「いのちのお話」出前講座(4年生)

 2月8日、4年生では、助産師の方(日本助産師会青森支部)に「いのちの授業」をしていただきました。本講座のねらいは、いのちの始まりから誕生までのお話を独自の教材や劇で体感することにより、自分の生きる力の認識から導かれる自尊感情の向上及び自他の「いのちの大切さ」を認識することです。

<講座内容>
1.一番大切なものの話
・「あなたにとって一番大切なものは何かな?」

2.いのちの始まりのお話
・いのちの温かさ。
・いのちの音を聞いてみよう。
・お腹の中の赤ちゃんのいのちの音を聞いてみよう。
・針の穴の大きさは受精卵の大きさ
・いのちの始まりはお互いに大切に思う心、愛。

3.お腹の中で赤ちゃんは、どのくらい大きくなっていて、何をしているかについてのお話
・胎児ちゃん人形による胎児の成長

4.どうやって生まれてきたかについてお話
・子宮模型による胎児の成長の様子。

5.まとめ
・おうちの人が書いた「あなたが生まれた時の感想発表」


画像

画像

画像

画像

画像

画像


 日本助産師会青森支部の助産師さん5名の方のお話を聞いて、子どもたちは、いのちの大切さ・重みを改めて確認することができました。ありがとうございました。
2013/02/08 15:20 | この記事のURL学習の様子 4学年

おひなさまを飾っていただきました。

 今日は、総務委員会8名の方に、おひなさまを飾っていただきました。

画像

画像

画像


 お忙しい中、子どもたちのためにおひなさまを飾ってくださり、誠にありがとうございました。
2013/02/07 12:40 | この記事のURLPTA 総務委員会

今年度最後のよみきかせ

 2月7日、白山台小学校支援センターのよみきかせボランティアのみなさんに、今年度最後の「よみきかせ」をしていただきました。

画像

画像

画像

画像

画像

画像

画像

画像

画像


 今日は、今年度最後ということもあって、各クラスでお礼のあいさつをして、気持ちを込めて書いた色紙を渡しました。

画像

画像

画像


 今日、お越しくださったのは、木村さん、佐藤(淳)さん、松﨑さん、吉成さん、大川さん、金田さん、辻さん、高谷さん、小野さん、佐藤(淑)さん、西田さん、吉島さん、井上さん、宮川さん、滝沢さん、千葉さん、田中さん、武尾さん、羽田さん、菊池さん、平さん、畠山さん、川村さん、宮澤さん、中村さん、池田さん、澤口さん、高橋さん、船本さんです。
 最後に、みんなで集合写真を撮りました。

画像


 よみきかせボランティアのみなさん、1年間、ありがとうございました。
2013/02/07 12:30 | この記事のURLよみきかせ

図書ボランティアのみなさん、ありがとうございました。

 2月6日、学校支援センター:図書ボランティアのみなさんに、今年度最後の図書室の本の修繕活動をしていただきました。

画像

画像

画像



 佐々木さん、原田さん、田中さん、下舘さん、関下さんの4名です。いつも、学校のために活動をしてくださりありがとうございます。
2013/02/06 14:50 | この記事のURL学校支援センター 図書ボランティア

新入生保護者説明会

 2月5日、新入生保護者説明会を行いました。ねらいは、以下の2点です。

画像

画像


<ねらい>
・保護者に学校生活の概要についてお知らせするとともに、質疑に対応する。
・通学路などの確認や諸手続きに関わる書類など入学前に必要な準備について説明する。

画像


<概要>
・各教科、日課表、入学式当日のことについて、年間計画・活動内容。
・入学前に身につけておいていただきたいこと。
・入学準備金(教材)についての説明。
・給食についての説明。
・通学路についての説明。
・集金方法についての説明。
・給食費や学用品の援助についての説明。
・地域の文化・スポーツ活動についての説明
・PTA活動についての説明。

画像

画像



 新入生保護者説明会を行いましたが、不明な点がございましたら、いつでも、学校へ問い合わせをしてしてください。

2013/02/05 15:40 | この記事のURL学校行事

朝のボランティア(6年生)

 毎朝、6年生は、ボランティアで校舎の掃除をしてくれています。今朝は、それ以外に自主的に雪かきをしてくれました。

画像

画像

画像

画像

画像

画像



 写真では、本校舎での活動しかありませんが、西校舎の玄関前も雪かきをしてくれました。素晴らしいことですね。ありがとうございました。

2013/02/05 08:00 | この記事のURL6学年 朝の活動

スケート教室(3年生)

 今日、テクノルアイスパーク新井田で、3年生がスケート教室を行いました。めあては、スケートを楽しくできるようにするとともに、その基本的な動きや技能を身に付け、体力を養うことです。


画像

画像

画像

画像



 靴紐を結ぶために、保護者の皆さんにお手伝いをしていただきました。ありがとうございました。おかげさまで、子どもたちは、スケートを楽しむことができました。

2013/02/04 12:30 | この記事のURL学習の様子 3学年

スケート教室(2年生)

 今日、テクノルアイスパーク新井田で、2年生がスケート教室を行いました。滑走技術に合わせてグループに分かれて実施しました。

<2年生のスケート教室のめあて>
 スケート教室を行い、体を動かす楽しさや心地よさを味わうとともに、体の基本的な動きができるようにすること。
1.みんなでかかわり合ったり高め合ったりするための運動をすること。
2.簡単なゲームをして、体のバランスをとったり移動をしたりできるようにすること。

画像

画像

画像

画像

画像


 多くの保護者の方に、スケート靴を履いたり準備をしたりするお手伝いをしていただきました。おかげさまで、子どもたちは、スケートを楽しむことができました。誠に、ありがとうございました。
 

2013/02/01 14:00 | この記事のURLスケート教室 2年生

租税教室(6年生)

 1月31日、6年生が租税教室をしました。講師の先生は、東北税理士会八戸支部の二人の方でした。DVDを見ながら、「もし、税金がなくなったらどうなるか。」など、日常生活に関連するお話を中心にお話をしていただきました。

画像


<めあて>
・生活経験などから、税金について知っていることを確認すること。また、日本での消費生活を通して消費税があることについて理解すること。

画像


 子どもたちは、税金の大切さを理解できました。また、子どもたちは、1億円(レプリカ)を実際に持って、その重さを実感させてもらいました。東北税理士会八戸支部のみなさん、誠にありがとうございました。


画像


2013/01/31 16:20 | この記事のURL学習の様子 6学年 租税教室

スケート教室(1年生)

 今日、テクノルアイスパーク新井田で、1年生がスケート教室を行いました。
<めあて>
 スケート教室を行い、体を動かす楽しさや心地よさを味わうとともに、体の基本的な動きができるようにすること。
1.体の調子を整えたりみんなでかかわり合ったりするための運動や律動的な運動をすること。
2.体のバランスをとったり移動をしたりできるようにすること。

画像

画像

画像


 1年生は、お母さんたち(60名ほど)に手伝っていただきながらスケート靴をはき、氷の上に恐る恐る乗ることができました。また、お母さんたちには、転んだ子供や足が痛くなった子どもへも対応していただきました。
  今日は、ホッケーチームの「フリーブレーズ」のみなさん(5名)に、御指導をしていただき、スケートの基本を覚えることができました。

画像

画像

画像


 1年生の子どもたちは、多くのボランティアの方に支えられて、スケートを楽しむことができました。お手伝いや御指導をしてくださったみなさん、誠にありがとうございました。
 


2013/01/31 11:40 | この記事のURL学習の様子 1年生
2052件中 1621~1630件目    <<前へ  161 | 162 | 163 | 164 | 165  次へ>>