5年生の出発のあいさつ

5年生が、今日から種差少年自然の家で、宿泊学習を行います。全校朝会の時に、出発のあいさつをしました。






 
 
 種差少年自然の家で行っている宿泊学習の様子については、ブログでも紹介しますので、どうぞご覧下さい。

2015/09/02 09:50 | この記事のURL全校朝会 宿泊学習 5年生

八戸市内陸上競技会の選手紹介

全校朝会で、八戸市内陸上競技会に出る選手を紹介しました。




 
 壮行会という形ではありませんが、選手が頑張ってくれるように、全校のみんなが拍手をしました。
 


 
 

2015/09/02 09:50 | この記事のURL学校生活の様子

登校時の約束

 創立20周年記念事業の一つとして、新しく「校庭通用口」と「北側通用口」ができました。そこで、生徒指導主任が、玄関に入るまでの歩くところについて確認をしました。


 
 保護者の皆さんへお願いがあります。
 現在、本校舎玄関近くの曲がり角から北側通用口付近で、子どもを車から降ろしている方がとても多いので、大変危険な状況になっています。徒歩での登校を原則としています。緊急時以外には北側通用口付近での乗り降りをしないようご協力をお願いします。



2015/09/02 09:40 | この記事のURL生徒指導部

全校朝会の校長先生の講話中から…

今朝の校長先生の講話の内容をお伝えします。

1学期に、6年生が、創立20周年の合言葉を「挑戦」と決めてくれました。この中の「挑」という漢字について詳しくお話をしてくれました。


 
赤い丸を付けたところだけでも、「ちょう」と読みます。


 
この(ちょう)は「はなれる」という意味があります。そして、他の漢字(部首)を付けると、いろいろな漢字ができます。


 
「目」を加えると「眺める」になります。遠くからはなれて見るという意味があります。


 
「足」を加えると、跳ぶという漢字になります。地面から足がはなれるという意味があります。


 
手偏を加えると、手で硬いものを割ってはなすという意味があります。転じて難しいものに挑むという意味にもなります。


 
これからの学校生活でも、いろいろなものに挑戦してください。

2015/09/02 09:10 | この記事のURL全校朝会

夏休作品展の準備をしました。

今日、6年生が中心になって会場を作り、各学年の児童が、体育館に作品を搬入して、夏休み作品展の準備をしました。夏休み作品展は、8月29日・30日に体育館で実施しています。公開時間は、10:00から14:00です。























 (夏休作品展にお越しの際は、上履きをお持ちくださいますよう、お願いいたします。)
2015/08/28 11:00 | この記事のURL学校生活の様子 夏休作品展

2学期初めのマラソンタイム

今朝は、2学期初めてのマラソンを行いました。














各学年で、男女別で順位を書いてあるカードを渡して、
自分のめあてをもてるようにしています。






2015/08/25 09:10 | この記事のURL朝マラソン

始業式

 今年度は、創立20周年ということで、夏休み中にもいろいろなことがありました。第三代本校校長土岐先生から、校章にデザインされている「いちい」の木の根っこを寄贈していただきました。それから、運動会のころから寄付を募った募金で、八戸の花火大会で本校の花火を打ち上げることができました。







土岐元校長先生から寄贈していただいた「いちいの根っこ」は、
校長室前に展示しました。



動画で、アナウンスと花火の打ち上げている様子を紹介しました。



保護者の皆様や地域の方のおかげで、
きれいな花火を打ち上げることができました。
ご協力に感謝しています。
誠に、ありがとうございました。



夏休み中に学校の代表として活躍した遠野派遣団員や
いじめ対話集会参加者も全校児童に紹介されました。



2学期から本校の仲間となった転入生のみなさんも、全校児童に拍手で迎えられました。

2015/08/24 09:00 | この記事のURL学校行事 始業式

三社大祭、お疲れ様でした。

 三社大祭に参加した皆さんの様子をアップします。本校創立20周年記念の山車です。猛暑の中、練習や参加をしてくださり、誠にありがとうございました。









2015/08/06 15:20 | この記事のURL学区の様子

いじめ対話集会へ、生活委員会の子どもが参加しました。

 今日(8月6日)、生活委員会の代表の児童が、八戸市総合教育センターで行われる「いじめ対話集会」へ参加しました。

 代表児童が参加する前に、校長先生に挨拶をしに来ました。






2015/08/06 12:20 | この記事のURL学校の様子

土岐元校長会が、「イチイの木の根っこ」を寄贈してくださいました。

平成7年12月6日作成された本校の校章の考案者は、元八戸市立小中野中学校長 平川 則昭さんです。


 


 このデザインに込められている思いは、下記のとおりです。

・五角形は、八戸ニュータウンの輝く星。

・八枚のいちい”の葉は、八戸市の木である“いちい”、白山台小学校  が八戸市を代表する 学校になるように。

・そして“いちい”は一年中緑色の葉を持っています。「いつでもみんなが元気なように」との願いが込められています。



 8月6日に、土岐元校長先生は、創立20周年記念のお祝いということで、「イチイの根っこ」を寄贈してくださいました。



 




 
 イチイの根っこの話を伺っていた時に、「お祭りで白山台の山車を見ましたよ。」と、奥山校長先生が写っている写真をくださいました。 また、白山台の山車を始めたころの学校と地域の方の協力したことなど、立ち上げるまでに苦労したことを、教えてくださいました。

 


 
 「白山台の山車に参加をしている人が少なくなってさみしい感じがしました。」と、仰っていました。そして、「お祭りは、地域の人の心をつなぐ大切なものです。」とも仰っていました。今でも、白山台小学校へ寄せている温かい心に触れることができてよかったです。 来年は、もっと参加者が増えるといいと願っています。猛暑の続く中、三社大祭に参加・練習してくれた子どもや地域の皆さんのご厚意に、感謝しています。誠にありがとうございました。


 

2015/08/05 12:10 | この記事のURL学校の様子
2053件中 1071~1080件目    <<前へ  106 | 107 | 108 | 109 | 110  次へ>>