なかよし班あいさつ運動開始
南郷プールで水泳教室
夏休み作品展開催中
JSあいさつ運動
平成23年8月23日(火)、今日から25日(木)までの3日間、JSあいさつ運動をしています。
今朝は、長者森の交差点に小学生が立って、登校してくる子どもたちに元気なあいさつをしていました。
登校してくる子どもたちは、あいにくの雨模様と、休み明け、2学期開始2日目で学校に持ってくる荷物も多いせいか、少し元気がないように感じられました。
玄関の前にも、子どもたちが立って、あいさつ運動をしています。
気持ちのいい元気なあいさつで、一日がスタートすれば、勉強にもその他の活動にも積極的に取り組めるはずです。
家族間でのあいさつを心がけたり、出かけるときに元気にあいさつするんだよといって送り出してくださればありがたいと思います。あいさつをがんばっていきましょう!!
㎜
今朝は、長者森の交差点に小学生が立って、登校してくる子どもたちに元気なあいさつをしていました。
登校してくる子どもたちは、あいにくの雨模様と、休み明け、2学期開始2日目で学校に持ってくる荷物も多いせいか、少し元気がないように感じられました。
玄関の前にも、子どもたちが立って、あいさつ運動をしています。
気持ちのいい元気なあいさつで、一日がスタートすれば、勉強にもその他の活動にも積極的に取り組めるはずです。
家族間でのあいさつを心がけたり、出かけるときに元気にあいさつするんだよといって送り出してくださればありがたいと思います。あいさつをがんばっていきましょう!!
㎜
八戸三社大祭 前夜祭
7月31日(日)八戸三社大祭2011前夜祭の様子です。
夕方5時ぐらいには集合して、作ってもらったおにぎりで腹ごしらえです。
6時開始に向けて、山車の前に集まりました。
今年の白山台の山車です。まだ“せりあがり”とかは出していません。
いよいよ始まりました。子どもたちは交替でお囃子の太鼓をたたきます。山車の前で待機している子どもたちは、休んでいるのではなくて、一生懸命お囃子に合わせて声を出します。途中、何度か小雨が降りましたが、頑張って続けていました。
あたりがすっかり暗くなって、山車も照明に照らし出されて、明るいときとは感じが違って見えます。子どもたちは最後まで元気にがんばっていました。
㎜:1日~3日のお祭りには、本校職員も何人かずつ交替で参加しますよ。
夕方5時ぐらいには集合して、作ってもらったおにぎりで腹ごしらえです。
6時開始に向けて、山車の前に集まりました。
今年の白山台の山車です。まだ“せりあがり”とかは出していません。
いよいよ始まりました。子どもたちは交替でお囃子の太鼓をたたきます。山車の前で待機している子どもたちは、休んでいるのではなくて、一生懸命お囃子に合わせて声を出します。途中、何度か小雨が降りましたが、頑張って続けていました。
あたりがすっかり暗くなって、山車も照明に照らし出されて、明るいときとは感じが違って見えます。子どもたちは最後まで元気にがんばっていました。
㎜:1日~3日のお祭りには、本校職員も何人かずつ交替で参加しますよ。
草刈り・資源回収ありがとうございました
7月30日(土)、9:00~11:00、シルバークラブの方々による草刈り奉仕とPTA環境美化委員会による資源回収がありました。
資源回収:次々と届けられる、空き缶、段ボール、新聞紙等を手際よく整理しています。土曜日なので、お手伝いの子どもたちの姿も見えます。
草刈り奉仕:白山台のシルバークラブの方々が、完全装備で機器を駆使し草刈りをしてくださいました。勝った草を集めたり運んだりする仕事は、環境美化委員会のお母さん方や子どもたちが一所懸命手伝ってくださいました。
1時間ほど作業して、休憩をとりました。開始当初よりいつの間にかたくさんの方が参加していることがわかります。お茶と銘菓『いのち』をいただいて、“いのち”の補給をしました。(?)
休憩後、またがんばって隅々まできれいになるように作業しました。おかげで、見違えるようにきれいになりました。
最後に玄関前に集合して、シルバークラブ会長さんのお話を聞き、お手伝いした子どもたちは環境美化委員会のお母さん方からお菓子をいただきました。
㎜:本当にお疲れ様でした。ありがとうございました!!(^_^)
資源回収:次々と届けられる、空き缶、段ボール、新聞紙等を手際よく整理しています。土曜日なので、お手伝いの子どもたちの姿も見えます。
草刈り奉仕:白山台のシルバークラブの方々が、完全装備で機器を駆使し草刈りをしてくださいました。勝った草を集めたり運んだりする仕事は、環境美化委員会のお母さん方や子どもたちが一所懸命手伝ってくださいました。
1時間ほど作業して、休憩をとりました。開始当初よりいつの間にかたくさんの方が参加していることがわかります。お茶と銘菓『いのち』をいただいて、“いのち”の補給をしました。(?)
休憩後、またがんばって隅々まできれいになるように作業しました。おかげで、見違えるようにきれいになりました。
最後に玄関前に集合して、シルバークラブ会長さんのお話を聞き、お手伝いした子どもたちは環境美化委員会のお母さん方からお菓子をいただきました。
㎜:本当にお疲れ様でした。ありがとうございました!!(^_^)
体育研究会夏期講習会が本校で開かれる
7月27日(水)、今日は、市内の小学校の先生方の体育研究会夏期講習会が、本校で開催されました。
夏期休業中でしたが、先生方に授業をみてもらうために、6年3組と3年4組の子どもたちには特別に出校してもらいました。
授業は2コマ公開されました。
1コマ目は、体育館で、鹿原教諭が6年3組の子どもたちにボール運動の指導を行うところを見てもらいました。(キャッチアタックバレー)
【一人一人の基礎的技能や体力の向上】【互いに学び合える場の工夫】などについて提案。
2コマ目は、校庭で、筑波大学附属小学校の眞榮里先生に、3年4組の子どもたちが、鉄棒運動と陸上運動の指導をしていただきました。
鉄棒でのかかえこみ回りや、ゴム高跳びの指導が行われました。
暑い中でしたが、子どもたちは楽しみながらがんばって授業を受けていました。
先生方はこの後、今日行われた授業についての協議を行い、研修を深めることができました。
㎜:夏休み中に出校してもらった子どもたち・保護者の皆様の協力に感謝いたします。
夏期休業中でしたが、先生方に授業をみてもらうために、6年3組と3年4組の子どもたちには特別に出校してもらいました。
授業は2コマ公開されました。
1コマ目は、体育館で、鹿原教諭が6年3組の子どもたちにボール運動の指導を行うところを見てもらいました。(キャッチアタックバレー)
【一人一人の基礎的技能や体力の向上】【互いに学び合える場の工夫】などについて提案。
2コマ目は、校庭で、筑波大学附属小学校の眞榮里先生に、3年4組の子どもたちが、鉄棒運動と陸上運動の指導をしていただきました。
鉄棒でのかかえこみ回りや、ゴム高跳びの指導が行われました。
暑い中でしたが、子どもたちは楽しみながらがんばって授業を受けていました。
先生方はこの後、今日行われた授業についての協議を行い、研修を深めることができました。
㎜:夏休み中に出校してもらった子どもたち・保護者の皆様の協力に感謝いたします。