スポーツの秋にふさわしい朝マラソン

画像

画像


 朝マラソンが始まる前に、「今日のめあては何ですか?」と聞いてみました。「30位以内に入れるように走りたいです。」「もちろん、1位です。」「1位、4連覇することです。」「○○君に勝つことです。」「先生みたいに速く走ることです。」など、その子なりのめあてをもって取り組んでいました。

 体育委員会の代表児童が、「今週に入って涼しくなりましたね。マラソン記録会に向けてがんばりましょう。」と話した後、自分のめあてに向けて頑張って走っていました。

画像

画像

画像

2012/09/25 10:30 | この記事のURL学校生活

朝のあいさつ運動

 なかよし班の活動の一つに、朝のあいさつ運動があります。正面玄関、職員室前、体育館入り口前、西玄関に分かれて、「あいさつ日本一」を目指して、さわやかに「おはようございます。」とあいさつをしていました。そのあいさつに応えて、登校してきた子どもたちもあいさつをしています。

画像

画像

画像

画像

2012/09/25 09:50 | この記事のURL学校生活

学習発表会の練習を始めました。

 今週から、学年ごとに分かれて、体育館や白山台ホールやいちいホールなどを使って、本格的に学習発表会に向けて練習を始めました。今日掲載している写真は、4時間目に練習していた1年生と5年生、6年生のものです。他の学年についても、後日掲載する予定です。

画像

学習発表会のねらいは、
 学校生活を楽しく豊かなものにするために、互いに努力を認めながら協力して、美しいもの、よりよいものをつくり出し、互いに発表し合うことにより、自他のよさを見つけ合う喜びを感得するとともに、自己の成長を振り返り、自己を伸ばそうとする意欲をもてるようにすることです。

画像

<キャリア教育の視点から>
 「一つの目標に向かって仲間と協力してやり遂げる力を身につけさせる機会ととらえ実施すること」と「日常の学習成果を通し、自信を育み、満足感、達成感をもたせること」を目指しています。

画像

 「今、子どもたちには、将来、社会的・職業的に自立し、社会の中で自分の役割を果たしながら、自分らしい生き方を実現するための力が求められています。この視点に 立って日々の教育活動を展開することこそが、キャリア教育の実践の姿です。」とあるように、キャリア教育の視点でも、諸活動をとらえながら指導していくことが大事だと考えています。


2012/09/24 12:20 | この記事のURL学校行事

秋の交通安全キャンペーンをしたよ

 9月22日(土)、秋分の日でしたが、白山台小学校交通安全委員会と子どもたちが、交通安全協会白山台支部・売市交番の方の協力を得て、交通安全キャンペーンとして、長者森の交差点でマスコット配りをしました。

 9:00に学校集合して、交通安全委員会の神田委員長から、やり方や注意事項の説明がありました。

 歩いて長者森交差点に向かいます。

 参加する団体が集まって、お話を聞きました。
 今年は、白山台小学校リトルJUMPチームもこのキャンペーンに参加しました。
 私からは、安全に気を配ることと、笑顔で対応することをお願いしました。
画像

 交差点の4か所のそれぞれの場所で、マスコット配りをしました。
画像画像
画像画像
画像画像
画像画像
画像画像

 安全第一ですから、信号の赤・青と渡すタイミングがうまくいかずに、渡すのに苦労しました。でも、みんな笑顔でがんばりました。
 ようやく全部のマスコット配り終わって、集合しました。
画像画像

 最後に記念に全員で写真を撮りました。
画像
(クリックするともっと大きくなります)

 みんなやり終えてほっと表情も和らぎました。
 地区の交通安全のために役立つ活動ができてよかったです。
 みなさん、お疲れさまでした。(㎜)
2012/09/22 12:00 | この記事のURL地域密着 校外活動 PTA活動

動物とのふれあい指導(生活科)

  八戸市には、子どもたちを診る学校医師だけでなく、学校獣医師がいます。各校の学校獣医師は、年1回の訪問指導を行っています。その学校訪問で、幼児・児童と学校飼育動物との「ふれあい指導」や「適正飼育管理指導」を行っています。
 今日(9月21日)は、児童に豊かな心をはぐくむため、飼育動物との「ふれあい指導」を行いました。本校の学校獣医師:成田先生(ご夫妻)が1年生を指導してくださいました。
 「ウサギとなかよくなろう」という目的で、生活科の授業として実施しました。

画像

 初めは、聴診器を使って、自分の心臓の音を聞きました。聴診器をうまく使えるようになってから、ウサギの心臓の音を聞きました。自分よりウサギの心臓の方が鼓動が速いことを知りました。この時、ウサギと直接触れ合ったことで、ウサギも生きていることを実感できました。また、「抱いてみると、柔らかくてくすぐったいので、かわいかったです。」などの感想が口々に出ていたので、やさしく動物に接する方法を理解できたようです。

