学校行事
朝、応援合戦練習をしています。
運動会の練習風景
避難訓練(地震を想定)
5月1日、地震を想定して避難訓練を行いました。
今回の避難訓練では、「突発的な震災(地震)時における行動の仕方や避難経路を知り、安全に避難できるようにすること。」「新年度の教室移動にともなう新しい避難経路の確認をすること。(原則、校庭へ避難)」「日ごろから放送をきちんと聞き、その指示に従えるようにすること。」を目指して行いました。
<校長先生からのお話>
1.今年度初めての避難なので、新しい教室からの避難経路を覚えましたか。しっかり覚えてくださいね。
2.よく放送の聞くことが大切です。そして、その放送や先生方の指示に従ってください。命を守ることにつながるので、しっかり従いましょう。
3.今日は、話をしないで避難することができました。ただ、にやにやしている態度が見られたのが残念です。真剣に行動しましょう。教室に戻るまで、真剣に行動しましょう。
<生徒指導部担当者のお話>
実際に地震などがあると、パニックになってしまいますよね。冷静になることができないのです。でも、訓練をすることで体で覚えることができます。また、特別教室や掃除場所などへ行ったら、その場所からの避難経路図を見ましょう。毎日の生活の中で、イメージを作ることが大切です。
https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/files/19/10/1001/20120501101019_0.JPG" target="_blank">
https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/files/19/10/1001/20120501101019_0.JPG" width="320" height="214" class="u
p-image" alt="画像" title="画像を等倍で表示します" />
p-image" alt="画像" title="画像を等倍で表示します" />
今回の避難訓練では、「突発的な震災(地震)時における行動の仕方や避難経路を知り、安全に避難できるようにすること。」「新年度の教室移動にともなう新しい避難経路の確認をすること。(原則、校庭へ避難)」「日ごろから放送をきちんと聞き、その指示に従えるようにすること。」を目指して行いました。
<校長先生からのお話>
1.今年度初めての避難なので、新しい教室からの避難経路を覚えましたか。しっかり覚えてくださいね。
2.よく放送の聞くことが大切です。そして、その放送や先生方の指示に従ってください。命を守ることにつながるので、しっかり従いましょう。
3.今日は、話をしないで避難することができました。ただ、にやにやしている態度が見られたのが残念です。真剣に行動しましょう。教室に戻るまで、真剣に行動しましょう。
<生徒指導部担当者のお話>
実際に地震などがあると、パニックになってしまいますよね。冷静になることができないのです。でも、訓練をすることで体で覚えることができます。また、特別教室や掃除場所などへ行ったら、その場所からの避難経路図を見ましょう。毎日の生活の中で、イメージを作ることが大切です。
自転車教室
平成24年4月20日、自転車教室を行いました。自転車教室では、「自転車に乗る時の交通ルールを学び、交通事故から自分の命を守る態度の育成すること。」や「自転車に乗る時の約束事を確認し、安全な自転車の乗り方を理解すること。」を目指して実施しました。
1.校長先生のお話。
「みなさんは、とてもしっかりした態度で、真剣に聴いているのがとてもいいです。みんなのだれもが持っているただ一つのもの、命を守るためにしっかり覚えましょう。3年生以上の人は、自転車に乗るときには、安全に気をつけて乗ってください。」
2.売市交番所長さんとのあいさつ。
3.ビデオでの学習。
4.売市交番の方からの指導。(乗る時の約束事の確認など)
1.校長先生のお話。
「みなさんは、とてもしっかりした態度で、真剣に聴いているのがとてもいいです。みんなのだれもが持っているただ一つのもの、命を守るためにしっかり覚えましょう。3年生以上の人は、自転車に乗るときには、安全に気をつけて乗ってください。」
