全校朝会
なかよしタイム
よみきかせ
1月27日(水)に今年度最後の「よみきかせ」を行いました。
1年1組「しっぽのつり」「どろんこハリー」「はなをくんくん」![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/1-1(1).jpg)
おふろが苦手なハリーがお湯の音を聞くと逃げ出すのが面白かったことや、
はなをくんくんさせてくまが雪の中を走っていくのが可愛かったことを発表していました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/1-1-2.jpg)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/1-1-3(1).jpg)
最後にボランティアの方にお礼のメッセージを書いた色紙を渡しました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/1-1-1.jpg)
1年2組 「もうちょっと もうちょっと」「バナナじけん」「しろくまのパンツ」
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/1-2(1).jpg)
おさるさんのバナナによって次々と事件を起こしていくのが面白かったことや、
いろいろな動物のパンツ姿がかわいいことなどを発表しました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/1-2-1.jpg)
2年1組 「だめだめネコはこまったゾウ」「オレ、ねたくないからねない」「あま~いしろくま」
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/2-1(2).jpg)
2年2組 「まゆとおに やまんばむすめ まゆのおはなし」「いちにちじごく」「おふくさん」
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/2-2(1).jpg)
2年3組 「パパ・お月さまとって!」「こまったときのねこおどり」「いちにちでいいから」
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/2-3(1).jpg)
3年1組 「オニじゃないよ おにぎりだよ」「おおにしせんせい」
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/3-1(1).jpg)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/3-1-1.jpg)
3年2組 「ポレポレやまのぼり」「だってだってのおばあさん」「ペレのあたらしいふく」![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/3-2(1).jpg)
あおぞら教室 「きたきつねのゆめ」「このかみなあに?トイレットペーパーのはなし」「はなのあなのはなし」![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/あおぞら.jpg)
4年1組 「チロヌップのきつね」
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/4-1(1).jpg)
4年2組 「てんぱたん てんぱたん ねずみのもちつき」「ふゆふかふか」「ルラルさんのたんじょうび」
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/4-2(1).jpg)
4年3組 「南部昔コより へったれ嫁コ」「わたしのわごむはわたさない」「アイラブユー とびだししかけのえほん」
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/4-3(1).jpg)
5年1組 「チョッちやん物語」
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/5-1(1).jpg)
5年2組 「ブレーメンのおんがくたい」「十二支のおはなし」「What's weather like today?」
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/5-2(1).jpg)
5年3組 「クレヨンからのおねがい」「つみあげうた」
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/5-3(1).jpg)
6年1組 「双子の星」
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/6-1(1).jpg)
星をテーマにした幻想的な世界が素敵だったことや、星座を生き物にしていて真面目なところや子どもっぽい所などが冒険として描かれていることが面白かったことなど、たくさんの感想を発表してくれました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/6-1-5.jpg)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/6-1-2.jpg)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/6-1-4.jpg)
一人ひとりのメッセージカードを色紙に貼ってプレゼントしました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/6-1-1.jpg)
6年2組 「吉四六とんち話 ネズミの彫物」「いとしの犬ハチ」
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/6-2(1).jpg)
ボランティアの方と一緒に記念写真を撮りました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/6-2-1(1).jpg)
各学級ごとに、お礼の色紙をボランティアの皆様にお渡ししました。一年間お世話になったお礼のメッセージ、これまでに読んでもらった絵本の中で好きなお話の感想など、きれいな飾りつけがしてあり、とても素敵でした。
今年度最後の「よみきかせ」は17名のボランティアの方々が読み聞かせをしてくださいました。
平さん、吉成さん、成田さん、佐々木(美)さん、橋本さん、鳴海さん、佐々木(美恵)さん、竹島さん、川村さん、滝沢さん、武尾さん、池田さん、中村さん、髙谷さん、下斗米さん、宮川さん、櫻井さん、どうもありがとうございました。
おかげさまで、今年も、読書が大好きになった子どもたちが増えています。
1年間本当にありがとうございました。来年度も、どうぞよろしくお願いします
1年1組「しっぽのつり」「どろんこハリー」「はなをくんくん」
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/1-1(1).jpg)
おふろが苦手なハリーがお湯の音を聞くと逃げ出すのが面白かったことや、
はなをくんくんさせてくまが雪の中を走っていくのが可愛かったことを発表していました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/1-1-2.jpg)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/1-1-3(1).jpg)
