避難訓練(火災)

 今日は、火災を想定した避難訓練を行いました。

画像

<ねらい>
・突発的な災害(火災)時における行動の仕方や避難経路を知り、安全に避難できるようにする。
・防火扉が閉まった場合でも、落ち着いて安全に避難できるようにする。
・日ごろから放送をきちんと聞き、指示に従うようにする。

画像

画像

 全員が無事に避難できたことを確認した後、初めに、根城分遣所の方から避難訓練の様子を見て御指導していただきました。その内容は、「とてもしっかりした態度で避難していたのがよかったです。でも、実際の時には、同じように行動しにくいかもしれませんね。万が一災害が発生したときには、このように行動できるといいよ思います。火災の時に怖いのは、火そのものがありますが、煙の災害が怖いです。今日は、とてもよくできできてよかったです。家やデパートなどでは、家の人の言うことを聞いて行動しましょう。」

画像

 校長先生は、「今日の訓練で、お話をする人がいなかったのが一番よかったです。災害が起こった時に、放送を聞くことがとても大切です。では、みなさんに聞いてみますよ。『どこが火事になったか言える人?』一緒に言ってみましょう。(みんなが揃って)『家庭科室』。そうですね。よく放送を聞いていましたね。家庭科室にはコンロがあるので、火災が起こることがあるかもしれませんが、家庭科室以外でも火災が起こることもあるので、それに合わせて行動しなければいけません。火災が発生した場所に行かないために、しっかり放送を聞くことが大切です。火災の時は、火だけでなく、煙の災害がとても怖いです。いつでも、ハンカチを口に当てて避難することが大切です。だから、毎日、ハンカチをもってくることが大切ですね。避難訓練の合言葉の『おかしも』の’お’は、押さないことです。その他のことは、この後、各学級で確認してください。今回の避難訓練は、お話をする人がいなくてとてもよかったです。」と、お話をしてくださいました。

 担当者から、「今日は、1年間にある避難訓練の2回目でした。次回は、休み時間でも避難ができるように訓練する予定です。普段の生活でそのことを考えながら生活しましょう。」と話がありました。
2012/08/24 14:00 | この記事のURL学校行事 学校生活

夏休み作品展

 8月23日~25日まで、夏休み作品展を行っています。
<ねらい>
・夏休みの作品を参観していただくことで、本校の教育活動や夏休みの課題について理解を深めていただくことです。

画像

画像

 2、5年生の作品は、「いちいホール」、1,3,4年生の作品は、「白山台ホール」、6年生の作品は、「図書室に展示しています。

画像



2012/08/23 16:10 | この記事のURL学校行事 学習の様子 学校生活

朝のあいさつ運動(なかよし班)

 あいさつ日本一を目指して、あいさつ運動をしています。今日から、なかよし班の人が中心になって、本玄関と西玄関であいさつ運動を始めました。

画像

画像

2012/08/23 10:40 | この記事のURL学校生活

全校朝会(表彰)

 今日の全校朝会で、「水に関するポスターコンクール」と「第10回東北学童 新人軟式野球大会八戸市予選」の表彰をしました。

画像

画像

画像

画像

画像


 みんなも、友だちが表彰されている姿を見て、賞賛の拍手をしていました。賞をもらった人もそれをたたえている人も素晴らしいですね。

2012/08/22 14:00 | この記事のURL校外活動

2学期始業式

 8月22日、2学期スタートの始業式をしました。各学年の代表者が、夏休み中に頑張ったことや2学期のめあてを発表しました。



 校長先生から、「今発表してくれた各学年の代表の人は、夏休みにがんばったお話をしましたね。他のみんなもがんばっていたと思います。夏休み中にオリンピックがありました。オリンピックを見て生活のリズムが崩れていないかと心配をしていました。今朝、朝ご飯を食べてきた人は手を上げてください。みんなが食べてきていたので安心しました。ところで、八戸出身のオリンピック選手が、金メダルをとる活躍をしていましたね。今大会の選手の言葉を聞いていたところ、『仲間がいたからがんばれました。』と団体競技の選手がいました。それだけでなく、個人競技の選手でも、『仲間の応援で頑張れました』『家族の応援があってがんばれました。』という発言が多かったです。白山台小学校の教育目標:めあてに向かってともに学び合う子とあります。めあてに向かって仲間とともにがんばるといいと思います。2学期は、実りの秋といいます。2学期には、5年生の宿泊学習、学習発表会など行事や勉強面でも仲間ともにがんばってください。」とお話をしてくださいました。

