今日の様子
新型コロナウィルス感染拡大防止のため、
白山台小学校では、色々な対策をとっています。
まず、玄関には、来校者制限のポスターを貼っています。
誤用があって来校する場合には、インター-ホンでお話しください。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_8013(2).JPG)
玄関には新しい非接触の検温計を設置しました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_8014(4).JPG)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_8015(2).JPG)
朝、中休み、昼休み、清掃の前後など
養護教諭の葛西線生が、「手洗いと消毒をしましょう」と放送をかけています。
」
放課後には、先生方で学級の消毒や、消毒液の補充などを行います。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_8026(2).JPG)
さて、本日の給食です。
今日のメニューは、夏野菜のカレー、牛乳、福神漬け、ビーンズサラダです。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_8011(4).JPG)
子どもたちは、前を向いて黙って食べます。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_8020(2).JPG)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_8021(1).JPG)
カレーは大好き!!
大きな口で、ぱくぱく!食欲旺盛でした。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_8025(3).JPG)
気温が高い日が続いています。
学校の畑では、オクラの花が咲いています。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_7953(1).JPG)
オクラの実も、びっくりするくらい大きくなりました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_7952.JPG)
感染症対策と、熱中症予防に気を付けながら、子どもたちはよくがんばっています。
白山台小学校では、色々な対策をとっています。
まず、玄関には、来校者制限のポスターを貼っています。
誤用があって来校する場合には、インター-ホンでお話しください。
玄関には新しい非接触の検温計を設置しました。
朝、中休み、昼休み、清掃の前後など
養護教諭の葛西線生が、「手洗いと消毒をしましょう」と放送をかけています。
放課後には、先生方で学級の消毒や、消毒液の補充などを行います。
さて、本日の給食です。
今日のメニューは、夏野菜のカレー、牛乳、福神漬け、ビーンズサラダです。
子どもたちは、前を向いて黙って食べます。
カレーは大好き!!
大きな口で、ぱくぱく!食欲旺盛でした。
気温が高い日が続いています。
学校の畑では、オクラの花が咲いています。
オクラの実も、びっくりするくらい大きくなりました。
感染症対策と、熱中症予防に気を付けながら、子どもたちはよくがんばっています。
今日の様子
8月27日の給食です。
メニューは、米粉パン、、牛乳、ミネストローネ、
嶽きみ入りオムレツ、ブロッコリーの炒め物、冷凍ミカンです。
八戸市では、隔週金曜日がパンの日になっています。
今日は気温が高いので、冷凍ミカンがおいしいです。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_8190(1).JPG)
夏休みの作品展も2日目になりました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_8177.JPG)
6年生が準備してくれた、白山台ホール、いちいホール、
図工室で展示しています。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_8118(3).JPG)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_8119(2).JPG)
感染症予防のため、学級ごとに時間を決めて鑑賞しています。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_8182.JPG)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_8183.JPG)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_8184.JPG)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_8185.JPG)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_8186.JPG)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_8187.JPG)
今年は残念ながら、保護者の皆様に見ていただくことはできませんでした。
全部の作品を紹介することはできなかったのですが、子どもたちの頑張りが伝われば嬉しいです。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_8117(2).JPG)
さて、各学級では、一人一台端末「クロームブック」を使って学習を進めています。
今日は、「Classroom」を使って、質問に答えたり、課題を提出したりする学習を進めていました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_8179.JPG)
これから、クロームブックを持ち帰って学習をすることもあります。
来週にはプリントをお渡しいたします。保護者の皆様の御協力よろしくお願いします。
特に、持ち帰ったあと、翌日や週明けなど、学校に来る日には忘れず持たせてくださるよう、声がけをお願いします。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_8178.JPG)
8月の図書室です。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_8110(1).JPG)
図書室内の掲示は、「スイミー」です。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_8113(3).JPG)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_8114(1).JPG)
もちろん、図書室でも感染症対策は忘れません。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_8116(1).JPG)
授業中や休み時間、給食の準備や後始末、清掃なども、分担を変えたり職員が行ったりと、安全に気を付けて学校生活を送っています。家庭での御協力をよろしくお願いします。
メニューは、米粉パン、、牛乳、ミネストローネ、
嶽きみ入りオムレツ、ブロッコリーの炒め物、冷凍ミカンです。
八戸市では、隔週金曜日がパンの日になっています。
今日は気温が高いので、冷凍ミカンがおいしいです。
夏休みの作品展も2日目になりました。
6年生が準備してくれた、白山台ホール、いちいホール、
図工室で展示しています。
感染症予防のため、学級ごとに時間を決めて鑑賞しています。
今年は残念ながら、保護者の皆様に見ていただくことはできませんでした。
全部の作品を紹介することはできなかったのですが、子どもたちの頑張りが伝われば嬉しいです。
さて、各学級では、一人一台端末「クロームブック」を使って学習を進めています。
今日は、「Classroom」を使って、質問に答えたり、課題を提出したりする学習を進めていました。
これから、クロームブックを持ち帰って学習をすることもあります。
来週にはプリントをお渡しいたします。保護者の皆様の御協力よろしくお願いします。
特に、持ち帰ったあと、翌日や週明けなど、学校に来る日には忘れず持たせてくださるよう、声がけをお願いします。
8月の図書室です。
図書室内の掲示は、「スイミー」です。
もちろん、図書室でも感染症対策は忘れません。
授業中や休み時間、給食の準備や後始末、清掃なども、分担を変えたり職員が行ったりと、安全に気を付けて学校生活を送っています。家庭での御協力をよろしくお願いします。
夏休み作品展その6
夏休み作品展その5
夏休み作品展その4
夏休み作品展その3
夏休み作品展その2
夏休み作品展その1
8月25日の様子
8月25日、5年生を対象に
青森県学習状況調査が行われました。
朝から、国語・社会・算数・理科の4教科のテストを行いました。
5年生がんばりました!
