修学旅行便り4
ポロト館での体験学習2つめは、
アイスクリーム作りです。
北海道産のミルクを使って
行います。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/20211118_130936.jpg)
氷に塩を入れて、
混ぜた材料を冷やします。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/20211118_132906.jpg)
どれどれ、できたかな?
自分で作ったアイスクリームの味は、格別です。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/20211118_134917.jpg)
バスで函館市に向かいました。
最初の見学地は「五稜郭公園」
公園内にある石碑の頭をなでると、
賢くなるそうです。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/20211118_150250.jpg)
6年生は、ますます賢くなって戻ってくるのでしょう。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/20211118_151432.jpg)
6年生の教室の黒板には、
「行ってきます」のメッセージが書かれてありました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_1378(1).JPG)
留守を守る5年生もがんばっています。
6時間目は、5年生だけで委員会活動を行いました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_1380.JPG)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_1381(1).JPG)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_1385.JPG)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_1387(1).JPG)
5年生もがんばっています!!
アイスクリーム作りです。
北海道産のミルクを使って
行います。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/20211118_130936.jpg)
氷に塩を入れて、
混ぜた材料を冷やします。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/20211118_132906.jpg)
どれどれ、できたかな?
自分で作ったアイスクリームの味は、格別です。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/20211118_134917.jpg)
バスで函館市に向かいました。
最初の見学地は「五稜郭公園」
公園内にある石碑の頭をなでると、
賢くなるそうです。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/20211118_150250.jpg)
6年生は、ますます賢くなって戻ってくるのでしょう。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/20211118_151432.jpg)
6年生の教室の黒板には、
「行ってきます」のメッセージが書かれてありました。
留守を守る5年生もがんばっています。
6時間目は、5年生だけで委員会活動を行いました。
5年生もがんばっています!!
修学旅行だより3
修学旅行だより2
修学旅行だより1
新教頭先生
白山台小学校は、教頭先生のご逝去にともない教頭不在で過ごしておりましたが
12日(金)より、新しい教頭先生をお迎えすることになりました。
新教頭の 種子和憲(たねこ かずのり)先生です。
八戸市こども支援センター副所長からの転任になります。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_1260(1).JPG)
5時間目のはじめ、教頭先生の新任の会を行いました。
ドキドキで待つこどもたち
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_1268(2).JPG)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_1269(2).JPG)
校長先生から、新任の先生のご紹介です。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_1278.JPG)
今日は、マスクや消毒など、感染症対策をしながら全校で集まりました。
種子教頭先生からのお話。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_1286.JPG)
静かに聴く子どもたち。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_1288.JPG)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_1294.JPG)
新しい教頭先生をお迎えして、また新たな気持ちで
学校生活を過ごしていきたいと思います。
12日(金)より、新しい教頭先生をお迎えすることになりました。
新教頭の 種子和憲(たねこ かずのり)先生です。
八戸市こども支援センター副所長からの転任になります。
5時間目のはじめ、教頭先生の新任の会を行いました。
ドキドキで待つこどもたち
校長先生から、新任の先生のご紹介です。
今日は、マスクや消毒など、感染症対策をしながら全校で集まりました。
種子教頭先生からのお話。
静かに聴く子どもたち。
新しい教頭先生をお迎えして、また新たな気持ちで
学校生活を過ごしていきたいと思います。
学校の様子
11月1週目の子どもたちの様子です。
1年生の子どもたちが、クロムブックを使ってアサガオの写真を撮っています。
外で撮るbのは初めてなので、
どきどきでした!
教室に戻ってから、スライドに撮った写真を貼り付けることもできました。
その後は、クローム・ミュージック。ラボを使って、
楽しい音楽づくりをしました。
タップすると音が出て、リズムを作ることが出来ます。
友だちとも交流しました。
10月末、5年生の皆さんが、落ち葉拾いをしてくれました。
遊歩道のたくさんの落ち葉を集める作業は、大変です。
大きな袋にたくさん詰め込みます。
がんばった後の充実した顔!
紅葉した木の下で、体育の授業をする3年生です。
うんていもがんばります。
秋も深まってきました。
毎日がんばる、白山台の子どもたちです。
音楽全国大会6年生授業
秋も深まってきました。
白山台小学校では、音楽の全国大会に向けて
研究授業が始まりました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_0232(1).JPG)
白山台ホールには、子どもたちから募集した
朝の音楽会の「合い言葉」を掲示しました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_0229.JPG)
授業は6年2組。
「You can fly!」をノリノリで歌います。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_0289(1).JPG)
すてきな表情!
