朝、応援合戦練習をしています。

 朝、全校で応援合戦練習をしています。紅白に分かれて、それぞれ応援団を中心に元気よく練習をしました。

画像

画像

画像

画像

2012/05/10 08:30 | この記事のURL学校行事

運動会がんばろう会(朝会)

 今日(5月9日)朝会で、運動会がんばろう会を行いました。どちらが勝っても、負けても悔いのない戦いになるように、全力で運動会の練習や本番に取り組みたいと考えて、紅白に分かれて応援合戦を行いました。

画像

画像

2012/05/09 08:30 | この記事のURL児童会活動

運動会の練習風景

 代表委員会で、平成24年5月20日に行われる運動会のテーマについて話し合われ、「勝っても負けても悔いのない戦いを」と決まりました。連休が明けて、各学年で本格的に練習をしています。
 
画像


明日行われる「運動会がんばろう会」に向けて、5年生が、応援合戦の時に座る姿勢の練習をしていました。

2012/05/08 12:00 | この記事のURL学校行事

5月2日:遠足

 今日は、天候にも恵まれ、全校のみんなが遠足に行きました。 (1,2年生は、白山台公園。3年生は、櫛引八幡宮。4年生は、史跡根城の広場。5年生は、八戸公園。6年生は、是川縄文学習館。)みんな、楽しく、過ごすことができました。

画像

画像

画像

画像

画像



2012/05/02 15:50 | この記事のURL

今日から、1年生も清掃班に参加しました。

画像

 平成24年4月16日に、今度前期清掃班の組織会がありました。清掃班は、1年生から6年生までのチームを作り、組織しています。「自分たちの学校を、自分たちできれいに清掃すること。」や[清掃活動を通して、力を合わせて働くことの尊さや校舎の美化の大切さを知り、自主的の清掃すること。」を目指しています。

画像

 新しい清掃場所にも慣れ、6年生を中心に頑張っています。今日(5月1日)から、1年生もみんなと一緒に頑張って掃除をしました。

画像

2012/05/01 15:50 | この記事のURL学校生活

避難訓練(地震を想定)

 5月1日、地震を想定して避難訓練を行いました。

https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/files/19/10/1001/20120501101019_0.JPG" target="_blank">https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/files/19/10/1001/20120501101019_0.JPG" width="320" height="214" class="u
p-image" alt="画像" title="画像を等倍で表示します" />

画像

 今回の避難訓練では、「突発的な震災(地震)時における行動の仕方や避難経路を知り、安全に避難できるようにすること。」「新年度の教室移動にともなう新しい避難経路の確認をすること。(原則、校庭へ避難)」「日ごろから放送をきちんと聞き、その指示に従えるようにすること。」を目指して行いました。
画像

 <校長先生からのお話>
1.今年度初めての避難なので、新しい教室からの避難経路を覚えましたか。しっかり覚えてくださいね。
2.よく放送の聞くことが大切です。そして、その放送や先生方の指示に従ってください。命を守ることにつながるので、しっかり従いましょう。
3.今日は、話をしないで避難することができました。ただ、にやにやしている態度が見られたのが残念です。真剣に行動しましょう。教室に戻るまで、真剣に行動しましょう。
画像

 <生徒指導部担当者のお話>
実際に地震などがあると、パニックになってしまいますよね。冷静になることができないのです。でも、訓練をすることで体で覚えることができます。また、特別教室や掃除場所などへ行ったら、その場所からの避難経路図を見ましょう。毎日の生活の中で、イメージを作ることが大切です。
画像




2012/05/01 11:30 | この記事のURL学校行事

「1年生を迎える会」を行いました。

 平成24年4月27日(金)3、4校時に、計画委員会が中心となって、全校のみんなで、「1年生を迎える会」を行いました。 全校児童が、お互いに高め合うことを目指して、次のめあてをもって行いました。
<めあて>
・2年生~6年生のみんなが、1年生を温かく迎え、学校の楽しさを知らせることを通して、上
 級生としての自覚をもつこと。特に、6年生は、1年生の世話をしたり手本を示したりして、最
 上級生としての自覚をもつこと。
・1年生は、2年生~6年生が開いてくれた集会を通して、学校生活への期待感を高めるこ
 と。
・全校で楽しく集会活動を行うことによって、集団の一員としての自覚をもつこと。
・児童の手による自主的な計画・準備・運営をしようとする態度を高めること。

画像

               1年生が、6年生と手をつないで入場しました。
<プログラム>
1.はじめのことば
2.歌「かがやけ白山台っ子」
3.出し物
<2年生>歌とあさがおの種をプレゼント。

