自然体験学習
7月5日、5年生は自然体験学習を行いました。
まずは、学校で出発式です。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_9780(1).JPG)
少し緊張気味の5年生。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_9775(1).JPG)
立派な態度で並んでいます。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_9777.JPG)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_9781(1).JPG)
種差少年自然の家にはバスで向かいます。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_9791(1).JPG)
わくわく、どきどき!
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_9795(1).JPG)
種差少年自然の家に到着し、入所式の後、
漁港で「いかだづくり」に挑戦です。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/DSCF2029.JPG)
木材をひもでしっかりと縛って、枠を作ります。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/DSCF2030.JPG)
板の組み方やひもの結び方がしっかりしなければ、
丈夫ないかだはできません。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/DSCF2031.JPG)
みんな真剣です。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/DSCF2032.JPG)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/DSCF2033.JPG)
よく説明を聞いています。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/DSCF2034.JPG)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/DSCF2035.JPG)
組んだいかだを、スチロバールという雨季に取り付けて
いかだの完成です。
オールをもって、いざ海へ!!
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/DSCF2037.JPG)
まっすぐに進むのは難しいのですが、
仲間と協力して前に進みます。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/DSCF2038.JPG)
自分たちでつかったスチロバールは、自分たちで背負って、
自然の家までの坂道を歩きます。
疲れても頑張ります!
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/DSCF2039.JPG)
とても貴重な体験ができました。
種差少年自然の家の皆様、
持ち物の準備等、ご協力くださいました保護者の皆様、
ありがとうございました。
さて、今日は7月7日。
七夕です。
西校舎には、笹にたくさんの短冊をつけて飾っていました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_9927.JPG)
みんなの願いが届くといいですね。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_9924.JPG)
進んでお掃除をする2年生。
がんばっています。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_9925.JPG)
今日の昼休みは、たくさんの子どもたちが校庭で遊んでいました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_9930.JPG)
とても元気な白山台の子どもたちでした。
まずは、学校で出発式です。
少し緊張気味の5年生。
立派な態度で並んでいます。
種差少年自然の家にはバスで向かいます。
わくわく、どきどき!
種差少年自然の家に到着し、入所式の後、
漁港で「いかだづくり」に挑戦です。
木材をひもでしっかりと縛って、枠を作ります。
板の組み方やひもの結び方がしっかりしなければ、
丈夫ないかだはできません。
みんな真剣です。
よく説明を聞いています。
組んだいかだを、スチロバールという雨季に取り付けて
いかだの完成です。
オールをもって、いざ海へ!!
まっすぐに進むのは難しいのですが、
仲間と協力して前に進みます。
自分たちでつかったスチロバールは、自分たちで背負って、
自然の家までの坂道を歩きます。
疲れても頑張ります!
とても貴重な体験ができました。
種差少年自然の家の皆様、
持ち物の準備等、ご協力くださいました保護者の皆様、
ありがとうございました。
さて、今日は7月7日。
七夕です。
西校舎には、笹にたくさんの短冊をつけて飾っていました。
みんなの願いが届くといいですね。
進んでお掃除をする2年生。
がんばっています。
今日の昼休みは、たくさんの子どもたちが校庭で遊んでいました。
とても元気な白山台の子どもたちでした。
音楽の研究会
7月6日、音楽の全国大会のための研究授業を行いました。
6年1組の児童が、「音楽づくり」の授業に取り組みました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_9818.JPG)
はじめは「常時活動」
リズムや音を変化させる活動をしました。
真剣に取り組むこどもたち。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_9822(1).JPG)
一人一台端末を活用して、音楽づくりに取り組みます。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_9835(1).JPG)
出来上がった自分の作品を、友達と交流。
「あ、おもしろいね。」
「いいね。」
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_9852.JPG)
「すごーい!」
笑顔で交流します。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_9862.JPG)
お互いの作品を聴きあって、違いに驚いたり、
よさを認め合ったりしていました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_9860.JPG)
授業の様子を配信するので、大きなマイクも使用しました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_9865.JPG)
授業後は、本校職員と、音楽教育研究会の方々で、授業研究会を行いました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_9906(1).JPG)
明治小学校の校長先生も、リモートで参加しました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_9912.JPG)
指導助言は、八戸市教育委員会の先生。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_9917.JPG)
最後には、八戸市小学校音楽家教育研究会会長の先生からご挨拶がありました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_9919.JPG)
今週も白山台小学校の子どもたちや職員は、がんばっています!!