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_8135(1).JPG)
6年生は、朝から夏休み作品展の準備です。
協力して静かに仕事をしています。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_8121(1).JPG)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_8122.JPG)
いちいホールの準備の様子です。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_8125.JPG)
ひとつ一つの机は重いのですが、
声を掛け合い、安全に気を付けて準備しています。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_8127(1).JPG)
体育館からホワイトボードも運んでいます。
自分たちで考えて仕事をしている様子、さすが6年生です。
学校のために働く6年生、ありがとうございました。
今年は残念ながら保護者の皆様に見ていただくことはできないのですが、
子どもたちは学級ごとに時間を決めて、感染症対策に気を配りながら、
作品鑑賞を行う予定です。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_8129(1).JPG)
そのほか、1年生から3年生までの身体測定を行いました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_8131.JPG)
とても静かで、立派でした。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_8132.JPG)
最後の子が、代表でごあいさつ。
「ありがとうございました。」
上手に言えました!
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_8133(1).JPG)
25日の給食
水曜日は麺の日です。
メニューは、冷やし中華そのせ牛乳、肉しゅうまい、ミニトマトです。
麺をどんぶりに入れ、具をのせ、スープを掛けていただきます。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_8134.JPG)
子どもたちは麺が大好きです(^^)!
青森県学習状況調査が行われました。
朝から、国語・社会・算数・理科の4教科のテストを行いました。
5年生がんばりました!
6年生は、朝から夏休み作品展の準備です。
協力して静かに仕事をしています。
いちいホールの準備の様子です。
ひとつ一つの机は重いのですが、
声を掛け合い、安全に気を付けて準備しています。
体育館からホワイトボードも運んでいます。
自分たちで考えて仕事をしている様子、さすが6年生です。
学校のために働く6年生、ありがとうございました。
今年は残念ながら保護者の皆様に見ていただくことはできないのですが、
子どもたちは学級ごとに時間を決めて、感染症対策に気を配りながら、
作品鑑賞を行う予定です。
そのほか、1年生から3年生までの身体測定を行いました。
とても静かで、立派でした。
最後の子が、代表でごあいさつ。
「ありがとうございました。」
上手に言えました!
25日の給食
水曜日は麺の日です。
メニューは、冷やし中華そのせ牛乳、肉しゅうまい、ミニトマトです。
麺をどんぶりに入れ、具をのせ、スープを掛けていただきます。
子どもたちは麺が大好きです(^^)!
感染予防で給食・清掃
2学期初日、給食もありました。
今日の献立は、
「ごはん、牛乳、めかぶの味噌汁、イカメンチカツ、さやいんげんの油いため」です。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_7930(2).JPG)
給食用具を消毒して静かに配膳します。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_7928(1).JPG)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_7929(1).JPG)
感染症予防のため、みんな前を向いて話をしないで食べます。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_7926(1).JPG)
3年生も静かです。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_8101(1).JPG)
静かに食べる2年生。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_8102(1).JPG)
高学年も、「黙食」を守っています。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_8104(1).JPG)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_8105(1).JPG)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_8107(1).JPG)
一人一人の感染症予防の意識を高めることが大切です。
みんなよく考えて行動しています。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_8109.JPG)
残ったご飯の片付けも、静かに行います。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_8111.JPG)
後片付けは、静かに並んで行います。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_8117(1).JPG)
給食委員も、静かに黙々と活動していました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_8118(2).JPG)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_8119(1).JPG)
今日は蒸し暑い日でしたが、全員マスクをしてがんばっていました。
3年生のヒマワリも咲きました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_7966(1).JPG)
お掃除は、縦割りではなく、学級ごとに行います。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_7939(1).JPG)
1年生も1年生だけでお掃除をがんばっています。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_7940(1).JPG)
高学年が、階段掃除をしています。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_7946(1).JPG)
ごみを運ぶ1年生。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_7931(1).JPG)
水飲み場やトイレ、特別教室などは、5・6年生が分担して行っていま
す。ありがとうございます!
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_7936(1).JPG)
体育館玄関。5年生が静かに働いています。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_7938(1).JPG)
西玄関掃除。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_7937(1).JPG)
感染症予防に努めながら、ヒマワリのように前を向いて、毎日アップデート目指します。
今日の献立は、
「ごはん、牛乳、めかぶの味噌汁、イカメンチカツ、さやいんげんの油いため」です。
給食用具を消毒して静かに配膳します。
感染症予防のため、みんな前を向いて話をしないで食べます。
3年生も静かです。
静かに食べる2年生。
高学年も、「黙食」を守っています。
一人一人の感染症予防の意識を高めることが大切です。
みんなよく考えて行動しています。
残ったご飯の片付けも、静かに行います。
後片付けは、静かに並んで行います。
給食委員も、静かに黙々と活動していました。
今日は蒸し暑い日でしたが、全員マスクをしてがんばっていました。
3年生のヒマワリも咲きました。
お掃除は、縦割りではなく、学級ごとに行います。
1年生も1年生だけでお掃除をがんばっています。
高学年が、階段掃除をしています。
ごみを運ぶ1年生。
水飲み場やトイレ、特別教室などは、5・6年生が分担して行っていま
す。ありがとうございます!
体育館玄関。5年生が静かに働いています。
西玄関掃除。
感染症予防に努めながら、ヒマワリのように前を向いて、毎日アップデート目指します。