節分
2月になりました。
2月になりました。
明日は節分ですね。
今日、水曜日は全校朝会でした。
校長室先生が、いろいろな資料を用意して
暦の不思議についてお話してくれました。
校長室からのリモートです。
子どもたちは、教室で真剣に聴いています。
感染症対策のため、
全校にかかわることは、クラスルームを使ったリモートで行っています。
これは2年生の生活科と図工の作品。頑張っています。
先週の金曜日、
6年生を対象に「中学校ガイダンス」が行われました。
これも、中学校とリモートでつなげて実施しました。
中学校生活について、中学校1年生の皆さんが、説明してくれました。
みんな、一生懸命聞いて、中学校生活への希望を膨らませているようでした。
白山台中学校の皆さん、ありがとうございました。
明日は節分ですね。
今日、水曜日は全校朝会でした。
校長室先生が、いろいろな資料を用意して
暦の不思議についてお話してくれました。
校長室からのリモートです。
子どもたちは、教室で真剣に聴いています。
感染症対策のため、
全校にかかわることは、クラスルームを使ったリモートで行っています。
これは2年生の生活科と図工の作品。頑張っています。
先週の金曜日、
6年生を対象に「中学校ガイダンス」が行われました。
これも、中学校とリモートでつなげて実施しました。
中学校生活について、中学校1年生の皆さんが、説明してくれました。
みんな、一生懸命聞いて、中学校生活への希望を膨らませているようでした。
白山台中学校の皆さん、ありがとうございました。
3学期初の朝の音楽会
寒い日が続いていますね。
今日の給食の牛乳は賞味期限が22・2・2。
なんだか、楽しい気持ちになりました。
今日は3学期初めての「朝の音楽会」でした。
感染症対策のため、各学級でモニターを使って行いました。
曲は、NHKのSDG’sのテーマソング「ツバメ」です。
初めに、全校で一度「ツバメ」を視聴します。
2回目は、拍に合わせて体を少し動かしながら聴きます。
ダンスを見てまねしながら聴いている子たちもいます。
3回目は、ダンスの踊り方動画を見ながら一緒に踊っています。
ツバメのポーズがかわいいです。
上学年の子たちも、ニコニコしながら踊っています。
2学期の最後、歌の録画では、各学年のよさを生かして
素敵な演奏を聴かせてくれました。
コロナ禍の中で、みんなで歌うことはできませんが、
たくさん歌や音楽を聴いたり、
おどったりして、
「音楽の学びを止めない」ということを目指して
活動を続けたいと思います。
今日、「朝の音楽会」で取り上げた「ツバメ」は
子どもたちの端末、Classroomの中の
「うさこの 音楽ルーム」に動画を貼り付けてあります。
家でも歌ったり踊ったりしてみてくださいね。
明日1月27日(木)は、
5時間授業のため、下校時刻が2時50分になります。
よろしくお願いします。
今日の給食の牛乳は賞味期限が22・2・2。
なんだか、楽しい気持ちになりました。
今日は3学期初めての「朝の音楽会」でした。
感染症対策のため、各学級でモニターを使って行いました。
曲は、NHKのSDG’sのテーマソング「ツバメ」です。
初めに、全校で一度「ツバメ」を視聴します。
2回目は、拍に合わせて体を少し動かしながら聴きます。
ダンスを見てまねしながら聴いている子たちもいます。
3回目は、ダンスの踊り方動画を見ながら一緒に踊っています。
ツバメのポーズがかわいいです。
上学年の子たちも、ニコニコしながら踊っています。
2学期の最後、歌の録画では、各学年のよさを生かして
素敵な演奏を聴かせてくれました。
コロナ禍の中で、みんなで歌うことはできませんが、
たくさん歌や音楽を聴いたり、
おどったりして、
「音楽の学びを止めない」ということを目指して
活動を続けたいと思います。
今日、「朝の音楽会」で取り上げた「ツバメ」は
子どもたちの端末、Classroomの中の
「うさこの 音楽ルーム」に動画を貼り付けてあります。
家でも歌ったり踊ったりしてみてくださいね。
明日1月27日(木)は、
5時間授業のため、下校時刻が2時50分になります。
よろしくお願いします。
ありがとうございます!
