中学年マラソン記録会 

 平成23年10月25日(火)、心配していた雨も降らず、中学年のマラソン記録会を実施できました。

 3年生は、曇り空に負けずに、元気に半袖や短パンで走る子も多くみられました。低学年よりも距離が長くなるのでたいへんですが、1学期からの運動タイムの成果を生かしてがんばりました。
画像画像
画像画像
画像
画像

 4年生になると、行動も速やかになり、話を聞く態度もできてきました。運動タイムのとき、毎回順位をカウントしているので、記録会のスタートも早い順に並んでスタートしました。体調不良の子を除いて、一人も歩くことなくみんなゴールしました。
画像画像
画像画像
画像
画像

㎜:中学年になると走る距離も長くなるので、苦しさに負けずにがんばるという自分との戦いになってきます。先頭グループの速い子どもたちの方が、息も荒く苦しそうです。速い子どもたちも決して楽に走っているのではないのですね。

2011/10/25 13:00 | この記事のURL学校生活 4学年 3学年

元Jリーガーがやってきた!! 『夢の教室』が開催される

 平成23年10月24日(月)、今日と明日は、5年生の各クラスに、JFAこころのプロジェクト『夢の教室』で「夢先生」が来て子どもたちに教えてくれることになっています。

 今回の「夢先生」は、今年1月までJリーグでゴールキーパーをしていた都築龍太さんです。
今日の午前中に行われた1回目の様子を紹介します。(クラスごとなので、今日と明日で4回やっていただきます。)

 まず体育館で、体を動かしながら、仲間やチーム全体のことを考えて行動することを、楽しいゲームを通して学びます。(ここは、自称シッキーさんにリードしてもらいます。)
画像画像
画像画像
画像画像
画像

 次に、教室で、都築さん自身のお話を聞いたあと、自分の夢について考え発表します。
画像画像
画像画像
画像画像

 授業が終わってから、全員で記念撮影です。
画像

 最後に、一人一人握手してもらいました。
画像画像

 子どもたちが、書いた夢やそのために今がんばることについては、あとで、夢先生からコメントがいただけることになっています。

㎜:日本代表にも選ばれた元Jリーガーに、学校に来てもらい、「夢を持つことの大切さ」「仲間と協力することの大切さ」について直接に教えていただける貴重な機会をいただきました。本校の5年生の子どもたちは幸せです。
2011/10/24 15:00 | この記事のURL学校生活 5学年

低学年マラソン記録会 がんばったよ

 平成23年10月21日(金)、今日は、低学年のマラソン記録会が行われました。

 今日は、朝の活動も「運動タイム」でしたが、1・2年生の子どもたちは記録会を意識してか、いつもより張り切って走っていたように感じました。

 2校時が2学年、3校時が1学年の記録会でした。

 2年生は、びっくりするほど速く走れるようになっていました。先頭グループは、もう低学年ではないような走りを見せてくれました。途中で歩く子もなく、みんなそれぞれよく頑張りました。
画像画像
画像画像
画像

 1年生も、春に朝マラソンがスタートしたばかりの頃のよたよたとした頼りなさが消え、懸命さが感じられる走りになっていました。子どもの成長を感じた記録会でした。
画像画像
画像画像
画像
画像

子どもたちは、走ることで体をきたえるとともに、苦しさを乗り越える心もきたえています。

㎜:記録会が終わって、戻ろうとすると、近くを歩いていた女の子が、「校長先生、さっきあげた金メダルは、中にチョコが入っているの?」と尋ねてきました。「チョコは入っていないけど、とってもいいメダルだよ」と答えておきました。


 
2011/10/21 13:00 | この記事のURL学校生活 1学年 2学年

就学時健診がありました

 平成23年10月20日(木)、来春、小学校に入学予定の子どもたちの、就学時健康診断がありました。
 来校されなかった方も数名いましたが、130名を超える子どもたちが、来校し健診・検査・面接を受けました。
画像画像
画像画像
画像
画像画像

㎜:最後の面接では、どの子もにこにことした顔で受け答えをし、明るい子が多かったなあという印象を受けました。

 

2011/10/21 08:30 | この記事のURL学校行事 その他

第5回よみきかせ

 平成23年10月20日(木)、今日は、ボランティアの方々による今年度第5回よみきかせがありました。
 今日は、その様子を、各学年から1クラスずつ紹介します。

●1学年 吉島さん 「めっきら もっきら どおんどん」「ぽっかりつきがでましたら」「ぱっくんおおかみときょうりゅうたち」
画像
●2学年 菊池さん 「すさのおのみこと」
画像
●3学年 小野さん 「さむがり王さまおばけの子」「おばけパーティー」
画像
●4学年 滝沢さん 「ゆずちゃん」「カラスのはねはなぜくろい」
画像
●5学年 高橋さん 「くちびるに歌を持て」
画像
●6学年 池田さん 「かっぱの目玉」
画像

