学校行事
宿泊学習2日目:いかだつくり(5年生)
5年生の宿泊学習がスタートしました。
今日から、5年生は、宿泊学習に出かけました。初めに、住金鉱業の「八戸キャニオン」へ行きました。「八戸キャニオン」は、八戸市街から階上町に向かう広域農道脇にあり、掘削現場は階上町にあります。
「八戸キャニオン」は、足元「0m」地点から底面までの深さが、170メートルもある広大なものです。子どもたちが立っているところから眺めると、掘削部の様子が一望できます。でも、あまりにも広い範囲なので、全体を撮影することはできませんでした。
子どもたちは、「八戸キャニオン」へ来た記念にするために石灰石を拾ったり、広大な「八戸キャニオン」を見たりして楽しんで学習していました。天候にも恵まれ、幸先のいいスタートとなりました。
「八戸キャニオン」は、足元「0m」地点から底面までの深さが、170メートルもある広大なものです。子どもたちが立っているところから眺めると、掘削部の様子が一望できます。でも、あまりにも広い範囲なので、全体を撮影することはできませんでした。
子どもたちは、「八戸キャニオン」へ来た記念にするために石灰石を拾ったり、広大な「八戸キャニオン」を見たりして楽しんで学習していました。天候にも恵まれ、幸先のいいスタートとなりました。
避難訓練(火災)
今日は、火災を想定した避難訓練を行いました。
<ねらい>
・突発的な災害(火災)時における行動の仕方や避難経路を知り、安全に避難できるようにする。
・防火扉が閉まった場合でも、落ち着いて安全に避難できるようにする。
・日ごろから放送をきちんと聞き、指示に従うようにする。
全員が無事に避難できたことを確認した後、初めに、根城分遣所の方から避難訓練の様子を見て御指導していただきました。その内容は、「とてもしっかりした態度で避難していたのがよかったです。でも、実際の時には、同じように行動しにくいかもしれませんね。万が一災害が発生したときには、このように行動できるといいよ思います。火災の時に怖いのは、火そのものがありますが、煙の災害が怖いです。今日は、とてもよくできできてよかったです。家やデパートなどでは、家の人の言うことを聞いて行動しましょう。」
校長先生は、「今日の訓練で、お話をする人がいなかったのが一番よかったです。災害が起こった時に、放送を聞くことがとても大切です。では、みなさんに聞いてみますよ。『どこが火事になったか言える人?』一緒に言ってみましょう。(みんなが揃って)『家庭科室』。そうですね。よく放送を聞いていましたね。家庭科室にはコンロがあるので、火災が起こることがあるかもしれませんが、家庭科室以外でも火災が起こることもあるので、それに合わせて行動しなければいけません。火災が発生した場所に行かないために、しっかり放送を聞くことが大切です。火災の時は、火だけでなく、煙の災害がとても怖いです。いつでも、ハンカチを口に当てて避難することが大切です。だから、毎日、ハンカチをもってくることが大切ですね。避難訓練の合言葉の『おかしも』の’お’は、押さないことです。その他のことは、この後、各学級で確認してください。今回の避難訓練は、お話をする人がいなくてとてもよかったです。」と、お話をしてくださいました。
担当者から、「今日は、1年間にある避難訓練の2回目でした。次回は、休み時間でも避難ができるように訓練する予定です。普段の生活でそのことを考えながら生活しましょう。」と話がありました。
<ねらい>
・突発的な災害(火災)時における行動の仕方や避難経路を知り、安全に避難できるようにする。
・防火扉が閉まった場合でも、落ち着いて安全に避難できるようにする。
・日ごろから放送をきちんと聞き、指示に従うようにする。
全員が無事に避難できたことを確認した後、初めに、根城分遣所の方から避難訓練の様子を見て御指導していただきました。その内容は、「とてもしっかりした態度で避難していたのがよかったです。でも、実際の時には、同じように行動しにくいかもしれませんね。万が一災害が発生したときには、このように行動できるといいよ思います。火災の時に怖いのは、火そのものがありますが、煙の災害が怖いです。今日は、とてもよくできできてよかったです。家やデパートなどでは、家の人の言うことを聞いて行動しましょう。」
校長先生は、「今日の訓練で、お話をする人がいなかったのが一番よかったです。災害が起こった時に、放送を聞くことがとても大切です。では、みなさんに聞いてみますよ。『どこが火事になったか言える人?』一緒に言ってみましょう。(みんなが揃って)『家庭科室』。そうですね。よく放送を聞いていましたね。家庭科室にはコンロがあるので、火災が起こることがあるかもしれませんが、家庭科室以外でも火災が起こることもあるので、それに合わせて行動しなければいけません。火災が発生した場所に行かないために、しっかり放送を聞くことが大切です。火災の時は、火だけでなく、煙の災害がとても怖いです。いつでも、ハンカチを口に当てて避難することが大切です。だから、毎日、ハンカチをもってくることが大切ですね。避難訓練の合言葉の『おかしも』の’お’は、押さないことです。その他のことは、この後、各学級で確認してください。今回の避難訓練は、お話をする人がいなくてとてもよかったです。」と、お話をしてくださいました。
