今日の様子
新型コロナウィルスの感染状況も少しずつよくなり、朝の音楽会も学年ごとに行っています。
昨日、木曜日は3年生でした。


拍に合わせて、指揮をしながら歌いました。

ノリノリの可愛い男子!

女子もノリノリです。
.JPG)
歌詞の意味を考えて、
気持ちを込めて歌います。
.JPG)
3年1組の代表が、コンピュータを操作して
歌詞を映す手伝いをしてくれました。
.JPG)
今日、金曜日は5年生。
本当に久しぶりでしたが、一生懸命歌っていました・
.JPG)
声がきれいでびっくりしました!
.JPG)
これから、まだまだ「アップデート!」
.JPG)

最後の「You can fly!」では、リズムに乗って楽しく歌います。

.JPG)
朝会が終わってから、「先生、楽しかった!」と伝えに来てくれた子もいました。
学校の中に、歌があるって本当にいいですね。

こちらは給食の準備の様子です。
1年生でも、しっかり並んで、安全に運びます。

3年生も静かです。
.JPG)
.JPG)
体育の授業も、マスクの着用や換気など、感染予防に気を配りながら行っています。
6年2組 体育。野球に似たゲームです。
.JPG)
.JPG)
6年1組は校庭でソフトボール。

今日も元気な白山台っ子でした!
昨日、木曜日は3年生でした。
拍に合わせて、指揮をしながら歌いました。
ノリノリの可愛い男子!
女子もノリノリです。
歌詞の意味を考えて、
気持ちを込めて歌います。
3年1組の代表が、コンピュータを操作して
歌詞を映す手伝いをしてくれました。
今日、金曜日は5年生。
本当に久しぶりでしたが、一生懸命歌っていました・
声がきれいでびっくりしました!
これから、まだまだ「アップデート!」
最後の「You can fly!」では、リズムに乗って楽しく歌います。
朝会が終わってから、「先生、楽しかった!」と伝えに来てくれた子もいました。
学校の中に、歌があるって本当にいいですね。
こちらは給食の準備の様子です。
1年生でも、しっかり並んで、安全に運びます。
3年生も静かです。
体育の授業も、マスクの着用や換気など、感染予防に気を配りながら行っています。
6年2組 体育。野球に似たゲームです。
6年1組は校庭でソフトボール。
今日も元気な白山台っ子でした!
今日の様子
昨日のお天気が嘘のように、今日は雨ふりです。
学校の周りのドウダンツツジやイチイの実が色づいてきました。


今日は1年生の「朝の音楽会」がありました。
換気やソーシャルディスタンスに留意して行いました。

久しぶりにもかかわらず、ノリノリの子どもたち!
.JPG)

マスクの中の顔も、生き生きしています!
.JPG)
計画委員会の6年生の子たちが、準備や機械の操作など、手伝ってくれました。
6年生、ありがとう!!
.JPG)
校内では、図工の作品があちこちに見られます。
4年生の作品です。




.JPG)


感染症対策のため、やむを得ず出席停止になったお子さんのために、
少しずつ補充を行っています。
6年生の算数の補充授業の様子です。
学校の周りのドウダンツツジやイチイの実が色づいてきました。
今日は1年生の「朝の音楽会」がありました。
換気やソーシャルディスタンスに留意して行いました。
久しぶりにもかかわらず、ノリノリの子どもたち!
マスクの中の顔も、生き生きしています!
計画委員会の6年生の子たちが、準備や機械の操作など、手伝ってくれました。
6年生、ありがとう!!
校内では、図工の作品があちこちに見られます。
4年生の作品です。
感染症対策のため、やむを得ず出席停止になったお子さんのために、
少しずつ補充を行っています。
6年生の算数の補充授業の様子です。
お弁当ありがとうございました。
9月におやめになった中野先生に代わり、新しい特別支援アシスタントの先生がいらっしゃいました。
新しくアシスタントになった 矢部 恭子先生です。
子どもたちに meetでご挨拶をしてくださいました。
「矢部先生、よろしくお願いします!」
さて、今日は手作り弁当の日でした。
子どもたちはとても楽しみにしていました。
以前は、お弁当をもって外に行ったり.ホールで食べたりと、楽しい活動もできたのですが、
今回は、感染症対策のため、「一方向を向いて、黙食」
早く元の生活になるといいですね!


