学校行事

卒業証書授与式

 平成25年3月19日、卒業証書授与式を行いました。

<卒業証書授与式のねらい>
・卒業生一人一人に小学校6ケ年の課程を終えた喜びを味あわせ、本校の卒業生であるという誇りと、良い中学生になろうという意欲をもたせる。
・在校生には、伝統を受け継ぎ、良い上級生になるという自覚をもたせる。
・集団の場における規律と礼儀正しさを養い、学校・社会に対する所属感を深め、気品ある態度を育てる。


 卒業証書授与。

画像

画像

画像

画像


 門出の詩。

画像

画像

画像

画像

画像


 各学級集合写真。

画像

画像

画像

画像


 学級での最後の時間。  

画像

画像

画像

画像

2013/03/19 12:30 | この記事のURL学校行事 卒業証書授与式

新入生保護者説明会

 2月5日、新入生保護者説明会を行いました。ねらいは、以下の2点です。

画像

画像


<ねらい>
・保護者に学校生活の概要についてお知らせするとともに、質疑に対応する。
・通学路などの確認や諸手続きに関わる書類など入学前に必要な準備について説明する。

画像


<概要>
・各教科、日課表、入学式当日のことについて、年間計画・活動内容。
・入学前に身につけておいていただきたいこと。
・入学準備金(教材)についての説明。
・給食についての説明。
・通学路についての説明。
・集金方法についての説明。
・給食費や学用品の援助についての説明。
・地域の文化・スポーツ活動についての説明
・PTA活動についての説明。

画像

画像



 新入生保護者説明会を行いましたが、不明な点がございましたら、いつでも、学校へ問い合わせをしてしてください。

2013/02/05 15:40 | この記事のURL学校行事

3学期始業式

 平成25年1月11日、3学期の始業式がありました。はじめに、各学年の代表児童が、冬休みに頑張ったことや3学期のめあてを発表しました。

  
 
     

画像


 そして、校長先生は、「全校のみんなが代表の人のお話を聞く態度が素晴らしいので、うれしく思いました。冬休みに入る前に、大きくジャンプするための準備をすることが大切だと話しましたが、それができていることが、代表の人の発表を聞いて、よく分かりました。
画像


<1・2・3学期の各学期の総日数>を示したグラフを見せながら、3学期は、登校する日数が短く、あっという間に過ぎてしまいます。3学期は短いけれど、次の学年に向かって準備をするとても大切な時期です。ジャンプするために自信をもって、次の学年に進めるように、共に高めあって頑張ってください。」と、お話してくださいました。
 どの子も真剣に、目を輝かせながらお話を聞いていました。

画像




2013/01/11 13:00 | この記事のURL学校行事 始業式

2学期終業式

 平成24年12月21日、2学期終業式がありました。
 はじめに、各学年の代表児童の発表がありました。2学期に頑張ったことや冬休みに頑張りたいことを発表しました。

画像





 校長先生は、次のようにお話をしてくださいました。

画像


「2学期は、あの残暑の残るという暑さ真っ最中にスタートしました。それから、この雪や氷の時期まで、85日間ありました。2学期は、分からなかったことが分かるようになったり、できなかったことができるようになったりと、みんなの成長がたくさん見られましたね。素晴らしいことです。冬休みは、ゆったりのんびりすることができます。リラックスすることはとても大切です。
 人はジャンプするときには、いったん沈んでからジャンプできます。体をまっすぐにしたまま、しゃがみこまないで、ジャンプすることはできませんね。冬休み中は、課題をやったり家の人のお手伝いをしたりして、ジャンプすることができるように準備をして、3学期を迎えられるようにしましょう。
 みんながとても頑張っている姿を見るのが大好きです。3学期も楽しみにしています。」

画像


 全校のみんなは、真剣に、うなずきながら、お話を聞いていました。


2012/12/21 11:00 | この記事のURL学校行事 終業式

第3回参観日がありました。

画像

画像

画像


 本日、第3回参観日がありました。

画像

画像

画像


 参観日で目指したことは下記の3点でした。

・児童一人一人が生き生きと活動し、交流を深め合う学習の場を参観してもらうことによって、保護者の皆さんに学習指導の内容や方法を知っていただくこと。
・放送によって、2学期の様子を、校長、PTA会長、生徒指導主任からお知らせをすること。
(これまでは、体育館で全体会を設けて行っていました。)
・保護者の皆さんと学年・学級懇談をもつことによって2学期の学習面・生活面について理解をしていただくこと。

画像

画像

画像


2012/11/27 14:50 | この記事のURL学校行事 参観日

中学年マラソン記録会(3学年)

