修了式
令和5年3月24日(金)
令和4年度の修了式を執り行いました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_8342.jpg)
体育館で修了式を行いました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_8349.jpg)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_8350.jpg)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_8352.jpg)
5学年修了証書授与
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_8356.jpg)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_8357.jpg)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_8358.jpg)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_8354.jpg)
4学年修了証書授与
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_8362.jpg)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_8363.jpg)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_8365.jpg)
3学年修了証書授与
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_8368.jpg)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_8369.jpg)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_8371.jpg)
2学年修了証書授与
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_8374(1).jpg)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_8375.jpg)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_8373.jpg)
1学年修了証書授与
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_8380.jpg)
校長先生から1年間を振り返ってのお話がありました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_8381.jpg)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_8384.jpg)
5年生の代表児童がLinkできたこを発表しました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_8386.jpg)
既に最高学年としての意識が発表と態度にあらわれていました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_8389.jpg)
一年間のLinkの足跡
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_8391.jpg)
1年間のLinkの輪を4年生が作ってくれたと紹介がありました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_8433.jpg)
学びのLink! 心のLink! 未来へLink!
それぞれのLinkが立派な姿勢に宿っていました。
それぞれの学年の修了、おめでとうございます。
さあ、新しい学年へと進級しましょう。「Let’s Link !!」
令和4年度の修了式を執り行いました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_8342.jpg)
体育館で修了式を行いました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_8349.jpg)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_8350.jpg)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_8352.jpg)
5学年修了証書授与
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_8356.jpg)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_8357.jpg)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_8358.jpg)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_8354.jpg)
4学年修了証書授与
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_8362.jpg)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_8363.jpg)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_8365.jpg)
3学年修了証書授与
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_8368.jpg)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_8369.jpg)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_8371.jpg)
2学年修了証書授与
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_8374(1).jpg)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_8375.jpg)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_8373.jpg)
1学年修了証書授与
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_8380.jpg)
校長先生から1年間を振り返ってのお話がありました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_8381.jpg)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_8384.jpg)
5年生の代表児童がLinkできたこを発表しました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_8386.jpg)
既に最高学年としての意識が発表と態度にあらわれていました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_8389.jpg)
一年間のLinkの足跡
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_8391.jpg)
1年間のLinkの輪を4年生が作ってくれたと紹介がありました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_8433.jpg)
学びのLink! 心のLink! 未来へLink!
それぞれのLinkが立派な姿勢に宿っていました。
それぞれの学年の修了、おめでとうございます。
さあ、新しい学年へと進級しましょう。「Let’s Link !!」
卒業証書授与式
令和5年3月17日(金)
温かな春の日差しを受けた晴天の空の下、白山台小学校体育館において、令和4年度第27回卒業証書授与式を取り行いました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_7897.jpg)
凛とした表情と立派な態度で卒業生が入場。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_7926.jpg)
6年間のがんばりを纏う卒業生。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_7930.jpg)
全ての方への感謝の気持ちを込めて、返事をしました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_8001(2).JPG)
一人一人校長先生から卒業証書を授与されました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/DSC_4943.jpg)
眼差しに、卒業の喜びと、未来に向かう強い意志が宿っています。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_8042.jpg)
PTA会長から卒業記念品の証書ホルダーが授与されました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_8057.jpg)
卒業への思いのたけを、全て門出の詩に込めました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_8059.jpg)
学習発表会で歌った「平和の鐘」を平和への願いを込めて心を合わせて歌いました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_8079.jpg)
在校生代表として参加した5年生が、卒業生へ感謝の気持ちを伝えました。伝統を引き継ぎます。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_8061.jpg)
♫ 今 別れの時 飛び立とう 未来信じて ♫ ~旅立ちの日に~より
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_8074.jpg)
「さようなら 白山台小学校」
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_8143.jpg)
未来へ向かって、羽ばたきます!
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_8146.jpg)
卒業生74名は、中学校へ旅立っていきました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_8150.jpg)
見送る担任一同。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_8195.jpg)
6年1組卒業記念写真
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_8220.jpg)
6年2組卒業記念写真
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_8236.jpg)
6年3組卒業記念写真
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_8282.jpg)
名残を惜しんで最後のお別れ。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_8290.jpg)
笑顔でハイタッチ!