.JPG)




子どもたちは、お弁当の日が大好きです。
この笑顔!
.JPG)



6年生・5年生は
少し照れながらも、とてもいい表情で食べていました。
.JPG)
おにぎりをほおばります。

おいしい!!



.JPG)
デザートの果物も、おいしそうです。
.JPG)
.JPG)
.JPG)
.JPG)



.JPG)

唐揚げをパクリ!



「ああ、おいしかった!」

.JPG)

お忙しい中、お弁当を用意してくださった保護者の皆様、本当にありがとうございました!
新しくアシスタントになった 矢部 恭子先生です。
子どもたちに meetでご挨拶をしてくださいました。
「矢部先生、よろしくお願いします!」
さて、今日は手作り弁当の日でした。
子どもたちはとても楽しみにしていました。
以前は、お弁当をもって外に行ったり.ホールで食べたりと、楽しい活動もできたのですが、
今回は、感染症対策のため、「一方向を向いて、黙食」
早く元の生活になるといいですね!
子どもたちは、お弁当の日が大好きです。
この笑顔!
6年生・5年生は
少し照れながらも、とてもいい表情で食べていました。
おにぎりをほおばります。
おいしい!!
デザートの果物も、おいしそうです。
唐揚げをパクリ!
「ああ、おいしかった!」
お忙しい中、お弁当を用意してくださった保護者の皆様、本当にありがとうございました!
10月になりました!
10月になりました。
8月・9月はが我慢の毎日でしたが。
今日は、久しぶりの「朝の音楽会♪」です。

10月からは、学年ごとに「朝の音楽会♪」を行うことになりました。
.JPG)
間隔を寛く空け、一方向を向いて、マスクをしたままです。
.JPG)
久しぶりの音楽に、6年生は、みんなノリノリ。
ツンツンと 動きながら歌いました。

短い時間でしたが、楽しいひとときを過ごすことができました。

校内では、図工の作品がたくさん飾られています。
2年生のねんどの作品。
.JPG)
学級によっては、作品をクロームブックで撮影して、
保存したりお家で見せたりしていました。

.JPG)
1年生の作品です。


.JPG)
葉っぱを使った作品もあります。

3年生は、ビニール袋をつかって、「カラフルフレンド」
楽しい作品を作っていました。




帰りの会でも、音楽係が計画して、音楽に親しむ時間を作っています。

曲に合わせて体を動かしたり。動作を付けたり。

指揮もしています。
.JPG)


白山台小学校では、コロナ禍っでも「学びを止めない」ことを目指して、
十分感染症対策をしながら日々の活動に取り組んでいます。
8月・9月はが我慢の毎日でしたが。
今日は、久しぶりの「朝の音楽会♪」です。
10月からは、学年ごとに「朝の音楽会♪」を行うことになりました。
間隔を寛く空け、一方向を向いて、マスクをしたままです。
久しぶりの音楽に、6年生は、みんなノリノリ。
ツンツンと 動きながら歌いました。
短い時間でしたが、楽しいひとときを過ごすことができました。
校内では、図工の作品がたくさん飾られています。
2年生のねんどの作品。
学級によっては、作品をクロームブックで撮影して、
保存したりお家で見せたりしていました。
1年生の作品です。
葉っぱを使った作品もあります。
3年生は、ビニール袋をつかって、「カラフルフレンド」
楽しい作品を作っていました。
帰りの会でも、音楽係が計画して、音楽に親しむ時間を作っています。
曲に合わせて体を動かしたり。動作を付けたり。
指揮もしています。
白山台小学校では、コロナ禍っでも「学びを止めない」ことを目指して、
十分感染症対策をしながら日々の活動に取り組んでいます。
中野先生とお別れ
アシスタントの先生が、御家庭の都合で退職されることになりました。
.JPG)
meetを使って、全校のみんなとお別れの会をしました。
まず、校長先生のお話です。
次に、児童の代表が、先生へのお礼の言葉をのべました。
とても立派でした。
.JPG)
花束の贈呈。
心を込めて渡しました。
.JPG)
アシスタントの先生は、御家庭の都合でお引っ越しされます。
どうぞお元気で!
金曜日はお天気がよかったので、校庭で学習する様子がみられました。
3年生の「日なたと日かげ」
温度を比べます。
.JPG)
「日かげはひんやりかな?」
.JPG)
5年生は、春に植えたインゲン豆を収穫していました。
.JPG)
「ここにもあるよ!」
.JPG)
職員室の窓からのぞく先生にも、インゲン豆を渡しています。
.JPG)
草取りをする子どもたち。
.JPG)
さて、一人1台端末の活用も進んでいます。
2年生が行った音楽ゲーム。