 どの学年も楽しみにしていて、真剣に聴いていました。

2011/10/20 10:20 | この記事のURL学校生活 ボランティア

大成功の学習発表会

 平成23年10月15日(土)、今日は、学習発表会でたくさんの保護者・地域の方に御来校いただきました。

 会場の体育館は、すぐに来場者でいっぱいになりました。
画像画像

 子どもたちは、「ともに」をキーワードに、みんなの心を力を合わせて演技・演奏をつくりあげてきました。自分だけの表現ではなく、人とタイミングや速さ、強さを考え、合わせることは難しいことです。だからこそ、今日の発表会で、みんなが心を合わせ、協力して一つのことを成し遂げたときの喜びは大きいのです。
画像
画像
画像
画像
画像画像
画像
 先生方の指導に応え、よりよいものを創り上げようと、「ともに」がんばってきた子どもたちには新たな力が育まれたはずです。
 御来場いただいた方からも、あたたかいたくさんの拍手をいただきました。ありがとうございました。

㎜:今日、お話ししたように、帰りましたら、お子さんのがんばったところを是非ほめてあげてください。明日からの、学習や生活の新たな意欲となります。よろしくお願いします。
(ごめんなさい。夢中で見ていたら、4学年の写真を取り忘れました。記録用には写真係が別に撮っておりますのでご安心ください。) 
2011/10/15 15:10 | この記事のURL学校行事

史跡根城まつりで踊ったよ!!

 平成23年10月8日(土)、史跡根城まつりに、2年生が参加しました。

 学校に9時に集合し、バス3台に分乗して、史跡根城の広場にいきました。
画像画像

 自分たちの出番を待ちます。
画像画像

 いよいよ本番です。たくさんの人たちが見ているので緊張します。
画像

 思いっきり、体を動かして踊ります。
画像

画像

画像

画像
最後のポーズもきまりました。
画像
 「気をつけ!!」「礼!!」
画像

無事終わって、ほっとしたところです。
画像画像

バスに乗って、学校に戻り、解散しました。
画像画像

㎜:連休の初日でしたが、2年生のみなさん、地域のお祭りへの参加、ありがとうございました。また、保護者の皆様のご協力に感謝いたします。
2011/10/08 18:30 | この記事のURL校外活動 その他 2学年

動物ふれあい指導

 平成23年10月4日(火)、1年生の1クラスで「動物ふれあい指導」がありました。

 この日は、2回目で、獣医さんにおいでいただき、専門家の立場からお話を聞いたり、ウサギの心臓の音を聞いたりしました。(1回目は、ウサギを抱いたりしてウサギのことについて勉強しました。)
画像

 まず、子どもたち一人一人が聴診器で自分の心臓の音を聴いてみます。
画像画像

 次に、ウサギの心臓の音を聴いてみます。自分たちより、とてもはやいことに驚いたようでした。
画像画像
画像画像

画像
 一人一人がウサギを抱いて心音を聞ければいいのですが、たくさんの子どもがいるので、ウサギの負担と時間を考慮し、先生や獣医さんが静かに抱いているところへ来て、交替で心音を聴くことにしました。

 1年生にとっては、聴診器で、自分の心臓の音を聴くこと自体が、けっこうたいへんなことでしたが、聴き方になれ、ウサギの心音も聴くことができました。


㎜:ウサギの心音が聴けたとき、子どもの顔がぱっと一瞬で輝く姿が印象的でした。

2011/10/05 10:30 | この記事のURL学習の様子 1学年

表彰朝会

 平成23年9月28日(水)、今日は2学期最初の表彰朝会がありました。

 校内絵を絵をかく会、八戸市小学校陸上競技会、野球、バスケット、ソフトボールの各大会の表彰と、ステージの上が狭く感じられるほどたくさんの子どもが表彰されました。
画像
画像
画像



2011/09/28 13:00 | この記事のURL学校生活

休み時間の避難訓練

 平成23年9月26日(月)、今日は、先週雨で延期していた、休み時間の避難訓練を実施しました。避難訓練のあることは伝えてありましたが、いつ実施するかは子どもたちには、知らせないでの実施です。

 これまでも、教室から基本的な避難経路確認のための訓練、火災時の避難訓練を実施してきましたが、今回は、休み時間に地震が起こり、その後火災が発生したという想定で行いました。

 まず地震が起きていることの放送をかけました。
 廊下にいる子は、近くの教室の机の下に入ります。外にいる子は、指示があるまで建物から離れてその場にしゃがみます。
画像画像

 家庭科室から火災が起きたことが知らされ、避難の指示が出ました。近くの先生の指示で避難します。
画像
画像

 校庭に避難ですが、最初は、それぞれの場所から来た順に並び、その後、学年・学級ごとに並び替えます。
画像画像

 人員点呼を行い、全員そろっているか確認します。
画像

画像

 休み時間ですから、子どもたちの居場所は様々です。しっかり放送や近くにいる担任以外の先生の指示を聞いて、行動しなければなりません。
 今日は、いつもの合言葉「おかしも」に『よ』を加えてお話をしました。
   「お」…おさない   「は」…はしらない   「し」…しゃべらない
   「も」…もどらない  『よ』…よく聞く

2011/09/26 11:50 | この記事のURL学校行事 学校生活
2065件中 1931~1940件目    <<前へ  192 | 193 | 194 | 195 | 196  次へ>>