画像

画像

画像

画像

画像

 「ウサギが何を食べているのですか?」という子どもの質問に、成田先生は、一人一人が「これは食べられますか?」という質問に丁寧に回答をしてくださいました。そして、「ウサギがニンジンを好きかというと、ウサギによって好みが違うんですよ。」と教えてくださいました。特に、キャベツが好きだそうです。また、子どもたちが、「どんな病気になるのですか?」と聞くと、「人間と同じように風邪をひくし、熱を出します。熱中症にもなるんですよ。」と回答してくださいました。この時、子どもたちは、「人間とウサギは同じなんだね。」と口々に話していました。

画像


 

 

 
2012/09/21 16:20 | この記事のURL学習の様子 1年生

休み時間の避難訓練

 今日は、休み時間に地震と火災がが起こった場合を想定して、避難訓練を行いました。

 この訓練のねらいは、休み時間の突発的な災害(地震・火災)時には、放送をきちんと聞き、指示に従って近くの非常口・避難口から一人一人が安全に避難できるようにすることです。

 中休みに子どもたちは、体育館や校庭、廊下や教室で、遊んだり思い思いに過ごしたりしていました。
画像


 地震が起きたことやそれにともなって火災が発生したことを知らせる放送がかかると、子どもたちは、放送を聞いて身を守るために行動することができました。

画像

画像

 放送の指示に従って、校庭に避難しました。

画像

画像

画像

 一度校庭の真ん中に避難した後、学級ごとにならび直して、無事全員そろったか確認をしました。

画像


 いつ行うかは知らせていませんでしたが、こういうことが起きたときどう行動するかは、事前に指導していたこともあり、落ち着いて行動できていました。

 校長先生からは、「避難するまでの行動はよくできましたが、避難後におしゃべりをする人がいたことは反省しなければなりません。たくさんの人が集まったときこそ、お話をきちんと聞けるようにしなければなりません。学級に戻ったら、今日の避難の仕方について話し合ってください。」とお話がありました。
画像


2012/09/20 15:20 | この記事のURL学校行事

朝マラソン

 今朝の活動は、マラソンタイムでした。しっかり準備体操をした後、各学年に分かれてめあてに向かって頑張って走りました。
 昨日の雨で、グランドの土もしっとりとし、土ぼこりが立たないので気持ちよく走れました。

画像

画像

画像

画像

2012/09/20 08:40 | この記事のURL学校生活

1学年親子レクレーション

 今日(9月19日)は、1学年で、親子レクレーションを行いました。「ソラ(空・宇宙)のひみつ」という内容で、八戸工業高等専門学校の総合科学科:丹波(にわ)先生にお話(主に惑星を中心にした内容)をしていただきました。その後、親子でクイズ(宇宙について)をして楽しみました。

画像

画像

画像

画像


2012/09/19 16:00 | この記事のURL1年生 親子レクレーション

全校朝会(校長先生のお話)

画像

 今日は、全校朝会で校長先生のお話がありました。

 「『ちきゅう』ってなあに?」と題して、地球深部探査船『ちきゅう』のことについての話でした。

  先日、八戸沖で、研究目的での掘削世界最深記録を達成したこと、
  『ちきゅう』は何を調べているのかということ、
  なぜ、八戸沖なのかということ、
  海底下を調べることで何がわかるのかということ、
  『ちきゅう』はどんな船なのかということ、

 そして、マリエントにいくと、『ちきゅう』のことがわかるコーナーがあるから、機会があったらいてみるといいねと話していました。 

画像

画像

 校長先生のお話の後、生徒指導主任から、交通事故に合わないように注意してほしいと話がありました。

 危ない歩き方をしている白山台の子どもに注意をしたら、嫌そうな態度をとった人がいるという地域の方からの情報もあり、 「交通ルールを守ること」 「地域の人に注意されることがあったら、『すみませんでした。これからは気をつけます。』と言えるようになりましょうと、指導をしました。

 これからも、子どもたちの安全のために地域の方からお知らせいただけるとありがたいです。

画像



2012/09/19 10:50 | この記事のURL全校朝会

白山台地区敬老会へ行きました。(1年生)

 今日は、1年生は、白山台地区敬老会へ行きました。「やまっこごっこ」「ドラえもん」の歌を披露したり、「おちゃらかほいほい」を一緒に楽しんだりしました。

画像

画像

画像



【追記】
お年寄りの方々は、一人一人の子どもたちと向き合ってする「おちゃらかほい」をとても喜んでくださいました。(㎜)



 
2012/09/18 12:50 | この記事のURL地域密着 校外活動 1年生
2052件中 1751~1760件目    <<前へ  174 | 175 | 176 | 177 | 178  次へ>>