玄関前の花壇の花もきれいに咲きました。
ミニひまわりも、かわいい花を咲かせました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_9772(1).JPG)
6年1組の児童が、「音楽づくり」の授業に取り組みました。
はじめは「常時活動」
リズムや音を変化させる活動をしました。
真剣に取り組むこどもたち。
一人一台端末を活用して、音楽づくりに取り組みます。
出来上がった自分の作品を、友達と交流。
「あ、おもしろいね。」
「いいね。」
「すごーい!」
笑顔で交流します。
お互いの作品を聴きあって、違いに驚いたり、
よさを認め合ったりしていました。
授業の様子を配信するので、大きなマイクも使用しました。
授業後は、本校職員と、音楽教育研究会の方々で、授業研究会を行いました。
明治小学校の校長先生も、リモートで参加しました。
指導助言は、八戸市教育委員会の先生。
最後には、八戸市小学校音楽家教育研究会会長の先生からご挨拶がありました。
今週も白山台小学校の子どもたちや職員は、がんばっています!!
玄関前の花壇の花もきれいに咲きました。
ミニひまわりも、かわいい花を咲かせました。
白山台っ子の音楽の授業
先週、白山台小学校では
音楽の全国大会に向けて、たくさんの授業研究を行っています。
6月29日午後、
2年1組の児童が、鑑賞の授業を行いました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_9541.JPG)
体を動かしながら、一生懸命に音楽を聴く子どもたち。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_9576.JPG)
本校職員の他、八戸市小学校音楽教育研究会の先生方もおいでになり、授業研究を行いました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_9584.JPG)
授業の様子は、筑波大学附属小学校の髙倉先生とオンラインで行いました。
配信班の八嶋先生。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_9594.JPG)
ちょっぴり緊張しながらも、楽しく学習する子どもたち。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_9621(1).JPG)
授業後の研究会も、オンラインで行いました。
指導助言の髙倉先生は、東京から参加です。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_9632(2).JPG)
八戸市教育委員会指導主事 石井一二三先生の指導助言。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_9661.JPG)
11月の全国大会に向けて、着実に研究を進めています。
4年生は、俵山先生と一緒に、歌唱の授業をしました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_9742.JPG)
気持ちを込めて歌っています。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_9704.JPG)
楽譜をなぞって歌ったり・・・・
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_9714.JPG)
メロディーラインを手で表しながら歌ったり・・
音楽の学びを深めながら歌っていました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_9755.JPG)
小グループで、歌い方の工夫を考えています。白山台小学校では、みんなが「音楽大好き!」になるよう、日々取り組んでいます。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_9761(2).JPG)
6年生は一人一台端末を使った音楽づくりの授業。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_9727.JPG)
鍵盤ハーモニカでも音づくりをします。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_9728.JPG)
クローム・ミュージック・ラボを使って、音楽づくりにChallenge!
音楽を通して、表現する力が少しずつ育ってきています。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_9736.JPG)
白山台ホールから見える学区の様子。
今週もがんばります!