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_0299.JPG)
授業の最初には「常時活動」を行います。
毎時間のはじめに短時間で行っている活動で
音楽のもとになる要素を入れて活動しています。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_0303.JPG)
この日は、リズムと旋律の変化。
この時間のめあてにつながる活動です。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_0309.JPG)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_0310.JPG)
みんな、いきいきと授業に参加しています。
」
この授業は、音楽研究会のために録画するほか、
文部科学省の教科捜査官にもZoomで配信をしました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_0321.JPG)
いよいよ、「チャイムの動機」を使って、
一人一人がオリジナルのチャイムをつくります。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_0331.JPG)
今回の授業では一人一台端末を使い、
ウェブソフト「Crome Music Lab」を使って
音楽づくりをします。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_0359.JPG)
ブロックリーダーの小松先生ものぞき込んでいます。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_0368.JPG)
できた作品に題名を付けて、
友達と交流します。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_0388.JPG)
相手の作品を聞いた感想を伝え合います。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_0391.JPG)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_0393.JPG)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_0406(2).JPG)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_0412.JPG)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_0421.JPG)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_0429(1).JPG)
最後に、何人かの子どもたちが
作品を発表しました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_0438(1).JPG)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_0489.JPG)
聴いた感想を積極的に伝え合います。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_0445.JPG)
様子を手で表現するなど、
伝えようとする気持ちと表現力がアップしている様子が分かります。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_0462.JPG)
自分の考えを、音楽の言葉を使って伝え合うことができました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_0447(1).JPG)
先生が、子どもたちの言葉を使って、まとめをしました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_0500(2).JPG)
授業が終わってほっとする子どもたち。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_0511(1).JPG)
授業の後には、教員が研究会を持ちました。
感想を発表しています。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_0525(2).JPG)
文部科学省の調査官も見守っています。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_0531(1).JPG)
指導助言の指導主事
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_0534(5).JPG)
子どもたちの生き生きした姿が印象的な6年生の授業でした。
4日は3年生、5日は2年生と、白山台小学校の音楽の授業は続きます!
白山台小学校では、音楽の全国大会に向けて
研究授業が始まりました。
白山台ホールには、子どもたちから募集した
朝の音楽会の「合い言葉」を掲示しました。
授業は6年2組。
「You can fly!」をノリノリで歌います。
すてきな表情!
授業の最初には「常時活動」を行います。
毎時間のはじめに短時間で行っている活動で
音楽のもとになる要素を入れて活動しています。
この日は、リズムと旋律の変化。
この時間のめあてにつながる活動です。
みんな、いきいきと授業に参加しています。
この授業は、音楽研究会のために録画するほか、
文部科学省の教科捜査官にもZoomで配信をしました。
いよいよ、「チャイムの動機」を使って、
一人一人がオリジナルのチャイムをつくります。
今回の授業では一人一台端末を使い、
ウェブソフト「Crome Music Lab」を使って
音楽づくりをします。
ブロックリーダーの小松先生ものぞき込んでいます。
できた作品に題名を付けて、
友達と交流します。
相手の作品を聞いた感想を伝え合います。
最後に、何人かの子どもたちが
作品を発表しました。
聴いた感想を積極的に伝え合います。
様子を手で表現するなど、
伝えようとする気持ちと表現力がアップしている様子が分かります。
自分の考えを、音楽の言葉を使って伝え合うことができました。
先生が、子どもたちの言葉を使って、まとめをしました。
授業が終わってほっとする子どもたち。
授業の後には、教員が研究会を持ちました。
感想を発表しています。
文部科学省の調査官も見守っています。
指導助言の指導主事
子どもたちの生き生きした姿が印象的な6年生の授業でした。
4日は3年生、5日は2年生と、白山台小学校の音楽の授業は続きます!
音楽の研究授業近づく!
今年度の音楽の全国大会は、
それぞれの研究授業を録画して、
助言の先生方にお送りして、御指導いただくことになりました。
来週の録画に向けて、がんばっています。
6年2組の様子です。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_9944.JPG)
関下先生は、音楽づくりの授業を行います。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_0005.JPG)
すてきな表情!
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_9938.JPG)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_9939.JPG)
一人一台端末、クロームブックを活用しての授業です。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_9970(2).JPG)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_9960.JPG)
操作にも慣れ、色々工夫しながら学習に取り組んでいます。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_9985(1).JPG)
3年生の俵山先生の授業です。
歌唱の授業の様子です。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_9865(1).JPG)
グループで歌い方の工夫を考えます。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_9925(1).JPG)
「朝の音楽会」も学年ごとに行っています。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_9816.JPG)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_9820(1).JPG)
4年生。まずは体を動かして、
声の出し方に気を付けて歌います。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_9833(1).JPG)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_9835(2).JPG)
来週の授業に向けて、がんばっています!!
それぞれの研究授業を録画して、
助言の先生方にお送りして、御指導いただくことになりました。
来週の録画に向けて、がんばっています。
6年2組の様子です。
関下先生は、音楽づくりの授業を行います。
すてきな表情!
