修学旅行2
いよいよ新幹線に乗って函館へ出発です。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/KIMG0012.JPG)
新幹線の車内でも仲良くすごしています。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/KIMG0015_jpg-2(1).jpg)
みんなでトランプ楽しそうですね。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/KIMG0013_jpg-2(1).jpg)
函館に着き、バスに乗って昼食会場に向かいます。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/KIMG0017_jpg-2.jpg)
昼食は、名物のカニ飯を食べました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/KIMG0019_jpg-2.jpg)
ほとんどの子どもが完食しました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/KIMG0020_jpg-2.jpg)
新幹線の車内でも仲良くすごしています。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/KIMG0015_jpg-2(1).jpg)
みんなでトランプ楽しそうですね。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/KIMG0013_jpg-2(1).jpg)
函館に着き、バスに乗って昼食会場に向かいます。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/KIMG0017_jpg-2.jpg)
昼食は、名物のカニ飯を食べました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/KIMG0019_jpg-2.jpg)
ほとんどの子どもが完食しました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/KIMG0020_jpg-2.jpg)
2018/06/13 10:20 |
この記事のURL |
修学旅行1
6月13日(水)、待ちに待った修学旅行です。
いよいよ出発。元気にあいさつをして、バスに乗りこみます。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/KIMG0004(1).jpg)
見送りに来てくれた生徒たちにもあいさつをしながらの乗車です。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_2543-2(1).jpg)
みんなわくわくした顔をしています。たくさん思い出を作ってきてくださいね。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/KIMG0007(1).JPG)
たくさんの保護者の方々や先生、生徒たちに見送られて出発しました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_2551-2.jpg)
いよいよ出発。元気にあいさつをして、バスに乗りこみます。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/KIMG0004(1).jpg)
見送りに来てくれた生徒たちにもあいさつをしながらの乗車です。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_2543-2(1).jpg)
みんなわくわくした顔をしています。たくさん思い出を作ってきてくださいね。
たくさんの保護者の方々や先生、生徒たちに見送られて出発しました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_2551-2.jpg)
2018/06/13 08:00 |
この記事のURL |
なかよしタイム
図書ボランティアの活動
6月7日(木)、図書ボランティアの活動が行われました。
今回は「七夕飾り制作」でした。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/DSCN2690-2.jpg)
笹の枝が立体的でおもしろいですね。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/DSCN2695-2.jpg)
星空に向かってのびる笹が素敵な七夕飾りです。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/DSCN2701-2.jpg)
図書室に飾り、今年も子どもたちに本に関する願い事を短冊に書き
貼ってもらいます。
短冊をたくさん貼って、みんなの力でこの七夕飾りを完成させてほしいと
思います。
七夕の願い事は、機織り(布を織ること)が上手な織姫にちなんで「裁縫が上達
しますように」と願ったことが始まりでした。
自分の成長につながるような願い事をみると、織姫さまや彦星さまも「素敵だな、
応援してあげたいな」と思ってかなえてくれるのかもしれませんね。
今回は「七夕飾り制作」でした。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/DSCN2690-2.jpg)
笹の枝が立体的でおもしろいですね。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/DSCN2695-2.jpg)
星空に向かってのびる笹が素敵な七夕飾りです。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/DSCN2701-2.jpg)
図書室に飾り、今年も子どもたちに本に関する願い事を短冊に書き
貼ってもらいます。
短冊をたくさん貼って、みんなの力でこの七夕飾りを完成させてほしいと
思います。
七夕の願い事は、機織り(布を織ること)が上手な織姫にちなんで「裁縫が上達
しますように」と願ったことが始まりでした。
自分の成長につながるような願い事をみると、織姫さまや彦星さまも「素敵だな、
応援してあげたいな」と思ってかなえてくれるのかもしれませんね。
よみきかせ
5月30日(水)、第1回のよみきかせを行いました。
今年度も、本に触れる機会や本を通して人に触れる機会を多くすることで、
新しい出会いに感動し、自分の心を耕す子どもを育てるために、ボランティアの
皆さまに御協力いただき「よみきかせ」を行っています。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_2497-2.jpg)
大型絵本もあります。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_2499-2.jpg)
1年生も静かに聴き入っています。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_2502-2.jpg)
今回ボランティアに参加してくださった方々です。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_2503-2.jpg)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_2506-2.jpg)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_2510-2(1).jpg)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_2511-2.jpg)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_2513-2.jpg)
今回は18名のボランティアの方々が参加してくださいました。
松﨑さん、武尾さん、池田さん、吉成さん、木村さん、平さん、澤口さん、
船本さん、橋本さん、大川さん、櫻井さん、宮川さん、鳴海さん、石橋さん、
