歌声録画リハーサル

16日の音楽朝会動画撮影に向けて。
14日火曜日、体育館でリハーサルを行いました。


最初は3年生。



2番目は4年生です。
曲に合わせて、楽しく表現を工夫しています。




1年生は、「ドレミ」をテーマに
歌ったり踊ったりしました。




2年生は、音楽朝会の歌と、教科書の歌をパフォーマンスします。
歌声がきれい!




「パプリカ」の踊りも見事です。


5年生は、合唱の美しい響きにチャレンジです。





最後は6年生。
合唱曲、2曲です。


代表のソロ。
気持ちが入っています!


さて、
12月から、新しいALTの先生をお迎えしました。


早速授業に入ってくださっています。



サハラ ビカクルワラパン先生は、ニューヨーク出身の23歳。
3カ国語が堪能で、お料理が得意なのだそうです。
サハラ先生、よろしくお願いします!!





2021/12/15 12:00 | この記事のURL音楽

学校保健員会・なかよし集会

12月10日金曜日
学校保健委員会「すこやか会議」が
行われました。
この日のために、保健委員会は毎日準備を進めてきました。


テーマは「早く寝よう」って言われるのはなぜ?
  ~すいみんについて考えよう
八戸市健康づくり推進課から二人の保健師さんをお招きして
すこやか会議を開催しました。


今回は、新型コロナウィルス感染拡大防止を考慮して
5・6年生は体育館で
4年生以下は教室でリモート参加しました。


睡眠の大切さと、よりより睡眠のためにはメディアとの上手なつきあいかたが
大切であることを学びました。

同じく10日の午後、
「なかよしラリー」に向けて
なかよし集会を行いました。


最初に体育館で新ゲームについて紹介した後、
各活動班に分かれて、ラリーの計画を立てます。


参加する種目を選び、回る順番を考えます。
6年生のリードはたいへん立派です。


5年生と6年生の一部は、ラリーのための遊びの準備をします。
担当の先生と一緒に、がんばって活動していました。

2021/12/15 11:50 | この記事のURL学校行事

12月のよみきかせ

今日は、よみきかせの日です。
14人のボランティアの方々が、それぞれの教室でよみきかせをしてくださいました。

1年1組 「きかんぼねずみのクリスマス」「うえきばちです」


1年2組 「きょうふのしりとり」「ひゃくにんのおとうさん」「ヤモップさんぴたっとかいけつ!」


2年1組「きょうりゅうのたまご」「いちにちでいいから」「ゆめのゆき」


2年2組「11ぴきのねことぶた」「うつのねこ」


3年1組「かみをきってよ」「つきのばんにん」


3年2組「クリスマスのねがい」「十二支の節節料理」


3年3組 「花さき山」「おおきいサンタ 小さいサンタ」


4年1組 「泣いたあか赤おに」


4年2組 「イタイイタイの森」「ぼくたちおやこはだいくさん」「Peek-a-Boo CHRISTMAS!」


5年1組「青いヌプキナ沼」「きみはきみだ」


5年2組 「落語入門 てんしき」「たいせつなこと」「とび出す絵本 アイ…ラブ…ユー」


5年3組 「チョッちゃん物語」


6年1組 「かえるのごほうび」「ふゆのまえのおとしもの」


6年2組 「ビロードnのうさぎ」


6年3組 「十公園林」


あおぞら「はやくかぜrなおってね」「きょうはなんだかついてない」「あいうえおうさま」


学校中が静まりかえり、お話を読む声だけが聞こえ、すてきな時間を過ごしました。
よみきかせをしてくださいました、漆原さん、吉成さん、船本さん、池田さん、橋本さん、川村さん、櫻井さん、宮澤さん、髙谷さん、滝澤さん、池田さん、中村さん、成田さん、宮川さんありがとうございました。


2021/12/08 09:20 | この記事のURLよみきかせ

全保護者による街頭あいさつ運動

11月25日
朝、7時20分から、「全保護者による街頭あいさつ運動」が行われました。
昨年度からリトルJUMPチームの子どもたちも一緒です。

遊歩道前


体育館前


北門前


「行ってらっしゃい!」




寒い中でしたが、
あいさつをかすることで、心がほかほか温かくなり、いい気持ち登校することができました。
御協力くださいました保護者の皆様、ありがとうございました!!