一人一台端末、クロームブックを活用しての授業です。
操作にも慣れ、色々工夫しながら学習に取り組んでいます。
3年生の俵山先生の授業です。
歌唱の授業の様子です。
グループで歌い方の工夫を考えます。
「朝の音楽会」も学年ごとに行っています。
4年生。まずは体を動かして、
声の出し方に気を付けて歌います。
来週の授業に向けて、がんばっています!!
本日の読み聞かせ
10月20日は、よみきかせの日でした。
新型コロナウィルス感染症対策のため、
今回はオンラインで行いました。
下学年は、よみきかせボランティアの成田さん。
事前に録画していたものを見ました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_9217(1).JPG)
一生懸命にお話を聞きいるこどもたち。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_9220(1).JPG)
どの子も真剣です。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_9222.JPG)
成田さん、ありがとうございました!
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_9228(1).JPG)
上学年は、クラスルームのMeetを使ってのよみきかせです。
よみきかせボランティアの髙谷さんです。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_9208(3).JPG)
上学年の子たちも、じっと見入っています。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_9230(1).JPG)
5年生の教室の後ろ、図書コーナーです。
とてもすてきです!
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_9232.JPG)
途中、機材のトラブルで画像が映らなくなりましたが、
子どもたちは、真剣にお話を聞いていました。
髙谷さん、ありがとうございました!
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_9236(1).JPG)
中庭の紅葉の葉もきれいに色づきました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_9189.JPG)
教室で飼っている「カマキリ」のえさを探す子どもたち。
えさになる虫が少なくて、苦労していました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_9193.JPG)
体育館横のカリンの実
少し甘いにおいがします。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_9196.JPG)
赤い実もきれいです。
大分寒くなりました。
長袖を着るなど、衣服の調節をして風邪にも気を付けさせたいと思います。
新型コロナウィルス感染症対策のため、
今回はオンラインで行いました。
下学年は、よみきかせボランティアの成田さん。
事前に録画していたものを見ました。
一生懸命にお話を聞きいるこどもたち。
どの子も真剣です。
成田さん、ありがとうございました!
上学年は、クラスルームのMeetを使ってのよみきかせです。
よみきかせボランティアの髙谷さんです。
上学年の子たちも、じっと見入っています。
5年生の教室の後ろ、図書コーナーです。
とてもすてきです!
途中、機材のトラブルで画像が映らなくなりましたが、
子どもたちは、真剣にお話を聞いていました。
髙谷さん、ありがとうございました!
中庭の紅葉の葉もきれいに色づきました。
教室で飼っている「カマキリ」のえさを探す子どもたち。
えさになる虫が少なくて、苦労していました。
体育館横のカリンの実
少し甘いにおいがします。
赤い実もきれいです。
大分寒くなりました。
長袖を着るなど、衣服の調節をして風邪にも気を付けさせたいと思います。
4年生NEXCO見学
10月12日(火)
4年生は、総合的な学習の時間で
高速道路インターにある、ネクスコ東日本八戸管理事務所を見学に行きました。
遊歩道の並木もとてもきれいでした。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/DSCN9619.JPG)
お忙しい中、職員の方々が、
仕事の内容や、みんなの安全を守る仕組みなどについてお話をしてくださいました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/DSCN9578.JPG)
除雪作業を担当している方のお話です。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/DSCN9535.JPG)
」
いろいろなな工夫をしていることが分かりました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/DSCN9569.JPG)
凍結防止用の塩に触らせていただきました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/DSC00427.JPG)
高速道路のパトロールをする車。
興味津々です。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/DSCN9539.JPG)
警察(機動隊)の方のお話
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/DSC00408.JPG)
パトカーの装備を見せてもらっています。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/DSCN9517.JPG)
パトカーの運転席に乗り込んでいます。
貴重な体験に、ニコニコです!
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/DSC00420.JPG)
高速道路の状況がリアルタイムで映ります。
大きなモニターにびっくり!!
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/DSC00399.JPG)
NEXCO東日本の皆さん
お忙しい中、本当にありがとうございました!
4年生は、総合的な学習の時間で
高速道路インターにある、ネクスコ東日本八戸管理事務所を見学に行きました。
遊歩道の並木もとてもきれいでした。
お忙しい中、職員の方々が、
仕事の内容や、みんなの安全を守る仕組みなどについてお話をしてくださいました。
除雪作業を担当している方のお話です。
いろいろなな工夫をしていることが分かりました。
凍結防止用の塩に触らせていただきました。
高速道路のパトロールをする車。
興味津々です。
警察(機動隊)の方のお話
パトカーの装備を見せてもらっています。
パトカーの運転席に乗り込んでいます。
貴重な体験に、ニコニコです!
高速道路の状況がリアルタイムで映ります。
大きなモニターにびっくり!!
NEXCO東日本の皆さん
お忙しい中、本当にありがとうございました!
2021/10/18 17:30 |
この記事のURL |