マラソンタイムをしました。

画像

 体育委員会の代表の人が、「走るのにちょうどいい気温なので、頑張りましょう。」と言って、みんなの気持ちを高めてくれました。

画像

画像

 それぞれ、自分のめあてに向かって、頑張って走りました。
2012/06/22 10:10 | この記事のURL

なかよしタイム

 今日は、なかよしタイムがありました。
 <なかよしタイムのねらい>
1.長縄跳びを楽しんだり、記録に挑戦したりすることにより、なかよし班での団結力や仲間意識を高める。
2.上学年児童がリーダーシップを発揮する機会を作ることで、リーダーとしての自覚を高めたり、下学年児童が上学年児童に対する尊敬の念をもったりすることができるようにする。

画像

画像

画像

 みんなで記録を伸ばすことを目指して、長縄跳びをしました。
2012/06/19 19:00 | この記事のURL児童会活動

サクラの葉に虫こぶが

 6月19日(火)、今日は、昨日修学旅行の振替休だった6年生も登校し、全校そろっての朝マラソンがありました。
画像
画像

 ふと校庭の周りのサクラの木を見ると、サクラの葉にたくさんの「虫こぶ(虫えい)」が見られました。
画像
 これは、葉っぱにイモムシがついているのではありません。
画像画像
 おそらく、サクラハトサカフシと呼ばれる虫こぶで、葉っぱ自体が変形してできたものです。
 今回、筒状になった葉の裏側には、もういませんでしたが、サクラフジアブラムシが寄生するとこのような虫こぶができるようです。

 校庭のサクラ、遊歩道のサクラにもかなり見られました。
 昨年度発生したアメリカシロヒトリのように緊急性はないでしょうが、少し気になるところです。

【追記】
画像
画像
  先ほど、技能主事さんがとってきてくれたヤエザクラの葉の虫こぶを開いてみると、まだ中にアブラムシがいるのが見られます。(㎜)
 
2012/06/19 09:20 | この記事のURL学校生活

修学旅行レポート15

買い物の後は、五島軒の格式のある部屋で、本格的なカレーをいただきました。
画像画像

とうとう帰ることになり、函館駅へ。
画像画像画像画像

新青森駅まではトランプなどをする元気もありましたが、八戸までの新幹線では、こんな状態に。
画像画像画像画像画像

八戸駅に戻ってきました。
画像画像画像画像

バスで白山台小学校へ。
疲れていたけれど、しっかり帰校式ができました。話の聴き方が修学旅行に行く前より上手になりました。やはり成長して帰ってくることができたようです。
画像画像画像

旅行の準備・運行をお世話くださった旅行社の皆さん、指導してきた各担任や養護の先生、準備し送り出してくださった保護者のみなさん、そして、がんばった子どもたちに感謝して、今回の修学旅行のレポートを閉じます。

ご覧いただきありがとうございました。(㎜)
2012/06/16 22:10 | この記事のURL6学年 修学旅行

修学旅行レポート14

(レポート13の後半部分からを画像付きで。)

五稜郭の後は、子どもたちが楽しみにしていた買い物です。
買い物前に全体指導です。買い物できる範囲や時間、2人以上の組で行動することなどを約束しました。
画像

2人以上の組をつくっての買い物です。この人数がいっせいに買い物をするのでレジも混雑して、たいへんでした。
画像画像画像画像画像画像画像画像画像画像画像画像画像画像画像画像画像画像画像画像画像画像画像画像画像画像画像画像

子どもたちには、買い物時間は少し短かったようですが、一生懸命に家族へのおみやげを探していました。(写真をクリックすれば少しだけ大きくなります。)(㎜)
2012/06/16 21:40 | この記事のURL6学年 修学旅行

修学旅行レポート13

今度は、五稜郭公園に行きました。
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像


ここから後の部分は、レポート14・15に移動して書いています。(mm)
2012/06/16 13:50 | この記事のURL6学年 修学旅行

修学旅行レポート12

ホテルの方に退館のあいさつをして、ホテルを出ました。
画像
https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/files/28/06/0916/20120616090628_0.JPG" target="_blank">https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/files/28/06/0916/20120616090628_0.JPG" width="320" height="240" class="up-image" alt="画像" title="画像を
等倍で表示します" />

今日の最初の見学は、トラピスチヌ女子修道院です。

画像
画像
画像
画像
画像

(mm)
2012/06/16 10:30 | この記事のURL6学年 修学旅行

修学旅行レポート11

6月16日(土)、修学旅行の三日目、最終日となりました。

朝のつどい、今朝は態度が、これまでとは見違えるように立派です。
画像
画像
画像
画像

朝食の様子です。食欲は子どもによってずいぶんちがうようです。


画像
画像
画像


ホテルを出発したら、画像のアップができなくなったので、まずは、ここまでで今日の第一報です。(mm)

2012/06/16 08:20 | この記事のURL6学年 修学旅行

修学旅行レポート10

今日の夕食は、今回の旅行で初めての和室となりました。
画像

食事の前にタベのつどいです。
画像

今日は、私にも感想発表が割リ当たっていました。
最初は、今日の自主見学のとき、電車の中でお年よりの方にどうぞと席をゆずってくれた子たちがいたので、そのことを話すつもりでいました。
ところが、夕食の和室会場の中を走ったり、食事前にお膳のものに手を触れる子が何人もいたので、少し厳しい話をしました。
実は、食事のことだけでなく、これまで何度も添乗員の方や先生方から同じ注意を受けていたのです。
出発式のとき、修学旅行を通して、少し成長した自分になって帰ることの話をしていましたので、ここはゆずれなかったのです。言われたことを受けとめ、行動にできなければ、学校に戻っても最高学年として下学年の子どもたちに手本を示すことはできません。

話を聞く態度がかわりました。
画像

最初に今日の夕食を撮るのを忘れていました。少し手をつけたお膳です。
画像

画像
画像
画像
画像

食事のあと、修学旅行中の14日に誕生日をむかえたT君と、15日の今日誕生日のNさんに、みんなでハッピーバースデーを歌いました。小さいけれど、ろうそくの1本たったショートケーキのプレゼントがありました。
画像
画像

添乗員さんの心づかいに感謝です!

食事前にお風呂もすませており、今日は、このあとゆっくりと過ごすことができます。(mm)

2012/06/15 20:40 | この記事のURL6学年 修学旅行

修学旅行レポート09

函館市内の移動には、路面電車を利用します。
子どもたちは、一日乗車券を持っているので、どこから乗ってもどこで降りても自由です。
画像
画像

街を歩いていると、いろんな場所で「校長せんせ~い!」と声をかけられます。
画像

摩周丸には、このグループがいました。わかるかなあ?
画像
画像
画像

だんだん時間がなくなり、湯の川方面に移動し、熱帯植物園で最後です。
画像
画像
画像

ホテルに戻って、班長さんが班員の無事を報告します。
画像

終了時間がせまリ、続々と帰ってきました。
画像

最終班が帰ってきたのは、16:15でした。

子どもたちは、荷物整理・お風呂の時間を過ごしています。
18:00から夕食となります。(mm)
2012/06/15 17:20 | この記事のURL6学年 修学旅行
2052件中 1811~1820件目    <<前へ  180 | 181 | 182 | 183 | 184  次へ>>