学校のみで行います。

1年生は、「ドレミの歌」をドレミ体操をしながら学習しています。

9月は歌えないのですが。
音楽の学びを止めないために、工夫して学習を進めています。

meetを使って、全校のみんなとお別れの会をしました。
まず、校長先生のお話です。
次に、児童の代表が、先生へのお礼の言葉をのべました。
とても立派でした。
花束の贈呈。
心を込めて渡しました。
アシスタントの先生は、御家庭の都合でお引っ越しされます。
どうぞお元気で!
金曜日はお天気がよかったので、校庭で学習する様子がみられました。
3年生の「日なたと日かげ」
温度を比べます。
「日かげはひんやりかな?」
5年生は、春に植えたインゲン豆を収穫していました。
「ここにもあるよ!」
職員室の窓からのぞく先生にも、インゲン豆を渡しています。
草取りをする子どもたち。
さて、一人1台端末の活用も進んでいます。
2年生が行った音楽ゲーム。
学校のみで行います。
1年生は、「ドレミの歌」をドレミ体操をしながら学習しています。
9月は歌えないのですが。
音楽の学びを止めないために、工夫して学習を進めています。
9月7日
9月の図書室です。
いよいよ秋ですね。

感染症対策のため、図書の貸し出しや返却は、学級ごとに行っています。
.JPG)
マイブッククーポンで購入した本を持っての写真撮影です。
楽しそうな本ばかりです。
写真は現像した後、夏休み中に書いてきた紹介カードに貼って、校内に掲示します。
お家の方からのコメント記入の御協力、ありがとうございました。
.JPG)
いい笑顔!

みんな、とてもいい表情で写真を撮ることができました。

さて、今年度の夏休み、白山台小学校の子どもたちの中に発明工夫に取り組んだ友だちがいます。
なんと、「八戸市教育長賞」に輝きました。
.JPG)
今日は、デーリー東北新聞社の方から取材を受けました。
一生懸命、作品の説明をしています。
.JPG)
写真も撮っていただきました。

記者の方と記念写真。
よかったね!!

今日の給食。
メニューは、ごはん、牛乳、ひよこ豆のスープ、はるまき、切り干し大根のナムルでした。

校内では、一人1台端末の活用が進んでいます。
1・2年生でも、ドリル学習の他、クラスルームを使って、健康観察や動画の視聴ができるようになってきています。
みんな真剣に取り組んで、少しずつ操作に慣れています。