最後にボランティアの方にお礼のメッセージを書いた色紙を渡しました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/1-1-1.jpg)
1年2組 「もうちょっと もうちょっと」「バナナじけん」「しろくまのパンツ」
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/1-2(1).jpg)
おさるさんのバナナによって次々と事件を起こしていくのが面白かったことや、
いろいろな動物のパンツ姿がかわいいことなどを発表しました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/1-2-1.jpg)
2年1組 「だめだめネコはこまったゾウ」「オレ、ねたくないからねない」「あま~いしろくま」
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/2-1(2).jpg)
2年2組 「まゆとおに やまんばむすめ まゆのおはなし」「いちにちじごく」「おふくさん」
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/2-2(1).jpg)
2年3組 「パパ・お月さまとって!」「こまったときのねこおどり」「いちにちでいいから」
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/2-3(1).jpg)
3年1組 「オニじゃないよ おにぎりだよ」「おおにしせんせい」
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/3-1(1).jpg)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/3-1-1.jpg)
3年2組 「ポレポレやまのぼり」「だってだってのおばあさん」「ペレのあたらしいふく」
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/3-2(1).jpg)
あおぞら教室 「きたきつねのゆめ」「このかみなあに?トイレットペーパーのはなし」「はなのあなのはなし」
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/あおぞら.jpg)
4年1組 「チロヌップのきつね」
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/4-1(1).jpg)
4年2組 「てんぱたん てんぱたん ねずみのもちつき」「ふゆふかふか」「ルラルさんのたんじょうび」
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/4-2(1).jpg)
4年3組 「南部昔コより へったれ嫁コ」「わたしのわごむはわたさない」「アイラブユー とびだししかけのえほん」
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/4-3(1).jpg)
5年1組 「チョッちやん物語」
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/5-1(1).jpg)
5年2組 「ブレーメンのおんがくたい」「十二支のおはなし」「What's weather like today?」
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/5-2(1).jpg)
5年3組 「クレヨンからのおねがい」「つみあげうた」
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/5-3(1).jpg)
6年1組 「双子の星」
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/6-1(1).jpg)
星をテーマにした幻想的な世界が素敵だったことや、星座を生き物にしていて真面目なところや子どもっぽい所などが冒険として描かれていることが面白かったことなど、たくさんの感想を発表してくれました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/6-1-5.jpg)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/6-1-2.jpg)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/6-1-4.jpg)
一人ひとりのメッセージカードを色紙に貼ってプレゼントしました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/6-1-1.jpg)
6年2組 「吉四六とんち話 ネズミの彫物」「いとしの犬ハチ」
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/6-2(1).jpg)
ボランティアの方と一緒に記念写真を撮りました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/6-2-1(1).jpg)
各学級ごとに、お礼の色紙をボランティアの皆様にお渡ししました。一年間お世話になったお礼のメッセージ、これまでに読んでもらった絵本の中で好きなお話の感想など、きれいな飾りつけがしてあり、とても素敵でした。
今年度最後の「よみきかせ」は17名のボランティアの方々が読み聞かせをしてくださいました。
平さん、吉成さん、成田さん、佐々木(美)さん、橋本さん、鳴海さん、佐々木(美恵)さん、竹島さん、川村さん、滝沢さん、武尾さん、池田さん、中村さん、髙谷さん、下斗米さん、宮川さん、櫻井さん、どうもありがとうございました。
おかげさまで、今年も、読書が大好きになった子どもたちが増えています。
1年間本当にありがとうございました。来年度も、どうぞよろしくお願いします
図書ボランティア
1月22日(金)に、図書ボランティアの活動がありました。
今回は「春の折り紙」と「移動図書館の見守り活動」をしてくださいました。
春に向けてかわいらしいチューリップなどのお花をたくさんつくってくださいました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/1(11).jpg)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/2(10).jpg)
丁寧に作業してくださっているので、まるで本物のお花のようです。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/3(11).jpg)
様々な本に出会うチャンスを増やすために、3学期も移動図書館を活用していきます。
どの学年も学校の図書室にはない本を見つけて笑顔で借りていました。1月も下旬になり、寒さが増してきている中、図書ボランティアのみなさんには、子どもたちが安全に本を借りられるように温かく見守っていただきました。ありがとうございました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/4(13).jpg)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/5(9).jpg)
漆原さん、大野さん、泉水さん、藤井さん、川村さん、どうもありがとうございました。
今回は「春の折り紙」と「移動図書館の見守り活動」をしてくださいました。
