2学期最初のよみきかせ
「白山台っ子健康会議」第5回学校保健委員会
平成23年9月14日(水)、今日から3日間は、自由参観日です。
第1日目の今日は、3・4校時に学校保健委員会が開かれました。今回のテーマは『ゲームのじょうずな遊び方を考えよう』でした。
まず3校時目に、各学級ごとに、ビデオ放送(保健委員会がアンケート結果を報告)を見た後、ゲームについて、家の人から注意されること、失敗したこと、それらへの対策や楽しく遊ぶ工夫などについて話し合いました。
4校時目は、全校児童が体育館に集まって話し合いをしました。
司会を担当するのは、計画委員会・保健員会児童とPTA会長さんです。
保護者の方からも意見を発表してもらいました。保健師をされていた講師の若木先生からは、専門のお立場からお話をお聞きしました。
㎜:子どもたちは、発表の意欲があり、聞き方も上手になったなと感じました。
ただ、「わかっちゃいるけどやめられない」ではありませんが、『分かること』と『できること』はたいへんな違いがあります。
各御家庭でも、ゲームについて何か一つ約束を決めてがんばるように、お子さんと話し合ってみてください。(欲ばらずに、一つでいいです。)
第1日目の今日は、3・4校時に学校保健委員会が開かれました。今回のテーマは『ゲームのじょうずな遊び方を考えよう』でした。
まず3校時目に、各学級ごとに、ビデオ放送(保健委員会がアンケート結果を報告)を見た後、ゲームについて、家の人から注意されること、失敗したこと、それらへの対策や楽しく遊ぶ工夫などについて話し合いました。
4校時目は、全校児童が体育館に集まって話し合いをしました。
司会を担当するのは、計画委員会・保健員会児童とPTA会長さんです。
保護者の方からも意見を発表してもらいました。保健師をされていた講師の若木先生からは、専門のお立場からお話をお聞きしました。
㎜:子どもたちは、発表の意欲があり、聞き方も上手になったなと感じました。
ただ、「わかっちゃいるけどやめられない」ではありませんが、『分かること』と『できること』はたいへんな違いがあります。
各御家庭でも、ゲームについて何か一つ約束を決めてがんばるように、お子さんと話し合ってみてください。(欲ばらずに、一つでいいです。)
雨の日は、「マッスルタイム」
平成23年9月13日(火)、本来なら校庭で「運動タイム」の日ですが、今日は朝から雨。
外で「運動タイム」ができないときは、校内で「マッスルタイム」となります。校内では全校一斉に体操をするスペースがないので、各教室で行います。昨年度までは、外が使えない冬期間のものでしたが、運動に親しむため、今年度春から、雨の日の裏番組として年間を通して行うこととしました。
マッスル体操は、本校の職員が考えたもので、子どもたちが各体操をしているビデオを流しながら、全校一斉にそれぞれの教室で行います。
テレビを見ながら、準備運動、膝の屈指、手首を回します。
踏み台昇降と握力アップ 椅子にすわって、頭のじゃんけん。
腕だけで体を持ち上げます。 立って足踏みします。
背筋をしっかり伸ばしてストレッチ、深呼吸をして終わります。
㎜:雨の日でも、「マッスルタイム」で、気持ちのいい一日のスタートを切ることができます。
外で「運動タイム」ができないときは、校内で「マッスルタイム」となります。校内では全校一斉に体操をするスペースがないので、各教室で行います。昨年度までは、外が使えない冬期間のものでしたが、運動に親しむため、今年度春から、雨の日の裏番組として年間を通して行うこととしました。
マッスル体操は、本校の職員が考えたもので、子どもたちが各体操をしているビデオを流しながら、全校一斉にそれぞれの教室で行います。
テレビを見ながら、準備運動、膝の屈指、手首を回します。
踏み台昇降と握力アップ 椅子にすわって、頭のじゃんけん。
腕だけで体を持ち上げます。 立って足踏みします。
背筋をしっかり伸ばしてストレッチ、深呼吸をして終わります。