音楽の全国大会に向けて、たくさんの授業研究を行っています。
6月29日午後、
2年1組の児童が、鑑賞の授業を行いました。
体を動かしながら、一生懸命に音楽を聴く子どもたち。
本校職員の他、八戸市小学校音楽教育研究会の先生方もおいでになり、授業研究を行いました。
授業の様子は、筑波大学附属小学校の髙倉先生とオンラインで行いました。
配信班の八嶋先生。
ちょっぴり緊張しながらも、楽しく学習する子どもたち。
授業後の研究会も、オンラインで行いました。
指導助言の髙倉先生は、東京から参加です。
八戸市教育委員会指導主事 石井一二三先生の指導助言。
11月の全国大会に向けて、着実に研究を進めています。
4年生は、俵山先生と一緒に、歌唱の授業をしました。
気持ちを込めて歌っています。
楽譜をなぞって歌ったり・・・・
メロディーラインを手で表しながら歌ったり・・
音楽の学びを深めながら歌っていました。
小グループで、歌い方の工夫を考えています。白山台小学校では、みんなが「音楽大好き!」になるよう、日々取り組んでいます。
6年生は一人一台端末を使った音楽づくりの授業。
鍵盤ハーモニカでも音づくりをします。
クローム・ミュージック・ラボを使って、音楽づくりにChallenge!
音楽を通して、表現する力が少しずつ育ってきています。
白山台ホールから見える学区の様子。
今週もがんばります!
先週の白山台っ子たち
先週も 白山台小学校は
楽しいことがたくさんありました!
6年生は、家庭科で調理実習をしました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_9319.JPG)
グループで協力して、手際よく作っています。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_9321(1).JPG)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_9323.JPG)
「おいしい!」と、この笑顔です。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_9329.JPG)
4年生は、理科で作った「電気で動く自動車」のレースをしました。
自信満々!
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_9422(1).JPG)
白山台ホールを使って、学年でレースを行いました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_9424(1).JPG)
もちろん、音楽もがんばっています。
中学年の「朝のミニ音楽集会」では、
新曲「You can fly!」にChallenge!
指揮をしながらだんだん曲になれていきます。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_9439(1).JPG)
拍の流れに乗って体を動かしながら
歌えるようになってきました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_9451.JPG)
みんなこの曲が大好きになりました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_9452(1).JPG)
2年生の音楽、鑑賞の授業の様子です。
曲を聴きながら、体を動かします。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_9460.JPG)
表情豊かで、表現力たっぷりの子どもたち。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_9465.JPG)
生き生きと活動していました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_9479(2).JPG)
また、
金曜日の昼には、
なかよし班の活動がありました。
1年生から6年生までが混じった「たてわり班」で、大縄を楽しみました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_9508.JPG)
上の学年の子が小さい子達をリードして、楽しく活動しています。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_9525.JPG)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_9534.JPG)
短い時間の中でしたが、どんどん仲良くなっていきます。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_9535.JPG)
真剣に取り組む子どもたち!
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_9537.JPG)
なかよし班での遊びは、これからも定期的に行います。
異なる学年で活動することで、思いやりや協力の心を養います。
校庭のツツジの花も、
優しく見守っているようでした。
楽しいことがたくさんありました!
6年生は、家庭科で調理実習をしました。
グループで協力して、手際よく作っています。
「おいしい!」と、この笑顔です。
4年生は、理科で作った「電気で動く自動車」のレースをしました。
自信満々!
白山台ホールを使って、学年でレースを行いました。
もちろん、音楽もがんばっています。
中学年の「朝のミニ音楽集会」では、
新曲「You can fly!」にChallenge!
指揮をしながらだんだん曲になれていきます。
拍の流れに乗って体を動かしながら
歌えるようになってきました。
みんなこの曲が大好きになりました。
2年生の音楽、鑑賞の授業の様子です。
曲を聴きながら、体を動かします。
表情豊かで、表現力たっぷりの子どもたち。
生き生きと活動していました。
また、
金曜日の昼には、
なかよし班の活動がありました。
1年生から6年生までが混じった「たてわり班」で、大縄を楽しみました。
上の学年の子が小さい子達をリードして、楽しく活動しています。
短い時間の中でしたが、どんどん仲良くなっていきます。
真剣に取り組む子どもたち!