昨日は雪が降りました。
寒くて足元も悪い中、10人の図書ボランティアの方々が
お仕事をしてくださいました。
冬休み中、子どもたちは一人2冊ずつ本を借りて読みました。
休み明けに戻ってきた本たちを、
1冊1冊、丁寧に補修してくださいました。
図書ボランティアの、
小川さん、佐々木さん、藤井さん、久慈さん、佐々木さん、
細谷地さん、鳴海さん、泉水さん、大野さん。川村さん、
お忙しい中、本当にありがとうございました。
さて、昨日と今日の二日間、CRT学力検査が行われました。
真剣に取り組む子どもたち。
今年から4教科になる3年生も
頑張っていました。
テストの後、2年生は感染症対策をしっかりしながら、
体育を行っていました。
冬の間は、「白山台体操」で体力づくりでした。
最後の「バービー運動」では、
一方向を向いて、マスクを少しずらして苦しくないように運動します。
昼休みには、移動図書館が学校に来てくれました。
本当に寒い中、4人の図書ボランティアの方々が
見守りをしてくださいました。
ありがとうございました。
移動図書館は、新型コロナウィルス感染対策のため
来月はお休みになります。
次回は 3月18日の予定です。
毎日寒い日が続きます。
健康に注意してお過ごしください。
寒くて足元も悪い中、10人の図書ボランティアの方々が
お仕事をしてくださいました。
冬休み中、子どもたちは一人2冊ずつ本を借りて読みました。
休み明けに戻ってきた本たちを、
1冊1冊、丁寧に補修してくださいました。
図書ボランティアの、
小川さん、佐々木さん、藤井さん、久慈さん、佐々木さん、
細谷地さん、鳴海さん、泉水さん、大野さん。川村さん、
お忙しい中、本当にありがとうございました。
さて、昨日と今日の二日間、CRT学力検査が行われました。
真剣に取り組む子どもたち。
今年から4教科になる3年生も
頑張っていました。
テストの後、2年生は感染症対策をしっかりしながら、
体育を行っていました。
冬の間は、「白山台体操」で体力づくりでした。
最後の「バービー運動」では、
一方向を向いて、マスクを少しずらして苦しくないように運動します。
昼休みには、移動図書館が学校に来てくれました。
本当に寒い中、4人の図書ボランティアの方々が
見守りをしてくださいました。
ありがとうございました。
移動図書館は、新型コロナウィルス感染対策のため
来月はお休みになります。
次回は 3月18日の予定です。
毎日寒い日が続きます。
健康に注意してお過ごしください。
3学期よみきかせ
寒い日が続いています。
白山台小学校では、感染症予防のため
特別警戒期間を設けています。
他の学年と交わらないよう、
休み時間の体育館の割り当てを学年ごとにし、
学級清掃にしています。
階段や玄関・トイレの清掃は、
主に4・5・6年生が行っています。
全校のために働く上学年です。
今日の読み聞かせは、
感染対策のため、リモートで行いました。
読み聞かせボランティアの成田さんです。
校長室から、2つのお話を読んでくださいました。
全校向けの 「きりんのなやみごと」
高学年向けの「はいたかのふゆ」 です。
どちらも、ゆっくり感情を込めて呼んでくださいました。
子どもたちは、教室のモニターを見ながらお話を聞きました。
お話の世界に引き込まれているようです。
高学年の子どもたちも、集中して聞いています。
読み聞かせでは、先生方も一緒に聞きます。
大人と子どもたちが同じ時間を過ごすことは。
とても意味のあることだと思います。
お話の後に、ありがとうの拍手をする子どもたち。
読み聞かせの記録は、白山台ノートに書きます。
お忙しい中、読み聞かせをしてくださった成田さん。
本当にありがとうございました。
2022/01/19 12:00 |
この記事のURL |
2022年よろしくお願いします
1月13日「3学期始業式」
昨日の猛吹雪で、今日の朝まで心配でした。
今朝の白山台は、一面の銀世界でした。
今年は寅年!
