運動会全体練習(開会式)
運動会全体練習
修学旅行説明会を行いました。
朝、応援合戦練習をしています。
運動会がんばろう会(朝会)
運動会の練習風景
5月2日:遠足
今日は、天候にも恵まれ、全校のみんなが遠足に行きました。 (1,2年生は、白山台公園。3年生は、櫛引八幡宮。4年生は、史跡根城の広場。5年生は、八戸公園。6年生は、是川縄文学習館。)みんな、楽しく、過ごすことができました。
2012/05/02 15:50 |
この記事のURL |
今日から、1年生も清掃班に参加しました。
避難訓練(地震を想定)
5月1日、地震を想定して避難訓練を行いました。
今回の避難訓練では、「突発的な震災(地震)時における行動の仕方や避難経路を知り、安全に避難できるようにすること。」「新年度の教室移動にともなう新しい避難経路の確認をすること。(原則、校庭へ避難)」「日ごろから放送をきちんと聞き、その指示に従えるようにすること。」を目指して行いました。
<校長先生からのお話>
1.今年度初めての避難なので、新しい教室からの避難経路を覚えましたか。しっかり覚えてくださいね。
2.よく放送の聞くことが大切です。そして、その放送や先生方の指示に従ってください。命を守ることにつながるので、しっかり従いましょう。
3.今日は、話をしないで避難することができました。ただ、にやにやしている態度が見られたのが残念です。真剣に行動しましょう。教室に戻るまで、真剣に行動しましょう。
<生徒指導部担当者のお話>
実際に地震などがあると、パニックになってしまいますよね。冷静になることができないのです。でも、訓練をすることで体で覚えることができます。また、特別教室や掃除場所などへ行ったら、その場所からの避難経路図を見ましょう。毎日の生活の中で、イメージを作ることが大切です。
https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/files/19/10/1001/20120501101019_0.JPG" target="_blank">
https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/files/19/10/1001/20120501101019_0.JPG" width="320" height="214" class="u
p-image" alt="画像" title="画像を等倍で表示します" />
p-image" alt="画像" title="画像を等倍で表示します" />
今回の避難訓練では、「突発的な震災(地震)時における行動の仕方や避難経路を知り、安全に避難できるようにすること。」「新年度の教室移動にともなう新しい避難経路の確認をすること。(原則、校庭へ避難)」「日ごろから放送をきちんと聞き、その指示に従えるようにすること。」を目指して行いました。
<校長先生からのお話>
1.今年度初めての避難なので、新しい教室からの避難経路を覚えましたか。しっかり覚えてくださいね。
2.よく放送の聞くことが大切です。そして、その放送や先生方の指示に従ってください。命を守ることにつながるので、しっかり従いましょう。
3.今日は、話をしないで避難することができました。ただ、にやにやしている態度が見られたのが残念です。真剣に行動しましょう。教室に戻るまで、真剣に行動しましょう。
<生徒指導部担当者のお話>
実際に地震などがあると、パニックになってしまいますよね。冷静になることができないのです。でも、訓練をすることで体で覚えることができます。また、特別教室や掃除場所などへ行ったら、その場所からの避難経路図を見ましょう。毎日の生活の中で、イメージを作ることが大切です。
「1年生を迎える会」を行いました。
平成24年4月27日(金)3、4校時に、計画委員会が中心となって、全校のみんなで、「1年生を迎える会」を行いました。 全校児童が、お互いに高め合うことを目指して、次のめあてをもって行いました。
<めあて>
・2年生~6年生のみんなが、1年生を温かく迎え、学校の楽しさを知らせることを通して、上
級生としての自覚をもつこと。特に、6年生は、1年生の世話をしたり手本を示したりして、最
上級生としての自覚をもつこと。
・1年生は、2年生~6年生が開いてくれた集会を通して、学校生活への期待感を高めるこ
と。
・全校で楽しく集会活動を行うことによって、集団の一員としての自覚をもつこと。
・児童の手による自主的な計画・準備・運営をしようとする態度を高めること。
1年生が、6年生と手をつないで入場しました。
<プログラム>
1.はじめのことば
2.歌「かがやけ白山台っ子」
3.出し物
<2年生>歌とあさがおの種をプレゼント。
<3年生>校歌のお手本の披露。
<4年生>白山台体操の実演。
<5年生>学校行事の紹介。
<6年生>じゃんけん列車。
(ジェンカのようにじゃんけんをして、負けた列車が勝った列車の後ろにつながります。)
4.1年生からお礼のことばと歌
5.校長先生のお話し
「みんなの温かい心が伝わるほのぼのしたとてもいい会になりましたね。1年生は、入学してから3週間になりますね。朝自習やお話を聞く態度がとても立派ですね。今日は2つのことをお話しします。
一つ目は、学校には大きな教育目標:めあてに向かってともに学び合う子がありますが、その下には3つの目標があります。その中に「きまりを守り思いやりをもつ子」があります。きまりを守って生活できるといいですね。1年生はまねをするので、2年生以上のみんなは、まねをされてもいいことをするようにしましょう。明日から、ゴールデンウイークになりますが、地域でもきまりを守って、安全に過ごしましょう。
そして、二つ目は、火曜日に2年生に案内をされて、学校の中をまわっていましたね。2年生以上の人は、1年生が困ったことがあったら教えてあげてください。1年生は、2年生以上の人のまねをしてください。
1年生も、とても上手に歌とお礼のあいさつができました。今日は、とてもいい1年生を迎える会になりました。」
<めあて>
・2年生~6年生のみんなが、1年生を温かく迎え、学校の楽しさを知らせることを通して、上
級生としての自覚をもつこと。特に、6年生は、1年生の世話をしたり手本を示したりして、最
上級生としての自覚をもつこと。
・1年生は、2年生~6年生が開いてくれた集会を通して、学校生活への期待感を高めるこ
と。
・全校で楽しく集会活動を行うことによって、集団の一員としての自覚をもつこと。
・児童の手による自主的な計画・準備・運営をしようとする態度を高めること。
1年生が、6年生と手をつないで入場しました。
<プログラム>
1.はじめのことば
2.歌「かがやけ白山台っ子」
3.出し物
<2年生>歌とあさがおの種をプレゼント。
<3年生>校歌のお手本の披露。
<4年生>白山台体操の実演。
<5年生>学校行事の紹介。
<6年生>じゃんけん列車。
(ジェンカのようにじゃんけんをして、負けた列車が勝った列車の後ろにつながります。)
4.1年生からお礼のことばと歌
5.校長先生のお話し
「みんなの温かい心が伝わるほのぼのしたとてもいい会になりましたね。1年生は、入学してから3週間になりますね。朝自習やお話を聞く態度がとても立派ですね。今日は2つのことをお話しします。
一つ目は、学校には大きな教育目標:めあてに向かってともに学び合う子がありますが、その下には3つの目標があります。その中に「きまりを守り思いやりをもつ子」があります。きまりを守って生活できるといいですね。1年生はまねをするので、2年生以上のみんなは、まねをされてもいいことをするようにしましょう。明日から、ゴールデンウイークになりますが、地域でもきまりを守って、安全に過ごしましょう。
そして、二つ目は、火曜日に2年生に案内をされて、学校の中をまわっていましたね。2年生以上の人は、1年生が困ったことがあったら教えてあげてください。1年生は、2年生以上の人のまねをしてください。
1年生も、とても上手に歌とお礼のあいさつができました。今日は、とてもいい1年生を迎える会になりました。」