2021/11/29 18:40 | この記事のURLPTA活動

読み聞かせ再開

新型コロナウィルス感染拡大防止のため中断していた
朝の読み聞かせがスタートしました。

ボランティアの方々です。


朝、子どもたちがボランティアの皆様をお迎えに来ます。








あおぞら
「櫛引八幡宮の大黒様」
「たぬきのちょうちん」他


1年1組
「ヤモップさん ぴたっと かいけつ」
「きょうふの しりとり」他





1年2組
「ゾウとクジラが ともだちになった日」
「はらぺこあおむし」」他





2年1組
「おおきくなりすぎたくま」





2年2組
「チューリップのなみだ」
「おこる」


3年3組
「このほんよんでくれ!」
「ふくろうくん」





3年2組
「パンどろぼうとなぞのフランスパン」
「どっせい!ねこまたずもねこまたずもう」





3年1組
「さるじぞう」
「しまふくろうのみずうみ」




4年1組
「ねむとココロ」
「だいすきとうさん」




4年2組
「エゾオオカミ物語」
「ふるさとの昔っこ」他





5年1組
「たいせつなこと」
落語「てんしき」







5年1組のすてきな読書コーナー


5年3組
「ともだちごっこ」
「ともだちひきとりや」




6年1組
「はっぱのフレディ」






6年2組

「けんじゅう公園林」








6年3組
「ローザ」
」」



5年2組は。音楽室で読み聞かせを行いました。
「チョッちゃん物語」




子どもたちの「マイブック紹介」コーナーです。



紹介文を読んだ感想を
読書の木にはって交流します。


みんな本が大好きです!


読み聞かせしてくださった
吉成さん、船本さん、池田さん、橋本さん、平さん、成田さん、漆原さん
櫻井さん、髙谷さん、滝沢さん、池田さん、中村さん、石橋さん、山口さん
宮川さん、宮澤さん、
ありがとうございました。
また、よろしくお願いいたします。





2021/11/25 12:50 | この記事のURL読み聞かせ

修学旅行便り9

全日程を無事に終え、
修学旅行隊が帰ってきました。




手にはたくさんのお土産。
心にはたくさんの思い出が・・・。





















玄関前で帰校式を行いました。



















校長先生のお話
よかったことを3つ褒めてくださいました。




お迎えの保護者の皆様。




お世話になった旅行社の方々、先生方。
ありがとうございました。

旅行中も、たくさんの方々に支えられ、感謝の気持ちで修学旅行を終えました。
ひとまわり成長した
6年生でした。



2021/11/19 15:50 | この記事のURL6年生

修学旅行便り8

旅の楽しみは、なんと言ってもお買い物。
ベイエリアでのお買い物を楽しみます。





西波止場でピース





お土産の種類も豊富で、迷ってしまいます!
「どれにしようかなあ。」





昼食はカツカレー



「うーん、うまい!」




楽しかった旅も、そろそろ終わり。
新函館北斗駅から、新幹線に乗りました!



2021/11/19 15:20 | この記事のURL6年生

修学旅行便り7

いよいよ二日目のスタートです。
朝の元気は朝御飯から!

いただきまーす!






みんな、食欲旺盛。
とても元気です。





ホテルの退館式です。







大黒屋の方に御礼の気持ちを伝えます。





荷物をまとめて、大黒屋を出発です。




小雨が降っていますが、みんな元気です!



海辺の啄木小公園にたたずむ、啄木の像です。





函館山



元町公園から望む「旧函館区公会堂」
みんなで記念写真です。





元町地区を散策します。
旧イギリス領事館。
中の展示が楽しいです。





八幡坂。
昔の「チャーミーグリーン」のCMで有名です。




旧函館区公会堂の中を見学しました。
ベランダから、優雅な貴族の気分。




公会堂の前で記念写真。




小松先生も元気です。






みんな、無事で、修学旅行を楽しんでいます。

2021/11/19 13:30 | この記事のURL6年生

修学旅行便り6

修学旅行1日目、
夕方の様子です。

大黒や旅館では、感染症予防のため検温をしっかりしています。

バスでも、座席にアクリル板の仕切りなどの
感染症対策を行っています。




いよいよ夕食。
大黒屋さんのご飯は、おいしいので有名です。




みんなそろって「いただきます!」
感染症予防のため、一方向を向いての夕食となりました。



2021/11/19 13:20 | この記事のURL6年生

修学旅行便り5

前のブログの続きです。
五稜郭公園からタワーを眺めます。
記念写真をパチリ!




箱館戦争や五稜郭の様子などを、
ガイドさんから説明してもらいました。




ヒジカタくんのキャラクターに大はしゃぎ。





バスの窓から、函館山が見えました。




本日の宿、
「大黒屋」に到着しました。
アットホームな雰囲気です。
ふかふかの絨毯に驚きです。




夕食までのひととき。ちょっと休憩です。






夕食などのようすは、明日のブログでお知らせします。

2021/11/18 17:20 | この記事のURL6年生
2052件中 361~370件目    <<前へ  35 | 36 | 37 | 38 | 39  次へ>>