渡部先生、ありがとうございました。

 渡部先生は、これまで4年間にわたり、本校の学習支援ボランティアとして、毎日のように朝早くから来校し、子どもたちへの指導をしてくださいました。

 また、子どもたちの指導ばかりでなく、冬の積雪があったときなどは、朝の雪かきを献身的にしてくださるなど、私たちに身をもって範を示してくださいました。

 今年度で、学習支援としてのボランティア活動を終了することになり、今日はそのお別れの日でした。

画像

 渡部先生のこれまでの熱心な御指導に対し心から感謝申し上げます。本当にありがとうございました。


2012/03/09 11:10 | この記事のURL地域密着 ボランティア

6年生が、感謝の会をしてくれました。

 平成24年3月8日朝、6年生が全教職員に感謝する会をしてくれました。

画像

          6年生代表児童のあいさつ。

画像

          感謝の言葉が綴られた色紙をプレゼントしてくれました。

画像

          歌「ありがとう」を美しいハーモニーで、プレゼントをしてくれました。

画像

          人文字で、「白山台小学校の校章」。

画像

          「白山台」の人文字。

画像

          校長先生のお礼の言葉。

画像

          教職員退場。

画像

 教職員全員が、色紙をいただきました。素敵な思い出ができました。6年生のみなさん、ありがとうございました。
2012/03/08 10:00 | この記事のURL6学年

今年度最後の全校朝会がありました。

 今日(平成24年3月7日)は、今年度最後の全校朝会がありました。
 初めに、第30回青森県「ごはん・お米とわたしコンクール」(作文の部)県知事賞、バスケット県大会敢闘賞の表彰がありました。

画像

画像
 
 次に、全校朝会で、校長先生が、今年度の講話で話した「ニュータウンにある4つの道」、「八戸にある3つの国宝」、「ニュータウンにある2つの川」、「蕪島とウミネコ」、「白山台大橋を作る工事のこと」「白山台地区のむかしと今」、「食用菊のこと」、「城下町八戸のこと」、「八戸キャニオンについて」などについて、子どもたちにクイズを出しました。
 子どもたちは、すべて正解して、八戸やニュータウンの素晴らしいところを再確認しました。
画像

画像

画像

画像
2012/03/07 15:10 | この記事のURL学校生活

5年生の"きんか餅"作り

 地域支援ボランティアのみなさんと保護者の方にご指導していただいて、5年生は、今週(2月27日、2月29日、3月1日、3月2日)"きんか餅"作りをしました。

画像

 "きんか餅"は南部地方の郷土料理の一つです。黒砂糖やみそ、黒ゴマ、木の実などを混ぜた「あん」を、小麦を練った「もち」でくるむ素朴なお菓子です。名前の由来には諸説あって本当のところは定かではありませんが、南部地方の豊かな粉食文化が生み出した伝統の味です。

画像

画像

画像

画像

 松田さん、阿部さん、上野さん、中村さん、斉藤さん、千葉さん、堀井さん、三島さん、吉島さん、渡辺さん、大久保さん、田中さん、楢山さん、向井さん、石井さん、宇野さん、鈴木さん、金田さん、後山さん、神谷さん、熊谷さん、小井田さん、細谷地さん、神田さん、ありがとうございました。

2012/03/02 12:20 | この記事のURL

今年度最後の「よみきかせ」がありました。

 平成24年3月1日、今年度最後の「よみきかせ」がありました。

画像

画像

画像

 学校支援センターのボランティアの辻さん、金田さん、下斗米さん、松崎さん、吉島さん、滝沢さん、平さん、菊池さん、野田さん、宮澤さん、船水さん、小野さん、西田さん、畠山さん、川村さん、田中さん、千葉さん、大川さん、木村さん、池田さん、武尾さん、宮川さん、高橋さん、
ありがとうございました。お礼に色紙をプレゼントをしました。

画像

画像

画像

画像

画像

 最後に、集合写真をとりました。これまで、学校支援センターのボランティアのみなさん、1年間、ありがとうございました。

画像

2012/03/01 15:30 | この記事のURLボランティア

委員会ひきつぎ式をしました

 2月29日(水)、今日は、全校朝会で「委員会活動ひきつぎ式」を行いました。
画像
 これまで活動してきた6年生の各委員長から、それぞれ活動内容の紹介があり、次期リーダーとなる5年生に委員会ファイルの手渡すという形で行われました。
画像
活動報告をする6年生の各委員長
画像
6年生から5年生へ委員会ファイルの引き渡
画像
がんばりますとあいさつする5年生の計画委員長

㎜: 委員会活動は、単に先生にいわれた仕事をこなすというのではなく、どうしたら、自分たちの学校生活を向上発展させ、より豊かにしていけるかと、活動内容を考え、創意工夫して実際の活動を分担して行うものです。
 これまで、リーダーとして活動を引っ張ってきた6年生のみなさん、本当にごくろうさまでした。
 新たなリーダーとなる5年生のみなさん、みなさんのがんばりにおおいに期待しています。
2012/02/29 09:40 | この記事のURL学校生活 児童会活動

今年度最後の参観日

 2月28日、平成23年度最後の参観日がありました。どの学年の子供たちも、年度末らしい立派な態度で授業をしていました。6年生にとっては、小学校最後の参観日になりました。

画像

画像

画像

画像

 全体会では、学校からのお知らせとPTAの委員会の反省会がありました。

画像

画像

 お忙しい中、お越しくださいまして、ありがとうございました。
2012/02/28 15:20 | この記事のURL

6年生を送る会での5年生の出し物

 6年生を送る会での5年生の出し物は、「夜空ノムコウニ」の演奏と替え歌、呼びかけでした。

画像

画像

画像

画像

画像

 出し物以外に、会場装飾と後片付けをしてくれました。
2012/02/27 16:20 | この記事のURL

6年生を送る会:6年生の出し物

 6年生が最後に、男女に分かれて組体操をしてくれました。

画像

画像

画像

画像

画像

画像

画像

画像

 6年生から、手作りのぞうきんをプレゼントしてもらいました。
2012/02/27 15:50 | この記事のURL

6年生を送る会での2年生の出し物

 6年生を送る会での2年生の出し物は、6年生にお世話になった思い出(濡れたランドセルを拭いてくれたことやなかよし班での掃除など)を寸劇にして発表しました。

画像

画像

画像

画像

画像

 出し物以外に、体育館の入り口の飾りつけをしてくれました。
2012/02/27 13:00 | この記事のURL
2057件中 1881~1890件目    <<前へ  187 | 188 | 189 | 190 | 191  次へ>>