就学時健診がありました
第5回よみきかせ
平成23年10月20日(木)、今日は、ボランティアの方々による今年度第5回よみきかせがありました。
今日は、その様子を、各学年から1クラスずつ紹介します。
●1学年 吉島さん 「めっきら もっきら どおんどん」「ぽっかりつきがでましたら」「ぱっくんおおかみときょうりゅうたち」●2学年 菊池さん 「すさのおのみこと」●3学年 小野さん 「さむがり王さまおばけの子」「おばけパーティー」●4学年 滝沢さん 「ゆずちゃん」「カラスのはねはなぜくろい」●5学年 高橋さん 「くちびるに歌を持て」●6学年 池田さん 「かっぱの目玉」
どの学年も楽しみにしていて、真剣に聴いていました。
㎜
今日は、その様子を、各学年から1クラスずつ紹介します。
●1学年 吉島さん 「めっきら もっきら どおんどん」「ぽっかりつきがでましたら」「ぱっくんおおかみときょうりゅうたち」●2学年 菊池さん 「すさのおのみこと」●3学年 小野さん 「さむがり王さまおばけの子」「おばけパーティー」●4学年 滝沢さん 「ゆずちゃん」「カラスのはねはなぜくろい」●5学年 高橋さん 「くちびるに歌を持て」●6学年 池田さん 「かっぱの目玉」
どの学年も楽しみにしていて、真剣に聴いていました。
㎜
大成功の学習発表会
平成23年10月15日(土)、今日は、学習発表会でたくさんの保護者・地域の方に御来校いただきました。
会場の体育館は、すぐに来場者でいっぱいになりました。
子どもたちは、「ともに」をキーワードに、みんなの心を力を合わせて演技・演奏をつくりあげてきました。自分だけの表現ではなく、人とタイミングや速さ、強さを考え、合わせることは難しいことです。だからこそ、今日の発表会で、みんなが心を合わせ、協力して一つのことを成し遂げたときの喜びは大きいのです。
先生方の指導に応え、よりよいものを創り上げようと、「ともに」がんばってきた子どもたちには新たな力が育まれたはずです。
御来場いただいた方からも、あたたかいたくさんの拍手をいただきました。ありがとうございました。
㎜:今日、お話ししたように、帰りましたら、お子さんのがんばったところを是非ほめてあげてください。明日からの、学習や生活の新たな意欲となります。よろしくお願いします。
(ごめんなさい。夢中で見ていたら、4学年の写真を取り忘れました。記録用には写真係が別に撮っておりますのでご安心ください。)
会場の体育館は、すぐに来場者でいっぱいになりました。
子どもたちは、「ともに」をキーワードに、みんなの心を力を合わせて演技・演奏をつくりあげてきました。自分だけの表現ではなく、人とタイミングや速さ、強さを考え、合わせることは難しいことです。だからこそ、今日の発表会で、みんなが心を合わせ、協力して一つのことを成し遂げたときの喜びは大きいのです。
先生方の指導に応え、よりよいものを創り上げようと、「ともに」がんばってきた子どもたちには新たな力が育まれたはずです。
御来場いただいた方からも、あたたかいたくさんの拍手をいただきました。ありがとうございました。
㎜:今日、お話ししたように、帰りましたら、お子さんのがんばったところを是非ほめてあげてください。明日からの、学習や生活の新たな意欲となります。よろしくお願いします。
(ごめんなさい。夢中で見ていたら、4学年の写真を取り忘れました。記録用には写真係が別に撮っておりますのでご安心ください。)
史跡根城まつりで踊ったよ!!
平成23年10月8日(土)、史跡根城まつりに、2年生が参加しました。
学校に9時に集合し、バス3台に分乗して、史跡根城の広場にいきました。
自分たちの出番を待ちます。
いよいよ本番です。たくさんの人たちが見ているので緊張します。
思いっきり、体を動かして踊ります。
最後のポーズもきまりました。
「気をつけ!!」「礼!!」
無事終わって、ほっとしたところです。
バスに乗って、学校に戻り、解散しました。
㎜:連休の初日でしたが、2年生のみなさん、地域のお祭りへの参加、ありがとうございました。また、保護者の皆様のご協力に感謝いたします。
学校に9時に集合し、バス3台に分乗して、史跡根城の広場にいきました。
自分たちの出番を待ちます。
いよいよ本番です。たくさんの人たちが見ているので緊張します。
思いっきり、体を動かして踊ります。
最後のポーズもきまりました。
「気をつけ!!」「礼!!」
無事終わって、ほっとしたところです。
バスに乗って、学校に戻り、解散しました。
㎜:連休の初日でしたが、2年生のみなさん、地域のお祭りへの参加、ありがとうございました。また、保護者の皆様のご協力に感謝いたします。
動物ふれあい指導
平成23年10月4日(火)、1年生の1クラスで「動物ふれあい指導」がありました。
この日は、2回目で、獣医さんにおいでいただき、専門家の立場からお話を聞いたり、ウサギの心臓の音を聞いたりしました。(1回目は、ウサギを抱いたりしてウサギのことについて勉強しました。)
まず、子どもたち一人一人が聴診器で自分の心臓の音を聴いてみます。
次に、ウサギの心臓の音を聴いてみます。自分たちより、とてもはやいことに驚いたようでした。
一人一人がウサギを抱いて心音を聞ければいいのですが、たくさんの子どもがいるので、ウサギの負担と時間を考慮し、先生や獣医さんが静かに抱いているところへ来て、交替で心音を聴くことにしました。
1年生にとっては、聴診器で、自分の心臓の音を聴くこと自体が、けっこうたいへんなことでしたが、聴き方になれ、ウサギの心音も聴くことができました。
㎜:ウサギの心音が聴けたとき、子どもの顔がぱっと一瞬で輝く姿が印象的でした。
この日は、2回目で、獣医さんにおいでいただき、専門家の立場からお話を聞いたり、ウサギの心臓の音を聞いたりしました。(1回目は、ウサギを抱いたりしてウサギのことについて勉強しました。)
まず、子どもたち一人一人が聴診器で自分の心臓の音を聴いてみます。
次に、ウサギの心臓の音を聴いてみます。自分たちより、とてもはやいことに驚いたようでした。
一人一人がウサギを抱いて心音を聞ければいいのですが、たくさんの子どもがいるので、ウサギの負担と時間を考慮し、先生や獣医さんが静かに抱いているところへ来て、交替で心音を聴くことにしました。
1年生にとっては、聴診器で、自分の心臓の音を聴くこと自体が、けっこうたいへんなことでしたが、聴き方になれ、ウサギの心音も聴くことができました。
㎜:ウサギの心音が聴けたとき、子どもの顔がぱっと一瞬で輝く姿が印象的でした。