春に向けてかわいらしいチューリップなどのお花をたくさんつくってくださいました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/1(11).jpg)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/2(10).jpg)
丁寧に作業してくださっているので、まるで本物のお花のようです。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/3(11).jpg)
様々な本に出会うチャンスを増やすために、3学期も移動図書館を活用していきます。
どの学年も学校の図書室にはない本を見つけて笑顔で借りていました。1月も下旬になり、寒さが増してきている中、図書ボランティアのみなさんには、子どもたちが安全に本を借りられるように温かく見守っていただきました。ありがとうございました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/4(13).jpg)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/5(9).jpg)
漆原さん、大野さん、泉水さん、藤井さん、川村さん、どうもありがとうございました。
2学期終業式
12月23日(水)に、2学期終業式を行いました。
校長先生と対話しながら、2学期の振り返りをしました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/1(10).jpg)
まずは、家族と過ごすクリスマスやお正月、おいしい食べ物を食べたりや友達と遊んだりすること等、冬休みに楽しみにしていることを発表してくれました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/2(9).jpg)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/3(10).jpg)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/4(12).jpg)
今年の学校目標である表現力を高めるために取り組んでいる「1.本を読もう 2.元気なあいさつ 3.考えを発表しよう」について、がんばったことをたくさんの児童が手を挙げて、積極的に自分の考えを発表してくれました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/5(8).jpg)
4年生と5年生の児童が、目標にしていた冊数以上にを読めたことや、文字が多い本にチャレンジしたことなどを発表してくれました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/6(8).jpg)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/7(3).jpg)
学校の図書室で5月から本を100冊以上借りた児童を紹介しました。100冊読んでいる1年生もいました。がんばった自分たちに拍手を送りました。マイブックの木にもたくさんの花が咲きました。読書を通して感想を伝え合った証拠ですね。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/8(3).jpg)
次に元気なあいさつについて、4年生と5年生の児童ががんばったことを発表してくれました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/11(2).jpg)
「〇〇先生、おはようございます!」「こんにちは!」など、相手のお名前を呼んで、目をしっかり見てあいさつ出来たことや、あいさつ運動で一人ひとりにあいさつをしたことなどを発表してくれました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/10(3).jpg)
終業式に朝から元気いっぱいに校長先生に気持ちの良いあいさつをしてくれた5年生と1年生の児童を紹介しました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/12.jpg)
次に考えを発表しようについては、2年生と6年生の児童が考えを発表してくれました。自身がなくれも1日1回以上発表をがんばったことや相手に伝わるような話し方を意識したことを発表してくれました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/13.jpg)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/14.jpg)
また今年白山台小学校は、創立25周年の記念すべき年です。教頭先生から白山台小学校が創立した歴史を紹介していただきました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/15.jpg)
建物が立っていない時から、現在までの変化した様子に児童たちも驚いていました。また、白山台小学校の名前の由来、校章のときわ色を背景にいちいの葉っぱと白山台を表現したデザインや込められた思いなどを初代校長先生がお話ししている映像を見て学びました。白山台小学校で学ぶ児童として、自分たちの学校を知るきっかけとなるお話しを聞くことができました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/16.jpg)
今回は校長先生のお話しを通して2学期はふり返ることができました。3学期もchanceを活かして、たくさんchallengeし、大きくchangeできるよう目標を持って生活しましょう。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/17.jpg)
最後に、3学期最後の校歌を元気に全校で歌いました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/18.jpg)
終業式の後に今年最後の表彰を行いました。今年も勉強に運動にがんばってきた成果が表れた年になりました。
未来の科学の夢絵画展 優秀賞
青森県「ごはん、お米と私」作文コンクール 優秀賞
第49回八戸市スポーツ少年大会 第2位
第42回市ミニバスケットボール大会 第2位
おめでとうございます。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/19.jpg)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/20(5).jpg)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/21(3).jpg)
最後に、冬休みの過ごし方について生徒指導主任の先生からお話しがありました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/22(1).jpg)
交通安全のきまりを守って、雪道の歩きや方遊び方に気をつけて生活しましょう。また、ネットモラルを意識して、ゲームやインターネットで長時間遊ばないようにしましょう。きまりを守って安全で楽しい冬休みを過ごしましょう。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/23.jpg)
今年も、エルフが白山台小学校にもやってきました!
