5・6年生交流会
参観日
2月25日、今年度最後の参観日を行いました。(今回は、PTA委員会の合同反省会も行いました。)
<参観日のねらい>
1.児童一人一人が生き生きと活動し、交流を深め合う学習の場を、保護者の方に参観していただくことによって、保護者の皆さんに学習の様子を知らせること。
2.保護者と学年・学級懇談をもつことによって、今年度を振り返り、児童の成長や次年度に向けての取り組みを知らせること。
3.全体会を行い、今年度のまとめとして、行事・生徒指導などの学校での様子をお知らせし、地域・保護者の方へ説明をすること。
どの学年にとっても、今年度最後の参観日でした。どの子も張り切って活動をしていました。
小学校生活最後の参観日となった6年生全員は、今年1年間の様子を振り返り、保護者のの皆さんに感謝の気持ちを伝えました。
<参観日のねらい>
1.児童一人一人が生き生きと活動し、交流を深め合う学習の場を、保護者の方に参観していただくことによって、保護者の皆さんに学習の様子を知らせること。
2.保護者と学年・学級懇談をもつことによって、今年度を振り返り、児童の成長や次年度に向けての取り組みを知らせること。
3.全体会を行い、今年度のまとめとして、行事・生徒指導などの学校での様子をお知らせし、地域・保護者の方へ説明をすること。
どの学年にとっても、今年度最後の参観日でした。どの子も張り切って活動をしていました。
小学校生活最後の参観日となった6年生全員は、今年1年間の様子を振り返り、保護者のの皆さんに感謝の気持ちを伝えました。
6年生を送る会
今日、1~5年生が、6年生に感謝の気持ちを込めて「6年生を送る会」を行いました。
<めあて>
・在校生は、お世話になった6年生に感謝の気持ちを表し、卒業を祝う気持ちを育む。
・6年生は、在校生が開いてくれた集会を通して、卒業への意識を高める。
・全校で楽しく集会をすることで、集団の一員としての自覚を育む。
・児童の自主的な計画・準備・運営ができるようにすること。
今まで6年生にお世話になったことに対して、各学年で、心をこめて出し物をしたりお手紙などを渡したりして、心温まる交流ができました。6年生から、手作りのぞうきんをプレゼントしてもらいました。
在校生から、6年生に花束をプレゼントしました。
全校の心が一つになった、温かい「6年生を送る会」になりました。
<1年生から5年生は、下記の準備などもしてくれました。>
1年:体育館内の装飾
2年:体育館入り口の装飾
3年:招待状と花のアーチ作り
4年:6年生へのお手紙
5年:会場装飾、放送準備、入退場音楽、後片付け
<めあて>
・在校生は、お世話になった6年生に感謝の気持ちを表し、卒業を祝う気持ちを育む。
・6年生は、在校生が開いてくれた集会を通して、卒業への意識を高める。
・全校で楽しく集会をすることで、集団の一員としての自覚を育む。
・児童の自主的な計画・準備・運営ができるようにすること。
今まで6年生にお世話になったことに対して、各学年で、心をこめて出し物をしたりお手紙などを渡したりして、心温まる交流ができました。6年生から、手作りのぞうきんをプレゼントしてもらいました。
在校生から、6年生に花束をプレゼントしました。
全校の心が一つになった、温かい「6年生を送る会」になりました。
<1年生から5年生は、下記の準備などもしてくれました。>
1年:体育館内の装飾
2年:体育館入り口の装飾
3年:招待状と花のアーチ作り
4年:6年生へのお手紙
5年:会場装飾、放送準備、入退場音楽、後片付け
きな粉と白玉だんご作り(3年生)
3年生は、2月18日から21日まで、きな粉と白玉だんご作りをしました。
3年生は、昨年の春から大豆を育て、秋に収穫をしました。今週は、各学級ごとに、育てた大豆を「きな粉」にしました。そして「白玉団子」作りもしました。地域や保護者の皆さんに御指導をしていただき、きな粉と白玉団子をあえて、美味しく食べることができました。
