避難訓練
先週は、避難訓週間でした。
休み時間を想定した避難訓練で、児童には日時は伝えていませんでした。
しかし、災害時の避難の仕方については、各学級で指導していました。
9月30日(金)中休み、訓練が開始となりました。

休み時間でしたが、地震発生の放送を流すと、上級生が下級生に声をかけ、安全な場所に移動させていました。
その後、場所ごとに校庭に避難しました。
皆、真剣に訓練に取り組み、全員が避難するまでに3分25秒。
4月より30秒ほど早く、安全に避難できました。

災害はいつ起こるか分かりません。
日頃からの備えが大事になります。
一人一人が真剣に取り組んだ今回の避難訓練により、全員の災害に対する意識が高まりました。

また、訓練後6年生が校舎内を自主的にきれいにしてくれました。
これも白山台小学校のすばらしい伝統です。
6年生の皆さん、ありがとうございました。
休み時間を想定した避難訓練で、児童には日時は伝えていませんでした。
しかし、災害時の避難の仕方については、各学級で指導していました。
9月30日(金)中休み、訓練が開始となりました。

休み時間でしたが、地震発生の放送を流すと、上級生が下級生に声をかけ、安全な場所に移動させていました。
その後、場所ごとに校庭に避難しました。
皆、真剣に訓練に取り組み、全員が避難するまでに3分25秒。
4月より30秒ほど早く、安全に避難できました。

災害はいつ起こるか分かりません。
日頃からの備えが大事になります。
一人一人が真剣に取り組んだ今回の避難訓練により、全員の災害に対する意識が高まりました。

また、訓練後6年生が校舎内を自主的にきれいにしてくれました。
これも白山台小学校のすばらしい伝統です。
6年生の皆さん、ありがとうございました。
2023/10/02 14:00 |
この記事のURL |
なかよしタイム
9月30日(水)校庭で、縦割りのなかよしタイムを行いました。
種目は長縄チャレンジ。

上学年が跳び方や跳ぶタイミングを優しく教えてくれます。
そのおかげで、どんどん上手になる下学年の子どもたち。

今回のなかよしタイムでは、前回の結果よりも回数が伸びた班が多く、喜ぶ姿がたくさん見られました。
同じ目標に向かって一生懸命取り組む姿、大変立派でした。
長縄チャレンジを通して、LINK up!することができました。
2023/10/02 14:00 |
この記事のURL |
前期最後のよみきかせ
前期最後のよみきかせを行いました。
今回もボランティアの皆さんが、笑顔で本を読んでくださいました。

子供たちはよみきかせが大好きです。

後期のよみきかせも楽しみです。
ボランティアの皆さん、前期のよみきかせありがとうございました。
今回もボランティアの皆さんが、笑顔で本を読んでくださいました。

子供たちはよみきかせが大好きです。

後期のよみきかせも楽しみです。
ボランティアの皆さん、前期のよみきかせありがとうございました。
2023/09/28 16:50 |
この記事のURL |
あそびのくに
2年生が生活科の学習でおもちゃ作りをし、1年生を招待しました。
店員さんになりきって、上手に遊びの説明をし、1年生を楽しませてくれました。
1年生は、2年生に優しく教えてもらいながらたくさんの遊びを楽しみました。
.JPG)
.JPG)




店員さんになりきって、上手に遊びの説明をし、1年生を楽しませてくれました。
1年生は、2年生に優しく教えてもらいながらたくさんの遊びを楽しみました。
2023/09/19 16:30 |
この記事のURL |
3年生の社会科見学その4

マルヨ水産の見学の後は、みなっ知で災害と防災について学びました。ワイドスクリーンで八戸の歴史と四季を映像で学習しました。
2023/09/13 18:30 |
この記事のURL |
3年生の社会科見学その3

八戸消防署の見学の後は、マルヨ水産です。社会科の授業で、たくさん質問を考えました。ちくわ工場の「くふう」や「ひみつ」をたくさん見つけてきました。
2023/09/13 18:00 |
この記事のURL |
3年生の社会科見学その2

はしご車はとても長く、2組25人並んで写真を撮りました。
2023/09/13 17:40 |
この記事のURL |
3年生の社会科見学その1

9月12日、3年生はの社会科見学で八戸消防署を見学しました。めったに見ることのできないはしご車と一緒に写真を撮りました。
2023/09/13 17:20 |
この記事のURL |
全校朝会
9月6日(水)全校朝会で校長先生の講話がありました。
題は「1秒の言葉」
1秒の言葉がもつ力についての話でした。

「はじめまして」「ありがとう」「がんばって」「おめでとう」「ごめんなさい」「さようなら」
どの言葉も1秒で伝えられ、相手への「思いやり」「やさしさ」がこもった言葉です。

逆に1秒で使ってはいけない言葉もあります。
思い浮かべてみてください。
相手が傷つく言葉です。
知っていても使ってはいけない言葉・・・。

「思いやり、やさしさがこもった言葉を使いましょう。」というメッセージで講話が終わりました。
「Let’s Link up」
白山台小学校に相手への「思いやり」「やさしさ」がこもった言葉があふれますように。
題は「1秒の言葉」
1秒の言葉がもつ力についての話でした。

「はじめまして」「ありがとう」「がんばって」「おめでとう」「ごめんなさい」「さようなら」
どの言葉も1秒で伝えられ、相手への「思いやり」「やさしさ」がこもった言葉です。

逆に1秒で使ってはいけない言葉もあります。
思い浮かべてみてください。
相手が傷つく言葉です。
知っていても使ってはいけない言葉・・・。

「思いやり、やさしさがこもった言葉を使いましょう。」というメッセージで講話が終わりました。
「Let’s Link up」
白山台小学校に相手への「思いやり」「やさしさ」がこもった言葉があふれますように。
2学期スタート
今日から2学期です。
夏休み中は連日猛暑でしたが、今日登校した子供たちの笑顔を見ていると夏休みの充実ぶりが伝わってきました。
朝、いつもより早く登校した人も多かったように感じました。
今日も気温が高く暑かったのですが、水分補給等、熱中症対策を行いながら始業式を行いました。
各学年、素晴らしい態度で体育館に入場しました。
校長先生からは、子供たちの夏休みの活躍の様子やめあてに向かって本気で取り組むことの大切さについてお話がありました。
また、2名の転入生と新しい特別支援アシスタントの先生の紹介もありました。


始業式の立派な態度から、この一か月の心の成長を感じました。
2学期のさらなる成長が楽しみです。