㎜:雨の日でも、「マッスルタイム」で、気持ちのいい一日のスタートを切ることができます。
楽しい「芸術鑑賞会」
平成23年9月12日(月)、今日は、「鍵盤ハーモニカ&サロンオーケストラコンサート」と題して芸術鑑賞会を行いました。
午前に下学年、午後に上学年が実施しました。
演奏してくださったのは、6人。少ない人数ですが、さすがプロの演奏家です。しっかりした音を聞かせてくれました。(卓球台を反響板として利用し、ボリュームのある音が響いていました。)
バイオリン、コントラバス、ピアノ、クラリネットなどの楽器のほかに、鍵盤ハーモニカを使っての演奏がありました。
子どもたちは、見慣れた自分たちも使っている楽器である鍵盤ハーモニカで、こんな素晴らしい演奏ができるんだという驚きをもって聞いていたようです。
子どもたちも、カッコー笛、バードコール、水笛を担当して演奏に参加したり、指揮者になってプロの演奏家を指揮したりと楽しい経験ができました。
オーケストラの方の巧みな話術で、曲や楽器の解説、指揮の仕方など、楽しく音楽のことが学べました。
㎜
午前に下学年、午後に上学年が実施しました。
演奏してくださったのは、6人。少ない人数ですが、さすがプロの演奏家です。しっかりした音を聞かせてくれました。(卓球台を反響板として利用し、ボリュームのある音が響いていました。)
バイオリン、コントラバス、ピアノ、クラリネットなどの楽器のほかに、鍵盤ハーモニカを使っての演奏がありました。
子どもたちは、見慣れた自分たちも使っている楽器である鍵盤ハーモニカで、こんな素晴らしい演奏ができるんだという驚きをもって聞いていたようです。
子どもたちも、カッコー笛、バードコール、水笛を担当して演奏に参加したり、指揮者になってプロの演奏家を指揮したりと楽しい経験ができました。
オーケストラの方の巧みな話術で、曲や楽器の解説、指揮の仕方など、楽しく音楽のことが学べました。
㎜
アメリカシロヒトリ発生(虫が苦手の方は御遠慮ください)
《幼虫の写真があります。 虫の嫌いな方は御覧にならないでください》
平成23年9月9日(金曜日)
3・4日ぐらい前に、ニュースで、岩手県ではサクラやプラタナスといった落葉広葉樹の街路樹がアメリカシロヒトリの被害にあっていることを聞いていました。
また、7日(水)のある会議で、市内の校長先生が、学校の樹が丸裸になっていると話していたので、それこそ、それはアメリカシロヒトリではないかと伝えました。
昨日、給食を食べながら、技能主事さんにそんな話をしていたら、午後、「校長先生、これなんですか?」とクワの枝をもってきたので、見ると、クモの巣状に枝に糸が張りめぐらされ、その中に1cmに満たない何十匹かの幼虫がいました。アメリカシロヒトリの幼虫です。枝ごととって処理するように伝えました。
今朝、朝マラソンのとき、校庭のフェンスの外の斜面にあるサクラの樹を見ると、枝葉が茶色くなっているところがあり、近づいて見ると、昨日より更に大きいアメリカシロヒトリでした。他にも数カ所被害に遭っている樹がありました。これも処理を頼みましたが、この小さなうちに処理しないと、それこそ学校中の樹が丸裸になってしまいます。
アメリカシロヒトリの天敵はシジュウカラなどの小鳥で、いれば食べてくると思いますが、大発生したら手がつけられません。
巣の中の幼虫は、葉の葉脈だけ残してどんどん食べていくので、葉が透けて見えます。また、15mm以上になると、巣から離れてどんどんまわりの枝葉や樹に広がって行きます。
昨日、処理した樹の隣樹に、この姿になっている幼虫がいました。大きさは25mmくらいでしょうか。上の幼虫が、みなこの大きさ以上になっていたらたいへんです。
㎜:むかしは、アメリカシロヒトリは温度の関係で青森県までは北上しないだろうといわれていました。しかし、温暖化が進んでいるのか、どう見てもアメリカシロヒトリです。