宮澤さん、下斗米さん、中村さん、滝沢さん
ありがとうございました。
今年度も、本に触れる機会や本を通して人に触れる機会を多くすることで、
新しい出会いに感動し、自分の心を耕す子どもを育てるために、ボランティアの
皆さまに御協力いただき「よみきかせ」を行っています。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_2497-2.jpg)
大型絵本もあります。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_2499-2.jpg)
1年生も静かに聴き入っています。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_2502-2.jpg)
今回ボランティアに参加してくださった方々です。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_2503-2.jpg)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_2506-2.jpg)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_2510-2(1).jpg)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_2511-2.jpg)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_2513-2.jpg)
今回は18名のボランティアの方々が参加してくださいました。
松﨑さん、武尾さん、池田さん、吉成さん、木村さん、平さん、澤口さん、
船本さん、橋本さん、大川さん、櫻井さん、宮川さん、鳴海さん、石橋さん、
宮澤さん、下斗米さん、中村さん、滝沢さん
ありがとうございました。
大運動会
5月26日(土)大運動会を行いました。
今年は、穏やかな風に晴天という非常に恵まれた天候の中で
行うことができました。
今年の運動会のテーマである「汗、涙 自分のパワーに火をつけろ」のもと、
汗や涙を流しながら最後まで戦い抜きました。
入場
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_1116-2(1).jpg)
開会式
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_1157-2.jpg)
1年生 はじめてのおつかい
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_1739 1g.jpg)
1年生 ダンシング玉入れ
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_2197 1d.jpg)
2年生 What's color ~ホワッツカラー~
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_2145 2g.jpg)
2年生 大玉ころがし
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_1581 2d.jpg)
3年生 100メートル走
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_1197 3t.jpg)
3年生 どっこいしょ!つなひき
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_2281 3d.jpg)
4年生 ゼンシン小学校クラブ活動発表会
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_1414 4g.jpg)
4年生 ゼンシン台風 接近中!
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_1807 4d.jpg)
5年生 150メートル走
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_1642 5t.jpg)
5年生 5色綱取り2018
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_2109 5d.jpg)
6年生 ~GIFT~(親子二人三脚)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_2257 6g.jpg)
6年生 白山台の戦い!2018(騎馬戦)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_1845 6d.jpg)
ニュータウン音頭
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_1885-2.jpg)
応援合戦
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_1925-2.jpg)
低学年リレー
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_2288-2.jpg)
中学年リレー
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_2370-2.jpg)
高学年リレー
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_2433-2.jpg)
閉会式
途中まで白組がリードしていましたが、576対630で紅組が勝ちました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_2461-2.jpg)
優勝旗・準優勝杯授与
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_2470-2.jpg)
全員が競技に応援に全力で取り組んでいる姿が輝いていました。
中心となって盛り上げてくれた6年生、元気な声でみんなを励まし続けた応援団、
係のみなさん、準備をしてくれた5・6年生、本当にごくろうさまでした。
また、ご来賓の方々、入場門等を設置してくださったお父さんの委員会の方々、
保護者の方々、ありがとうございました。
今年は、穏やかな風に晴天という非常に恵まれた天候の中で
行うことができました。
今年の運動会のテーマである「汗、涙 自分のパワーに火をつけろ」のもと、
汗や涙を流しながら最後まで戦い抜きました。
入場
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_1116-2(1).jpg)
開会式
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_1157-2.jpg)
1年生 はじめてのおつかい
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_1739 1g.jpg)
1年生 ダンシング玉入れ
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_2197 1d.jpg)
2年生 What's color ~ホワッツカラー~
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_2145 2g.jpg)
2年生 大玉ころがし
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_1581 2d.jpg)
3年生 100メートル走
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_1197 3t.jpg)
3年生 どっこいしょ!つなひき
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_2281 3d.jpg)
4年生 ゼンシン小学校クラブ活動発表会
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_1414 4g.jpg)
4年生 ゼンシン台風 接近中!
