学習の様子
情報アドバイザーの先生と勉強しました。(2年生)
動物とのふれあい指導(生活科)
八戸市には、子どもたちを診る学校医師だけでなく、学校獣医師がいます。各校の学校獣医師は、年1回の訪問指導を行っています。その学校訪問で、幼児・児童と学校飼育動物との「ふれあい指導」や「適正飼育管理指導」を行っています。
今日(9月21日)は、児童に豊かな心をはぐくむため、飼育動物との「ふれあい指導」を行いました。本校の学校獣医師:成田先生(ご夫妻)が1年生を指導してくださいました。
「ウサギとなかよくなろう」という目的で、生活科の授業として実施しました。
初めは、聴診器を使って、自分の心臓の音を聞きました。聴診器をうまく使えるようになってから、ウサギの心臓の音を聞きました。自分よりウサギの心臓の方が鼓動が速いことを知りました。この時、ウサギと直接触れ合ったことで、ウサギも生きていることを実感できました。また、「抱いてみると、柔らかくてくすぐったいので、かわいかったです。」などの感想が口々に出ていたので、やさしく動物に接する方法を理解できたようです。
「ウサギが何を食べているのですか?」という子どもの質問に、成田先生は、一人一人が「これは食べられますか?」という質問に丁寧に回答をしてくださいました。そして、「ウサギがニンジンを好きかというと、ウサギによって好みが違うんですよ。」と教えてくださいました。特に、キャベツが好きだそうです。また、子どもたちが、「どんな病気になるのですか?」と聞くと、「人間と同じように風邪をひくし、熱を出します。熱中症にもなるんですよ。」と回答してくださいました。この時、子どもたちは、「人間とウサギは同じなんだね。」と口々に話していました。
今日(9月21日)は、児童に豊かな心をはぐくむため、飼育動物との「ふれあい指導」を行いました。本校の学校獣医師:成田先生(ご夫妻)が1年生を指導してくださいました。
「ウサギとなかよくなろう」という目的で、生活科の授業として実施しました。
初めは、聴診器を使って、自分の心臓の音を聞きました。聴診器をうまく使えるようになってから、ウサギの心臓の音を聞きました。自分よりウサギの心臓の方が鼓動が速いことを知りました。この時、ウサギと直接触れ合ったことで、ウサギも生きていることを実感できました。また、「抱いてみると、柔らかくてくすぐったいので、かわいかったです。」などの感想が口々に出ていたので、やさしく動物に接する方法を理解できたようです。
「ウサギが何を食べているのですか?」という子どもの質問に、成田先生は、一人一人が「これは食べられますか?」という質問に丁寧に回答をしてくださいました。そして、「ウサギがニンジンを好きかというと、ウサギによって好みが違うんですよ。」と教えてくださいました。特に、キャベツが好きだそうです。また、子どもたちが、「どんな病気になるのですか?」と聞くと、「人間と同じように風邪をひくし、熱を出します。熱中症にもなるんですよ。」と回答してくださいました。この時、子どもたちは、「人間とウサギは同じなんだね。」と口々に話していました。
校内お話大会
水泳教室(5年生)
社会科見学(3年生)
ALT(ミラさん)と英語の授業をしました。(6年生)
情報教育をしました。(4年生)
宿泊学習2日目の夜:月の秘密(5年生)
環境学習(4年生)8月30日~31日
総合的な学習の一環で、環境学習会を行いました。八戸市環境政策課の職員の方(知野さん、新山さん、古川さん、風張さん、釜石さん、屋敷さん)と補助の方(溝江さん、川井さん、鈴木さん、船水さん、出町さん、中村さん、山邉さん)に御指導していただきました。
<ねらい>は、廃棄物減量の必要性について考えることです。
・家庭ゴミの分類について考える。
・手間をかけて分別する理由を考える。
・限りある資源を有効に使うため、循環型社会を目指す体験学習。
<内容>
・クイズ形式で、ゴミの原料に関するお話。「電球と蛍光灯は、どちらも照明に使うものですが、蛍光灯の中には水銀が入っているので、有毒ゴミになります。だから、買ったお店で回収しています。電球は、有毒なものがないので燃えないゴミです。」など、それぞれゴミの分別の仕方について解説しながら教えていただきました。
・使用済みのてんぷら油からキャンドルを作る体験学習。
・感想発表
「分別の仕方がわかってよかったです。」「ろうそくづくりが楽しかったです。」
<ねらい>は、廃棄物減量の必要性について考えることです。
・家庭ゴミの分類について考える。
・手間をかけて分別する理由を考える。
・限りある資源を有効に使うため、循環型社会を目指す体験学習。
<内容>
・クイズ形式で、ゴミの原料に関するお話。「電球と蛍光灯は、どちらも照明に使うものですが、蛍光灯の中には水銀が入っているので、有毒ゴミになります。だから、買ったお店で回収しています。電球は、有毒なものがないので燃えないゴミです。」など、それぞれゴミの分別の仕方について解説しながら教えていただきました。
・使用済みのてんぷら油からキャンドルを作る体験学習。
・感想発表
「分別の仕方がわかってよかったです。」「ろうそくづくりが楽しかったです。」