3年生の学国語活動。
グループ学習やインタビューはなかなかできないのですが、
ソーシャルディスタンスを保って、楽しく学習を進めています。
いよいよ秋ですね。
感染症対策のため、図書の貸し出しや返却は、学級ごとに行っています。
マイブッククーポンで購入した本を持っての写真撮影です。
楽しそうな本ばかりです。
写真は現像した後、夏休み中に書いてきた紹介カードに貼って、校内に掲示します。
お家の方からのコメント記入の御協力、ありがとうございました。
いい笑顔!
みんな、とてもいい表情で写真を撮ることができました。
さて、今年度の夏休み、白山台小学校の子どもたちの中に発明工夫に取り組んだ友だちがいます。
なんと、「八戸市教育長賞」に輝きました。
今日は、デーリー東北新聞社の方から取材を受けました。
一生懸命、作品の説明をしています。
写真も撮っていただきました。
記者の方と記念写真。
よかったね!!
今日の給食。
メニューは、ごはん、牛乳、ひよこ豆のスープ、はるまき、切り干し大根のナムルでした。
校内では、一人1台端末の活用が進んでいます。
1・2年生でも、ドリル学習の他、クラスルームを使って、健康観察や動画の視聴ができるようになってきています。
みんな真剣に取り組んで、少しずつ操作に慣れています。
3年生の学国語活動。
グループ学習やインタビューはなかなかできないのですが、
ソーシャルディスタンスを保って、楽しく学習を進めています。
今日から9月
新しいALT
2学期から新しいALTの先生がおいでになっています。
ジェームズ・イライアス先生です。
ジェームズ先生は26歳。
白山台小学校の他、西白山台小、是川小学校、是川中学校など
たくさんの学校を担当しています
.JPG)
さっそく6年生の授業をしていただきました。
出身は、イギリスのウェールズ。
来日して3年になるそうです。
.JPG)
テキストを見ながら、先生への質問を考えます。

子どもたちは、自分の好きなものを紹介してから。
ジェームズ先生に質問をしていました。

清野先生と一緒に、5.6年生の授業に入ります。
大学では歴史が専攻で、スポーツ万能です。
.JPG)
「ジェームズ先生、これからもよろしくお願いいたします。」
8月最後の給食です。
メニューは、ご飯、牛乳、豚汁、白身魚のスタミナ焼き、ひじきとチーズのサラダでした。
.JPG)
今日は、感染症予防のため、給食の準備、後始末はもちろん、休み時間ごとに消毒するなど、気を付けています。
ジェームズ・イライアス先生です。
ジェームズ先生は26歳。
白山台小学校の他、西白山台小、是川小学校、是川中学校など
たくさんの学校を担当しています
さっそく6年生の授業をしていただきました。
出身は、イギリスのウェールズ。
来日して3年になるそうです。
テキストを見ながら、先生への質問を考えます。
子どもたちは、自分の好きなものを紹介してから。
ジェームズ先生に質問をしていました。
清野先生と一緒に、5.6年生の授業に入ります。
大学では歴史が専攻で、スポーツ万能です。
「ジェームズ先生、これからもよろしくお願いいたします。」
8月最後の給食です。
メニューは、ご飯、牛乳、豚汁、白身魚のスタミナ焼き、ひじきとチーズのサラダでした。
今日は、感染症予防のため、給食の準備、後始末はもちろん、休み時間ごとに消毒するなど、気を付けています。
今日の様子
新型コロナウィルス感染拡大防止のため、
白山台小学校では、色々な対策をとっています。
まず、玄関には、来校者制限のポスターを貼っています。
誤用があって来校する場合には、インター-ホンでお話しください。
.JPG)
玄関には新しい非接触の検温計を設置しました。
.JPG)
.JPG)
朝、中休み、昼休み、清掃の前後など
養護教諭の葛西線生が、「手洗いと消毒をしましょう」と放送をかけています。
」
放課後には、先生方で学級の消毒や、消毒液の補充などを行います。
.JPG)
さて、本日の給食です。
今日のメニューは、夏野菜のカレー、牛乳、福神漬け、ビーンズサラダです。
.JPG)
子どもたちは、前を向いて黙って食べます。
.JPG)
.JPG)
カレーは大好き!!
大きな口で、ぱくぱく!食欲旺盛でした。
.JPG)
気温が高い日が続いています。
学校の畑では、オクラの花が咲いています。
.JPG)
オクラの実も、びっくりするくらい大きくなりました。

