学校行事
緊急時引き渡し訓練
今日、緊急時引き渡し訓練を実施しました。
緊急時引き渡し訓練のねらい
・緊急(台風、不審者など)時、教師は、子どもの安全を確保し、直接、保護者の皆さんに引き渡すこと。
・子どもは、緊急時の引き渡しまでの行動を身につけること。
保護者の方々には、緊急引き渡しの具体の仕方について理解いただくために、実際に引き取っていただくことをお願いしました。
15:00から低学年、それから20分後に中学年、更に20分後の15:40から高学年と時間をずらして各教室からの引き渡しを開始しました。
様々な事情で引き渡しの遅れている児童は学年主任のクラスに集め、最終的には2階の白山台ホールに集めて引き渡しを行いました。
最終児童の引き渡しは、18:25でした。
お忙しい中、緊急時引き渡し訓練に御理解と御協力をくださいまして、誠にありがとうございました。
緊急時引き渡し訓練のねらい
・緊急(台風、不審者など)時、教師は、子どもの安全を確保し、直接、保護者の皆さんに引き渡すこと。
・子どもは、緊急時の引き渡しまでの行動を身につけること。
保護者の方々には、緊急引き渡しの具体の仕方について理解いただくために、実際に引き取っていただくことをお願いしました。
15:00から低学年、それから20分後に中学年、更に20分後の15:40から高学年と時間をずらして各教室からの引き渡しを開始しました。
様々な事情で引き渡しの遅れている児童は学年主任のクラスに集め、最終的には2階の白山台ホールに集めて引き渡しを行いました。
最終児童の引き渡しは、18:25でした。
お忙しい中、緊急時引き渡し訓練に御理解と御協力をくださいまして、誠にありがとうございました。
25年度:大運動会
<25年度:大運動会のめあて>
○子どもたちの体力の向上を図り、日常の学習の総合的な成果が十分発揮されるようにすること。
○子どもの自主的・創造的な活動を促し、集団の一員としての自覚をもって、進んで参加できるようにすること。(キャリア教育の一環としてとらえ、自己理解・自己管理能力を高めること。)
○集団行動を通して、規律を守り協力して責任を果たす態度や安全について考える態度を育てること。
今日の運動会では、どの子も「かけぬけろ 協力・絆でゴールへと」のスローガンのもと、力を出し切って競技をすることができました。また、係の仕事をしてくれた4、5、6年生も、協力し合って活動することができました。運動会の練習や本番を通して、子どもたちは、お互いに高め合う姿が見られ、素晴らしい運動会になったと思います。
<開会式>
<ラジオ体操>
<3年生100メートル走>
<1年生80メートル走>
<5年生技能走:「いつさがすの 今でしょ」>
<2年生団体:それゆけ!大玉>
<4年生技能走:「激突!白山台海賊団~なぞの美少女はだれ?」>
<6年生150メートル走>
<3年生団体:お助け綱引き>
<2年生技能走:「はじめてのおつかい」>
<1年生団体:ゴーゴー玉入れ>
<5年生団体:台風18号>
<6年生:白山台の戦い>
<低学年リレー>
<中学年リレー>
<ニュータウン音頭>
<応援合戦>
<4年生100メートル走>
<6年生技能走:「マイベストパートナー」>
<1年生技能走:「おつかれありさん」>
<5年生団体:あのタイヤ うばいタイヤ>
<2年生80メートル走>
<3年生技能走:「五色クローガーゼット」>
<高学年リレー>
<閉会式>
本日おいでくださったご家族の皆様の応援で、子どもたちが力を出し切ることができたと思います。御家庭でも、子どもたちの頑張りを誉めて話し合っていただければ幸いです。
○子どもたちの体力の向上を図り、日常の学習の総合的な成果が十分発揮されるようにすること。
○子どもの自主的・創造的な活動を促し、集団の一員としての自覚をもって、進んで参加できるようにすること。(キャリア教育の一環としてとらえ、自己理解・自己管理能力を高めること。)