2.売市交番所長さんとのあいさつ。
3.ビデオでの学習。
4.売市交番の方からの指導。(乗る時の約束事の確認など)
1年生:「交通安全教室」をしました。
1年生は、「交通安全教室」をしました。
校長先生のお話。「一つしかない命を守るために、しっかりお話を聞きましょうね。」
売市交番所長:小比類巻さんのお話。「交通ルールーを守りましょう。一つしかない命を大切にしましょう。」
売市交番の方やPTAの方の紹介。
(交通安全教室:指導内容)
・できるだけ歩道を歩くこと。
・信号のある交差点、横断歩道のあるところを横断すること。
・登下校中は、道路でふざけたり走ったり広がって歩いたりしないこと。
・無理な横断や飛び出しを絶対にしないこと。
・石を蹴ったり、他人の家の庭を通ったりしないこと。
この後、コース別に分かれて、下校指導をしました。
校長先生のお話。「一つしかない命を守るために、しっかりお話を聞きましょうね。」
売市交番所長:小比類巻さんのお話。「交通ルールーを守りましょう。一つしかない命を大切にしましょう。」
売市交番の方やPTAの方の紹介。
(交通安全教室:指導内容)
・できるだけ歩道を歩くこと。
・信号のある交差点、横断歩道のあるところを横断すること。
・登下校中は、道路でふざけたり走ったり広がって歩いたりしないこと。
・無理な横断や飛び出しを絶対にしないこと。
・石を蹴ったり、他人の家の庭を通ったりしないこと。
この後、コース別に分かれて、下校指導をしました。
平成24年度:入学式
平成24年度 1学期始業式
平成24年度:新任式
平成23年度:離任式
平成23年度卒業証書授与式
厳しい冬の寒さから、やわらかな春の暖かさが感じられる今日の良き日に(平成24年3月17日)、平成23年度卒業証書授与式を挙行しました。
131名が、卒業証書を校長先生よりいただきました。
校長式辞。
来賓の皆様を代表して、PTA会長工藤様より祝辞をいただきました。
卒業生より、学校に卒業記念品をいただきました。大切に使わせていただきます。ありがとうございました。
4・5・6年生による「門出の詩」。小学校生活の思い出や決意を表した呼びかけと歌「大空がむかえる朝」「あしたへのノート」「道」「はばたこう明日へ」を歌いました。
無事、厳粛な中にも、和やかな卒業証書授与式が終わり、どの子も、無事小学校の課程を修了した満足感にあふれた笑顔でした。保護者の皆様も、子どもの晴れやかな笑顔を見て、安心したようでした。
卒業生のみなさん、これまで学校のリーダーとして、活躍してくれて、ありがとうございました。 卒業生のみなさん、心からお祝いを申し上げます。ご卒業、おめでとうございます。
保護者の皆様、これまでの本校の教育活動に、御理解と御協力をしてくださいましたことに、心からお礼を申し上げます。ありがとうございました。お子様の今後の活躍をいつまでも応援しております。お子様のご卒業、おめでとうございます。
131名が、卒業証書を校長先生よりいただきました。
校長式辞。
来賓の皆様を代表して、PTA会長工藤様より祝辞をいただきました。
卒業生より、学校に卒業記念品をいただきました。大切に使わせていただきます。ありがとうございました。
4・5・6年生による「門出の詩」。小学校生活の思い出や決意を表した呼びかけと歌「大空がむかえる朝」「あしたへのノート」「道」「はばたこう明日へ」を歌いました。
無事、厳粛な中にも、和やかな卒業証書授与式が終わり、どの子も、無事小学校の課程を修了した満足感にあふれた笑顔でした。保護者の皆様も、子どもの晴れやかな笑顔を見て、安心したようでした。
卒業生のみなさん、これまで学校のリーダーとして、活躍してくれて、ありがとうございました。 卒業生のみなさん、心からお祝いを申し上げます。ご卒業、おめでとうございます。
保護者の皆様、これまでの本校の教育活動に、御理解と御協力をしてくださいましたことに、心からお礼を申し上げます。ありがとうございました。お子様の今後の活躍をいつまでも応援しております。お子様のご卒業、おめでとうございます。