1年生 初めての給食!
今日から1年生も給食が始まりました!


みんな、好き嫌いなくたべ食べられるかな?
黙食でいただきます。
早くみんなで楽しく食べられる日が来るといいですね☆


今日の献立はこちら!!



みんな、好き嫌いなくたべ食べられるかな?
黙食でいただきます。
早くみんなで楽しく食べられる日が来るといいですね☆


今日の献立はこちら!!

2022/04/15 09:10 |
この記事のURL |
令和4年度 学級開き
入学式
4月7日、白山台小学校入学式がありました。
今年は63名の元気な一年生が入学しました。

校長先生から白山台小学生の大事なことを教えてもらいました。

黄色い安全帽も贈呈され、安全に元気いっ登校登校できそうです。

教室で、読み聞かせをしてもらいました。
早く、クラスのみんなと楽しく仲良く過ごせるといいですね。
ご入学おめでとうございます。
これからの白山台小学校生活を一緒に楽しく過ごしていきましょう。
今年は63名の元気な一年生が入学しました。

校長先生から白山台小学生の大事なことを教えてもらいました。

黄色い安全帽も贈呈され、安全に元気いっ登校登校できそうです。

教室で、読み聞かせをしてもらいました。
早く、クラスのみんなと楽しく仲良く過ごせるといいですね。
ご入学おめでとうございます。
これからの白山台小学校生活を一緒に楽しく過ごしていきましょう。
2022/04/08 14:40 |
この記事のURL |
新任式・入学式準備
いよいよ令和4年度がスタートしました。
6日は、新任式と担任発表。
新しい出会いの日です。
新任式は、感染症対策のためリモートで行いました。
.JPG)
.JPG)
.JPG)
.JPG)
.JPG)
.JPG)
.JPG)
.JPG)

新しい先生方をお迎えして、
歓迎の言葉を6年生が発表しました。
とても立派でした!
.JPG)
新しい先生方を迎え、進級した子どもたち。
新6年生は、昨日から教室移動や入学式の準備を
がんばっています。

.JPG)
てきぱきと一生懸命働きます。
.JPG)
頼まれた仕事は、「はいっ!」と元気に返事をして。
すぐに取り組んでいました。
最高学年としての自覚のある行動でした。
.JPG)
6日は、新任式と担任発表。
新しい出会いの日です。
新任式は、感染症対策のためリモートで行いました。
新しい先生方をお迎えして、
歓迎の言葉を6年生が発表しました。
とても立派でした!
新しい先生方を迎え、進級した子どもたち。
新6年生は、昨日から教室移動や入学式の準備を
がんばっています。
てきぱきと一生懸命働きます。
頼まれた仕事は、「はいっ!」と元気に返事をして。
すぐに取り組んでいました。
最高学年としての自覚のある行動でした。
2022/04/06 10:20 |
この記事のURL |
離任式
修了式
3月25日
令和3年度最後の日になります。
修了式は、リモートで行われました。
体育館での式と同じように、しっかり立って参加する5年生。

立派な態度。
最上級生へ向かう決意が見られます。
」
背筋を伸ばして席に着き
修了式に参加する4年生。
.JPG)
話の聞き方も立派です。
.JPG)
3年生では、学級目標を黒板に貼っていました。
たくさんの金メダルが取れたようです。
.JPG)


低学年の様子です。
リモートでも、体育館で集まったように真剣に参加する様子が、とても印象的でした。




新型コロナウィルス感染症のため
思うように活動できないこともありましたが、
子どもたちは、この1年で大きく成長しました。
保護者の皆様の1年間のご支援・ご協力、本当にありがとうございました。
令和3年度最後の日になります。
修了式は、リモートで行われました。
体育館での式と同じように、しっかり立って参加する5年生。
立派な態度。
最上級生へ向かう決意が見られます。
背筋を伸ばして席に着き
修了式に参加する4年生。
話の聞き方も立派です。
3年生では、学級目標を黒板に貼っていました。
たくさんの金メダルが取れたようです。
低学年の様子です。
リモートでも、体育館で集まったように真剣に参加する様子が、とても印象的でした。
新型コロナウィルス感染症のため
思うように活動できないこともありましたが、
子どもたちは、この1年で大きく成長しました。
保護者の皆様の1年間のご支援・ご協力、本当にありがとうございました。
卒業式サプライズ
卒業式後、
PTAの方々より、サプライズがありました。
一つ目は、体育館で保護者の皆さんに
6年間の思い出スライドショーの上映がありました。
.JPG)
.JPG)

二つ目は、子供たちへ、バルーンリリース!

外で卒業生のお見送りを待つ保護者の皆さん

子どもたちはバルーンリリース用の風船をもって、笑顔で外に出ました。



三つ目は、
玄関前でお世話になった先生方へのサプライズ!
お花のプレゼントです。

いよいよバルーンリリースの始まりです!

