親子レクレーション(6年生)
校内お話大会
6年生:こころの劇場観賞「ガンバの大冒険」(劇団四季)
「よみきかせ」をしていただきました。(第4回)
今日は、学校支援センターのボランティアのみなさんに、2学期最初のよみきかせをしていただきました。
よみきかせをしてくださる方を、学級代表の児童が職員室前で待っています。この後学級へ案内して、よみきかせをしていただきます。
川村さん、下斗米さん、佐藤(淳)さん、松﨑さん、船水さん、、大川さん、吉成さん、金田さん、辻さん、高谷さん、小野さん、佐藤(淑)さん、平さん、西田さん、吉島さん、宮澤さん、井上さん、宮川さん、菊池さん、滝沢さん、千葉さん、高橋さん、田中さん、武尾さん、羽田さんが、よみきかせをしてくださいました。
ボランティアのみなさん、お忙しい中、早朝からよみきかせをしてくださり、ありがとうございました。
よみきかせをしてくださる方を、学級代表の児童が職員室前で待っています。この後学級へ案内して、よみきかせをしていただきます。
川村さん、下斗米さん、佐藤(淳)さん、松﨑さん、船水さん、、大川さん、吉成さん、金田さん、辻さん、高谷さん、小野さん、佐藤(淑)さん、平さん、西田さん、吉島さん、宮澤さん、井上さん、宮川さん、菊池さん、滝沢さん、千葉さん、高橋さん、田中さん、武尾さん、羽田さんが、よみきかせをしてくださいました。
ボランティアのみなさん、お忙しい中、早朝からよみきかせをしてくださり、ありがとうございました。
音楽朝会を行いました。
第6回 学校保健委員会「白山台っ子健康会議」
第6回 学校保健委員会「白山台っ子健康会議」での議題は、「ストップ 視力低下~目を思いやる生活をしよう~」です。
議題の設定理由は、「学校保健委員会は、児童がよりよい健康習慣を身につけ生涯にわたって健康な生活を営むことができるように、というねらいから身近なテーマを取り上げ学び合い、生活の中に生かしていくことをめざしている。」「今年度の本校児童の47%が視力1.0(B)以下であり、特にC・D(0.6以下)の人が25.1%もいるという実態から、目の健康について学ぶことで、目を思いやる生活を考え、自分の生活を親子で見直す機会としたい。」です。
午前(4時間目)は、保健委員会から視力の低下している様子の説明があり、それをもとにして、全校児童や保護者の方から考えや気をつけていることを聞きました。
午後(5時間目)は、専門的な立場から眼科の先生のお話を聞くことにしています。
議題の設定理由は、「学校保健委員会は、児童がよりよい健康習慣を身につけ生涯にわたって健康な生活を営むことができるように、というねらいから身近なテーマを取り上げ学び合い、生活の中に生かしていくことをめざしている。」「今年度の本校児童の47%が視力1.0(B)以下であり、特にC・D(0.6以下)の人が25.1%もいるという実態から、目の健康について学ぶことで、目を思いやる生活を考え、自分の生活を親子で見直す機会としたい。」です。
午前(4時間目)は、保健委員会から視力の低下している様子の説明があり、それをもとにして、全校児童や保護者の方から考えや気をつけていることを聞きました。
午後(5時間目)は、専門的な立場から眼科の先生のお話を聞くことにしています。