5年生の出発のあいさつ
八戸市内陸上競技会の選手紹介
登校時の約束
全校朝会の校長先生の講話中から…
今朝の校長先生の講話の内容をお伝えします。
1学期に、6年生が、創立20周年の合言葉を「挑戦」と決めてくれました。この中の「挑」という漢字について詳しくお話をしてくれました。






1学期に、6年生が、創立20周年の合言葉を「挑戦」と決めてくれました。この中の「挑」という漢字について詳しくお話をしてくれました。
赤い丸を付けたところだけでも、「ちょう」と読みます。
この兆(ちょう)は「はなれる」という意味があります。そして、他の漢字(部首)を付けると、いろいろな漢字ができます。
「目」を加えると「眺める」になります。遠くからはなれて見るという意味があります。
「足」を加えると、跳ぶという漢字になります。地面から足がはなれるという意味があります。
手偏を加えると、手で硬いものを割ってはなすという意味があります。転じて難しいものに挑むという意味にもなります。
これからの学校生活でも、いろいろなものに挑戦してください。
夏休作品展の準備をしました。
2学期初めのマラソンタイム
始業式
今年度は、創立20周年ということで、夏休み中にもいろいろなことがありました。第三代本校校長土岐先生から、校章にデザインされている「いちい」の木の根っこを寄贈していただきました。それから、運動会のころから寄付を募った募金で、八戸の花火大会で本校の花火を打ち上げることができました。


土岐元校長先生から寄贈していただいた「いちいの根っこ」は、
校長室前に展示しました。

動画で、アナウンスと花火の打ち上げている様子を紹介しました。
.JPG)
保護者の皆様や地域の方のおかげで、
きれいな花火を打ち上げることができました。
ご協力に感謝しています。
誠に、ありがとうございました。
.JPG)
夏休み中に学校の代表として活躍した遠野派遣団員や
いじめ対話集会参加者も全校児童に紹介されました。

2学期から本校の仲間となった転入生のみなさんも、全校児童に拍手で迎えられました。
土岐元校長先生から寄贈していただいた「いちいの根っこ」は、
校長室前に展示しました。
動画で、アナウンスと花火の打ち上げている様子を紹介しました。
保護者の皆様や地域の方のおかげで、
きれいな花火を打ち上げることができました。
ご協力に感謝しています。
誠に、ありがとうございました。
夏休み中に学校の代表として活躍した遠野派遣団員や
いじめ対話集会参加者も全校児童に紹介されました。
2学期から本校の仲間となった転入生のみなさんも、全校児童に拍手で迎えられました。