いろいろなことにトライする年にしたいですね!
図書室までの黒板にも
新しい年への希望があふれていました。
教務主任の藤原先生がお休みになります。
かわりに 藤田 法子先生がいらっしゃいました。
藤田先生は、体育がお得意で、YOSAKOIソーランもなさるそうです。
始業式はclassroomのMeetを使い、オンラインで行いました。
初めに校長先生から、新しい年に向かういろいろなお話がありました。
子どもたちも、真剣にお話を聞いています。
藤田先生のお話。
白山台小学校の印象などをお話してくださいました。
藤田先生、よろしくお願いします!
最後は、絵や自由研究、バスケットなどの表彰もありました。
白山台小学校では、新型コロナウィルス感染対策に努めながら、
今学期も、楽しい教育活動を進めていきたいと思います。
今年もどうぞよろしくお願いします。
昨日の猛吹雪で、今日の朝まで心配でした。
今朝の白山台は、一面の銀世界でした。
今年は寅年!
いろいろなことにトライする年にしたいですね!
図書室までの黒板にも
新しい年への希望があふれていました。
教務主任の藤原先生がお休みになります。
かわりに 藤田 法子先生がいらっしゃいました。
藤田先生は、体育がお得意で、YOSAKOIソーランもなさるそうです。
始業式はclassroomのMeetを使い、オンラインで行いました。
初めに校長先生から、新しい年に向かういろいろなお話がありました。
子どもたちも、真剣にお話を聞いています。
藤田先生のお話。
白山台小学校の印象などをお話してくださいました。
藤田先生、よろしくお願いします!
最後は、絵や自由研究、バスケットなどの表彰もありました。
白山台小学校では、新型コロナウィルス感染対策に努めながら、
今学期も、楽しい教育活動を進めていきたいと思います。
今年もどうぞよろしくお願いします。
2学期終業式
2学期も最後の日になりました。
終業式に、冬らしいかわいい髪飾りで臨む子もいました!
教頭先生の開式の言葉
校長先生から、2学期をふり返って
がんばったことをたくさん褒めていただきました。
「アップデート!読書!」
全校で1番読書をした3年生の児童を紹介しました。154冊も本を読みました。
みんなで拍手を送りました。
「アップデート!歌声!」で紹介された6年生。
みんなの前で、「You can fly!」を、表情豊かに歌いました。
先輩達の美しい歌声にびっくり!
全校児童、7人の歌う姿に、歌声に、釘付けです。
全校のよい手本になりました。
下級生のあこがれである、最上級生です。
校歌は1番だけ歌いました。
「朝の音楽会」の録画に向けて練習した成果があらわれ、
「校歌」も、とてもいい表情で、素晴らしい歌声でした。
保護者、地域の皆様、
今年も、白山台小学校のために
御理解、御支援、御協力をいただき ありがとうございました。
来年も、どうぞよろしくお願いいたします。
終業式に、冬らしいかわいい髪飾りで臨む子もいました!
教頭先生の開式の言葉
校長先生から、2学期をふり返って
がんばったことをたくさん褒めていただきました。
「アップデート!読書!」
全校で1番読書をした3年生の児童を紹介しました。154冊も本を読みました。
みんなで拍手を送りました。
「アップデート!歌声!」で紹介された6年生。
みんなの前で、「You can fly!」を、表情豊かに歌いました。
先輩達の美しい歌声にびっくり!
全校児童、7人の歌う姿に、歌声に、釘付けです。
全校のよい手本になりました。
下級生のあこがれである、最上級生です。
校歌は1番だけ歌いました。
「朝の音楽会」の録画に向けて練習した成果があらわれ、
「校歌」も、とてもいい表情で、素晴らしい歌声でした。
保護者、地域の皆様、
今年も、白山台小学校のために
御理解、御支援、御協力をいただき ありがとうございました。
来年も、どうぞよろしくお願いいたします。
新しい図書室掲示
12月、
図書ボランティアの方々が図書室の掲示を作ってくださいました。
今回は、有名な音楽家のクイズです。
季節の飾りもきれいに作ってくださいました。
図書室がとっても明るくなりました!