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_8297.jpg)
「中学校でもがんばってね。」と聞こえてくるようです。
たくさんの方々の支えの中で、すくすくと立派に育った令和4年度卒業生74名が白山台小学校を巣立っていきました。
卒業おめでとうございます。今後のさらなる活躍が楽しみです。
温かな春の日差しを受けた晴天の空の下、白山台小学校体育館において、令和4年度第27回卒業証書授与式を取り行いました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_7897.jpg)
凛とした表情と立派な態度で卒業生が入場。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_7926.jpg)
6年間のがんばりを纏う卒業生。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_7930.jpg)
全ての方への感謝の気持ちを込めて、返事をしました。
一人一人校長先生から卒業証書を授与されました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/DSC_4943.jpg)
眼差しに、卒業の喜びと、未来に向かう強い意志が宿っています。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_8042.jpg)
PTA会長から卒業記念品の証書ホルダーが授与されました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_8057.jpg)
卒業への思いのたけを、全て門出の詩に込めました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_8059.jpg)
学習発表会で歌った「平和の鐘」を平和への願いを込めて心を合わせて歌いました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_8079.jpg)
在校生代表として参加した5年生が、卒業生へ感謝の気持ちを伝えました。伝統を引き継ぎます。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_8061.jpg)
♫ 今 別れの時 飛び立とう 未来信じて ♫ ~旅立ちの日に~より
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_8074.jpg)
「さようなら 白山台小学校」
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_8143.jpg)
未来へ向かって、羽ばたきます!
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_8146.jpg)
卒業生74名は、中学校へ旅立っていきました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_8150.jpg)
見送る担任一同。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_8195.jpg)
6年1組卒業記念写真
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_8220.jpg)
6年2組卒業記念写真
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_8236.jpg)
6年3組卒業記念写真
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_8282.jpg)
名残を惜しんで最後のお別れ。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_8290.jpg)
笑顔でハイタッチ!
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_8297.jpg)
「中学校でもがんばってね。」と聞こえてくるようです。
たくさんの方々の支えの中で、すくすくと立派に育った令和4年度卒業生74名が白山台小学校を巣立っていきました。
卒業おめでとうございます。今後のさらなる活躍が楽しみです。
未来を奏でる音楽会
お雛様
防災教室
令和5年3月9日(木)
今から12年前の3月11日、東日本大震災がありました。
八戸市ではこの大震災を教訓にし、この日を「八戸氏防災教育の日」としています。
本校では、11日が土曜日のため9日に防災教室を行いました。
市役所の防災危機管理課の石橋様をお招きして「災害時に自分はどのような行動をとるべきか」というテーマで、場面ごとに具体的な行動や対策を教えていただきました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_0146.jpg)
4・5・6年生は体育館で直接お話を伺いました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_7464.jpg)
1・2・3年生は教室でリモートでお話を聴きました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_7481.jpg)
石橋さんからの質問にたくさん手を挙げて答えていました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_7492.jpg)
お話の感想を踏まえて代表児童がお礼の言葉を述べました。
これからは防災意識を高めて、自分の命は自分で守ることを誓いました。
今から12年前の3月11日、東日本大震災がありました。
八戸市ではこの大震災を教訓にし、この日を「八戸氏防災教育の日」としています。
本校では、11日が土曜日のため9日に防災教室を行いました。
市役所の防災危機管理課の石橋様をお招きして「災害時に自分はどのような行動をとるべきか」というテーマで、場面ごとに具体的な行動や対策を教えていただきました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_0146.jpg)
4・5・6年生は体育館で直接お話を伺いました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_7464.jpg)
1・2・3年生は教室でリモートでお話を聴きました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_7481.jpg)
石橋さんからの質問にたくさん手を挙げて答えていました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_7492.jpg)
お話の感想を踏まえて代表児童がお礼の言葉を述べました。
これからは防災意識を高めて、自分の命は自分で守ることを誓いました。
イルミネーション撤去作業
春の訪れを感じた3月5日(日)。
今年度設置したイルミネーションの撤去作業を行いました。
地域の方、PTA会長、そしてお父さん方、7名が集まってくださいました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/20230305_090450(2).jpg)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/20230305_092442(1).jpg)
設置作業の際は、初めてのことで2日かかりましたが、撤去作業は皆さんの手際もよく1時間ほどで終了しました。
設置したときのことやお子さんのことについて話しながら作業を行いました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/20230305_094311.jpg)
来年度はどのようなデザインで設置するか、これから考えていきたいと思います。
御多用な中、やる気いっぱいでお手伝いくださった皆様、本当にありがとうございました。
心のLink!ができたさわやかなビューティフルサンデーでした。
今年度設置したイルミネーションの撤去作業を行いました。
地域の方、PTA会長、そしてお父さん方、7名が集まってくださいました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/20230305_090450(2).jpg)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/20230305_092442(1).jpg)
設置作業の際は、初めてのことで2日かかりましたが、撤去作業は皆さんの手際もよく1時間ほどで終了しました。
設置したときのことやお子さんのことについて話しながら作業を行いました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/20230305_094311.jpg)
来年度はどのようなデザインで設置するか、これから考えていきたいと思います。
御多用な中、やる気いっぱいでお手伝いくださった皆様、本当にありがとうございました。
心のLink!ができたさわやかなビューティフルサンデーでした。
6年生を送る会
令和5年2月28日(火)
6年生を送る会を行いました!