お手伝いしてくださった地域や保護者の方は、阿部さん、稲葉さん、川村さん、安田さん、時村さん、上野さん、鳴海さん、平田さん、鈴木さん、金田さん、辻さん、石屋さん、留目さん、小田嶋さん、片平さん、尾﨑さん、小野さん、齊藤さん、松代さん、沼辺さん、三浦さん、大宮さんの皆さんです。誠に、ありがとうございました。
3年生は、昨年の春から大豆を育て、秋に収穫をしました。今週は、各学級ごとに、育てた大豆を「きな粉」にしました。そして「白玉団子」作りもしました。地域や保護者の皆さんに御指導をしていただき、きな粉と白玉団子をあえて、美味しく食べることができました。
お手伝いしてくださった地域や保護者の方は、阿部さん、稲葉さん、川村さん、安田さん、時村さん、上野さん、鳴海さん、平田さん、鈴木さん、金田さん、辻さん、石屋さん、留目さん、小田嶋さん、片平さん、尾﨑さん、小野さん、齊藤さん、松代さん、沼辺さん、三浦さん、大宮さんの皆さんです。誠に、ありがとうございました。
<活動の様子をご覧ください。>
遊びランドをしました。(1、2年生)
全校朝会(表彰)
今日の全校朝会はでは、表彰を行いました。
「第31回全国児童画コンクール」「命を大切にする心を育むサンクスレター」「第47回八戸市小学校図画工作展:描画の部」「第21回苫小牧市・青森県スポーツ少年団さわやかスポ少スピードスケート交歓競技会」「第34回青森県スポーツ少年団フェスティバルスケート競技会」「第27回三浦安男記念スピードスケート競技会」「第19回長根ゴールドスプリント競技会」「第31回八戸市ミニバスケットボール交歓大会」「第37回青森県スポーツ少年団フェスティバル」の各部門で活躍した児童を表彰を行いました。
全校児童も栄光を讃えて、大きな拍手をしていました。
「第31回全国児童画コンクール」「命を大切にする心を育むサンクスレター」「第47回八戸市小学校図画工作展:描画の部」「第21回苫小牧市・青森県スポーツ少年団さわやかスポ少スピードスケート交歓競技会」「第34回青森県スポーツ少年団フェスティバルスケート競技会」「第27回三浦安男記念スピードスケート競技会」「第19回長根ゴールドスプリント競技会」「第31回八戸市ミニバスケットボール交歓大会」「第37回青森県スポーツ少年団フェスティバル」の各部門で活躍した児童を表彰を行いました。
全校児童も栄光を讃えて、大きな拍手をしていました。
母親委員会の活動の様子です。
5えんぶり観賞会
2月18日、えんぶり観賞会を行いました。今年は、新組朳組のみなさんにえんぶりを披露していただきました。
えんぶりは、国の重要無形民俗文化財に指定されています。今日は、その舞が、「豊作を祈願するための舞で、太夫と呼ばれる舞手が馬の頭を象った華やかな烏帽子を被り、頭を大きく振る独特の舞が大きな特徴だということ」を知ることができました。
また、えんぶりの舞は、稲作の一連の動作である、種まきや田植えなどの動作を表現したものだということを知り、楽しく観賞することができました。
新組朳組の中には、本校児童4名が参加しています。えんぶりを披露してくださった新組朳組のみなさん、ありがとうございました。
えんぶりは、国の重要無形民俗文化財に指定されています。今日は、その舞が、「豊作を祈願するための舞で、太夫と呼ばれる舞手が馬の頭を象った華やかな烏帽子を被り、頭を大きく振る独特の舞が大きな特徴だということ」を知ることができました。
また、えんぶりの舞は、稲作の一連の動作である、種まきや田植えなどの動作を表現したものだということを知り、楽しく観賞することができました。
新組朳組の中には、本校児童4名が参加しています。えんぶりを披露してくださった新組朳組のみなさん、ありがとうございました。