画像

<3年生>校歌のお手本の披露。

画像

<4年生>白山台体操の実演。

画像

<5年生>学校行事の紹介。

画像

<6年生>じゃんけん列車。
(ジェンカのようにじゃんけんをして、負けた列車が勝った列車の後ろにつながります。)

画像

4.1年生からお礼のことばと歌

画像

5.校長先生のお話し
 「みんなの温かい心が伝わるほのぼのしたとてもいい会になりましたね。1年生は、入学してから3週間になりますね。朝自習やお話を聞く態度がとても立派ですね。今日は2つのことをお話しします。
 一つ目は、学校には大きな教育目標:めあてに向かってともに学び合う子がありますが、その下には3つの目標があります。その中に「きまりを守り思いやりをもつ子」があります。きまりを守って生活できるといいですね。1年生はまねをするので、2年生以上のみんなは、まねをされてもいいことをするようにしましょう。明日から、ゴールデンウイークになりますが、地域でもきまりを守って、安全に過ごしましょう。
 そして、二つ目は、火曜日に2年生に案内をされて、学校の中をまわっていましたね。2年生以上の人は、1年生が困ったことがあったら教えてあげてください。1年生は、2年生以上の人のまねをしてください。
 1年生も、とても上手に歌とお礼のあいさつができました。今日は、とてもいい1年生を迎える会になりました。」
画像





2012/04/27 15:00 | この記事のURL児童会活動

朝のマラソンタイム

画像

 朝のマラソンタイムが始まりました。これから、体力向上のために、火・木・金曜日に行います。

画像

 みんなでめあてに向かって、元気よく校庭を走りました。

画像

 校庭を走った後、校庭の石を拾いました。

画像

画像


2012/04/26 12:30 | この記事のURL学校生活

JSあいさつ運動

 今朝(平成24年4月26日)は、24日(火)から始まった小中連携事業の一つ「JSあいさつ運動」の3日目、最終日でした。

 1日目・2日目の様子
画像

画像

画像

画像

 3日目の今日の様子
画像

画像

画像

画像

画像

 この活動を通して、明るいあいさつの輪が、白山台地域にあふれるようになるといいですね。
2012/04/26 10:40 | この記事のURL学校生活 地域密着

宇宙飛行士:古川聡氏の講演会

 4月25日(水)の今日、宇宙飛行士の古川聡氏が来校し、子どもたちに講演してくださいました。

 古川聡宇宙飛行士は、東日本大震災の被災地復興のため各被災県の象徴としての県旗を国際宇宙ステーションに持ち込み、地球帰還の際に持ち帰られ、各県を回って贈呈されてきています。
 今回、青森県旗を知事に贈呈するとともに、それに先だって被災地八戸市で小学生に講演を行ってくれたものです。

 講演の演題は、「宇宙で感じたこと、今伝えたいこと。」~古川宇宙飛行士からのメッセージ~です。
 初めに、校長先生が、古川氏の紹介をしました。
「古川さんは、小さい頃ウルトラセブンになりたいと本気で思っていたそうです。そのことがきっかけで、宇宙に関心をもつようになったそうです。大きくなって人の役に立つ仕事をしたいと考えて、お医者さんになりました。お医者さんになった後、宇宙飛行士の公募を見て、これこそ自分やりたいことだと今度は宇宙飛行士に挑戦し候補者として選ばれました。しかし、それから実際に宇宙にいくまでには12年もかかったのだそうです。」

画像

 古川さんは、宇宙ステーションでの滞在165日間のようすを、プレゼンテーションの画像やDVDのビデオを見せながら、楽しく講演をしてくださいました。

画像

 講演の後、たくさんの子どもたちの質問に、にこにこしながら、わかりやすく答えてくださいました。

画像

画像

 児童の代表者が、お礼の言葉を述べ、花束を渡しました。

画像

 古川さんから、今回の訪問を記念してのパネルをプレゼントしていただきました。

画像

画像


 宇宙飛行士の候補者に選ばれてから、他の候補者が宇宙にいく中で、古川さんにはなかなかチャンスが巡ってきませんでしたが、一日一日自分のやれることを精一杯がんばることを続け、今回夢を実現させることができたのだそうです。

 古川さんや関係機関の皆様のおかげで、子どもたちは、本当に貴重な体験をさせていただきました。
 今日お話を聞いた子どもたちの中に、将来、このことがきっかけとなって科学や宇宙に関わる仕事をする人がいたら素晴らしいことだと思っています。


 
2012/04/25 15:30 | この記事のURL学校生活
2052件中 1851~1860件目    <<前へ  184 | 185 | 186 | 187 | 188  次へ>>