自分のまわりの樹も、一部茶色に変色しているところがないか、見て見るとよいでしょう。変色している枝葉のところがクモの巣状の糸で包まれていればアメリカシロヒトリです。
平成23年9月9日(金曜日)
3・4日ぐらい前に、ニュースで、岩手県ではサクラやプラタナスといった落葉広葉樹の街路樹がアメリカシロヒトリの被害にあっていることを聞いていました。
また、7日(水)のある会議で、市内の校長先生が、学校の樹が丸裸になっていると話していたので、それこそ、それはアメリカシロヒトリではないかと伝えました。
昨日、給食を食べながら、技能主事さんにそんな話をしていたら、午後、「校長先生、これなんですか?」とクワの枝をもってきたので、見ると、クモの巣状に枝に糸が張りめぐらされ、その中に1cmに満たない何十匹かの幼虫がいました。アメリカシロヒトリの幼虫です。枝ごととって処理するように伝えました。
今朝、朝マラソンのとき、校庭のフェンスの外の斜面にあるサクラの樹を見ると、枝葉が茶色くなっているところがあり、近づいて見ると、昨日より更に大きいアメリカシロヒトリでした。他にも数カ所被害に遭っている樹がありました。これも処理を頼みましたが、この小さなうちに処理しないと、それこそ学校中の樹が丸裸になってしまいます。
アメリカシロヒトリの天敵はシジュウカラなどの小鳥で、いれば食べてくると思いますが、大発生したら手がつけられません。
巣の中の幼虫は、葉の葉脈だけ残してどんどん食べていくので、葉が透けて見えます。また、15mm以上になると、巣から離れてどんどんまわりの枝葉や樹に広がって行きます。
昨日、処理した樹の隣樹に、この姿になっている幼虫がいました。大きさは25mmくらいでしょうか。上の幼虫が、みなこの大きさ以上になっていたらたいへんです。
㎜:むかしは、アメリカシロヒトリは温度の関係で青森県までは北上しないだろうといわれていました。しかし、温暖化が進んでいるのか、どう見てもアメリカシロヒトリです。
自分のまわりの樹も、一部茶色に変色しているところがないか、見て見るとよいでしょう。変色している枝葉のところがクモの巣状の糸で包まれていればアメリカシロヒトリです。
陸上競技会がんばっています
PTA奉仕作業ありがとうございました!!
平成23年9月3日(土)、PTA奉仕作業がありました。
事前の参加申込みは130名ぐらいでしたが、当日は、6年生70名など子どもたちの参加もあり、総勢250名もの方々が参加してくださったと聞いております。
草取り、校庭の側溝の泥上げなど、学校だけではなかなかできないことが、たくさんの方々の協力を得てできたことに感謝申し上げます。
当日の写真を見せてもらいましたので、遅くなりましたがブログにアップします。
㎜:3日間ほど学校から離れておりました。作業の翌日は、本当に気持ちよくきれいになった校地・校庭で、白山台連合町内会の第11回大運動会が開催されました。ありがとうございました。
事前の参加申込みは130名ぐらいでしたが、当日は、6年生70名など子どもたちの参加もあり、総勢250名もの方々が参加してくださったと聞いております。
草取り、校庭の側溝の泥上げなど、学校だけではなかなかできないことが、たくさんの方々の協力を得てできたことに感謝申し上げます。
当日の写真を見せてもらいましたので、遅くなりましたがブログにアップします。
㎜:3日間ほど学校から離れておりました。作業の翌日は、本当に気持ちよくきれいになった校地・校庭で、白山台連合町内会の第11回大運動会が開催されました。ありがとうございました。
♪ある雨の日の情景♪
平成23年9月6日(火)、今日は、朝から雨が降っていましたが、とても気持ちのいい朝になりました。それは、雨にもかかわらず、また雨だからこその、こんな光景が見られたからです。
① PTA会員による朝の交通安全指導(PTA会員全員が輪番制で行ってくださっています。写真はたまたま車が通らない時間でしたが、雨の日の校門前の横断歩道は、児童を送ってくる車が多く、たいへんです。)