図書ボランティアの
小川さん、佐々木さん、中山さん、佐々木さん、細谷地さん
鳴海さん、泉水さん、大野さん、川村さん、
子どもたちのために、本当にありがとうございました。
さて、今年も白山台にエルフがやってきました。
エルフはサンタクロースのお手伝いをする妖精です。
子どもたちがよい子にしているか、そっと隠れてチェックしています。
子どもたちが書いたお願い事は、職員室前のツリーにはっています。
図書ボランティアの方々が図書室の掲示を作ってくださいました。
今回は、有名な音楽家のクイズです。
季節の飾りもきれいに作ってくださいました。
図書室がとっても明るくなりました!
図書ボランティアの
小川さん、佐々木さん、中山さん、佐々木さん、細谷地さん
鳴海さん、泉水さん、大野さん、川村さん、
子どもたちのために、本当にありがとうございました。
さて、今年も白山台にエルフがやってきました。
エルフはサンタクロースのお手伝いをする妖精です。
子どもたちがよい子にしているか、そっと隠れてチェックしています。
子どもたちが書いたお願い事は、職員室前のツリーにはっています。
なかよりラリー大成功!
12月17日(金)
新型コロナウィルス感染症のために延期になっていた
「なかよしラリー」が開催されました。
1年生から6年生までが一つの班になる「縦割り班」活動です。
6年生の班長を中心に、校内を回ります。
新種目、10枚のひらがなからできるだけたくさんの言葉を作ります。
6年生の一部と5年生がゲームを準備しています。
説明も丁寧にしています。
「福笑い」
どんな顔ができるか楽しみです。
白山台ホールでは風船運びをやっています。
思うように運べない風船に、悪戦苦闘!
みんな笑顔になります。
射的コーナー。
下学年の子に丁寧に教えています。
心配そうに見守る先輩たち。
新種目。ギリギリストップ
決められたラインに届くかな?
貨物列車。じゃんけんで勝った子が先頭になります。
ストラックアウト。
的に向かってボールを投げます。
バスケットボール、うまくシュートできるでしょうか。
新聞じゃんけん。
班対抗で行います。
負けたチームの新聞紙をどんどん小さくします。
最後まで落ちないで乗れるチームはどちらでしょうか。
時間になると、5、6年生のゲーム担当者が後退します。
後半のゲームも真剣そのものです。
空き缶積み。
「倒れそう!」「そこ、おさえて!」
協力が大切です。
上級生は、優しく見守ったり励ましたりしています。
宝探し。
おはじきはいったいどこにあるのでしょう。
みんなにこにこ、笑顔がいっぱいです。
最後は閉会式です。
班長が持つ班の旗を先頭に、班ごとに集まります。
計画委員会、大山さんのあいさつです。
仲良しラリーに対する思いを語りました。
立派でした。
真剣に聴く子どもたち。
学年代表のあいさつ。
みんな、堂々と話しました。
」
最後は教頭先生のお話です。
5年生を中心に準備を進めてきたなかよしラリー。
全校のみんなが楽しみました。
そして、交流を深めることができました。
じゅんびしてくださ5年生、6年生みなさん、
班長としてみんなをリードしてくれた6年生のみなさん
ありがとうございました。
新型コロナウィルス感染症のために延期になっていた
「なかよしラリー」が開催されました。
1年生から6年生までが一つの班になる「縦割り班」活動です。
6年生の班長を中心に、校内を回ります。
新種目、10枚のひらがなからできるだけたくさんの言葉を作ります。
6年生の一部と5年生がゲームを準備しています。
説明も丁寧にしています。
「福笑い」
どんな顔ができるか楽しみです。
白山台ホールでは風船運びをやっています。
思うように運べない風船に、悪戦苦闘!