なかよし班での遊びは、これからも定期的に行います。
異なる学年で活動することで、思いやりや協力の心を養います。
校庭のツツジの花も、
優しく見守っているようでした。
6月の読み聞かせ
6月23日 水曜日
読み聞かせボランティアの方々による朝の読み聞かせが行われました。
あおぞら
「たべるのだあれ?」「すごいサーカス」他
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/aozora.JPG)
1年1組
「はらぺこ あおむし」
「ぼく おかあさんのこと」
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/11.JPG)
熱心に聞く子どもたち。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/112.JPG)
1年2組
「おこだてませんように」
「ともだちや」他
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/12.JPG)
2年1組
「おこだでませんように」
「きつねのおとうさんが、ニッコリわらっていました」他
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/21.JPG)
2年2組
「わゴムはどのくらいのびるのかしら?」
「みどりいろのたね」
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/22(1).JPG)
3年1組
「あおのじかん」
「はくぶつかんのよる」 他
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/31.JPG)
3年2組
「水曜日の本屋さん」
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/32.JPG)
3年3組
「トラのじゅうたんになりたかったトラ」
「ねこはるすばん」
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/33.JPG)
4年1組
「ちりとてちん」「オオカミがやってきた」
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/41.JPG)
4年2組
「木」
「さんせーい」
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/42(1).JPG)
5年1組
「気のいい火山弾」
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/51.JPG)
5年2組
「津波!命を救った稲むらの火」
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/52(1).JPG)
5年3組
「会いたくて会いたくて」
「むしばくん」他
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/53(1).JPG)
6年1組
絵本「星の王子さま」
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/61.JPG)
6年2組
「へいわってどんなこと」
落語「てんしき」他
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_3116.JPG)
6年3組
「チョッちゃん物語」
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/63.JPG)
子どもたちは読み聞かせが大好きです!!
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_3122.JPG)
お話を聞き終わった後は、
積極的に感想を発表しています。
」
思ったことをどんどん話します。
「表現力、アップデート!!」
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_3131(1).JPG)
読み聞かせボランティアの
櫻井さん、漆原さん。船本さん、池田さん、
漆原さん、成田さん、石橋さん、山口さん、宮川さん、
宮澤さん、髙谷さん、滝沢さん、池田さん、中村さん
中野先生
ありがとうございました。
またよろしくお願い致します!!お忙しい中、本当にありがとうございました。
家庭読書週間が始まっています。毎日御協力ありがとうございます。
楽しい読書の時間を、引き続きよろしくお願いいたします。
読み聞かせボランティアの方々による朝の読み聞かせが行われました。
あおぞら
「たべるのだあれ?」「すごいサーカス」他
1年1組
「はらぺこ あおむし」
「ぼく おかあさんのこと」
熱心に聞く子どもたち。
1年2組
「おこだてませんように」
「ともだちや」他
2年1組
「おこだでませんように」
「きつねのおとうさんが、ニッコリわらっていました」他
2年2組
「わゴムはどのくらいのびるのかしら?」
「みどりいろのたね」
3年1組
「あおのじかん」
「はくぶつかんのよる」 他
3年2組
「水曜日の本屋さん」
3年3組
「トラのじゅうたんになりたかったトラ」
「ねこはるすばん」
4年1組
「ちりとてちん」「オオカミがやってきた」
4年2組
「木」
「さんせーい」
5年1組
「気のいい火山弾」
5年2組
「津波!命を救った稲むらの火」
5年3組
「会いたくて会いたくて」
「むしばくん」他
6年1組
絵本「星の王子さま」
6年2組
「へいわってどんなこと」
落語「てんしき」他
6年3組
「チョッちゃん物語」
子どもたちは読み聞かせが大好きです!!