カウントダウン
5、4、3、2、1・・

.JPG)
子どもたちの夢と希望を載せて
色とりどりの風船が大空に舞います。
.JPG)

すてきなサプライズで、笑顔あふれる卒業式になりました。
準備をしてくださったPTAの皆様
本当にありがとうございました!
PTAの方々より、サプライズがありました。
一つ目は、体育館で保護者の皆さんに
6年間の思い出スライドショーの上映がありました。
二つ目は、子供たちへ、バルーンリリース!
外で卒業生のお見送りを待つ保護者の皆さん
子どもたちはバルーンリリース用の風船をもって、笑顔で外に出ました。
三つ目は、
玄関前でお世話になった先生方へのサプライズ!
お花のプレゼントです。
いよいよバルーンリリースの始まりです!
カウントダウン
5、4、3、2、1・・
子どもたちの夢と希望を載せて
色とりどりの風船が大空に舞います。
すてきなサプライズで、笑顔あふれる卒業式になりました。
準備をしてくださったPTAの皆様
本当にありがとうございました!
祝卒業式
3月18日、卒業式が行われました。
卒業生を待つ教室には、お祝いの言葉がありました。
6年1組
6年2組
6年3組
来賓はPTA会長と、白山台中学校の校長先生
卒業生入場。
担任の先生が前に立ちます、
空気がきりっと引き締まりました。
「君が代」は感染症対策のため、ピアノの演奏で行いました。
少し緊張している卒業生たち。
立派な態度です。
卒業証書の授与です。
返事も態度も立派でした。
見守る先生。
校長式辞・
「卒業生の皆さん」と呼びかけながらお話してくださいました。
卒業記念品授与
代表児童がいただきました。
PTA会長の苫米地様より、お話をいただきました。
「門出の歌」は、感染症対策のため、歌を入れずに行いました。
短くても、心のこもった呼びかけでした。
卒業生退場
式が終わって一安心。
記念撮影です。
担任の先生を先頭に、6年間学んだ校舎を後にします。


6年生の皆さん、本日はおめでとうございました。
卒業式予行
いよいよ卒業式まであと1日となりました。
.JPG)
たくさんのお花も届いています!
.JPG)
6年生の教室前。お祝いの言葉と花。

踊り場にも桜が咲きました。

体育館前には、2年生の可愛いちょうちょたちがお祝いしています。

6年2組はまだ学級閉鎖ですが、
感染症対策を十分行いながら、卒業式予行を行いました。


予行の出席は、6年生2クラスのみ。
1年生から5年生までは、教室でリモート参加しました。

いよいよ、予行です。

返事も態度も立派です。
.JPG)
.JPG)
在校生は、教室で体育館の様子を見て参加しています。
.JPG)
体育館にいるときと同じように、背筋を伸ばして座っています。

体育館と教室で分かれているのですが、
卒業を祝う気持ちを態度に表し、立派に参加している姿が素晴らしいです。

.JPG)
5年生。
「次は私たち!」という気持ちが表れています。



体育館では、校長先生の式辞が始まりました。
「卒業証書」には
6年間、がんばって小学校の課程を修了した証であること、
親にいただいた名前、
この世に生を受けた記念すべき誕生日
そして学校の歴史をつなぐ卒業生番号が書かれていることを
お話しされました。

真剣に聞き入る子どもたち。

.JPG)
卒業記念品授与。
明日はPTA会長さんからいただきます。


「門出のうた」
残念ながら歌は歌えないのですが、
張りのあるいい声でよびかけを行いました。


見守る先生方。

退場です。
一番最後の児童が、卒業証書の入ったお盆を持って退場します。

少ない練習時間でしたが、
6年生は、真剣で立派な態度で予行を行いました。
たくさんのお花も届いています!
6年生の教室前。お祝いの言葉と花。
踊り場にも桜が咲きました。
体育館前には、2年生の可愛いちょうちょたちがお祝いしています。
6年2組はまだ学級閉鎖ですが、
感染症対策を十分行いながら、卒業式予行を行いました。
予行の出席は、6年生2クラスのみ。
1年生から5年生までは、教室でリモート参加しました。
いよいよ、予行です。
返事も態度も立派です。
在校生は、教室で体育館の様子を見て参加しています。
体育館にいるときと同じように、背筋を伸ばして座っています。
体育館と教室で分かれているのですが、
卒業を祝う気持ちを態度に表し、立派に参加している姿が素晴らしいです。
5年生。
「次は私たち!」という気持ちが表れています。
体育館では、校長先生の式辞が始まりました。
「卒業証書」には
6年間、がんばって小学校の課程を修了した証であること、
親にいただいた名前、
この世に生を受けた記念すべき誕生日
そして学校の歴史をつなぐ卒業生番号が書かれていることを
お話しされました。
真剣に聞き入る子どもたち。
卒業記念品授与。
明日はPTA会長さんからいただきます。
「門出のうた」
残念ながら歌は歌えないのですが、
張りのあるいい声でよびかけを行いました。
見守る先生方。
退場です。
一番最後の児童が、卒業証書の入ったお盆を持って退場します。
少ない練習時間でしたが、
6年生は、真剣で立派な態度で予行を行いました。