○集団行動を通して、規律を守り協力して責任を果たす態度や安全について考える態度を育てること。
今日の運動会では、どの子も「かけぬけろ 協力・絆でゴールへと」のスローガンのもと、力を出し切って競技をすることができました。また、係の仕事をしてくれた4、5、6年生も、協力し合って活動することができました。運動会の練習や本番を通して、子どもたちは、お互いに高め合う姿が見られ、素晴らしい運動会になったと思います。
<開会式>
<ラジオ体操>
<3年生100メートル走>
<1年生80メートル走>
<5年生技能走:「いつさがすの 今でしょ」>
<2年生団体:それゆけ!大玉>
<4年生技能走:「激突!白山台海賊団~なぞの美少女はだれ?」>
<6年生150メートル走>
<3年生団体:お助け綱引き>
<2年生技能走:「はじめてのおつかい」>
<1年生団体:ゴーゴー玉入れ>
<5年生団体:台風18号>
<6年生:白山台の戦い>
<低学年リレー>
<中学年リレー>
<ニュータウン音頭>
<応援合戦>
<4年生100メートル走>
<6年生技能走:「マイベストパートナー」>
<1年生技能走:「おつかれありさん」>
<5年生団体:あのタイヤ うばいタイヤ>
<2年生80メートル走>
<3年生技能走:「五色クローガーゼット」>
<高学年リレー>
<閉会式>
本日おいでくださったご家族の皆様の応援で、子どもたちが力を出し切ることができたと思います。御家庭でも、子どもたちの頑張りを誉めて話し合っていただければ幸いです。
運動会の練習風景
避難訓練(地震)
避難訓練のねらいは、
○突発的な災害(地震)時における行動の仕方を知り、安全に避難できるようにすること。
○教室が変わったことにともなう新しい避難経路を確認すること。
○日頃から校内放送を聞き、その指示に従うことができること。
です。
今日は、地震を想定して、避難訓練を行いました。
初めに、地震のあった時に身を守るために、机の中へ隠れました。
その後、避難経路の確認を、学年別に校舎の中で行いました。
出口まで行って、教室へ戻ってから、避難の仕方を振り返させて、緊急時に正しい判断・行動ができるように確認をしました。また、これまでの地震災害事例を知らせ、落ち着いて行動することの大切さを話し合いました。今日は、校庭の状態がぬかるんでいたため、校内での確認をしましたが、子どもたちの多くは、真剣に取り組んでいました。
○突発的な災害(地震)時における行動の仕方を知り、安全に避難できるようにすること。
○教室が変わったことにともなう新しい避難経路を確認すること。
○日頃から校内放送を聞き、その指示に従うことができること。
です。
今日は、地震を想定して、避難訓練を行いました。
初めに、地震のあった時に身を守るために、机の中へ隠れました。
その後、避難経路の確認を、学年別に校舎の中で行いました。
出口まで行って、教室へ戻ってから、避難の仕方を振り返させて、緊急時に正しい判断・行動ができるように確認をしました。また、これまでの地震災害事例を知らせ、落ち着いて行動することの大切さを話し合いました。今日は、校庭の状態がぬかるんでいたため、校内での確認をしましたが、子どもたちの多くは、真剣に取り組んでいました。
春の遠足
平成25年度入学式
4月8日、平成25入学式を行いました。
新入生、担任の先生(1組:西舘、2組:石橋、3組:鈴木、4組:出貝)と入場しました。
<校長式辞>
<お祝いの言葉>
<教科書の給与>
<安全帽・防犯笛の贈呈>
<新入生を迎える言葉(6年生代表児童)>
<新入生代表の言葉>
<新入生退場>
<各クラスの集合写真>
<各クラスでの様子>
保護者の皆様、お子様の御入学、おめでとうございます。お子様にとって、新しい環境での出発なので、何かと御心配なことや御質問があるかと思います。いつでも、学校へ問い合わせをしてください。どうぞ、よろしくお願いします。
