修学旅行便り7
いよいよ二日目のスタートです。
朝の元気は朝御飯から!
いただきまーす!

みんな、食欲旺盛。
とても元気です。

ホテルの退館式です。

大黒屋の方に御礼の気持ちを伝えます。

荷物をまとめて、大黒屋を出発です。

小雨が降っていますが、みんな元気です!

海辺の啄木小公園にたたずむ、啄木の像です。

函館山

元町公園から望む「旧函館区公会堂」
みんなで記念写真です。

元町地区を散策します。
旧イギリス領事館。
中の展示が楽しいです。

八幡坂。
昔の「チャーミーグリーン」のCMで有名です。

旧函館区公会堂の中を見学しました。
ベランダから、優雅な貴族の気分。

公会堂の前で記念写真。

小松先生も元気です。

みんな、無事で、修学旅行を楽しんでいます。
朝の元気は朝御飯から!
いただきまーす!

みんな、食欲旺盛。
とても元気です。

ホテルの退館式です。

大黒屋の方に御礼の気持ちを伝えます。

荷物をまとめて、大黒屋を出発です。

小雨が降っていますが、みんな元気です!

海辺の啄木小公園にたたずむ、啄木の像です。

函館山

元町公園から望む「旧函館区公会堂」
みんなで記念写真です。

元町地区を散策します。
旧イギリス領事館。
中の展示が楽しいです。

八幡坂。
昔の「チャーミーグリーン」のCMで有名です。

旧函館区公会堂の中を見学しました。
ベランダから、優雅な貴族の気分。

公会堂の前で記念写真。

小松先生も元気です。

みんな、無事で、修学旅行を楽しんでいます。
修学旅行便り6
修学旅行便り5
修学旅行便り4
ポロト館での体験学習2つめは、
アイスクリーム作りです。
北海道産のミルクを使って
行います。

氷に塩を入れて、
混ぜた材料を冷やします。

どれどれ、できたかな?
自分で作ったアイスクリームの味は、格別です。

バスで函館市に向かいました。
最初の見学地は「五稜郭公園」
公園内にある石碑の頭をなでると、
賢くなるそうです。

6年生は、ますます賢くなって戻ってくるのでしょう。

6年生の教室の黒板には、
「行ってきます」のメッセージが書かれてありました。
.JPG)
留守を守る5年生もがんばっています。
6時間目は、5年生だけで委員会活動を行いました。

.JPG)

.JPG)
5年生もがんばっています!!
アイスクリーム作りです。
北海道産のミルクを使って
行います。

氷に塩を入れて、
混ぜた材料を冷やします。

どれどれ、できたかな?
自分で作ったアイスクリームの味は、格別です。

バスで函館市に向かいました。
最初の見学地は「五稜郭公園」
公園内にある石碑の頭をなでると、
賢くなるそうです。

6年生は、ますます賢くなって戻ってくるのでしょう。

6年生の教室の黒板には、
「行ってきます」のメッセージが書かれてありました。
留守を守る5年生もがんばっています。
6時間目は、5年生だけで委員会活動を行いました。
5年生もがんばっています!!
修学旅行だより3
修学旅行だより2
修学旅行だより1
新教頭先生
白山台小学校は、教頭先生のご逝去にともない教頭不在で過ごしておりましたが
12日(金)より、新しい教頭先生をお迎えすることになりました。
新教頭の 種子和憲(たねこ かずのり)先生です。
八戸市こども支援センター副所長からの転任になります。
.JPG)
5時間目のはじめ、教頭先生の新任の会を行いました。
ドキドキで待つこどもたち
.JPG)
.JPG)
校長先生から、新任の先生のご紹介です。