② PTA総務委員会によるあいさつ運動(PTAとしてもあいさつ運動に力を入れてくださることなり、学区内の5箇所で3回実施します。今日はその第1回目です。)
③ 雨の日は、生活委員会やボランティアの6年生、1年生の先生が、登校してきた子どもたちの黄色い帽子やランドセルについた水滴をふいてくれます。
(廊下や階段に水滴が落ちると、すべって危ないし、教室での収納にも影響があるからですが、ふいてもらった子どもたちも、にこにことうれしそうです。)
㎜
① PTA会員による朝の交通安全指導(PTA会員全員が輪番制で行ってくださっています。写真はたまたま車が通らない時間でしたが、雨の日の校門前の横断歩道は、児童を送ってくる車が多く、たいへんです。)
② PTA総務委員会によるあいさつ運動(PTAとしてもあいさつ運動に力を入れてくださることなり、学区内の5箇所で3回実施します。今日はその第1回目です。)
③ 雨の日は、生活委員会やボランティアの6年生、1年生の先生が、登校してきた子どもたちの黄色い帽子やランドセルについた水滴をふいてくれます。
(廊下や階段に水滴が落ちると、すべって危ないし、教室での収納にも影響があるからですが、ふいてもらった子どもたちも、にこにことうれしそうです。)
㎜
朝の運動タイム
昨日から、朝の「運動タイム」も始まりました。
全員で準備体操をした後、学年ごとに校庭を周回します。
人数が多いので、混雑・危険を避けるため、学年ごとに回るコースと、スタート位置が違います。
1年生は外回り1周+100m、2年生は外回り2周。
中学年は中回り3周+50m。
高学年は内回り5周となっています。
2学期の最初の「運動タイム」でしたが、子どもたちは思ったよりみんな元気に走っていました。2学期も、火・木・金曜日と週3回実施して行きます。
雨のときは、それぞれの教室で「マッスルタイム」となります。これについては、後日紹介します。
㎜
全員で準備体操をした後、学年ごとに校庭を周回します。
人数が多いので、混雑・危険を避けるため、学年ごとに回るコースと、スタート位置が違います。
1年生は外回り1周+100m、2年生は外回り2周。
中学年は中回り3周+50m。
高学年は内回り5周となっています。
2学期の最初の「運動タイム」でしたが、子どもたちは思ったよりみんな元気に走っていました。2学期も、火・木・金曜日と週3回実施して行きます。
雨のときは、それぞれの教室で「マッスルタイム」となります。これについては、後日紹介します。
㎜
火災時の避難訓練
今日の3校時、先週雨のために延期していた避難訓練を行いました。
今回は、防火扉を閉め、その扉をくぐり抜けての避難も行いました。(低学年は、事前に防火扉の通り方も練習しました。)
避難指示から、校庭集合、人員確認、全員が無事であることの最終報告まで5分38秒でした。(防火扉をくぐり抜けたため、いつもより少しかかりました。)
八戸広域消防根城分遣所の方から、本校の児童の避難の仕方が立派であったこと、ハンカチで口を覆い、低い姿勢で非難するのは、煙を吸い込まないようにするためであることなどのお話を聞きました。
担当の先生から、まとめのお話、学級に戻ってそれぞれの担任から事後指導のお話を聞きました。
㎜
今回は、防火扉を閉め、その扉をくぐり抜けての避難も行いました。(低学年は、事前に防火扉の通り方も練習しました。)
避難指示から、校庭集合、人員確認、全員が無事であることの最終報告まで5分38秒でした。(防火扉をくぐり抜けたため、いつもより少しかかりました。)
八戸広域消防根城分遣所の方から、本校の児童の避難の仕方が立派であったこと、ハンカチで口を覆い、低い姿勢で非難するのは、煙を吸い込まないようにするためであることなどのお話を聞きました。
担当の先生から、まとめのお話、学級に戻ってそれぞれの担任から事後指導のお話を聞きました。
㎜