そこで、各学年ごとに、ミセスクローズが作った公式カード(雪に濡れても破れない)にサンタさんへのメッセージを描いて、英語専科の先生とALTの先生が素敵なクリスマスツリーに飾りました。みんなの願いが叶う素敵なクリスマスを過ごせますように。
最後に、勉強はもちろんですが、家族のお手伝いや普段よりもたくさんお話しをするなど冬休みにしかできないことをたくさん経験してきてください。また、1年でたまった汚れをきれいにして、新年をすがすがしい新たな気持ちで迎えられるように掃除や整理もしましょう。家族と一緒にがんばってみてください。冬休み明けに、元気なみなさんから楽しいお話を聞くことを楽しみにしています。
皆様、どうぞよいお年をお迎えください。
校長先生と対話しながら、2学期の振り返りをしました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/1(10).jpg)
まずは、家族と過ごすクリスマスやお正月、おいしい食べ物を食べたりや友達と遊んだりすること等、冬休みに楽しみにしていることを発表してくれました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/2(9).jpg)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/3(10).jpg)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/4(12).jpg)
今年の学校目標である表現力を高めるために取り組んでいる「1.本を読もう 2.元気なあいさつ 3.考えを発表しよう」について、がんばったことをたくさんの児童が手を挙げて、積極的に自分の考えを発表してくれました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/5(8).jpg)
4年生と5年生の児童が、目標にしていた冊数以上にを読めたことや、文字が多い本にチャレンジしたことなどを発表してくれました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/6(8).jpg)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/7(3).jpg)
学校の図書室で5月から本を100冊以上借りた児童を紹介しました。100冊読んでいる1年生もいました。がんばった自分たちに拍手を送りました。マイブックの木にもたくさんの花が咲きました。読書を通して感想を伝え合った証拠ですね。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/8(3).jpg)
次に元気なあいさつについて、4年生と5年生の児童ががんばったことを発表してくれました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/11(2).jpg)
「〇〇先生、おはようございます!」「こんにちは!」など、相手のお名前を呼んで、目をしっかり見てあいさつ出来たことや、あいさつ運動で一人ひとりにあいさつをしたことなどを発表してくれました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/10(3).jpg)
終業式に朝から元気いっぱいに校長先生に気持ちの良いあいさつをしてくれた5年生と1年生の児童を紹介しました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/12.jpg)
次に考えを発表しようについては、2年生と6年生の児童が考えを発表してくれました。自身がなくれも1日1回以上発表をがんばったことや相手に伝わるような話し方を意識したことを発表してくれました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/13.jpg)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/14.jpg)
また今年白山台小学校は、創立25周年の記念すべき年です。教頭先生から白山台小学校が創立した歴史を紹介していただきました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/15.jpg)
建物が立っていない時から、現在までの変化した様子に児童たちも驚いていました。また、白山台小学校の名前の由来、校章のときわ色を背景にいちいの葉っぱと白山台を表現したデザインや込められた思いなどを初代校長先生がお話ししている映像を見て学びました。白山台小学校で学ぶ児童として、自分たちの学校を知るきっかけとなるお話しを聞くことができました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/16.jpg)
今回は校長先生のお話しを通して2学期はふり返ることができました。3学期もchanceを活かして、たくさんchallengeし、大きくchangeできるよう目標を持って生活しましょう。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/17.jpg)
最後に、3学期最後の校歌を元気に全校で歌いました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/18.jpg)
終業式の後に今年最後の表彰を行いました。今年も勉強に運動にがんばってきた成果が表れた年になりました。
未来の科学の夢絵画展 優秀賞
青森県「ごはん、お米と私」作文コンクール 優秀賞
第49回八戸市スポーツ少年大会 第2位
第42回市ミニバスケットボール大会 第2位
おめでとうございます。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/19.jpg)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/20(5).jpg)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/21(3).jpg)
最後に、冬休みの過ごし方について生徒指導主任の先生からお話しがありました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/22(1).jpg)
交通安全のきまりを守って、雪道の歩きや方遊び方に気をつけて生活しましょう。また、ネットモラルを意識して、ゲームやインターネットで長時間遊ばないようにしましょう。きまりを守って安全で楽しい冬休みを過ごしましょう。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/23.jpg)
今年も、エルフが白山台小学校にもやってきました!