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_1807 4d.jpg)
5年生 150メートル走
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_1642 5t.jpg)
5年生 5色綱取り2018
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_2109 5d.jpg)
6年生 ~GIFT~(親子二人三脚)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_2257 6g.jpg)
6年生 白山台の戦い!2018(騎馬戦)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_1845 6d.jpg)
ニュータウン音頭
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_1885-2.jpg)
応援合戦
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_1925-2.jpg)
低学年リレー
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_2288-2.jpg)
中学年リレー
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_2370-2.jpg)
高学年リレー
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_2433-2.jpg)
閉会式
途中まで白組がリードしていましたが、576対630で紅組が勝ちました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_2461-2.jpg)
優勝旗・準優勝杯授与
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_2470-2.jpg)
全員が競技に応援に全力で取り組んでいる姿が輝いていました。
中心となって盛り上げてくれた6年生、元気な声でみんなを励まし続けた応援団、
係のみなさん、準備をしてくれた5・6年生、本当にごくろうさまでした。
また、ご来賓の方々、入場門等を設置してくださったお父さんの委員会の方々、
保護者の方々、ありがとうございました。
図書ボランティアの活動
歯科検診
5月10日(木)、歯科検診を行いました。
市内の歯科医院の先生方がご来校くださり、検診をしていただきました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_9957-2.jpg)
大きく口を開け、じっと待つことができて立派です。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_9959-2.jpg)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_9961-2.jpg)
よい歯のコンクールには3人の生徒が候補として選ばれました。
歯みがきを頑張っている証拠ですね。素晴らしいです。
歯みがきをしないと虫歯になるだけでなく、歯ぐきも病気になってしまいます。
歯茎の病気が悪化すると歯を支えられなくなり、最悪の場合歯が抜けてしまう
こともあります。
歯と歯茎の間を優しく磨いて、歯ぐきをマッサージしてあげるとよいですね。
歯医者さんでは歯の治療だけではなく、検診や口のおそうじもしてくれます。
子どもたちは歯みがきを頑張っていても磨き残しがあることが多いので、
定期的にプロの歯みがきを受けると、より口の健康が保たれると思います。
また、虫歯は自然に治らないので、放っておくとどんどん悪化します。
虫歯がある人は痛くなくても油断せず、早めに治療して進行をくい止めましょう。
毎日歯みがきをし、80歳になっても20本以上の歯を残すことができるよう
頑張りましょう。
市内の歯科医院の先生方がご来校くださり、検診をしていただきました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_9957-2.jpg)
大きく口を開け、じっと待つことができて立派です。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_9959-2.jpg)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_9961-2.jpg)
よい歯のコンクールには3人の生徒が候補として選ばれました。
歯みがきを頑張っている証拠ですね。素晴らしいです。
歯みがきをしないと虫歯になるだけでなく、歯ぐきも病気になってしまいます。
歯茎の病気が悪化すると歯を支えられなくなり、最悪の場合歯が抜けてしまう
こともあります。
歯と歯茎の間を優しく磨いて、歯ぐきをマッサージしてあげるとよいですね。
歯医者さんでは歯の治療だけではなく、検診や口のおそうじもしてくれます。
子どもたちは歯みがきを頑張っていても磨き残しがあることが多いので、
定期的にプロの歯みがきを受けると、より口の健康が保たれると思います。
また、虫歯は自然に治らないので、放っておくとどんどん悪化します。
虫歯がある人は痛くなくても油断せず、早めに治療して進行をくい止めましょう。
毎日歯みがきをし、80歳になっても20本以上の歯を残すことができるよう
頑張りましょう。
全校朝会
5月9日、全校朝会を行いました。
教育実習生の佐藤萌百子先生が挨拶しました。
5月7日から6月1日までの4週間、2年2組の子どもたちと勉強します。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_9947-2.jpg)
校長先生のお話は、白山台小学校の学区内にある丹後平古墳群の
出土品が国指定重要文化財になった話でした。
丹後平古墳群の古墳の写真
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_9953-2.jpg)
出土品195点が国の重要文化財に指定されました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_9954-2.jpg)
興味を持って話を聴いています。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_9955-2.jpg)
出土品の中でも
「金装獅噛三累環頭大刀柄頭(きんそうしがみさんるいかんとうたちつかがしら)」
は朝鮮半島から伝わってきたものと言われており、国内で同じようなものは
丹後平古墳以外に発掘されていないということで貴重な物だそうです。
出土品が国指定重要文化財として国の宝になったのはもちろんですが、
丹後平古墳群そのものが日本の歴史を知る上で重要とされている国史跡です。
そんな史跡が白山台小学校の近くにあるのはとても素晴らしいことですね。
白山台はどんなところ?ときかれたら、こんなすごいものがあるんだよと教えて
あげられたらいいですね。
教育実習生の佐藤萌百子先生が挨拶しました。
5月7日から6月1日までの4週間、2年2組の子どもたちと勉強します。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_9947-2.jpg)
校長先生のお話は、白山台小学校の学区内にある丹後平古墳群の
出土品が国指定重要文化財になった話でした。
丹後平古墳群の古墳の写真
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_9953-2.jpg)
