遠足
4月30日(金)
昨日からの雨も上がり、1年生から4年生までは遠足に行きました。
4年生は、遊歩道をめぐり、白山台中学校を通って白山台公園に向かうコースです。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_6184(1).JPG)
3年生は、4年生と少し違うコースで遊歩道を回ります。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_6269(2).JPG)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_6266(2).JPG)
4年生が白山台公園についたころには、青空が広がっていました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_6289(1).JPG)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_6294(1).JPG)
1年生と2年生は、一緒に遠足に行きました。
2年生は一生懸命1年生のお世話をしています。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_6241.JPG)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_6242.JPG)
白山台公園。お天気もよくなってきました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_6280(2).JPG)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_6305.JPG)
2年生も記念撮影をしました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_6281(1).JPG)
少し風がありましたが、1年生、2年生は元気に自由遊びです。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_6300 - コピー.JPG)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_6301(1).JPG)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_6302(1).JPG)
学校の周りや公園には、春のお花がいっぱい。とてもきれいでした。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_6191.JPG)
昨日からの雨も上がり、1年生から4年生までは遠足に行きました。
4年生は、遊歩道をめぐり、白山台中学校を通って白山台公園に向かうコースです。
3年生は、4年生と少し違うコースで遊歩道を回ります。
4年生が白山台公園についたころには、青空が広がっていました。
1年生と2年生は、一緒に遠足に行きました。
2年生は一生懸命1年生のお世話をしています。
白山台公園。お天気もよくなってきました。
2年生も記念撮影をしました。
少し風がありましたが、1年生、2年生は元気に自由遊びです。
学校の周りや公園には、春のお花がいっぱい。とてもきれいでした。
1年生を迎える会その2
「1年生を迎える会」後半です。
5年生による学校クイズです。
自分たちでクイズを作って、一年生に学校紹介をします。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_5963(1).JPG)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_5973(1).JPG)
1年生も楽しそうに参加しています。
「やったあ、大正解!」
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_5999(1).JPG)
出し物のトリは6年生です。
はじめは「パプリカ」を1年生と一緒に踊りました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_6027(2).JPG)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_6018(2).JPG)
1年生も、6年生のダンスを見ながら踊っています。
とっても、楽しそうです!
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_6035(1).JPG)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_6044.JPG)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_6052(1).JPG)
最後は「翼をください」を合唱しました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_6084(1).JPG)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_6085.JPG)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_6091.JPG)
6年生の気持ちのこもった歌声に、じーんとしました。
1年生も聴き入っていました。
1年生からはお礼のダンスでした。かわいい!
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_6098(1).JPG)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_6125.JPG)
「ありがとう」のメッセージも一生懸命伝えてくれました。
校長先生のお話の中では、
「今年がんばる3つのこと」について、
「がんばっている本物」の紹介がありました。
昨年度の読書チャンピオン。3年生です。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_6140(1).JPG)
「校長先生、おはようございます!」
あいさつの「本物」
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_6143(1).JPG)
表情豊かに歌う「本物」
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_6150.JPG)
たくさんのプレゼントをもらって、
1年生はニコニコしながら退場しました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_6169.JPG)
感染症対策をしながらも、全校児童の心がこもった、あたたかい「迎える会」になりました。
5年生による学校クイズです。
自分たちでクイズを作って、一年生に学校紹介をします。
1年生も楽しそうに参加しています。
「やったあ、大正解!」
出し物のトリは6年生です。
はじめは「パプリカ」を1年生と一緒に踊りました。
1年生も、6年生のダンスを見ながら踊っています。
とっても、楽しそうです!
最後は「翼をください」を合唱しました。
6年生の気持ちのこもった歌声に、じーんとしました。
1年生も聴き入っていました。
1年生からはお礼のダンスでした。かわいい!