そこで、各学年ごとに、ミセスクローズが作った公式カード(雪に濡れても破れない)にサンタさんへのメッセージを描いて、英語専科の先生とALTの先生が素敵なクリスマスツリーに飾りました。みんなの願いが叶う素敵なクリスマスを過ごせますように。
最後に、勉強はもちろんですが、家族のお手伝いや普段よりもたくさんお話しをするなど冬休みにしかできないことをたくさん経験してきてください。また、1年でたまった汚れをきれいにして、新年をすがすがしい新たな気持ちで迎えられるように掃除や整理もしましょう。家族と一緒にがんばってみてください。冬休み明けに、元気なみなさんから楽しいお話を聞くことを楽しみにしています。
皆様、どうぞよいお年をお迎えください。
ネット安全教室
12月21日(月)に、4年生と6年生が各学年ごとにネット安全教室を行いました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/4(11).jpg)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/5(7).jpg)
近くの人と話し合いながら、情報モラルについて考えたことを発表しました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/6(7).jpg)
ブルーライトについて質問する児童もいました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/2(8).jpg)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/1(9).jpg)
最後に、感想を交えて元気よくお礼のあいさつをしました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/3(9).jpg)
これから、一人一台端末を活用しての授業も行っていきます。また、自宅でタブレット端末を活用して学習を行うことも予想されます。インターネットを活用する上で、危険性を理解しながら安全に活用してくことが大切です。そのため、今回はインターネットの光と闇についてや、使い過ぎることのないようにするにはどうすればいいかを教えていただきました。教えていただいたことを忘れずに、安全に楽しく学習していきましょう。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/4(11).jpg)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/5(7).jpg)
近くの人と話し合いながら、情報モラルについて考えたことを発表しました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/6(7).jpg)
ブルーライトについて質問する児童もいました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/2(8).jpg)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/1(9).jpg)
最後に、感想を交えて元気よくお礼のあいさつをしました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/3(9).jpg)
これから、一人一台端末を活用しての授業も行っていきます。また、自宅でタブレット端末を活用して学習を行うことも予想されます。インターネットを活用する上で、危険性を理解しながら安全に活用してくことが大切です。そのため、今回はインターネットの光と闇についてや、使い過ぎることのないようにするにはどうすればいいかを教えていただきました。教えていただいたことを忘れずに、安全に楽しく学習していきましょう。
2020/12/21 16:10 |
この記事のURL |
雪かき・高学年お手伝い
12月16日、17日と朝早くに登校した児童たちが雪かきのお手伝いをしてくれました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/1(8).jpg)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/2(7).jpg)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/4(10).jpg)
西玄関では、高学年のお兄さんお姉さんがランドセルについた雪を拭いてくれていました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/3(8).jpg)
朝早くから学校に登校し、お手伝いしてくれた児童のみなさん、ありがとうございました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/1(8).jpg)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/2(7).jpg)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/4(10).jpg)
西玄関では、高学年のお兄さんお姉さんがランドセルについた雪を拭いてくれていました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/3(8).jpg)
朝早くから学校に登校し、お手伝いしてくれた児童のみなさん、ありがとうございました。
2020/12/17 14:10 |
この記事のURL |
全校朝会(表彰)
雪かき・6年生のお手伝い
12月14日(月)、登校してすぐ、上学年の児童達が雪かき作業のお手伝いをしてくれました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_0075-3.jpg)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_0076-4.jpg)
自分から進んで学校のために、お手伝いするその行動力がとても素晴らしいです。また、児童の中には、学校が開く前から作業してくれていた子どももいます。おかげ様で、登校してくる児童たちも職員もたいへん助かっています。雪かき作業をお手伝いしてくれたみなさん、本当にありがとうございました。
学校では、児童一人一人に、Chromebook端末が配付されました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_0848-1.jpg)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_0851-2.jpg)
これからクロムブックを活用した授業が進んでいきます。今日は、そのために、6年生が1年生の端末の設定作業をお手伝いしてくれました。6年生のみなさん、ありがとうございました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_0075-3.jpg)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_0076-4.jpg)
自分から進んで学校のために、お手伝いするその行動力がとても素晴らしいです。また、児童の中には、学校が開く前から作業してくれていた子どももいます。おかげ様で、登校してくる児童たちも職員もたいへん助かっています。雪かき作業をお手伝いしてくれたみなさん、本当にありがとうございました。
学校では、児童一人一人に、Chromebook端末が配付されました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_0848-1.jpg)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_0851-2.jpg)
これからクロムブックを活用した授業が進んでいきます。今日は、そのために、6年生が1年生の端末の設定作業をお手伝いしてくれました。6年生のみなさん、ありがとうございました。
2020/12/14 16:00 |
この記事のURL |