緊急時引き渡し訓練
7月15日(金)、緊急時引き渡し訓練を行いました。
あらかじめ文書で連絡をした上で、当日は確認の配信メールを送付。
低学年15:00、中学年15:30、高学年16:00から、保護者への引き渡しを開始。
保護者は正面玄関から校舎に入り、児童の引き取り後は、西校舎玄関から出ることになっており、混乱することなく、スムーズに行われました。
実際に大きな地震などの緊急事態が発生した場合は、停電などのため連絡ができないことも考えられますが、こうした訓練をしておくことで、児童の引き渡しが確実に行えるようにと考えて実施しています。
今回、最後の児童の引き渡しが完了したのは、19:00直前でした。
保護者の方々の御協力に感謝申し上げます。ありがとうございました。
㎜
あらかじめ文書で連絡をした上で、当日は確認の配信メールを送付。
低学年15:00、中学年15:30、高学年16:00から、保護者への引き渡しを開始。
保護者は正面玄関から校舎に入り、児童の引き取り後は、西校舎玄関から出ることになっており、混乱することなく、スムーズに行われました。
実際に大きな地震などの緊急事態が発生した場合は、停電などのため連絡ができないことも考えられますが、こうした訓練をしておくことで、児童の引き渡しが確実に行えるようにと考えて実施しています。
今回、最後の児童の引き渡しが完了したのは、19:00直前でした。
保護者の方々の御協力に感謝申し上げます。ありがとうございました。
㎜
第2回なかよし集会が開かれました
第1回地域学校連携協議会が開かれる
今年度の第1回白山台小学校地域学校連携協議会が開かれました。
集まっていただいた委員は、小学校PTA役員、八戸ニュータウン児童館館長、学校支援ボランティア代表の方々ですが、市の社会教委課の担当者も参加して、話し合われました。
今年度すでに、『よみきかせ』や『図書ボランティア』の活動はスタートしていますが、これまで学校地域支援本部事業として行っていた活動を、学校支援センターの活動として改めて行って行くことが確認されました。
① 学習支援ボランティア
② 朝のよみきかせボランティア
③ 図書ボランティア
④ 草刈り環境整備ボランティア
また、今年度、白山台小学校は地域密着型教育にも取り組むこととなっており、両者がどのように関わっていくのかといった話題にも触れる話し合いとなりました。
いずれにしても、白山台の子どもたちに、確かな学力と豊かな心が育まれるよう、学校・保護者・地域が連携・協力しながら、無理のない取組を継続していきたいと考えています。
㎜
集まっていただいた委員は、小学校PTA役員、八戸ニュータウン児童館館長、学校支援ボランティア代表の方々ですが、市の社会教委課の担当者も参加して、話し合われました。
今年度すでに、『よみきかせ』や『図書ボランティア』の活動はスタートしていますが、これまで学校地域支援本部事業として行っていた活動を、学校支援センターの活動として改めて行って行くことが確認されました。
① 学習支援ボランティア
② 朝のよみきかせボランティア
③ 図書ボランティア
④ 草刈り環境整備ボランティア
また、今年度、白山台小学校は地域密着型教育にも取り組むこととなっており、両者がどのように関わっていくのかといった話題にも触れる話し合いとなりました。
いずれにしても、白山台の子どもたちに、確かな学力と豊かな心が育まれるよう、学校・保護者・地域が連携・協力しながら、無理のない取組を継続していきたいと考えています。
㎜
グッジョブで白山台中生が4名来ています
よみきかせ(3)がありました。
“三丁目のサイトウ”さん、ありがとうございます
7月2日(土)、『じどうかんまつり』に出かける前に、校門の脇から生け垣の下の雑草を取ってくださっている方がいました。
“三丁目のサイトウ”さんという方で、全くのボランティアで、自主的に学校のまわりの草刈りをしてくださっている方です。この方は、以前、校庭の下の急斜面の草刈りもしてくれていました。
『じどうかんまつり』から帰ってくると、まだ作業をしておられました。草を刈るだけでなく、刈った草を自分の軽トラックに積んで、気持ちのいいほどきれいにしてくださいました。
㎜:この白山台地区には、この方のように、誰にもいわず見えないところで奉仕してくださる方がいるのだなあと大変うれしく思います。感謝です!!
“三丁目のサイトウ”さんという方で、全くのボランティアで、自主的に学校のまわりの草刈りをしてくださっている方です。この方は、以前、校庭の下の急斜面の草刈りもしてくれていました。
『じどうかんまつり』から帰ってくると、まだ作業をしておられました。草を刈るだけでなく、刈った草を自分の軽トラックに積んで、気持ちのいいほどきれいにしてくださいました。
㎜:この白山台地区には、この方のように、誰にもいわず見えないところで奉仕してくださる方がいるのだなあと大変うれしく思います。感謝です!!