緊急時引き渡し訓練

7月15日(金)、緊急時引き渡し訓練を行いました。
 あらかじめ文書で連絡をした上で、当日は確認の配信メールを送付。
 低学年15:00、中学年15:30、高学年16:00から、保護者への引き渡しを開始。
画像画像
 保護者は正面玄関から校舎に入り、児童の引き取り後は、西校舎玄関から出ることになっており、混乱することなく、スムーズに行われました。
画像画像
 実際に大きな地震などの緊急事態が発生した場合は、停電などのため連絡ができないことも考えられますが、こうした訓練をしておくことで、児童の引き渡しが確実に行えるようにと考えて実施しています。
 今回、最後の児童の引き渡しが完了したのは、19:00直前でした。
 保護者の方々の御協力に感謝申し上げます。ありがとうございました。

2011/07/15 19:10 | この記事のURL学校生活 PTA

第2回なかよし集会が開かれました

 7月14日(木)、今年度2回目の『なかよし集会』が開かれました。
 1年生から6年生までの子どもたちが、53の縦割り班に分かれて、長縄跳びの連続回数を競いました。
画像
 連続記録を伸ばすには、小さい子に縄に入るタイミングを教えることがポイントのようです。
画像
 グッジョブ最終日の中学生も、グループに入って手伝ってくれました。
画像
 今回の成績は、1位:25班182回、2位:44班128回、3位:42班105回でした。
画像
 第3回は、9月に予定されています。

2011/07/15 07:50 | この記事のURLなかよし班 児童会

第1回地域学校連携協議会が開かれる

 今年度の第1回白山台小学校地域学校連携協議会が開かれました。
画像

 集まっていただいた委員は、小学校PTA役員、八戸ニュータウン児童館館長、学校支援ボランティア代表の方々ですが、市の社会教委課の担当者も参加して、話し合われました。

 今年度すでに、『よみきかせ』や『図書ボランティア』の活動はスタートしていますが、これまで学校地域支援本部事業として行っていた活動を、学校支援センターの活動として改めて行って行くことが確認されました。
 ① 学習支援ボランティア
 ② 朝のよみきかせボランティア
 ③ 図書ボランティア
 ④ 草刈り環境整備ボランティア

 また、今年度、白山台小学校は地域密着型教育にも取り組むこととなっており、両者がどのように関わっていくのかといった話題にも触れる話し合いとなりました。

 いずれにしても、白山台の子どもたちに、確かな学力と豊かな心が育まれるよう、学校・保護者・地域が連携・協力しながら、無理のない取組を継続していきたいと考えています。

2011/07/13 18:30 | この記事のURL地域密着 ボランティア

グッジョブで白山台中生が4名来ています

 今年も、グッジョブで白山台中学校の生徒が4名、3日間の体験をします。

 今朝は、運動タイムの日だったので、校庭で全校児童に紹介・あいさつをしました。
画像画像

 準備運動・ランニングの後、教務主任と打ち合わせ
画像画像

 今は、それぞれ一年生のクラスに入って、体験がスタートしたところです。
画像画像

画像画像


2011/07/12 09:00 | この記事のURL学校生活 JS

よみきかせ(3)がありました。

 平成23年7月7日(木)、今日は七夕ですね。

画像


画像


 その七夕にちなんだお話などたくさんのお話を、学校支援センターの皆さんに「よみきかせ」をしていただきました。
2011/07/07 12:40 | この記事のURLよみきかせ ボランティア

“三丁目のサイトウ”さん、ありがとうございます

 7月2日(土)、『じどうかんまつり』に出かける前に、校門の脇から生け垣の下の雑草を取ってくださっている方がいました。
 “三丁目のサイトウ”さんという方で、全くのボランティアで、自主的に学校のまわりの草刈りをしてくださっている方です。この方は、以前、校庭の下の急斜面の草刈りもしてくれていました。
 
画像
画像

 『じどうかんまつり』から帰ってくると、まだ作業をしておられました。草を刈るだけでなく、刈った草を自分の軽トラックに積んで、気持ちのいいほどきれいにしてくださいました。

㎜:この白山台地区には、この方のように、誰にもいわず見えないところで奉仕してくださる方がいるのだなあと大変うれしく思います。感謝です!!
2011/07/04 09:40 | この記事のURLボランティア

じどうかんまつり(八戸ニュータウン児童館)

 7月2日(土)、10時から13時まで、八戸ニュータウン児童館で『じどうかんまつり』が開かれ、白山台小学校の子どもたちがたくさん集まっていました。
画像画像画像画像画像画像画像画像
 館長さんはじめ、児童館の職員、協力会のお母さん方などのスタッフ、ボランティアの子どもたち、交通安全協会の方など、たくさんの方に支えられて、子どもたちは大いに楽しむことができたようです。ありがとうございました。

2011/07/04 09:20 | この記事のURL地域行事

全校朝会:表彰

 平成23年6月29日(水)の全校朝会で、表彰式がありました。

画像

 「水に関するポスター」、第59回八戸市内児童・生徒よい歯のコンクール、第31回日本学童軟式野球大会(八戸予選)、第3回十和田北園CUP少年野球大会、第8回八戸市学童野球大会、第17回八戸市内陸上競技記録会で、活躍した人やチームを表彰しました。

画像


画像

2011/06/29 10:50 | この記事のURL表彰 朝会

1年生から6年生まで、朝マラソンを頑張っています!

 毎週、火・木・金曜日の3回、朝の活動で、運動タイムを行っています。

画像

 自分のめあてを目指して、最後まであきらめずに運動に取り組む態度を育てることを目指しています。

画像

 走る距離は、1年生は400m、2年生は600m、中学年は800m、高学年は1000mです。

画像

 晴れの日は、マラソン。雨の日は、マッスル体操を行っています。

画像

今日は、校庭が乾燥していて土ぼこりが立ち、走るのが大変でしたが、みんな頑張っていました。

2011/06/21 08:40 | この記事のURL学校生活

なかよし班対抗長縄跳びがありました。

 
画像

 平成23年6月20日(月)、昼休みと清掃時間に、「なかよし班活動」がありました。

画像

 1年生から6年生で組織している縦割り班で、長縄跳びをして回数を競い合いました。

画像

 班の中で、上学年の人が、下学年の人に跳び方を教える姿も見られました。

画像

 次回は、7月14日に行う予定です。
2011/06/20 15:10 | この記事のURLなかよし班 児童会
2052件中 1951~1960件目    <<前へ  194 | 195 | 196 | 197 | 198  次へ>>