昔の暮らしの学習会(3年生)
先日、昼休みに3年生と体育館で会ったときに、「先生あのね、今の暮しって便利でいいんだよ。」と、話しかけてくれました。どうしてそう思ったのか、その理由を聞くと、「天秤棒で水を運ぶのが子どもの仕事だったのに、今は、水をいつでも飲むことができるからです。」と答えてくれました。体育館で遊んでいて、のどが渇いたときに、昔のことについて学習したことを思い出したようです。
3年生では、2月14日に、「移動博物館出前授業」を行いました。その時に、八戸市立博物館の学芸員の方が、実物を見せながら、昔の暮らしのようすについて教えてくださいました。
その学習のめあては、「古い道具を実際に見たり使ったりすることを通して、昔のくらしの様子を想像し、道具の違いとくらしの変化から人々の工夫や努力について考えることがこと」でした。そのめあてが達成できていたのだと思い、嬉しかったです。
移動博物館出前授業の様子
3年生のその学習は全て終わり、学習のまとめは、社会科新聞にまとめて教室に貼っていたのを、参観日の時にご覧になったと思いますが、新聞を少し紹介します。
社会科新聞
3年生では、2月14日に、「移動博物館出前授業」を行いました。その時に、八戸市立博物館の学芸員の方が、実物を見せながら、昔の暮らしのようすについて教えてくださいました。
その学習のめあては、「古い道具を実際に見たり使ったりすることを通して、昔のくらしの様子を想像し、道具の違いとくらしの変化から人々の工夫や努力について考えることがこと」でした。そのめあてが達成できていたのだと思い、嬉しかったです。
移動博物館出前授業の様子
3年生のその学習は全て終わり、学習のまとめは、社会科新聞にまとめて教室に貼っていたのを、参観日の時にご覧になったと思いますが、新聞を少し紹介します。
社会科新聞
スケート教室(4年生)
ひな壇の片づけ(PTA総務委員会)
大清掃を行いました。
3月1日、年度末大清掃を行いました。
ねらいは、自分たちがいつも使っている教室・特別教室・体育館などを、1年間お世話になったことに対して感謝をこめて清掃し、これからも大切に使っていこうという態度や心を育てることです。そして、気持ちいい会場で卒業式ができるように、心を一つにして自分の仕事を最後までやり遂げようと言う気持ちを育むことです。
1、2校時に教職員が、体育館にポリッシャーをかけた後、3校時に、5年生全員が、みんなで協力して、ナイロンたわしで床の汚れ落としをしてくれました。
4校時は、4年生が、水ぶきぞうきんできれいに拭いてくれました。
普通清掃の時間に、6年生のある子が、「先生、4・5年生が、私たち6年生のために体育館をきれいにしてくれたので、掃除の終わりのときに、お礼が言いたいので時間を少しください。」と言って、4・5年生にお礼を言っている姿が見られ、素晴らしいと感じました。
また、6年生は、卒業を間近に控え、下学年の児童に一生懸命働く態度を見せることで、お手本を示してくれた、いい大掃除になったと思います。
午後は、教室・特別教室を大掃除しました。教室の中にあった机や棚などを全て出して、教室をきれいにした後、ワックスをかけました。
大掃除に先立ち、ぞうきんを寄付いただきまして、誠にありがとうございました。
ねらいは、自分たちがいつも使っている教室・特別教室・体育館などを、1年間お世話になったことに対して感謝をこめて清掃し、これからも大切に使っていこうという態度や心を育てることです。そして、気持ちいい会場で卒業式ができるように、心を一つにして自分の仕事を最後までやり遂げようと言う気持ちを育むことです。
1、2校時に教職員が、体育館にポリッシャーをかけた後、3校時に、5年生全員が、みんなで協力して、ナイロンたわしで床の汚れ落としをしてくれました。
4校時は、4年生が、水ぶきぞうきんできれいに拭いてくれました。
普通清掃の時間に、6年生のある子が、「先生、4・5年生が、私たち6年生のために体育館をきれいにしてくれたので、掃除の終わりのときに、お礼が言いたいので時間を少しください。」と言って、4・5年生にお礼を言っている姿が見られ、素晴らしいと感じました。