担当者から、「今日は、1年間にある避難訓練の2回目でした。次回は、休み時間でも避難ができるように訓練する予定です。普段の生活でそのことを考えながら生活しましょう。」と話がありました。
夏休み作品展
2学期始業式
8月22日、2学期スタートの始業式をしました。各学年の代表者が、夏休み中に頑張ったことや2学期のめあてを発表しました。
校長先生から、「今発表してくれた各学年の代表の人は、夏休みにがんばったお話をしましたね。他のみんなもがんばっていたと思います。夏休み中にオリンピックがありました。オリンピックを見て生活のリズムが崩れていないかと心配をしていました。今朝、朝ご飯を食べてきた人は手を上げてください。みんなが食べてきていたので安心しました。ところで、八戸出身のオリンピック選手が、金メダルをとる活躍をしていましたね。今大会の選手の言葉を聞いていたところ、『仲間がいたからがんばれました。』と団体競技の選手がいました。それだけでなく、個人競技の選手でも、『仲間の応援で頑張れました』『家族の応援があってがんばれました。』という発言が多かったです。白山台小学校の教育目標:めあてに向かってともに学び合う子とあります。めあてに向かって仲間とともにがんばるといいと思います。2学期は、実りの秋といいます。2学期には、5年生の宿泊学習、学習発表会など行事や勉強面でも仲間ともにがんばってください。」とお話をしてくださいました。
校長先生から、「今発表してくれた各学年の代表の人は、夏休みにがんばったお話をしましたね。他のみんなもがんばっていたと思います。夏休み中にオリンピックがありました。オリンピックを見て生活のリズムが崩れていないかと心配をしていました。今朝、朝ご飯を食べてきた人は手を上げてください。みんなが食べてきていたので安心しました。ところで、八戸出身のオリンピック選手が、金メダルをとる活躍をしていましたね。今大会の選手の言葉を聞いていたところ、『仲間がいたからがんばれました。』と団体競技の選手がいました。それだけでなく、個人競技の選手でも、『仲間の応援で頑張れました』『家族の応援があってがんばれました。』という発言が多かったです。白山台小学校の教育目標:めあてに向かってともに学び合う子とあります。めあてに向かって仲間とともにがんばるといいと思います。2学期は、実りの秋といいます。2学期には、5年生の宿泊学習、学習発表会など行事や勉強面でも仲間ともにがんばってください。」とお話をしてくださいました。
1学期終業式
今日で、1学期が終わりです。今学期は、それぞれのめあてに向かって、お互いに高め合う場面が多く見られました。終業式では、代表児童が、「1学期に頑張ったこと」「夏休みのめあてや頑張ること」について発表してくれました。
校長先生から、
「みなさんのお話を聞く姿勢や態度がとてもよくなりましたね。そして、4月に進級をして、今はその時よりできることが増えました。通信票を見ながら、家の人にも、頑張ったことやできるようになったことを話してください。それから、もっとよくなるためにもう少し頑張ることも考えてください。」と話しました。
その後、昨日の防犯教室の『いかのおすし』に関わって、不審者にあわないようにするために、一人で遊ばないことや暗くなる前に家に帰ることなど、を話しました。
また、今週末のホタルの観賞会、三社大祭やニュータウン祭り、子ども会の行事など、地域の行事への積極的な参加を呼びかけました。
地域の方には、子どもたちが危ないことやよくないことをしていたら注意してくれるように頼んであるから、もし注意されることがあったら、「教えてくれて、ありがとうございました。」「今度から気をつけます。』と言えるようにしてほしいこと、2学期に気持ちよくスタートできるように、夏休み中も早寝早起きに心がけること、などについてお話がありました。
校長先生から、
「みなさんのお話を聞く姿勢や態度がとてもよくなりましたね。そして、4月に進級をして、今はその時よりできることが増えました。通信票を見ながら、家の人にも、頑張ったことやできるようになったことを話してください。それから、もっとよくなるためにもう少し頑張ることも考えてください。」と話しました。
その後、昨日の防犯教室の『いかのおすし』に関わって、不審者にあわないようにするために、一人で遊ばないことや暗くなる前に家に帰ることなど、を話しました。