お話を聞き終わった後は、
積極的に感想を発表しています。
思ったことをどんどん話します。
「表現力、アップデート!!」
読み聞かせボランティアの
櫻井さん、漆原さん。船本さん、池田さん、
漆原さん、成田さん、石橋さん、山口さん、宮川さん、
宮澤さん、髙谷さん、滝沢さん、池田さん、中村さん
中野先生
ありがとうございました。
またよろしくお願い致します!!お忙しい中、本当にありがとうございました。
家庭読書週間が始まっています。毎日御協力ありがとうございます。
楽しい読書の時間を、引き続きよろしくお願いいたします。
芸術鑑賞教室
6月18日
文化庁の芸術鑑賞会が行われました。
「劇団仲間」のみなさんによる「小さいつが消えた日」です。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_2938.JPG)
体育館には大きな舞台が設置されていました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_2987(1).JPG)
素敵な舞台と、歌や踊りに圧倒されました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_2994.JPG)
役者の皆さんの歌声や表情のすばらしさ!!
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_2995(1).JPG)
子どもたちは、物語に引き込まれていました。
夢中で見つめる子どもたち。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_2999.JPG)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_3006(1).JPG)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_3022(2).JPG)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_3037.JPG)
一生懸命に伝えようとしている、役者の皆さん。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_9231.JPG)
照明や音響も素晴らしかったです。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_9233(1).JPG)
公演後には、ソーシャルディスタンスを保ちながらの
交流タイム!!
子どもたちはみんな笑顔でした。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_9207.JPG)
子どもたちは、楽しい魅力たっぷりの劇の中に、
仲間を大切にすること、個性を大切にすること、弱い人を大切にすることなど、多くのことを学んだようです。
劇団「仲間」のみなさん、素晴らしい公演をありがとうございました!!
文化庁の芸術鑑賞会が行われました。
「劇団仲間」のみなさんによる「小さいつが消えた日」です。
体育館には大きな舞台が設置されていました。
素敵な舞台と、歌や踊りに圧倒されました。
役者の皆さんの歌声や表情のすばらしさ!!
子どもたちは、物語に引き込まれていました。
夢中で見つめる子どもたち。
一生懸命に伝えようとしている、役者の皆さん。
照明や音響も素晴らしかったです。
公演後には、ソーシャルディスタンスを保ちながらの
交流タイム!!
子どもたちはみんな笑顔でした。
子どもたちは、楽しい魅力たっぷりの劇の中に、
仲間を大切にすること、個性を大切にすること、弱い人を大切にすることなど、多くのことを学んだようです。
劇団「仲間」のみなさん、素晴らしい公演をありがとうございました!!
スポーツテスト週間
今週は、スポーツテスト週間でした。
50メートル走やボール投げ等に取り組みました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_9112(1).JPG)
藤原先生の御指導で、記録がぐんぐん伸びます。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_9115 - コピー.JPG)
16日水曜日は、耳鼻科検診がありました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_9125 - コピー.JPG)
静かに検診を受ける子どもたち。
嶋本先生、ありがとうございました!
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_9127 - コピー.JPG)
さて、6年生は、朝のマラソンが終わった後、
学年で朝の歌に取り組んでいます。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_9144 - コピー.JPG)
今日は「Dream & Dream」
ノリノリです。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_9151 - コピー.JPG)
最高学年の6年生ががんばっているので、
歌声もアップデートしつつあります。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_9153 - コピー.JPG)
5年生は、音楽の授業でクロームブックを活用しました。
スコアを見ながらの鑑賞でした。
たくさんの音楽の気づきが生まれました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_9166 - コピー.JPG)
校内ではPTAの方々も活動をしてくださっていました。
図書ボランティアの方々は
読み聞かせボランティアの掲示板を作成してくださっていました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_9169 - コピー.JPG)
かわいい飾りもたくさん作っています。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_9171 - コピー.JPG)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_9174 - コピー.JPG)
広報委員会の方々は、運動会の写真などを選びながら、広報紙を作成中でした。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_9172 - コピー.JPG)
保護者の皆様、地域の皆様、ありがとうございました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_9173.JPG)
50メートル走やボール投げ等に取り組みました。
藤原先生の御指導で、記録がぐんぐん伸びます。
16日水曜日は、耳鼻科検診がありました。
静かに検診を受ける子どもたち。
嶋本先生、ありがとうございました!