出土品195点が国の重要文化財に指定されました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_9954-2.jpg)
興味を持って話を聴いています。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_9955-2.jpg)
出土品の中でも
「金装獅噛三累環頭大刀柄頭(きんそうしがみさんるいかんとうたちつかがしら)」
は朝鮮半島から伝わってきたものと言われており、国内で同じようなものは
丹後平古墳以外に発掘されていないということで貴重な物だそうです。
出土品が国指定重要文化財として国の宝になったのはもちろんですが、
丹後平古墳群そのものが日本の歴史を知る上で重要とされている国史跡です。
そんな史跡が白山台小学校の近くにあるのはとても素晴らしいことですね。
白山台はどんなところ?ときかれたら、こんなすごいものがあるんだよと教えて
あげられたらいいですね。
1年生を迎える会
4月27日(金)、1年生を迎える会を行いました。
1年生のためにそれぞれの学年が出し物を企画し、発表しました。
6年生と一緒に仲良く入場しました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_9985-2.jpg)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_9990-2.jpg)
2年生 歌とあさがおの種のプレゼント
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_0014-2.jpg)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_0016-2(1).jpg)
3年生 校歌のプレゼント
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_0023-2.jpg)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_0024-2.jpg)
4年生 白山台体操を教えてくれました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_0041-2.jpg)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_0038-2.jpg)
5年生 学校紹介と学校生活のクイズ
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_0056-2.jpg)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_0063-2.jpg)
6年生 ジャンケンマンとのジャンケン大会
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/DSCN0488-2.jpg)
喜び悲しみを全身で表現しています。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_0102-2.jpg)
1年生のお礼の言葉と歌
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_0120-2.jpg)
アイアイを元気に歌いました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_0123-2.jpg)
校長先生のお話
中心となって運営してくれた計画委員会のみなさんへ拍手を送りました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_0139-2.jpg)
退場
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_0164-2.jpg)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_0148-2.jpg)
どの学年も短い練習期間の中で楽しい企画をして発表してくれたので、
1年生もとても楽しんで参加していました。
また、6年生が優しく1年生のお世話をしてくれたり、他学年の子どもたちも
一緒に遊んでくれたりするおかげで、1年生もどんどん学校に慣れてきて
いるようです。
これから6年間、白山台小学校の仲間たちと一緒にがんばりましょうね。
1年生のためにそれぞれの学年が出し物を企画し、発表しました。
6年生と一緒に仲良く入場しました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_9985-2.jpg)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_9990-2.jpg)
2年生 歌とあさがおの種のプレゼント
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_0014-2.jpg)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_0016-2(1).jpg)
3年生 校歌のプレゼント
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_0023-2.jpg)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_0024-2.jpg)
4年生 白山台体操を教えてくれました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_0041-2.jpg)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_0038-2.jpg)
5年生 学校紹介と学校生活のクイズ
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_0056-2.jpg)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_0063-2.jpg)
6年生 ジャンケンマンとのジャンケン大会
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/DSCN0488-2.jpg)
喜び悲しみを全身で表現しています。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_0102-2.jpg)
1年生のお礼の言葉と歌
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_0120-2.jpg)
アイアイを元気に歌いました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_0123-2.jpg)
校長先生のお話
中心となって運営してくれた計画委員会のみなさんへ拍手を送りました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_0139-2.jpg)
退場
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_0164-2.jpg)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_0148-2.jpg)
どの学年も短い練習期間の中で楽しい企画をして発表してくれたので、
1年生もとても楽しんで参加していました。
また、6年生が優しく1年生のお世話をしてくれたり、他学年の子どもたちも
一緒に遊んでくれたりするおかげで、1年生もどんどん学校に慣れてきて
いるようです。
これから6年間、白山台小学校の仲間たちと一緒にがんばりましょうね。