学校行事

低学年マラソン記録会(2年生)

 ねらいは、「平素の体育学習と朝マラソンの活動を生かすこと。」「友だちのがんばりを認め合わせること」です。

 2年生のみんなは、普段の練習を発揮できるようにがんばりました。自分のめあてに向かって、精一杯走りました。途中で転んだ人もいましたが、最後まで走り続けた人もいました。マラソン記録会では、他の人と競争もしていますが、素晴らしいことは、全員が自分の記録(タイム)を目標にして取り組むことができたことです。保護者の方もたくさん応援においでくださり、子どもたちの励みになりました。
 これからは寒くなりますが、朝のマラソンタイムでも、自分のめあてに向かってがんばってほしいです。
 
画像

画像

画像

画像

画像

画像

画像


 記録会の最後に、校長先生からたくさんほめられて、みんなで喜んでいました。
2012/10/19 12:40 | この記事のURL学校行事 2学年

力を発揮した学習発表会

 本日は、学習発表会が行われました。素晴らしい学習発表会でしたね。お子様のがんばった様子を、各御家庭でも、褒めてあげていただきたいです。また、学年全体のこと、学校全体の演目についても、話題にして褒めてあげていただけると幸いです。

 プログラム順に本日の演目ごとのショットを紹介します。

1.1年生:「はじめのことば」
画像

2.1年生:劇「おむすび ころりん」
画像

3.5年生:音楽
・リコーダー奏「パッヘルベルのカノン」
・合唱「ウィズ ユー スマイル」
・合奏:TBS「情熱大陸」メインテーマ
画像

4.4年生:劇「はりきり王国」
画像

5.「あいさつ」 校長

6.お話「わたしにできること」 6年 市内お話大会代表児童
画像

7.2年生:劇「八ばけ ずきん」
画像

8.3年生:音楽
・リコーダー奏「エーデルワイス」
・合唱「君をのせて」
・合奏「勇気100%」
画像

9.6年生:劇「想いはつながる!奇跡の山車 ~復興元年2012~」
画像

10.6年生「おわりのことば」
画像

 高学年の児童は、準備や片づけ、係活動などでも活躍してくれました。子どもたちのこのがんばりがあったからこそ、大成功のうちに終わることができました。
 
2012/10/13 13:30 | この記事のURL学校行事 学校生活 学習発表会

学習発表会プログラムのカットの紹介

 現在、学習発表会のプログラムを作成中です。毎年、1年生が描いたイラストをプログラムのカットとして使っていました。とても上手に描かれていますね。今回は、そのカット5枚を紹介します。

画像

画像

画像

画像

画像

2012/10/03 11:40 | この記事のURL学校行事 1学年 学習発表会

力を合わせて!

  学年に分かれて、本格的に学習発表会の練習を始めて、1週間が経ちました。今週から、大道具や小道具を使ったり、自分たちの演技をビデオで見ながら研究したり、背景幕の絵を描いたり、・・・いろいろな工夫をしながら、練習の効果を上げています。効率的に時間を使い、先生方と子どもたちは力を合わせて学習発表会の練習と勉強をがんばっています。

画像

画像

画像

画像

(背景幕の絵を見ることができなかったので刷毛だけの写真ですが、きれいに使っている様子が分かり、心をこめて制作していることが分かる感じがしました。)
2012/10/01 14:30 | この記事のURL学校行事 学習発表会

学習発表会ポスター作り

 学習発表会ポスター作りを1、3、5年生がしています。(運動会の時は、2,4,6年生が作りました。)
 各学級で1枚ずつ作っています。1枚1枚違う子どもの手作りのデザインです。全部で13枚のポスターを学区や校内に貼る予定です。制作活動を通して、子どもたちも、学習発表会へ向けて意欲が高まっているようです。

画像

画像

2012/10/01 12:30 | この記事のURL学校行事 学習の様子

学習発表会へ向けて、頑張っています!

