7月18日(水)、図書ボランティアの活動

 7月18日(水)、図書ボランティアのみなさん(佐々木さん、辻さん、吉田さん、原田さん、堀内さん、三島さん、吉島さん、川村さん)の活動がありました。活動内容は、図書室の飾り付けです。いつも、素敵なかわいい飾り付けをしていただいているので、子どもたちも喜んでいます。

画像

画像

画像

お忙しい中、図書室の飾り付けをしてくださいまして、誠にありがとうございました。
2012/07/18 15:10 | この記事のURL地域密着 ボランティア

音楽朝会

 音楽朝会で、「気球にのって」を全校で、合唱しました。とてもきれいなハーモニーで歌いました。
画像

画像

2012/07/11 10:20 | この記事のURL学校生活

よみきかせ(第3回目)

今日は、学校支援センターのボランティアの川村さん、下斗米さん、木村さん、佐藤(淳)さん、松﨑さん、船水さん、、大川さん、畠山さん、金田さん、辻さん、高谷さん、小野さん、佐藤(淑)さん、平さん、西田さん、吉島さん、宮澤さん、井上さん、宮川さん、菊池さん、滝沢さん、千葉さん、高橋さん、田中さん、武尾さん、羽田さんが、よみきかせをしてくださいました。

画像

画像

 ボランティアのみなさん、お忙しい中、早朝からよみきかせをしてくださり、誠にありがとうございました。

2012/07/05 08:30 | この記事のURL学校生活 地域密着

全校朝会

 今日の全校朝会では、校長先生のお話を聞きました。その内容は、八戸のお祭りについてです。初めに、以前紹介してくださった三社大祭のことをもう一度教えてくださいました。白山台の山車には、毎年、鬼がついていることや三社大祭が行われるようになった由来について説明をしてくださいました。

画像

 そして、騎馬打毬についてお話をしてくださいました。「そのルールは、紅白に分かれて毬を目的の所に入れることです。」や「昔から馬に乗って訓練することが大切でした。」、「騎馬打毬の発祥の地は、ペルシャ(現在のイラン)です。そこから中国を経由して、日本に伝えられました。」などと、写真や地図を見せながら教えてくださいました。

画像

 現在、打毬は、文化として残っているだけではなく、さまざまなスポーツとして受け継がれていることも教えていただきました。


2012/07/04 18:20 | この記事のURL学校行事 学校生活

交通安全教室

 今日は、交通安全教室を行いました。
 今日のねらいは、次の2点です。
1.ダミー人形を使った衝突実験から、交通事故の恐ろしさや歩行中、車に気をつけなければならないことを理解をさせること。
2.普段の登下校の様子、自転車の乗り方の様子などについて振り返らせ、交通事故から自分を守る態度を育成すること。


 初めに、校長先生が「車を使った実験をするので、真剣に見てください。命は一つしかないものなので、今日の交通安全教室でしっかり勉強をしましょう。」と、お話をしました。

画像

 次に、指導してくださる、防犯交通安全課の方や売市交番の方を紹介しました。

画像
 
 そして、実際にダミー人形「身代り君」をバックしている車がひいてしまった様子を見ました。

画像

その後、車には死角があることを教えていただきました。

画像

 時速30kmと40kmで走っている車が急ブレーキをした時に停まる位置を調べる実験をしました。

画像

 時速30km(40km)で走っている車が「身代り君」をひいてしまう実験をしました。

画像

画像

 実験の後、実物の信号機を触らせてもらいました。その時、「信号が、青色の時でも、右左をよく見て、気をつけて横断歩道を渡りましょう。」と教えていただきました。
 
画像

 この後、各学年の代表児童が感想発表をしました。

画像

 最後に、おまわりさんのお話を聞きました。「安全は、みんなの耳と目と体、そして、心があってできます。」と、今後の道路を通る際の留意点を指導していただきました。

画像

 防犯交通安全課の方や売市交番所長さん、誠にありがとうございました。
2012/07/03 14:40 | この記事のURL学校行事 学校生活

マラソンタイム

 マラソンタイムの前に、グッジョブで活動をしている中学生を全校のみんなに紹介しました。

画像

 今日も、みんなで、元気に校庭を走りました。

画像

画像

画像

 グッジョブ活動の中学生が、1年生と一緒に走った後の誘導のお手伝いをしてくれました。


(話は違いますが、2010年8月27日にスタートした本校のブログが250回目になりました。また、これまで本校のブログを見てくださった方は、TOPページのカウンターを見ると15,000人を超え、各記事ページなどを合計すると全体で53,000人を超えましたました。誠にありがとうございました。これからも、よろしくお願いします。)
2012/07/03 09:50 | この記事のURL学校生活

「さわやか 八戸 グッジョブウィーク事業」が始まりました。

 八戸市内の中学校で、今日から(7月2日から5日まで)、「さわやか 八戸 グッジョブウィーク事業」が始まりました。(豊かな感性や創造性を育て、自らの生き方を見つめ直すことを目的として、中学2年生を対象に、勤労生産活動や職場体験活動等の体験活動を実施します。) 

画像

 本校でも、白山台中学校の生徒四名(本校の卒業生)が、本校で活動を始めました。主に、1年生のクラスで活動をしています。本校での中学生の体験活動内容は、授業のお手伝い、給食のお手伝い、掃除のお手伝い、休み時間の遊びなどです。みんな、はりきって活動しています。

画像

画像

画像

画像

2012/07/02 09:10 | この記事のURL学校生活 地域密着

全校朝会(表彰)

 今日は、全校朝会で、表彰を行いました。(「第60回市内児童生徒 よい歯のコンクール」、第9回 kojuカップ ミニバスケットボール交歓大会」、「第2回 はしかみSSC杯 ミニバスケットボール大会」、「第18回八戸市内小学校陸上競技会」)
 
画像

画像

 校外でも、白山台っ子は活躍していて、とても素晴らしいですね。

2012/06/27 10:10 | この記事のURL学校生活

1学期最後の参観日

 4月に全校883人で元気にスタートした1学期も今日で54日が過ぎました。あと17日で夏休みに入ります。これから、各学年とも1学期のまとめの時期になります。学習内容はもちろんのこと、よりよい学習態度を身につけていくよう、どの学級でも頑張っています。

画像

画像

画像

画像

 今日は、その様子を見ていただき、全体会、学年・学級懇談でも話題にいたしました。1学期の頑張りについて、御家庭でも励ましていただき、夏休みや2学期に向けて、どの子どもも新たなめあてを持てるといいと思います。御多用な中、おいでくださり、誠にありがとうございました。
2012/06/26 14:30 | この記事のURL学校行事 学習の様子

朝マラソン

 良い天気に恵まれ、みんなでしっかり準備体操をした後、元気よく朝マラソンをしました。

画像

画像

画像

画像

2012/06/26 09:50 | この記事のURL学校生活
2052件中 1801~1810件目    <<前へ  179 | 180 | 181 | 182 | 183  次へ>>