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_7312.jpg)
6年生が花のアーチの中を入場しました。
在校生からの大きな拍手に迎えられ、少し照れくさそうです・・・!
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_7334.jpg)
1~3年生からのビデオレターです。
1,2年生は廊下や壁面を華やかに飾り付けました。
3年生は、6年生一人一人に招待状を作りました。飛び出す写真付きです!
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_7341.jpg)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_7342.jpg)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_7356.jpg)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_7348.jpg)
4年生は「白山台格付けチェック」を行いました。
先生方のリコーダー演奏を見事に聞き分けていました!
5年生は「白山台小学校クイズ」を行いました。
正解した6年生は、思わずガッツポーズ!
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_7358.jpg)
ここで、感染防止対策のため教室でリモート参加していた1~3年生も、
急遽、会場に集まりました!
次は、いよいよ6年生の出し物です・・・!
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_7366.jpg)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_7371.jpg)
6年生の出し物は、ダンスです!
「ダンスホール」という曲に合わせながら、キレッキレのダンスを披露しました。
在校生は手拍子をしながら、思わず見とれていました・・・!
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_7378.jpg)
出し物の後は、なかよし班の旗の引き継ぎを行い、6年生から5年生に
バトンタッチされました。
卒業まで2週間を切りました。「素敵な卒業式を迎えられるように」との
想いが込められ、全校がLINKした温かい時間になりました。
6年生を送る会を行いました!
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_7312.jpg)
6年生が花のアーチの中を入場しました。
在校生からの大きな拍手に迎えられ、少し照れくさそうです・・・!
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_7334.jpg)
1~3年生からのビデオレターです。
1,2年生は廊下や壁面を華やかに飾り付けました。
3年生は、6年生一人一人に招待状を作りました。飛び出す写真付きです!
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_7341.jpg)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_7342.jpg)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_7356.jpg)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_7348.jpg)
4年生は「白山台格付けチェック」を行いました。
先生方のリコーダー演奏を見事に聞き分けていました!
5年生は「白山台小学校クイズ」を行いました。
正解した6年生は、思わずガッツポーズ!
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_7358.jpg)
ここで、感染防止対策のため教室でリモート参加していた1~3年生も、
急遽、会場に集まりました!
次は、いよいよ6年生の出し物です・・・!
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_7366.jpg)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_7371.jpg)
6年生の出し物は、ダンスです!
「ダンスホール」という曲に合わせながら、キレッキレのダンスを披露しました。
在校生は手拍子をしながら、思わず見とれていました・・・!
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_7378.jpg)
出し物の後は、なかよし班の旗の引き継ぎを行い、6年生から5年生に
バトンタッチされました。
卒業まで2週間を切りました。「素敵な卒業式を迎えられるように」との
想いが込められ、全校がLINKした温かい時間になりました。
今年度最後のなかよしタイム
令和5年2月16日(木)
今年度最後のなかよしタイム。
なかよし班の仲間と、6年生が考えた遊びを全校で楽しみました!
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/DSC00611.jpg)
白山台ホールでは、だるまさんがころんだが。
動く足を震わせながらも、6年生に近づいていきます!
中には、片足立ちで動きを止める強者も・・・。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/DSC00594.jpg)
いちいホールでは、風船運びを楽しむ子供たちの姿が。
ふわふわ動く風船に苦戦しながら、真剣な表情で前進します・・・!
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/DSC00604.jpg)
これは絵しりとりです。
「え~あの絵何だろう?」「あ!じゃあ次あれ描こう!」
班のみんなで相談しながら楽しんでいました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/DSC00598.jpg)
伝言ゲームでは、体を使って一生懸命お題を伝えました。
「ああ!分かった!」「あれだよね!あれ!」と、興奮気味の声。
この写真のお題が気になりますね・・・!
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/DSC00618.jpg)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/DSC00593(1).jpg)
体育館では、ドッジボールの真剣対決。
「こっちこっち!」「ナイス~!」と声を掛け合いながら楽しんでいました。
上学年は下学年に配慮した投げ方で、「なかよし班」の良さが感じられました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/DSC00590(1).jpg)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/DSC00608.jpg)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/DSC00614.jpg)
6年生は、全校が楽しめるように、準備・運営を頑張りました!