また、今週末のホタルの観賞会、三社大祭やニュータウン祭り、子ども会の行事など、地域の行事への積極的な参加を呼びかけました。
地域の方には、子どもたちが危ないことやよくないことをしていたら注意してくれるように頼んであるから、もし注意されることがあったら、「教えてくれて、ありがとうございました。」「今度から気をつけます。』と言えるようにしてほしいこと、2学期に気持ちよくスタートできるように、夏休み中も早寝早起きに心がけること、などについてお話がありました。
全校朝会
今日の全校朝会では、校長先生のお話を聞きました。その内容は、八戸のお祭りについてです。初めに、以前紹介してくださった三社大祭のことをもう一度教えてくださいました。白山台の山車には、毎年、鬼がついていることや三社大祭が行われるようになった由来について説明をしてくださいました。
そして、騎馬打毬についてお話をしてくださいました。「そのルールは、紅白に分かれて毬を目的の所に入れることです。」や「昔から馬に乗って訓練することが大切でした。」、「騎馬打毬の発祥の地は、ペルシャ(現在のイラン)です。そこから中国を経由して、日本に伝えられました。」などと、写真や地図を見せながら教えてくださいました。
現在、打毬は、文化として残っているだけではなく、さまざまなスポーツとして受け継がれていることも教えていただきました。
そして、騎馬打毬についてお話をしてくださいました。「そのルールは、紅白に分かれて毬を目的の所に入れることです。」や「昔から馬に乗って訓練することが大切でした。」、「騎馬打毬の発祥の地は、ペルシャ(現在のイラン)です。そこから中国を経由して、日本に伝えられました。」などと、写真や地図を見せながら教えてくださいました。
現在、打毬は、文化として残っているだけではなく、さまざまなスポーツとして受け継がれていることも教えていただきました。
交通安全教室
今日は、交通安全教室を行いました。
今日のねらいは、次の2点です。
1.ダミー人形を使った衝突実験から、交通事故の恐ろしさや歩行中、車に気をつけなければならないことを理解をさせること。
2.普段の登下校の様子、自転車の乗り方の様子などについて振り返らせ、交通事故から自分を守る態度を育成すること。
初めに、校長先生が「車を使った実験をするので、真剣に見てください。命は一つしかないものなので、今日の交通安全教室でしっかり勉強をしましょう。」と、お話をしました。
次に、指導してくださる、防犯交通安全課の方や売市交番の方を紹介しました。
そして、実際にダミー人形「身代り君」をバックしている車がひいてしまった様子を見ました。
その後、車には死角があることを教えていただきました。
時速30kmと40kmで走っている車が急ブレーキをした時に停まる位置を調べる実験をしました。
時速30km(40km)で走っている車が「身代り君」をひいてしまう実験をしました。
実験の後、実物の信号機を触らせてもらいました。その時、「信号が、青色の時でも、右左をよく見て、気をつけて横断歩道を渡りましょう。」と教えていただきました。
この後、各学年の代表児童が感想発表をしました。
最後に、おまわりさんのお話を聞きました。「安全は、みんなの耳と目と体、そして、心があってできます。」と、今後の道路を通る際の留意点を指導していただきました。
防犯交通安全課の方や売市交番所長さん、誠にありがとうございました。
今日のねらいは、次の2点です。
1.ダミー人形を使った衝突実験から、交通事故の恐ろしさや歩行中、車に気をつけなければならないことを理解をさせること。
2.普段の登下校の様子、自転車の乗り方の様子などについて振り返らせ、交通事故から自分を守る態度を育成すること。
初めに、校長先生が「車を使った実験をするので、真剣に見てください。命は一つしかないものなので、今日の交通安全教室でしっかり勉強をしましょう。」と、お話をしました。
次に、指導してくださる、防犯交通安全課の方や売市交番の方を紹介しました。
そして、実際にダミー人形「身代り君」をバックしている車がひいてしまった様子を見ました。
その後、車には死角があることを教えていただきました。
時速30kmと40kmで走っている車が急ブレーキをした時に停まる位置を調べる実験をしました。
時速30km(40km)で走っている車が「身代り君」をひいてしまう実験をしました。
実験の後、実物の信号機を触らせてもらいました。その時、「信号が、青色の時でも、右左をよく見て、気をつけて横断歩道を渡りましょう。」と教えていただきました。
この後、各学年の代表児童が感想発表をしました。
最後に、おまわりさんのお話を聞きました。「安全は、みんなの耳と目と体、そして、心があってできます。」と、今後の道路を通る際の留意点を指導していただきました。
防犯交通安全課の方や売市交番所長さん、誠にありがとうございました。