不審者徘徊のため、お子様の緊急引き渡しを行います

 本日、八戸市教育委員会から、「不審者徘徊に伴う児童生徒の安全確保について」という通知が入りました。

 『刃物をもった男が柏崎方面を徘徊している』という情報があり、現時点では、男の特徴や現在地などは不明です。

 児童の安全確保のため、本日の下校は、保護者引き取りとさせていただきます。

 低学年15:00、中学年15:30、高学年16:00から引き取りをお願いします。

 なお、兄弟姉妹のいる方は下の学年の時間帯で上のお子さんも引き渡しできます。
 混乱を防ぐため、正面玄関から入り西玄関から出てください。
 駐車場はユニバース・グランドサンピアさんの御好意で、短時間にお使いいただけます。

 児童館や塾についても保護者引き取り後になります。


 なお、不審者が今日中に確保されない場合、明日の登校における児童の安全確保についても御配慮をお願いします。
 なお、混乱を避けるため、車で直接学校に送ることについては、御遠慮願います。

2012/12/06 14:10 | この記事のURL緊急時引き渡し

今年、最後の「よみきかせ」をしていただきました。

 12月6日、寒さが厳しい中、学校支援センターのよみきかせボランティアのみなさんに、今年最後の「よみきかせ」をしていただきました。

画像

画像

画像

画像

画像

画像

画像

画像

画像


 今日、お越しくださったのは、木村さん、川村さん、佐藤(淳)さん、松﨑さん、吉成さん、大川さん、金田さん、辻さん、高谷さん、小野さん、佐藤(淑)さん、西田さん、吉島さん、井上さん、宮川さん、滝沢さん、千葉さん、田中さん、武尾さん、羽田さん、菊池さんです。
 よみきかせボランティアのみなさん、ありがとうございました。
2012/12/06 09:30 | この記事のURL学校生活 よみきかせ

全校朝会(校長先生のお話)

 今朝の全校朝会で、初めに校長先生と全校児童が、朝のあいさつをしました。

画像

画像



 次に、校長先生のお話を聞きました。校長先生は、「新幹線トレインジャーのこと」「東北新幹線開通30周年、東北新幹線八戸駅開業10周年、など今年はいろいろ新幹線の節目になる年であること」「全国の路線の様子」「車両の種類」「車両のラッピングの各県のイラスト」などについて、詳しくお話をしてくださいました。
 

画像

画像

画像

画像

画像



 子どもたちは、校長先生が見せてくださった写真、表、地図、図、絵などを見ながら、校長先生のお話に聞き入っていました。
2012/12/05 09:10 | この記事のURL全校朝会 学校生活

冬場の体力づくり

12月4日より、冬場の体力づくりのために、次の二点をめあてとして、朝の運動タイム(マッスルタイムと白山台体操)を行っていきます。

・運動機会の減少する冬期間において、継続的に運動に取り組む場を設定することにより、児童の体力向上と健康増進を図ること。
・白山台体操を、異学年のペアを組んでお互いの補助をし合うことにより、自他の安全に気をつけながら運動に親しむ態度を育てること。

マッスルタイムの内容(各クラスで実施)・準備体操
・椅子を使った踏み台昇降
・握力
・腕で体を支える運動
・脳トレーニング
・足踏み
・ストレッチ
・深呼吸

白山台体操の内容(体育館で実施)
・柔軟体操
・ブリッジ
・バランス
・かえる倒立
・かえるの足打ち
・フットワーク
・バービー運動

 今日は、2・5年生が、体育館で、白山台体操をしました。初めに、5年生が、どのような体操なのか、どういうところに気をつければいいか、お手本を示してくれました。その後、実際に体操をしました。


画像

画像



2012/12/04 10:10 | この記事のURL運動タイム

朝の読書タイム(2年生の教室にお邪魔しました)

 月曜日の朝の活動は、全校で読書タイムを行っています。読書タイムは週の初めに1回、職員朝会をしている間に、子どもたちだけで読書をしています。今日は、2年生の教室にお邪魔しました。子どもたちは、自分の好きな本を楽しそうに読んでいました。


画像

画像

画像

画像

画像



2012/12/03 08:50 | この記事のURL学校生活 読書タイム 2学年

朝のマッスル体操(3年生の教室にお邪魔しました。)

 今朝は、3年生の教室のマッスル体操の様子をを撮影しました。子どもたちは、元気な掛け声をかけて、はりきって運動をしていました。(次回から、他の学年の様子見アップしたいと思います。)

画像

画像

画像

画像

画像


 来週から、マッスル体操と白山台体操を行う予定です。
2012/11/30 08:30 | この記事のURL運動タイム

市街地探検のまとめの学習(3年生)

 3年生では、先日行った市街地探検のまとめの学習しています。今日は、発表会に向けて、準備をしていました。とてもきれいに書き、そして、探検したことが、聞き手によく伝わるようにまとめていたのが、素晴らしかったです。

画像

画像

画像

画像

2012/11/29 15:10 | この記事のURL学習の様子 3学年

学校探検パートⅡ(1年生)

 今日は、1年生全員が、学校探検をしました。

 この学習のねらいは
1.友だちといっしょに2回目の学校探検をして、さまざまなとかかわることができること。
2.学校探検をして、発見したことや気づいたことを、表現方法を工夫して、先生や友達に伝え合うこと。

画像

画像

画像

画像

画像



 1時間目から学校で働いている職員にインタビューをしました。自分たちで考えた質問をして、聞いたことを発見カードに書くことできました。


2012/11/28 12:40 | この記事のURL学習の様子 1学年

音楽朝会(発表会)

 今日の音楽朝会は、低・中・高学年ごとに発表をしました。発表した後、他の学年の人が感想を発表しました。

低学年のみんなは、「小さな世界」を発表しました。

画像

画像


中学年のみんなは、「カントリーロード」を発表しました。

画像

画像


高学年のみんなは、「いつも何度でも」を発表しました。

画像

画像


 最後に、教頭先生が講評をしてくださいました。その後、さらに良くするたに必要な工夫の仕方や発声方法を指導してくださいました。

画像



2012/11/28 10:30 | この記事のURL音楽朝会

第3回参観日がありました。

画像

画像

画像


 本日、第3回参観日がありました。

画像

画像

画像


 参観日で目指したことは下記の3点でした。

・児童一人一人が生き生きと活動し、交流を深め合う学習の場を参観してもらうことによって、保護者の皆さんに学習指導の内容や方法を知っていただくこと。
・放送によって、2学期の様子を、校長、PTA会長、生徒指導主任からお知らせをすること。
(これまでは、体育館で全体会を設けて行っていました。)
・保護者の皆さんと学年・学級懇談をもつことによって2学期の学習面・生活面について理解をしていただくこと。

画像

画像

画像


2012/11/27 14:50 | この記事のURL学校行事 参観日
2065件中 1671~1680件目    <<前へ  166 | 167 | 168 | 169 | 170  次へ>>