下学年に目を配り、優しく声をかける姿が6年間の成長を物語っていました。
春の長縄から始まったなかよしタイムは、今日で終わりです。
最高学年として、班を引っ張ってくれた6年生!
6年生のおかげで、全校の心がLinkした最高のなかよしタイムになりました!
みんなの憧れ「6年生」。
楽しい時間をありがとう!
今年度最後のなかよしタイム。
なかよし班の仲間と、6年生が考えた遊びを全校で楽しみました!
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/DSC00611.jpg)
白山台ホールでは、だるまさんがころんだが。
動く足を震わせながらも、6年生に近づいていきます!
中には、片足立ちで動きを止める強者も・・・。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/DSC00594.jpg)
いちいホールでは、風船運びを楽しむ子供たちの姿が。
ふわふわ動く風船に苦戦しながら、真剣な表情で前進します・・・!
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/DSC00604.jpg)
これは絵しりとりです。
「え~あの絵何だろう?」「あ!じゃあ次あれ描こう!」
班のみんなで相談しながら楽しんでいました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/DSC00598.jpg)
伝言ゲームでは、体を使って一生懸命お題を伝えました。
「ああ!分かった!」「あれだよね!あれ!」と、興奮気味の声。
この写真のお題が気になりますね・・・!
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/DSC00618.jpg)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/DSC00593(1).jpg)
体育館では、ドッジボールの真剣対決。
「こっちこっち!」「ナイス~!」と声を掛け合いながら楽しんでいました。
上学年は下学年に配慮した投げ方で、「なかよし班」の良さが感じられました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/DSC00590(1).jpg)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/DSC00608.jpg)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/DSC00614.jpg)
6年生は、全校が楽しめるように、準備・運営を頑張りました!
下学年に目を配り、優しく声をかける姿が6年間の成長を物語っていました。
春の長縄から始まったなかよしタイムは、今日で終わりです。
最高学年として、班を引っ張ってくれた6年生!
6年生のおかげで、全校の心がLinkした最高のなかよしタイムになりました!
みんなの憧れ「6年生」。
楽しい時間をありがとう!
6年生によるよみきかせ
2月14日(火)6年生による本の読み聞かせがありました。小グループに分かれて全クラスへと出かけていく6年生。在校生への感謝とプレゼントの気持ちをこめた企画の1つです。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_7163.jpg)
3年生に向かうグループ。選んだ本は「給食番長」!
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_7178.jpg)
1年生に読んでいるのは「しろくまのパンツ」です。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_7175.jpg)
こちらでは「飼育係長」が。人気のシリーズのようですね。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_7164.jpg)
「にじいろのさかな」は大人になって読んでもすてきな本です。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_7180.jpg)
どの学年も楽しんでくれたようです。「上手で聞きやすかった!」「また読んでほしい!」との感想もたくさんもらえて,6年生は笑顔で教室にもどりました。
だんだんと卒業の足音がきこえてきます。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_7163.jpg)
3年生に向かうグループ。選んだ本は「給食番長」!
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_7178.jpg)
1年生に読んでいるのは「しろくまのパンツ」です。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_7175.jpg)
こちらでは「飼育係長」が。人気のシリーズのようですね。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_7164.jpg)
「にじいろのさかな」は大人になって読んでもすてきな本です。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_7180.jpg)
どの学年も楽しんでくれたようです。「上手で聞きやすかった!」「また読んでほしい!」との感想もたくさんもらえて,6年生は笑顔で教室にもどりました。
だんだんと卒業の足音がきこえてきます。
万引き防止ポスター
これまで、生活委員会では、リトルJUMPチームとして、八戸警察署の方々からご指導を受けながら「万引き防止ポスター」を作成しました。今日は、地域の商業施設にポスターの掲示のお願いに出かけました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_9859(1).JPG)
]
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_9861(1).JPG)
その後、学校に戻り、一緒に行ってくださった皆さんへ御礼を述べました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_9863.JPG)
八戸警察署の長内さん、大下さん、八戸地区少年警察ボランティアの細越さん、木村さん、スクールサポーターの宮崎さん、ありがとうございました。白山台地区を万引きのない町にしていきます11
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/hakusne/userfiles/images/IMG_9858(1).JPG)
その後、学校に戻り、一緒に行ってくださった皆さんへ御礼を述べました。
八戸警察署の長内さん、大下さん、八戸地区少年警察ボランティアの細越さん、木村さん、スクールサポーターの宮崎さん、ありがとうございました。白山台地区を万引きのない町にしていきます11
2023/02/13 12:20 |
この記事のURL |
リトルジャンプチーム