また、6年生は、卒業を間近に控え、下学年の児童に一生懸命働く態度を見せることで、お手本を示してくれた、いい大掃除になったと思います。
午後は、教室・特別教室を大掃除しました。教室の中にあった机や棚などを全て出して、教室をきれいにした後、ワックスをかけました。
大掃除に先立ち、ぞうきんを寄付いただきまして、誠にありがとうございました。
第3回地域学校連絡協議会
なわとび記録会を行いました。
学年なわとび記録会(2月18日~27日の学年体育の時間)を行いました。
学年なわとび記録会のねらいは、次の3点です。
1.なわとびの技の学年ごとの合格基準を設定し、学年で行う記録会に向けて継続して取り組ませることによって、運動に親しませるようにすること。
2.なわとびに取り組ませることによって、集中力・持久力・平衡感覚を養うこと。
3.友だちの頑張っている姿に触れることによって、お互いに認め合い、高め合おうとする態度を育成すること。
各学年で、体育の時間になわとび記録会を実施しました。昼休み時間に、なわとびをしている子どもがいたので、「どうして縄とびをしているの?」と聞いてみました。
「なわとび記録会で、自分のめあてを達成できてうれしかったので、もっとうまくなるために練習しています。」
「記録会で、うまい人のとび方を見たので、自分でできるようになりたくて練習しています。」
と教えてくれました。
なわとび記録会に向けて、めあてをもって練習してきたことで、記録会で、さらに新たなめあてをもつことができたのが素晴らしいですね。昼休みにも、共に高め合う姿を見ることができてうれしかったです。
学年なわとび記録会のねらいは、次の3点です。
1.なわとびの技の学年ごとの合格基準を設定し、学年で行う記録会に向けて継続して取り組ませることによって、運動に親しませるようにすること。
2.なわとびに取り組ませることによって、集中力・持久力・平衡感覚を養うこと。
3.友だちの頑張っている姿に触れることによって、お互いに認め合い、高め合おうとする態度を育成すること。
各学年で、体育の時間になわとび記録会を実施しました。昼休み時間に、なわとびをしている子どもがいたので、「どうして縄とびをしているの?」と聞いてみました。
「なわとび記録会で、自分のめあてを達成できてうれしかったので、もっとうまくなるために練習しています。」
「記録会で、うまい人のとび方を見たので、自分でできるようになりたくて練習しています。」
と教えてくれました。
なわとび記録会に向けて、めあてをもって練習してきたことで、記録会で、さらに新たなめあてをもつことができたのが素晴らしいですね。昼休みにも、共に高め合う姿を見ることができてうれしかったです。
委員会引継ぎ式
今日、委員会引継ぎ式を行いました。
6年生の各委員会委員長が、今年度の活動を発表した後、5年生の委員会代表者に「委員会の活動ファイル」を渡しました。その後、5年生の計画委員の委員長になる児童が代表して、来年の抱負を述べました。
校長先生は、みんなのお話の聞き方が立派だったことをほめ、見えるところ見えないところでいろいろな委員会活動をしてきた6年生にお礼をいいました。
そして、体育委員会の委員長さんが『自分が、鉄棒を出したり片づけたりする仕事をしているときに、初めて、逆上がりができたと喜んでいる人の様子を見て、委員会の仕事のやりがいを感じました。』と言っていたことを取り上げて、がんばって仕事をした人たちは、自分のことだけでなく、自分のしたことで喜んでくれる人がいたりみんながよくなったりすることにも喜びを感じるような成長がみられたことはすばらしいと話しました。
また、低学年には、委員会の人の言うことをよくきいて行動すること、中学年は、どんな委員会がどんな仕事をしているのか関心をもつこと、高学年は次のリーダーとしてがんばってほしいことなどを話しました。
6年生の各委員会委員長が、今年度の活動を発表した後、5年生の委員会代表者に「委員会の活動ファイル」を渡しました。その後、5年生の計画委員の委員長になる児童が代表して、来年の抱負を述べました。
校長先生は、みんなのお話の聞き方が立派だったことをほめ、見えるところ見えないところでいろいろな委員会活動をしてきた6年生にお礼をいいました。