 各学年ごとに工夫をして、熱心に練習に取り組んでいます。今日は、先日掲載できなかった、2年、3年、4年生の写真を掲載しました。

画像

 1時間目から帰るまで、校内のいろいろなところから、歌声や楽器の音、セリフを言う声が聞こえてきます。そんな校内の様子ですが、当然のことなのですが、まじめに勉強をしている様子も見られます。学習発表会と授業や休み時間ごとに、気持ちを切りかえて、その場に応じた力を発揮する集中力がついているようです。

画像

画像

2012/09/25 11:20 | この記事のURL学校行事 学校生活

学習発表会の練習を始めました。

 今週から、学年ごとに分かれて、体育館や白山台ホールやいちいホールなどを使って、本格的に学習発表会に向けて練習を始めました。今日掲載している写真は、4時間目に練習していた1年生と5年生、6年生のものです。他の学年についても、後日掲載する予定です。

画像

学習発表会のねらいは、
 学校生活を楽しく豊かなものにするために、互いに努力を認めながら協力して、美しいもの、よりよいものをつくり出し、互いに発表し合うことにより、自他のよさを見つけ合う喜びを感得するとともに、自己の成長を振り返り、自己を伸ばそうとする意欲をもてるようにすることです。

画像

<キャリア教育の視点から>
 「一つの目標に向かって仲間と協力してやり遂げる力を身につけさせる機会ととらえ実施すること」と「日常の学習成果を通し、自信を育み、満足感、達成感をもたせること」を目指しています。

画像

 「今、子どもたちには、将来、社会的・職業的に自立し、社会の中で自分の役割を果たしながら、自分らしい生き方を実現するための力が求められています。この視点に 立って日々の教育活動を展開することこそが、キャリア教育の実践の姿です。」とあるように、キャリア教育の視点でも、諸活動をとらえながら指導していくことが大事だと考えています。


2012/09/24 12:20 | この記事のURL学校行事

休み時間の避難訓練

 今日は、休み時間に地震と火災がが起こった場合を想定して、避難訓練を行いました。

 この訓練のねらいは、休み時間の突発的な災害(地震・火災)時には、放送をきちんと聞き、指示に従って近くの非常口・避難口から一人一人が安全に避難できるようにすることです。

 中休みに子どもたちは、体育館や校庭、廊下や教室で、遊んだり思い思いに過ごしたりしていました。
画像


 地震が起きたことやそれにともなって火災が発生したことを知らせる放送がかかると、子どもたちは、放送を聞いて身を守るために行動することができました。

画像

画像

 放送の指示に従って、校庭に避難しました。

画像

画像

画像

 一度校庭の真ん中に避難した後、学級ごとにならび直して、無事全員そろったか確認をしました。

画像


 いつ行うかは知らせていませんでしたが、こういうことが起きたときどう行動するかは、事前に指導していたこともあり、落ち着いて行動できていました。

 校長先生からは、「避難するまでの行動はよくできましたが、避難後におしゃべりをする人がいたことは反省しなければなりません。たくさんの人が集まったときこそ、お話をきちんと聞けるようにしなければなりません。学級に戻ったら、今日の避難の仕方について話し合ってください。」とお話がありました。
画像


2012/09/20 15:20 | この記事のURL学校行事

校内お話大会

<ねらい>
・身近なところから問題を見つけ出し、自分の感想や意見を聞き手によくわかるように工夫して話す技能を育てること。
・話し手の意図や気持ちを受け止めながら、しっかりと聞く態度を養うこと。

 お話大会は、低学年の部(9:00~9:50)、中学年の部(10;05~10:55)、高学年の部(11:10~12:00)に分かれて行いました。

画像

画像

2012/09/14 13:10 | この記事のURL学校行事 学習の様子

第6回 学校保健委員会「白山台っ子健康会議」

 第6回 学校保健委員会「白山台っ子健康会議」での議題は、「ストップ 視力低下~目を思いやる生活をしよう~」です。

 議題の設定理由は、「学校保健委員会は、児童がよりよい健康習慣を身につけ生涯にわたって健康な生活を営むことができるように、というねらいから身近なテーマを取り上げ学び合い、生活の中に生かしていくことをめざしている。」「今年度の本校児童の47%が視力1.0(B)以下であり、特にC・D(0.6以下)の人が25.1%もいるという実態から、目の健康について学ぶことで、目を思いやる生活を考え、自分の生活を親子で見直す機会としたい。」です。

 午前(4時間目)は、保健委員会から視力の低下している様子の説明があり、それをもとにして、全校児童や保護者の方から考えや気をつけていることを聞きました。

 午後(5時間目)は、専門的な立場から眼科の先生のお話を聞くことにしています。

画像

画像


2012/09/12 12:50 | この記事のURL学校行事
234件中 161~170件目    <<前へ  15 | 16 | 17 | 18 | 19  次へ>>