学校行事
1学期終業式
今日で、1学期が終わりです。今学期は、それぞれのめあてに向かって、お互いに高め合う場面が多く見られました。終業式では、代表児童が、「1学期に頑張ったこと」「夏休みのめあてや頑張ること」について発表してくれました。
校長先生から、
「みなさんのお話を聞く姿勢や態度がとてもよくなりましたね。そして、4月に進級をして、今はその時よりできることが増えました。通信票を見ながら、家の人にも、頑張ったことやできるようになったことを話してください。それから、もっとよくなるためにもう少し頑張ることも考えてください。」と話しました。
その後、昨日の防犯教室の『いかのおすし』に関わって、不審者にあわないようにするために、一人で遊ばないことや暗くなる前に家に帰ることなど、を話しました。
また、今週末のホタルの観賞会、三社大祭やニュータウン祭り、子ども会の行事など、地域の行事への積極的な参加を呼びかけました。
地域の方には、子どもたちが危ないことやよくないことをしていたら注意してくれるように頼んであるから、もし注意されることがあったら、「教えてくれて、ありがとうございました。」「今度から気をつけます。』と言えるようにしてほしいこと、2学期に気持ちよくスタートできるように、夏休み中も早寝早起きに心がけること、などについてお話がありました。
校長先生から、
「みなさんのお話を聞く姿勢や態度がとてもよくなりましたね。そして、4月に進級をして、今はその時よりできることが増えました。通信票を見ながら、家の人にも、頑張ったことやできるようになったことを話してください。それから、もっとよくなるためにもう少し頑張ることも考えてください。」と話しました。
その後、昨日の防犯教室の『いかのおすし』に関わって、不審者にあわないようにするために、一人で遊ばないことや暗くなる前に家に帰ることなど、を話しました。
また、今週末のホタルの観賞会、三社大祭やニュータウン祭り、子ども会の行事など、地域の行事への積極的な参加を呼びかけました。
地域の方には、子どもたちが危ないことやよくないことをしていたら注意してくれるように頼んであるから、もし注意されることがあったら、「教えてくれて、ありがとうございました。」「今度から気をつけます。』と言えるようにしてほしいこと、2学期に気持ちよくスタートできるように、夏休み中も早寝早起きに心がけること、などについてお話がありました。
全校朝会
今日の全校朝会では、校長先生のお話を聞きました。その内容は、八戸のお祭りについてです。初めに、以前紹介してくださった三社大祭のことをもう一度教えてくださいました。白山台の山車には、毎年、鬼がついていることや三社大祭が行われるようになった由来について説明をしてくださいました。
そして、騎馬打毬についてお話をしてくださいました。「そのルールは、紅白に分かれて毬を目的の所に入れることです。」や「昔から馬に乗って訓練することが大切でした。」、「騎馬打毬の発祥の地は、ペルシャ(現在のイラン)です。そこから中国を経由して、日本に伝えられました。」などと、写真や地図を見せながら教えてくださいました。
現在、打毬は、文化として残っているだけではなく、さまざまなスポーツとして受け継がれていることも教えていただきました。
そして、騎馬打毬についてお話をしてくださいました。「そのルールは、紅白に分かれて毬を目的の所に入れることです。」や「昔から馬に乗って訓練することが大切でした。」、「騎馬打毬の発祥の地は、ペルシャ(現在のイラン)です。そこから中国を経由して、日本に伝えられました。」などと、写真や地図を見せながら教えてくださいました。
現在、打毬は、文化として残っているだけではなく、さまざまなスポーツとして受け継がれていることも教えていただきました。
交通安全教室
今日は、交通安全教室を行いました。
今日のねらいは、次の2点です。
1.ダミー人形を使った衝突実験から、交通事故の恐ろしさや歩行中、車に気をつけなければならないことを理解をさせること。
2.普段の登下校の様子、自転車の乗り方の様子などについて振り返らせ、交通事故から自分を守る態度を育成すること。
初めに、校長先生が「車を使った実験をするので、真剣に見てください。命は一つしかないものなので、今日の交通安全教室でしっかり勉強をしましょう。」と、お話をしました。
次に、指導してくださる、防犯交通安全課の方や売市交番の方を紹介しました。
そして、実際にダミー人形「身代り君」をバックしている車がひいてしまった様子を見ました。
その後、車には死角があることを教えていただきました。
時速30kmと40kmで走っている車が急ブレーキをした時に停まる位置を調べる実験をしました。
時速30km(40km)で走っている車が「身代り君」をひいてしまう実験をしました。
実験の後、実物の信号機を触らせてもらいました。その時、「信号が、青色の時でも、右左をよく見て、気をつけて横断歩道を渡りましょう。」と教えていただきました。