そして、体育委員会の委員長さんが『自分が、鉄棒を出したり片づけたりする仕事をしているときに、初めて、逆上がりができたと喜んでいる人の様子を見て、委員会の仕事のやりがいを感じました。』と言っていたことを取り上げて、がんばって仕事をした人たちは、自分のことだけでなく、自分のしたことで喜んでくれる人がいたりみんながよくなったりすることにも喜びを感じるような成長がみられたことはすばらしいと話しました。
また、低学年には、委員会の人の言うことをよくきいて行動すること、中学年は、どんな委員会がどんな仕事をしているのか関心をもつこと、高学年は次のリーダーとしてがんばってほしいことなどを話しました。
5・6年生交流会
参観日
2月25日、今年度最後の参観日を行いました。(今回は、PTA委員会の合同反省会も行いました。)
<参観日のねらい>
1.児童一人一人が生き生きと活動し、交流を深め合う学習の場を、保護者の方に参観していただくことによって、保護者の皆さんに学習の様子を知らせること。
2.保護者と学年・学級懇談をもつことによって、今年度を振り返り、児童の成長や次年度に向けての取り組みを知らせること。
3.全体会を行い、今年度のまとめとして、行事・生徒指導などの学校での様子をお知らせし、地域・保護者の方へ説明をすること。
どの学年にとっても、今年度最後の参観日でした。どの子も張り切って活動をしていました。
小学校生活最後の参観日となった6年生全員は、今年1年間の様子を振り返り、保護者のの皆さんに感謝の気持ちを伝えました。
<参観日のねらい>
1.児童一人一人が生き生きと活動し、交流を深め合う学習の場を、保護者の方に参観していただくことによって、保護者の皆さんに学習の様子を知らせること。
2.保護者と学年・学級懇談をもつことによって、今年度を振り返り、児童の成長や次年度に向けての取り組みを知らせること。
3.全体会を行い、今年度のまとめとして、行事・生徒指導などの学校での様子をお知らせし、地域・保護者の方へ説明をすること。
どの学年にとっても、今年度最後の参観日でした。どの子も張り切って活動をしていました。
小学校生活最後の参観日となった6年生全員は、今年1年間の様子を振り返り、保護者のの皆さんに感謝の気持ちを伝えました。
6年生を送る会
今日、1~5年生が、6年生に感謝の気持ちを込めて「6年生を送る会」を行いました。
<めあて>
・在校生は、お世話になった6年生に感謝の気持ちを表し、卒業を祝う気持ちを育む。
・6年生は、在校生が開いてくれた集会を通して、卒業への意識を高める。
・全校で楽しく集会をすることで、集団の一員としての自覚を育む。
・児童の自主的な計画・準備・運営ができるようにすること。
今まで6年生にお世話になったことに対して、各学年で、心をこめて出し物をしたりお手紙などを渡したりして、心温まる交流ができました。6年生から、手作りのぞうきんをプレゼントしてもらいました。
在校生から、6年生に花束をプレゼントしました。
全校の心が一つになった、温かい「6年生を送る会」になりました。
<1年生から5年生は、下記の準備などもしてくれました。>
1年:体育館内の装飾
2年:体育館入り口の装飾
3年:招待状と花のアーチ作り
4年:6年生へのお手紙
5年:会場装飾、放送準備、入退場音楽、後片付け
<めあて>
・在校生は、お世話になった6年生に感謝の気持ちを表し、卒業を祝う気持ちを育む。
・6年生は、在校生が開いてくれた集会を通して、卒業への意識を高める。
・全校で楽しく集会をすることで、集団の一員としての自覚を育む。
・児童の自主的な計画・準備・運営ができるようにすること。
今まで6年生にお世話になったことに対して、各学年で、心をこめて出し物をしたりお手紙などを渡したりして、心温まる交流ができました。6年生から、手作りのぞうきんをプレゼントしてもらいました。
在校生から、6年生に花束をプレゼントしました。
全校の心が一つになった、温かい「6年生を送る会」になりました。
<1年生から5年生は、下記の準備などもしてくれました。>
1年:体育館内の装飾
2年:体育館入り口の装飾
3年:招待状と花のアーチ作り
4年:6年生へのお手紙
5年:会場装飾、放送準備、入退場音楽、後片付け