「ありがとう」のメッセージも一生懸命伝えてくれました。
校長先生のお話の中では、
「今年がんばる3つのこと」について、
「がんばっている本物」の紹介がありました。
昨年度の読書チャンピオン。3年生です。
「校長先生、おはようございます!」
あいさつの「本物」
表情豊かに歌う「本物」
たくさんのプレゼントをもらって、
1年生はニコニコしながら退場しました。
感染症対策をしながらも、全校児童の心がこもった、あたたかい「迎える会」になりました。
一年生を迎える会
4月28日 3校時 「1年生を迎える会」を行いました。
感染症対策のため、リモートで行いました。
各学年順番に体育館に行き、1年生をお祝いする出し物をしました。
教頭先生がカメラを操作し、発表以外の学年は教室のモニターで見ます。
4年生が作ったお花のアーチをくぐって、1年生の入場です。
体育館では、2年生が先に入場して、1年生をお迎えしました。
計画委員によるはじめの言葉です。
児童代表で、6年生が歓迎の言葉を話しました。
最初は2年生の出し物です。
「ちいさなはたけ」の歌とダンス。
そして、去年育てた「アサガオの種」のプレゼントです。
大きく育つといいな!。
3年生の出し物は、「校歌」
学校の歌を教えます。
お祝いの手作りメダルを、一人一人にプレゼントしました。
うれしそうにメダルを見つめる1年生。
3年生からのメッセージを見ています。
4年生は、丈夫な体をつくるように「白山台体操」のプレゼントです。
動きの解説をフリップで出して、工夫して発表しました。
各学年とても工夫していました。
・・・その2に続く・・・・・・
朝の音楽会1回目
令和3年度 初めての音楽朝会「朝の音楽会」を行いました。
感染症対策として、今日は4年生以上の実施とし、間隔を十分開けて行いました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_5821(1).JPG)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_5823(1).JPG)
はじめは、早口言葉のコール&レスポンス。
拍を感じながら、「呼びかけと答え」を体感するリズム遊びです。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_5826(1).JPG)
6年生もノリノリで、音遊びを楽しみました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_5827.JPG)
今日は昨年から歌っている「dream & dream」の最初の部分のアルトを練習しました。
音程に気を付けながらしっかり旋律を歌っていました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_5828(1).JPG)
最後は「宝島」。8分の6拍子の流れに乗って、伸びやかに歌いました。
みんなこの曲が大好きです。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_5833.JPG)
11月にある音楽の全国大会に向けて、頑張っています♪
感染症対策として、今日は4年生以上の実施とし、間隔を十分開けて行いました。
はじめは、早口言葉のコール&レスポンス。
拍を感じながら、「呼びかけと答え」を体感するリズム遊びです。
6年生もノリノリで、音遊びを楽しみました。
今日は昨年から歌っている「dream & dream」の最初の部分のアルトを練習しました。
音程に気を付けながらしっかり旋律を歌っていました。
最後は「宝島」。8分の6拍子の流れに乗って、伸びやかに歌いました。
みんなこの曲が大好きです。
11月にある音楽の全国大会に向けて、頑張っています♪
あられ・内科検診
4月の学習参観日
五月人形
避難訓練
本日、避難訓練を行いました。
八戸消防署根城分遣所から5名の職員の方がお見えになりました。
訓練前の入念な打ち合わせです。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_5660 - コピー(1).JPG)
学級では、避難訓練に向けて、命を守るために大切なことを学びます。「お・は・し・も」が大事です!
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_5662 - コピー.JPG)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_5663 - コピー.JPG)
教頭先生の緊急放送を聞いて、静かに避難を開始します。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_5664 - コピー.JPG)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_5666 - コピー.JPG)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_5675 - コピー.JPG)
無事に全員の非難が終わったところで、避難についてのお話を聞きました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_5680 - コピー.JPG)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_5682 - コピー.JPG)
次は消火器の訓練です。
万一に備えて、先生方2名がみんなの前で訓練しました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_5688 - コピー.JPG)
最後は、消防署の方のお話です。
火災の際に気を付けることや、消火器の使い方などを、
分かりやすくお話してくださいました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_5696 - コピー.JPG)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_5697 - コピー.JPG)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_5699.JPG)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_5704(1).JPG)
みんな、真剣に聞いていました。
お忙しいところ、白山台小学校においでくださった八戸消防署根城分遣所のみなさま、ありがとうございました!
八戸消防署根城分遣所から5名の職員の方がお見えになりました。
訓練前の入念な打ち合わせです。
学級では、避難訓練に向けて、命を守るために大切なことを学びます。「お・は・し・も」が大事です!
教頭先生の緊急放送を聞いて、静かに避難を開始します。
無事に全員の非難が終わったところで、避難についてのお話を聞きました。
次は消火器の訓練です。
万一に備えて、先生方2名がみんなの前で訓練しました。
最後は、消防署の方のお話です。
火災の際に気を付けることや、消火器の使い方などを、
分かりやすくお話してくださいました。
みんな、真剣に聞いていました。
お忙しいところ、白山台小学校においでくださった八戸消防署根城分遣所のみなさま、ありがとうございました!