今日は、マスクや消毒など、感染症対策をしながら全校で集まりました。
種子教頭先生からのお話。

静かに聴く子どもたち。


新しい教頭先生をお迎えして、また新たな気持ちで
学校生活を過ごしていきたいと思います。
12日(金)より、新しい教頭先生をお迎えすることになりました。
新教頭の 種子和憲(たねこ かずのり)先生です。
八戸市こども支援センター副所長からの転任になります。
5時間目のはじめ、教頭先生の新任の会を行いました。
ドキドキで待つこどもたち
校長先生から、新任の先生のご紹介です。
今日は、マスクや消毒など、感染症対策をしながら全校で集まりました。
種子教頭先生からのお話。
静かに聴く子どもたち。
新しい教頭先生をお迎えして、また新たな気持ちで
学校生活を過ごしていきたいと思います。
学校の様子
11月1週目の子どもたちの様子です。
1年生の子どもたちが、クロムブックを使ってアサガオの写真を撮っています。
外で撮るbのは初めてなので、
どきどきでした!
教室に戻ってから、スライドに撮った写真を貼り付けることもできました。
その後は、クローム・ミュージック。ラボを使って、
楽しい音楽づくりをしました。
タップすると音が出て、リズムを作ることが出来ます。
友だちとも交流しました。
10月末、5年生の皆さんが、落ち葉拾いをしてくれました。
遊歩道のたくさんの落ち葉を集める作業は、大変です。
大きな袋にたくさん詰め込みます。
がんばった後の充実した顔!
紅葉した木の下で、体育の授業をする3年生です。
うんていもがんばります。
秋も深まってきました。
毎日がんばる、白山台の子どもたちです。
音楽全国大会6年生授業
秋も深まってきました。
白山台小学校では、音楽の全国大会に向けて
研究授業が始まりました。
.JPG)
白山台ホールには、子どもたちから募集した
朝の音楽会の「合い言葉」を掲示しました。

授業は6年2組。
「You can fly!」をノリノリで歌います。
.JPG)
すてきな表情!

授業の最初には「常時活動」を行います。
毎時間のはじめに短時間で行っている活動で
音楽のもとになる要素を入れて活動しています。

この日は、リズムと旋律の変化。
この時間のめあてにつながる活動です。


みんな、いきいきと授業に参加しています。
」
この授業は、音楽研究会のために録画するほか、
文部科学省の教科捜査官にもZoomで配信をしました。

いよいよ、「チャイムの動機」を使って、
一人一人がオリジナルのチャイムをつくります。

今回の授業では一人一台端末を使い、
ウェブソフト「Crome Music Lab」を使って
音楽づくりをします。

ブロックリーダーの小松先生ものぞき込んでいます。

できた作品に題名を付けて、
友達と交流します。

相手の作品を聞いた感想を伝え合います。


.JPG)


.JPG)
最後に、何人かの子どもたちが
作品を発表しました。
.JPG)

聴いた感想を積極的に伝え合います。

様子を手で表現するなど、
伝えようとする気持ちと表現力がアップしている様子が分かります。

自分の考えを、音楽の言葉を使って伝え合うことができました。
.JPG)
先生が、子どもたちの言葉を使って、まとめをしました。
.JPG)
授業が終わってほっとする子どもたち。
.JPG)
授業の後には、教員が研究会を持ちました。
感想を発表しています。
.JPG)
文部科学省の調査官も見守っています。
.JPG)
指導助言の指導主事
.JPG)
子どもたちの生き生きした姿が印象的な6年生の授業でした。
4日は3年生、5日は2年生と、白山台小学校の音楽の授業は続きます!
白山台小学校では、音楽の全国大会に向けて
研究授業が始まりました。
白山台ホールには、子どもたちから募集した
朝の音楽会の「合い言葉」を掲示しました。
授業は6年2組。
「You can fly!」をノリノリで歌います。
すてきな表情!
授業の最初には「常時活動」を行います。
毎時間のはじめに短時間で行っている活動で
音楽のもとになる要素を入れて活動しています。
この日は、リズムと旋律の変化。
この時間のめあてにつながる活動です。
みんな、いきいきと授業に参加しています。
この授業は、音楽研究会のために録画するほか、
文部科学省の教科捜査官にもZoomで配信をしました。
いよいよ、「チャイムの動機」を使って、
一人一人がオリジナルのチャイムをつくります。
今回の授業では一人一台端末を使い、
ウェブソフト「Crome Music Lab」を使って
音楽づくりをします。
ブロックリーダーの小松先生ものぞき込んでいます。
できた作品に題名を付けて、
友達と交流します。
相手の作品を聞いた感想を伝え合います。
最後に、何人かの子どもたちが
作品を発表しました。
聴いた感想を積極的に伝え合います。
様子を手で表現するなど、
伝えようとする気持ちと表現力がアップしている様子が分かります。
自分の考えを、音楽の言葉を使って伝え合うことができました。
先生が、子どもたちの言葉を使って、まとめをしました。
授業が終わってほっとする子どもたち。
授業の後には、教員が研究会を持ちました。
感想を発表しています。
文部科学省の調査官も見守っています。
指導助言の指導主事
子どもたちの生き生きした姿が印象的な6年生の授業でした。
4日は3年生、5日は2年生と、白山台小学校の音楽の授業は続きます!