さて、6年生は、朝のマラソンが終わった後、
学年で朝の歌に取り組んでいます。
今日は「Dream & Dream」
ノリノリです。
最高学年の6年生ががんばっているので、
歌声もアップデートしつつあります。
5年生は、音楽の授業でクロームブックを活用しました。
スコアを見ながらの鑑賞でした。
たくさんの音楽の気づきが生まれました。
校内ではPTAの方々も活動をしてくださっていました。
図書ボランティアの方々は
読み聞かせボランティアの掲示板を作成してくださっていました。
かわいい飾りもたくさん作っています。
広報委員会の方々は、運動会の写真などを選びながら、広報紙を作成中でした。
保護者の皆様、地域の皆様、ありがとうございました。
先週の様子
先週の学校の様子です。
3年生はリコーダーの学習が本格化してきました。
吹ける音の数も増えてきました。
楽器は大事に扱っています。
朝のミニ音楽集会は、低・中・高に分かれて行っています。
リズム活動の様子です。
1年生は、生活科の学習で、先生方へのインタビューを行いました。
保健室の先生へインタビュー。
「教頭先生、お仕事は何ですか?」
「藤原先生、お仕事でたいへんなことは何ですか?」
「ひみつの道具はありますか?
事務の先生へもインタビュー。
自動ドアを開ける装置にワクワクです。
校長室で、どきどきのインタビュー。
4年生は、「絵を描く会」で、白山台ローズガーデンと消防署に行きました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/DSCN7564.jpg)
音楽の授業では、
一人1台端末を活用して、授業に取り組んでいます。
試行錯誤したり、友達と交流したりしながら
学びをアップデートしています。
子どもたちは、毎日がんばっています!!
交通安全教室
6月15日、
八戸モータースクールの方々をお迎えして、交通安全教室を行いました。
まずは下学年。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_9045.JPG)
八戸モータースクールのみなさん。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_9046.JPG)
3年生の代表が、落ちてきたボールを受け取る事に挑戦します。
ボールが見えているときはとれるのですが、途中を隠されるとなかなかとれません。
「見えない」ということが、どれだけ危ないかを実感していました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_9051.JPG)
3年生の代表の子どもたち。がんばりました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_9054(1).JPG)
次に、横断するときには右左をよく見ることを学びました。
目だけでなく、首をしっかり横に向けて、車が来ない、よく確かめます。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_9061(3).JPG)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_9077(1).JPG)
ついたてなどで、塀や電信柱など視覚の悪い状況を作り、
車が来ないかよく見て確かめてから横断する練習です。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_9080.JPG)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_9082(1).JPG)
各クラス6名ずつが実習しました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_9098.JPG)
道路を渡った後に、立ち止まってふり返り、
「ありがとう」の気持ちを込めてお辞儀をする白山台の子どもたちです。
ご覧ください。
この真剣な顔!
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_9100.JPG)
今日は、「道路を横断するとき、安全かどうかよく気を付けること」を学びました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_9111.JPG)
3時間目は上学年です。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_2900(1).JPG)
上学年は、自転車の安全走行について学びました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_2906(1).JPG)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_2909(1).JPG)
小学生までは、歩道での自転車の通行が認められますが、
中学生からは、一定の広さがない歩道では通行ができなくなります。
子どもたちは、モータースクールの方々のお話を真剣に聴いていました。
その後、自転車シミュレーターを使って、自転車の安全走行について学びました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_2919(1).JPG)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_2922(1).JPG)
走ってみての感想を発表しました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_2925.JPG)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_2929.JPG)
交通安全に関するたくさんのお話を聞いたり、体験したりして、
子どもたちは、安全に生活する事への意識がより高まったようです。
交通安全も、「アップデート!!」
八戸モータースクールの方々をお迎えして、交通安全教室を行いました。
まずは下学年。
八戸モータースクールのみなさん。
3年生の代表が、落ちてきたボールを受け取る事に挑戦します。
ボールが見えているときはとれるのですが、途中を隠されるとなかなかとれません。
「見えない」ということが、どれだけ危ないかを実感していました。
3年生の代表の子どもたち。がんばりました。
次に、横断するときには右左をよく見ることを学びました。
目だけでなく、首をしっかり横に向けて、車が来ない、よく確かめます。
ついたてなどで、塀や電信柱など視覚の悪い状況を作り、
車が来ないかよく見て確かめてから横断する練習です。
各クラス6名ずつが実習しました。
道路を渡った後に、立ち止まってふり返り、
「ありがとう」の気持ちを込めてお辞儀をする白山台の子どもたちです。
ご覧ください。
この真剣な顔!