感染症対策と、熱中症予防に気を付けながら、子どもたちはよくがんばっています。
白山台小学校では、色々な対策をとっています。
まず、玄関には、来校者制限のポスターを貼っています。
誤用があって来校する場合には、インター-ホンでお話しください。
玄関には新しい非接触の検温計を設置しました。
朝、中休み、昼休み、清掃の前後など
養護教諭の葛西線生が、「手洗いと消毒をしましょう」と放送をかけています。
放課後には、先生方で学級の消毒や、消毒液の補充などを行います。
さて、本日の給食です。
今日のメニューは、夏野菜のカレー、牛乳、福神漬け、ビーンズサラダです。
子どもたちは、前を向いて黙って食べます。
カレーは大好き!!
大きな口で、ぱくぱく!食欲旺盛でした。
気温が高い日が続いています。
学校の畑では、オクラの花が咲いています。
オクラの実も、びっくりするくらい大きくなりました。
感染症対策と、熱中症予防に気を付けながら、子どもたちはよくがんばっています。
今日の様子
8月27日の給食です。
メニューは、米粉パン、、牛乳、ミネストローネ、
嶽きみ入りオムレツ、ブロッコリーの炒め物、冷凍ミカンです。
八戸市では、隔週金曜日がパンの日になっています。
今日は気温が高いので、冷凍ミカンがおいしいです。
.JPG)
夏休みの作品展も2日目になりました。

6年生が準備してくれた、白山台ホール、いちいホール、
図工室で展示しています。
.JPG)
.JPG)
感染症予防のため、学級ごとに時間を決めて鑑賞しています。






今年は残念ながら、保護者の皆様に見ていただくことはできませんでした。
全部の作品を紹介することはできなかったのですが、子どもたちの頑張りが伝われば嬉しいです。
.JPG)
さて、各学級では、一人一台端末「クロームブック」を使って学習を進めています。
今日は、「Classroom」を使って、質問に答えたり、課題を提出したりする学習を進めていました。

これから、クロームブックを持ち帰って学習をすることもあります。
来週にはプリントをお渡しいたします。保護者の皆様の御協力よろしくお願いします。
特に、持ち帰ったあと、翌日や週明けなど、学校に来る日には忘れず持たせてくださるよう、声がけをお願いします。

8月の図書室です。
.JPG)
図書室内の掲示は、「スイミー」です。
.JPG)
.JPG)
もちろん、図書室でも感染症対策は忘れません。
.JPG)
授業中や休み時間、給食の準備や後始末、清掃なども、分担を変えたり職員が行ったりと、安全に気を付けて学校生活を送っています。家庭での御協力をよろしくお願いします。
メニューは、米粉パン、、牛乳、ミネストローネ、
嶽きみ入りオムレツ、ブロッコリーの炒め物、冷凍ミカンです。
八戸市では、隔週金曜日がパンの日になっています。
今日は気温が高いので、冷凍ミカンがおいしいです。
夏休みの作品展も2日目になりました。
6年生が準備してくれた、白山台ホール、いちいホール、
図工室で展示しています。
感染症予防のため、学級ごとに時間を決めて鑑賞しています。
今年は残念ながら、保護者の皆様に見ていただくことはできませんでした。
全部の作品を紹介することはできなかったのですが、子どもたちの頑張りが伝われば嬉しいです。
さて、各学級では、一人一台端末「クロームブック」を使って学習を進めています。
今日は、「Classroom」を使って、質問に答えたり、課題を提出したりする学習を進めていました。
これから、クロームブックを持ち帰って学習をすることもあります。
来週にはプリントをお渡しいたします。保護者の皆様の御協力よろしくお願いします。
特に、持ち帰ったあと、翌日や週明けなど、学校に来る日には忘れず持たせてくださるよう、声がけをお願いします。
8月の図書室です。
図書室内の掲示は、「スイミー」です。
もちろん、図書室でも感染症対策は忘れません。
授業中や休み時間、給食の準備や後始末、清掃なども、分担を変えたり職員が行ったりと、安全に気を付けて学校生活を送っています。家庭での御協力をよろしくお願いします。