 先日の3年生のマラソン記録会が予定されていた日は、あいにくの雨のため延期になっていました。 今日(11月1日)、3年生のマラソン記録会を実施しました。本日も、多数の保護者のみなさんに声援されて、子どもたちは、自分の持っている力を発揮できたようでした。
マラソン記録会のねらいは、「平素の体育学習と朝マラソンの活動を生かすこと。」「友だちのがんばりを認め合わせること」です。

男子の部

画像

画像

画像


女子の部

画像

画像

画像


閉会式で入賞した人を、みんなで称えました。


画像

画像


校長先生のお話

「マラソンは、他の人との戦いと、自分との闘いがありますね。このマラソン記録会で培った力を生かして、自分に打ち勝てるように、勉強でも頑張ってほしいです。」

画像

2012/11/01 16:20 | この記事のURL学校行事 3学年

高学年マラソン記録会

 10月30日(火)、2校時に5学年、3校時に6学年のマラソン記録会がありました。

 やはり、高学年の記録会になると、走り方にも迫力を感じるようになります。

 5学年 開会式
画像

 5学年 女子のスタート
画像
画像

 5学年 男子のスタート
画像
画像

 5学年 閉会式 男女のメダル入賞者と感想発表
画像

画像



 6学年 開会式
画像

 6学年 女子スタート
画像
画像

 6学年 男子スタート
画像
画像

 6学年 閉会式 男女の入賞者と感想発表
画像
画像
画像


 閉会式の中で、「順位はよくなかったけれど、自分としては精いっぱい走ることができてよかった。」という感想発表がありました。

 持久走は、友達との競争であると同時に、自分との戦いです。
 走るのが得意な子も苦手な子もいます。走れば1位から最下位までの順位がつきますが、走るのが得意な子だって、決して楽には走っていないのです。
 順位は順位として、楽をしよう、苦しいことから逃げようとする自分とどれだけ戦えたかが大切だと考えてほしいと思っています。(㎜)
2012/10/30 12:20 | この記事のURL学校行事 5学年 6学年

中学年マラソン記録会(4学年)

 今日の3校時に、4年生のマラソン記録会がありました。本校で、マラソン記録会を行うねらいは、「平素の体育学習と朝マラソンの活動を生かすこと。」「友だちのがんばりを認め合わせること」です。
 マラソン記録会は、男女分かれて行いました。初めに女子が走り、次に男子が走りました。

画像

画像

画像

画像

画像

画像


 子どもたちが一生懸命走っている間、校長先生や保護者の皆さんやクラスメイトが、声援を送っていました。今日は本番だという気持ちとみんなの声援のおかげで、いつもより自分の記録を伸ばすことができた子どもが多くいました。よかったですね。

画像


 マラソン記録会の閉会式に、校長先生から、「マラソン記録会には、二つの戦いがありましたね。一つ目は、友だちとの戦いです。二つ目は、自分との闘いです。苦しいからやめてしまうか、苦しいけれど頑張るかという闘いです。二つ目の闘いが、大切です。これからも、勉強や運動でも、今日のように自分に負けないで頑張ってください。」とお話がありました。

画像


 最後に、今日、応援においでくださった保護者の皆さんにお礼のあいさつをして、マラソン記録会を終わりました。



2012/10/23 12:00 | この記事のURL学校行事 4学年

朝マラソンをしました。

 今朝は、マラソンタイムがありました。走る前に子どもたちに「めあては何ですか?」と聞いたところ、先生に追い付きたいです。」「先生を抜いてみたいです。」という子どもが数名いました。そこで、きょうは、先生方と一緒に走っている写真もアップしました。この他にも、「○○さんに勝ちたいです。」「10位以内に入りたいです。」など、それぞれめあてをもって、走っていたのがいいですね。

画像

画像

画像

画像

画像

2012/10/23 08:30 | この記事のURL学校行事 マラソンタイム

低学年マラソン記録会(1学年)

 1年生にとって、初めての行事の一つ「マラソン記録会」がありました。 
 この行事のねらいは、「平素の体育学習と朝マラソンの活動を生かすこと。」「友だちのがんばりを認め合わせること」です。

画像

画像


 しっかり準備体操をした後、みんな自分のめあてに向かってがんばって走りました。とても多くの保護者の方が応援に来てくださいました。その応援のおかげで、1年生は、いつもよりたくさんがんばれたようです。

画像

画像

画像

画像

画像

 昼休みに、「マラソン記録会の最後に、校長先生からメダルをかけてもらってうれしかったです。」とか「校長先生や担任の先生に、たくさんほめられたりしうれしかったです。」などと、1年生が話していました。この調子で、これからも、自ら体をきたえ続けてほしいですね。
2012/10/19 14:20 | この記事のURL学校行事 1学年
234件中 151~160件目    <<前へ  14 | 15 | 16 | 17 | 18  次へ>>