今日は、「道路を横断するとき、安全かどうかよく気を付けること」を学びました。
3時間目は上学年です。
上学年は、自転車の安全走行について学びました。
小学生までは、歩道での自転車の通行が認められますが、
中学生からは、一定の広さがない歩道では通行ができなくなります。
子どもたちは、モータースクールの方々のお話を真剣に聴いていました。
その後、自転車シミュレーターを使って、自転車の安全走行について学びました。
走ってみての感想を発表しました。
交通安全に関するたくさんのお話を聞いたり、体験したりして、
子どもたちは、安全に生活する事への意識がより高まったようです。
交通安全も、「アップデート!!」
1年生引き渡し訓練
6月4日午後
1年生を対象に、「緊急時引き渡し訓練」が行われました。
まず、本玄関で消毒。感染症対策もしています。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_2877(1).JPG)
その後、1年生の各教室でお迎えをしました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_2878.JPG)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_2879.JPG)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_2880(1).JPG)
子どもたちは、保護者の皆様と一緒に西玄関から帰ります。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_2881.JPG)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_2882.JPG)
緊急時、子どもたちの安全を守るために必要な訓練でした。
保護者の皆様、ご協力ほんとうにありがとうございました。
先週は、音楽の全国大会に向けて、音楽の授業もたくさん行いました。
4年生は、グループで心を合わせて表現の工夫をしました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_8642 - コピー.JPG)
一人一台端末、Chrome bookを活用し、自分たちの歌声を録音して、改善を進めていきます。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_8647 - コピー.JPG)
一生懸命歌っています。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_8648 - コピー.JPG)
5年生は、鑑賞の授業。
授業の最初に行う”常時活動”の時間には、フレーズを体で表現しながら歌いました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_8658 - コピー.JPG)
鑑賞の授業をクロムブックを使って行いました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_8660 - コピー.JPG)
オーケストラのスコアを見ながら、曲を聴いています。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_8661 - コピー.JPG)
白山台の子どもたちは、ICTの活用も図りながら、楽しく音楽活動に取り組んでいます。
1年生を対象に、「緊急時引き渡し訓練」が行われました。
まず、本玄関で消毒。感染症対策もしています。
その後、1年生の各教室でお迎えをしました。
子どもたちは、保護者の皆様と一緒に西玄関から帰ります。
緊急時、子どもたちの安全を守るために必要な訓練でした。
保護者の皆様、ご協力ほんとうにありがとうございました。
先週は、音楽の全国大会に向けて、音楽の授業もたくさん行いました。
4年生は、グループで心を合わせて表現の工夫をしました。
一人一台端末、Chrome bookを活用し、自分たちの歌声を録音して、改善を進めていきます。
一生懸命歌っています。
5年生は、鑑賞の授業。
授業の最初に行う”常時活動”の時間には、フレーズを体で表現しながら歌いました。
鑑賞の授業をクロムブックを使って行いました。
オーケストラのスコアを見ながら、曲を聴いています。
白山台の子どもたちは、ICTの活用も図りながら、楽しく音楽活動に取り組んでいます。