みんな笑顔になります。
射的コーナー。
下学年の子に丁寧に教えています。
心配そうに見守る先輩たち。
新種目。ギリギリストップ
決められたラインに届くかな?
貨物列車。じゃんけんで勝った子が先頭になります。
ストラックアウト。
的に向かってボールを投げます。
バスケットボール、うまくシュートできるでしょうか。
新聞じゃんけん。
班対抗で行います。
負けたチームの新聞紙をどんどん小さくします。
最後まで落ちないで乗れるチームはどちらでしょうか。
時間になると、5、6年生のゲーム担当者が後退します。
後半のゲームも真剣そのものです。
空き缶積み。
「倒れそう!」「そこ、おさえて!」
協力が大切です。
上級生は、優しく見守ったり励ましたりしています。
宝探し。
おはじきはいったいどこにあるのでしょう。
みんなにこにこ、笑顔がいっぱいです。
最後は閉会式です。
班長が持つ班の旗を先頭に、班ごとに集まります。
計画委員会、大山さんのあいさつです。
仲良しラリーに対する思いを語りました。
立派でした。
真剣に聴く子どもたち。
学年代表のあいさつ。
みんな、堂々と話しました。
」
最後は教頭先生のお話です。
5年生を中心に準備を進めてきたなかよしラリー。
全校のみんなが楽しみました。
そして、交流を深めることができました。
じゅんびしてくださ5年生、6年生みなさん、
班長としてみんなをリードしてくれた6年生のみなさん
ありがとうございました。
朝の音楽会録画
新型コロナウィルス感染症対策のため、中止となった学習発表会、全日音研。
発表の場がなくなった子どもたちのために、
普段から行ってきた音楽集会、「朝の音楽会」を録画収録しました。
3年生は、
「ア ラム サム サム」
「宝島」「明日を信じて」
ノリノリで歌います。
1
4年生は「ゆかいに歩けば」「You can fly!」
部分的に合唱や楽器も入れ、楽しく演奏しました。
1年生は、
「ドレミの歌」「どれみのキャンディ」
「ありがとうの花」
ダンスも楽しくできました。
2年生は「ありがとうの花」「BINGO」
「パプリカ」
全身でリズムに乗っておどるダンスは圧巻です。
5年生。
「ヘッドライト・テールライト」
「南部の民謡によるふるさと幻想曲」
無伴奏の難しい曲にチャレンジし、
見事に歌声を響かせました。
6年生。
「You can fly!」
4年生とは異なるアレンジで、心をこめて歌いました。
最後の曲は「翼をください。」
思いを込め、素敵なハーモニーを響かせていました。
最後は3年生から6年生まで全員で、
「You] can fly!」を歌いました。
6年生と対面で歌い、感動的な合唱でした。
気持ちも入っています。
録画を視聴する日が楽しみです。
発表の場がなくなった子どもたちのために、
普段から行ってきた音楽集会、「朝の音楽会」を録画収録しました。
3年生は、
「ア ラム サム サム」
「宝島」「明日を信じて」
ノリノリで歌います。
1
4年生は「ゆかいに歩けば」「You can fly!」
部分的に合唱や楽器も入れ、楽しく演奏しました。
1年生は、
「ドレミの歌」「どれみのキャンディ」
「ありがとうの花」
ダンスも楽しくできました。
2年生は「ありがとうの花」「BINGO」
「パプリカ」
全身でリズムに乗っておどるダンスは圧巻です。
5年生。
「ヘッドライト・テールライト」
「南部の民謡によるふるさと幻想曲」
無伴奏の難しい曲にチャレンジし、
見事に歌声を響かせました。
6年生。
「You can fly!」
4年生とは異なるアレンジで、心をこめて歌いました。
最後の曲は「翼をください。」
思いを込め、素敵なハーモニーを響かせていました。
最後は3年生から6年生まで全員で、
「You] can fly!」を歌いました。
6年生と対面で歌い、感動的な合唱でした。
気持ちも入っています。
録画を視聴する日が楽しみです。