重いので、専用の道具があるとはいっても大変な作業です。交替交替で行いました。上げた土は、子どもたちが運んでくれました。
最後に、また玄関前に集まりました。一所懸命に働いた後の気持ちのいい笑顔がたくさん見られました。環境委員長さんのお話を聞き、お茶をもらって解散しました。
校地内の環境が、さっぱりと気持ちよく整いました。保護者の方々や子どもたち、職員のがんばりに感謝、感謝です。(㎜)
前日の雨で心配しましたが、少し涼しくなって作業するには絶好の天気となりました。
保護者の方や子どもたちが、それぞれの学年の担当の場所に分かれて草取りなどを行いました。
子どもたちも、とった草を運ぶ仕事を受け持ちがんばりました。
お父さんの会の方々には、校庭の側溝の土あげをしていただきました。側溝のふたは重いので、専用の道具があるとはいっても大変な作業です。交替交替で行いました。上げた土は、子どもたちが運んでくれました。
最後に、また玄関前に集まりました。一所懸命に働いた後の気持ちのいい笑顔がたくさん見られました。環境委員長さんのお話を聞き、お茶をもらって解散しました。
校地内の環境が、さっぱりと気持ちよく整いました。保護者の方々や子どもたち、職員のがんばりに感謝、感謝です。(㎜)