この後、各学年の代表児童が感想発表をしました。
最後に、おまわりさんのお話を聞きました。「安全は、みんなの耳と目と体、そして、心があってできます。」と、今後の道路を通る際の留意点を指導していただきました。
防犯交通安全課の方や売市交番所長さん、誠にありがとうございました。
今日のねらいは、次の2点です。
1.ダミー人形を使った衝突実験から、交通事故の恐ろしさや歩行中、車に気をつけなければならないことを理解をさせること。
2.普段の登下校の様子、自転車の乗り方の様子などについて振り返らせ、交通事故から自分を守る態度を育成すること。
初めに、校長先生が「車を使った実験をするので、真剣に見てください。命は一つしかないものなので、今日の交通安全教室でしっかり勉強をしましょう。」と、お話をしました。
次に、指導してくださる、防犯交通安全課の方や売市交番の方を紹介しました。
そして、実際にダミー人形「身代り君」をバックしている車がひいてしまった様子を見ました。
その後、車には死角があることを教えていただきました。
時速30kmと40kmで走っている車が急ブレーキをした時に停まる位置を調べる実験をしました。
時速30km(40km)で走っている車が「身代り君」をひいてしまう実験をしました。
実験の後、実物の信号機を触らせてもらいました。その時、「信号が、青色の時でも、右左をよく見て、気をつけて横断歩道を渡りましょう。」と教えていただきました。
この後、各学年の代表児童が感想発表をしました。
最後に、おまわりさんのお話を聞きました。「安全は、みんなの耳と目と体、そして、心があってできます。」と、今後の道路を通る際の留意点を指導していただきました。
防犯交通安全課の方や売市交番所長さん、誠にありがとうございました。
1学期最後の参観日
平成24年度大運動会
最後の運動会全体練習
いよいよ最後の全体練習になりました。今日の全体練習では、開会式や応援合戦の練習を通して行いました。どの子の顔も、日焼けしてたくましくなった感じがします。とても疲れていると思いますので、明日は、ゆっくり体を休めて、本番に備えてほしいものです。
入場門(退場門)は、お父さんの会のみなさんが、御厚意で色を塗り直して掛けてくださいました。ありがとうございました。
なお、当日は、以下の点に御留意をお願いいたします。
1.保護者席が込み合っておりますので、譲り合ってお使いください。
2.ゴミゼロ・敷地内禁煙などの御協力をお願いいたします。
3.昼食は、校庭や中庭を御利用ください。体育館も開放いたします。
4.空地・路上駐車・私有地などへの駐車は御遠慮ください。
5.ニュータウン音頭の際は、お子さんと一緒に是非御参加ください。
入場門(退場門)は、お父さんの会のみなさんが、御厚意で色を塗り直して掛けてくださいました。ありがとうございました。
なお、当日は、以下の点に御留意をお願いいたします。
1.保護者席が込み合っておりますので、譲り合ってお使いください。
2.ゴミゼロ・敷地内禁煙などの御協力をお願いいたします。
3.昼食は、校庭や中庭を御利用ください。体育館も開放いたします。
4.空地・路上駐車・私有地などへの駐車は御遠慮ください。
5.ニュータウン音頭の際は、お子さんと一緒に是非御参加ください。
運動会全体練習(ニュータウン音頭・閉会式)
予行練習を行いました。
強い風の中でしたが、運動会の予行練習を行いました。
始めるにあたって、校長先生から、「悔いのない運動会にするには、後で、ああしておけばよかったなと考えなくていいように、全力で頑張ってください。いろいろな連絡は、放送を通してしますので、しっかり聞いてください。そして、心が形に現れるように活動してください。 」と、お話がありました。
運動会当日も、これまでの練習を生かして、立派に頑張れると思います。
先日のことですが、廊下を歩いていた1年生が、「今年の運動会のスローガンが、勝っても負けても悔いのない戦いをだから、かけっこの時に転んでも、最後まで走るように頑張るんだ。」「うん。ぼくは、泣かないでゴールまで走ろうと思う。」と話し合っていました。すばらしい対話ですね。お互いに、めあてに向かって頑張ろうという心が見られました。
始めるにあたって、校長先生から、「悔いのない運動会にするには、後で、ああしておけばよかったなと考えなくていいように、全力で頑張ってください。いろいろな連絡は、放送を通してしますので、しっかり聞いてください。そして、心が形に現れるように活動してください。 」と、お話がありました。
運動会当日も、これまでの練習を生かして、立派に頑張れると思います。
先日のことですが、廊下を歩いていた1年生が、「今年の運動会のスローガンが、勝っても負けても悔いのない戦いをだから、かけっこの時に転んでも、最後まで走るように頑張るんだ。」「うん。ぼくは、泣かないでゴールまで走ろうと思う。」と話し合っていました。すばらしい対話ですね。お互いに、めあてに向かって頑張ろうという心が見られました。