新入生、担任の先生(1組:西舘、2組:石橋、3組:鈴木、4組:出貝)と入場しました。
<校長式辞>
<お祝いの言葉>
<教科書の給与>
<安全帽・防犯笛の贈呈>
<新入生を迎える言葉(6年生代表児童)>
<新入生代表の言葉>
<新入生退場>
<各クラスの集合写真>
<各クラスでの様子>
保護者の皆様、お子様の御入学、おめでとうございます。お子様にとって、新しい環境での出発なので、何かと御心配なことや御質問があるかと思います。いつでも、学校へ問い合わせをしてください。どうぞ、よろしくお願いします。
始業式
新任式&担任発表(2年生から6年生、7学年)
平成25年度新任式を行いました。
初めに、校長先生から新任の先生方「堰合教頭先生、長瀬先生、出貝先生、竹花先生、階上先生、清野先生、寺澤先生、野里先生、西村先生、三上先生」の紹介がありました。
次に、新任の先生方にお話をしていただきました。
新任の先生を迎える言葉を、6年生の代表児童が話しました。
この後、校長先生から、2年生以上の担任発表がありました。
<2年生>1組:奥村、2組:大江、3組:長瀬、4組:皆川
<3年生>1組:畠山、2組:階上、3組:齊藤、4組:野里、5組:前川原
<4年生>1組:清野、2組:奥山、3組:大沢、4組:佐々木(禅)、5組:相前
<5年生>1組:工藤、2組:中川、3組:寺澤、4組:佐々木(賢)
<6年生>1組:小松、2組:三浦、3組:榊田、4組:佐藤
初めに、校長先生から新任の先生方「堰合教頭先生、長瀬先生、出貝先生、竹花先生、階上先生、清野先生、寺澤先生、野里先生、西村先生、三上先生」の紹介がありました。
次に、新任の先生方にお話をしていただきました。
新任の先生を迎える言葉を、6年生の代表児童が話しました。
この後、校長先生から、2年生以上の担任発表がありました。
<2年生>1組:奥村、2組:大江、3組:長瀬、4組:皆川
<3年生>1組:畠山、2組:階上、3組:齊藤、4組:野里、5組:前川原
<4年生>1組:清野、2組:奥山、3組:大沢、4組:佐々木(禅)、5組:相前
<5年生>1組:工藤、2組:中川、3組:寺澤、4組:佐々木(賢)
<6年生>1組:小松、2組:三浦、3組:榊田、4組:佐藤
卒業証書授与式
新入生保護者説明会
2月5日、新入生保護者説明会を行いました。ねらいは、以下の2点です。
<ねらい>
・保護者に学校生活の概要についてお知らせするとともに、質疑に対応する。
・通学路などの確認や諸手続きに関わる書類など入学前に必要な準備について説明する。
<概要>
・各教科、日課表、入学式当日のことについて、年間計画・活動内容。
・入学前に身につけておいていただきたいこと。
・入学準備金(教材)についての説明。
・給食についての説明。
・通学路についての説明。
・集金方法についての説明。
・給食費や学用品の援助についての説明。
・地域の文化・スポーツ活動についての説明
・PTA活動についての説明。
新入生保護者説明会を行いましたが、不明な点がございましたら、いつでも、学校へ問い合わせをしてしてください。
<ねらい>
・保護者に学校生活の概要についてお知らせするとともに、質疑に対応する。
・通学路などの確認や諸手続きに関わる書類など入学前に必要な準備について説明する。
<概要>
・各教科、日課表、入学式当日のことについて、年間計画・活動内容。
・入学前に身につけておいていただきたいこと。
・入学準備金(教材)についての説明。
・給食についての説明。
・通学路についての説明。
・集金方法についての説明。
・給食費や学用品の援助についての説明。
・地域の文化・スポーツ活動についての説明
・PTA活動についての説明。
新入生保護者説明会を行いましたが、不明な点がございましたら、いつでも、学校へ問い合わせをしてしてください。