画像

2012/08/22 12:40 | この記事のURL学校行事

八戸三社大祭の前夜祭

 8月1日からはじまる八戸三社大祭に今年も白山台の山車が参加します。

 7月31日(火)は午後6時から9時までの間、その前夜祭が行われました。

 午後5時、市庁前のいつもの場所が白山台の集合場所です。
 おにぎりを食べて腹ごしらえをします。
画像
画像

 6時から開始なので、準備をし、所定の位置につきます。
画像

 お囃子がはじまると、一気にお祭りの雰囲気が盛り上がります。
画像

 かけ声をかける待機の子どもたちも、昼にあたためられたコンクリートの熱が下から放出されるのでたいへんです。
画像

 少しずつ暗くなってきました。
画像
画像

 すっかり暗くなると、ライトに浮かび上がる山車の鬼の顔も迫力が増します。
画像
画像

 途中で、雷が鳴って、雨もぱらつきましたが、子どもたちは最後までがんばって、太鼓をたたき声を出していました。

 1・2・3日、そして後夜祭とお祭りは続きます。
 先生方も、出る日を決めて、それぞれの日に参加しています。

 白山台の山車、そして八戸の伝統的な祭りを是非一度見てみましょう!!

2012/08/01 10:00 | この記事のURL地域密着

1学期終業式

 今日で、1学期が終わりです。今学期は、それぞれのめあてに向かって、お互いに高め合う場面が多く見られました。終業式では、代表児童が、「1学期に頑張ったこと」「夏休みのめあてや頑張ること」について発表してくれました。



画像

 校長先生から、
「みなさんのお話を聞く姿勢や態度がとてもよくなりましたね。そして、4月に進級をして、今はその時よりできることが増えました。通信票を見ながら、家の人にも、頑張ったことやできるようになったことを話してください。それから、もっとよくなるためにもう少し頑張ることも考えてください。」と話しました。

 その後、昨日の防犯教室の『いかのおすし』に関わって、不審者にあわないようにするために、一人で遊ばないことや暗くなる前に家に帰ることなど、を話しました。

 また、今週末のホタルの観賞会、三社大祭やニュータウン祭り、子ども会の行事など、地域の行事への積極的な参加を呼びかけました。

 地域の方には、子どもたちが危ないことやよくないことをしていたら注意してくれるように頼んであるから、もし注意されることがあったら、「教えてくれて、ありがとうございました。」「今度から気をつけます。』と言えるようにしてほしいこと、2学期に気持ちよくスタートできるように、夏休み中も早寝早起きに心がけること、などについてお話がありました。

画像



2012/07/20 14:00 | この記事のURL学校行事

全校集会(夏休み中の生活について)

 今日、全校集会で「夏休み中の生活」について、生徒指導主任から話がありました。

画像


画像

1.学校から離れた時に地域でもあいさつをしましょう。
2.交通安全について、飛び出しをしないでください。それから、自転車の乗り方に気をつけてください。
3.遊び方について、公園などで、騒いでいる人がいます。そこで、「遊んでいい時」「遊んでいい場所」「遊んでいいこと」かどうか考えて遊びましょう。
4.お店やお祭りに行くときには、「お店で、カードゲームなどをしない」「お祭りでは、おうちの人と一緒に行動する」ということを確認しました。
 最後に、万引きしない宣言を全員で、唱和しました。

2012/07/20 12:50 | この記事のURL学校生活

表彰式

 今日、表彰式(「第25回 東北ミニバスケットボール大会」「第2回 会長杯争奪ミニバスケットボール大会」「第23回 伊藤園お-いお茶新俳句大賞)がありました。これからも、文武両道を目指して、頑張ってくれるものと思います。

画像

画像


2012/07/20 11:50 | この記事のURL学校生活 地域密着 校外活動

防犯訓練(身の守り方)

 今日は、売市交番の所長さんと所員の方で防犯教室を行っていただきました。
 防犯教室では、夏休みを迎える前に、防犯意識を高めるとともに、犯罪に合わないように身の守り方を教えていただきました。

画像

 その内容は、代表児童が、不審者に遭遇した場面を想定して寸劇風に、不審者に出会ったときを想定して全校児童に見てもらいました。

画像

画像

 売市交番の所長さんが、防犯の合言葉「いかのおすし」(『いちばんぼし』に掲載されていますので、御家族で御確認してください。)につけたして、「きょうは」について教えてくださいました。「きょ」・・・距離を置くの「きょ」、「う」・・・後ろにも気をつけるの「う」、「は」・・・早く家に帰るの「は」。また、特に忘れてほしくない点として、
・知らない人についていかないこと。
・大人の嘘(「お菓子を上げるよ。」「お母さんが事故にあったから一緒に行こう。」など)を信じないこと。
・一人で遊ばないで、2人以上で遊ぶといいこと。
・遊びに行く時は、家の人に、「いつ、どこに、だれと、何をするか」ということをきちんとお話をしてから、出かけること。
・不審者にあったら大きな声を出すこと。
が大切だと教えていただきました。

画像

 最後に、大きな声を出すと言っても、なかなかできることではないので、大声を出す練習をして終わりました。御指導してくださいました売市交番の所長さんと所員の方、ありがとうございました。
2012/07/19 15:20 | この記事のURL学校生活
2052件中 1791~1800件目    <<前へ  178 | 179 | 180 | 181 | 182  次へ>>