きなこと白玉だんご作りをしました。(3年生)

今秋、3年生が、クラスごとに、「きなこと白玉だんご作り」をしました。

月曜日は、3年1組が作りました。















 
火曜日は、3年2組が作りました。

 






















 
水曜日は、3組が作りました。
 
























 
木曜日は、4組が作りました。
 























 
 淡路さん、上野さん、大石さん、齋藤さん、苫米地さん、久保さん、石川さん、沼端さん、髙橋さん、川端さん、小泉さん、川村さん、太内田さん、下舘さん、蛇口さん、平田さん、佐藤さん、佐々木さん、荻沢さん、山田さん、山川さん、大津さん、篠沢さん、藤井さん、助川さん、林さん、新山さん、豊川さん、鳴海さん、小野寺さん、北邨さん、田中さん、誠にありがとうございました。

2016/03/10 13:40 | この記事のURL3年生

卒業証書授与式練習

<ねらい>
・卒業生一人一人に小学校6か年の課程を終えた喜びを味わわせ、本校の卒業生であるという誇りと、よい中学生になろうという意欲を持たせる。
・在校生には、伝統を受け継ぎよい上級生になるという自覚を持たせる。
・集団の場における規律と礼儀正しさを養い、学校・社会に対する所属館を深め、気品ある態度を育てる。

今日は、このめあてに基づいて、心構えを整え、しっかりとした態度で、4,5,6年生が合同で練習をしました。













 

2016/03/08 12:50 | この記事のURL5年生 4年生 6年生 卒業証書授与式

ひな壇の片づけをしていただきました。

PTA総務委員会のみなさんに、ひな壇の片づけをしていただきました。
















委員長の佐々木さんを中心に、高橋さん、壬生さん、山口さん、兵藤さん、坂本さん、瀧澤さん、飯島さん、小橋さん、石橋さん、小泉さんが、片づけてくださいました。ありがとうございました。

2016/03/04 11:20 | この記事のURLPTA総務委員会

児童朝会(委員会引き継ぎ)

今朝行った児童朝会では、委員会の引き継ぎ式を行いました。6年生の委員長が、今年の活動の様子や在校生へ伝えたいメッセージを発表しました。



開式の言葉







進行している児童


















5年生に委員会のファイルの伝達






来年度の委員長








 
校長先生から、今年度の6年生の活動を讃えました。また、5年生に励ましの言葉を伝え、全校のみんなで拍手をしました。

 








閉式のあいさつ

2016/03/02 10:50 | この記事のURL児童朝会

6年生を送る会

<めあて>

・在校生は、お世話になった6年生に感謝の気持ちを表し、卒業を祝う。
・6年生は、在校生が開いた集会活動を通して、卒業へ向けて意識を高める。
・全校で楽しく集会を行うことにより、集団の一員としての自覚を育てる。
・児童の手によって、自主的な計画・準備・運営ができるようにする。

 5年生を中心に準備をした「6年生を送る会」を開催しました。6年生が、1年生と入場した後、各学年がパフォーマンスを披露してくれました。6年生や6年担任も心から楽しんでいました。


























































































6年生退場。
涙を流している子供もいました。











6年生の皆さん、リーダーとして活躍してくれてありがとうございました。

2016/02/26 15:30 | この記事のURL児童会行事

全校朝会(放送)

今朝は、放送で全校朝会を行いました。校長先生が、うるう年に関連して、4年前の2月29日に竣工した
東京スカイツリーのお話をしました。

 







スカイツリーのデザインは、島根県出身の彫刻家が故郷のコウヤマキをもとに作成したそうです。
ソラマチ広場には、島根県のコウヤマキが3本植えられているそうです。

八戸市では、市庁前のコウヤマキが保存樹木の第1号になっています。



 

 


 

コウヤマキも、白山台小学校の校章に描かれているイチイの木も、一年中葉の色が緑色をしています。
その色を「常盤色」といいます。


 

常盤色のイメージとして、スカイツリーは「伝統」、白山台小学校は「困難にくじけない」という意味が込められています。

 


 

子どもたちは、真剣にテレビ放送を見ていました。
創立20周年で頑張ってきた白山台小学校の子どもたちの「困難にくじけない」心が、「伝統」として
これからも続いていってほしいですね。
 


2016/02/24 08:00 | この記事のURL全校朝会

えんぶり鑑賞会

<ねらい>
八戸地方に昔から伝承されてきたえんぶりの舞を鑑賞し、ふるさとに親しみ、ふるさとに愛着を持って生活する心を育てる。











































































 

売市えんぶり組のみなさん、ありがとうございました。

 

2016/02/19 14:30 | この記事のURL学校生活の様子

新職員の自己紹介

全校朝会の表彰の後、3月末まで勤務することになった職員を紹介しました。






2016/02/17 09:30 | この記事のURL学校生活の様子

全校朝会(表彰)

 今朝は、全校のみんなが校長先生と朝のあいさつをした後、校内外で活躍し、入賞した児童を表彰しました。他のみんなは、その栄光に輝いた子供を拍手で讃えました。




































 

 


2016/02/17 09:10 | この記事のURL全校朝会

春飾り制作をしていただきました。

今日、図書ボランティアのみなさんに、「春飾り制作」をしていただきました。












 
 大野さん、佐々木(美恵)さん、佐々木(美香)さん、佐々木(美貴)さん、鐘居さん、時村さん、高橋(し)さん、鳴海さん、川村さん、、五十嵐さん、ありがとうございました。

2016/02/16 15:40 | この記事のURL図書ボランティア
2140件中 1081~1090件目    <<前へ  107 | 108 | 109 | 110 | 111  次へ>>